オープンAI トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AIの「ブラックボックス」問題、ついに終焉を迎えるかもしれません。
OpenAIが、AIの思考プロセスを解明する新技術「スパース回路」に関する研究を発表しました。
これにより、AIの透明性が劇的に向上し、安全性やデバッグが容易になる可能性があります。
その驚くべき仕組みと詳細を5つのポイントにまとめました。
1. なぜAIは「ブラックボックス」なのか?
GPT-4のような大規模モデルは、数十億のパラメータが複雑に絡み合うため、なぜその結論に至ったのか人間には解読不能でした。これがAIの安全性や信頼性を確保する上での大きな壁となっていました。
2. 「密な回路」から「疎な回路」へ
従来のAI(密な回路)は、1つの神経細胞が多様な機能を担うため解釈が困難でした。対して「スパース(疎な)回路」は、神経細胞の総数は多いものの、各接続を限定することで、個々の役割を特定しやすくするアプローチです。
3. 特定の計算を担う「最小単位」の発見
この研究では、特定の計算(例:「橋」という単語に関連する概念)を担う、ごく少数の神経細胞から成る「回路」を特定することに成功しています。これにより、個々のニューロンが複数の意味を持つ「多義性」問題の解決にも繋がります。
4. 解釈を可能にする専門ツール
OpenAIは、スパース・オートエンコーダ(SAE)や活性化スパース化といった技術を組み合わせ、これらの回路を自動で発見・可視化するツールを開発しました。研究者がAIの内部構造を効率的に分析できるようになります。
5. AIの安全性と規制への対応
モデルの動作が理解できれば、予期せぬ挙動の監視やデバッグが容易になります。また、医療や金融など、高い透明性が求められる分野でのAI活用や、EUのAI法のような規制要件を満たす上でも不可欠な技術です。 November 11, 2025
358RP
マジで、OpenAI大丈夫か…?
去年、OpenAIからサム・アルトマンを蹴り飛ばして追放させたイリヤ・サツケヴァー氏の判断は間違ってなかったんだろうな…
CEOが裁判から逃げ続けてるなんて、終わりも終わりだろ… https://t.co/w9DyKZoige November 11, 2025
342RP
OpenAIのサム・アルトマンが登壇中に不審者がステージに。これ、実は裁判所から訴状を届けに来た代理人。アメリカで訴訟があった場合、訴状を受け取らない限り裁判が始まらない。どうやら、家にも会社に行っても届けられなかったための苦肉の策。それでも、受け取ってないという。 https://t.co/lamJQzZA3b November 11, 2025
320RP
来年あたりからAIモデルはガチで小型化進むんよ。今みたいにデカいモデルをぶん回すんじゃなくて、必要な部分だけ呼び出して動く賢い使い方が主流になる。だから、性能勝負より「どう使うか」のアイデア勝負の時代になる。マジでここが大きな転換点。
そうなると、AIサービスは誰か一社だけが総取り、みたいな構造にはなりにくい。Geminiだけが勝つみたいな未来は正直見えない。OpenAIもMetaもAppleも中国勢もいるし、オープンモデルも進化するから、使う側のセンスと設計で差がつく感じになると思う。
で、今めちゃくちゃ金が投じられているのは、科学AIの基礎を固めるためなんよね。創薬とか新素材とかエネルギーシミュレーションとか、人間の手じゃ何年かかっても辿り着けんところを、一気にジャンプするための準備。ここがマジで本丸。
もしこのラインが当たれば、勝った会社が全部持っていくんじゃなくて、エネルギー革命とか寿命伸びたりとか、人類レベルで価値の前提が変わる可能性がある。資本主義の勝ち負けとかより、そもそも競争そのものが薄まっていくかもしれん。これは夢物語じゃなくて、今進んでる現実の延長線。
ワシらが生きてる間に、その転換点が来る可能性は普通にある。ほんとに、マジで。 November 11, 2025
304RP
ソフトバンクの利益2.9兆円の大部分は、大赤字のOpenAIの評価額が約2倍の75兆円に上がったこと…。これ大丈夫かいな?We Workを5兆円と評価して1兆円投資して巨額損失出したのを思い出した…😱 https://t.co/I5ZC66vtIV https://t.co/9aZBk0D0XG November 11, 2025
193RP
ソフトバンクG「エヌビディア株 全て売却」→ OpenAIに出資
孫さん(24年株主総会)
「(NVDAを)泣く泣く手放した。もったいなかった」と言っていたのに…
✅ SBGは以前はNVDAを約5%保有
→ 2019年に“全部売却”
→ その後NVDAは“30倍超”へ…
その後 再びNVDAを買い進め
✅ 2025年10月 NVDA株を“全て”売却😳
3210万株を58.3億ドルで
👉投資利益は約3544億円
✅11/11 SBG決算会見 後藤CFO(最高財務責任者)
「オープンAIへの投資規模が大きいため、(株式を)売却して資金調達に活用した」 November 11, 2025
178RP
夜分遅くに御免なさい!
先程危うく詐欺に引っかかるところでした
要はこう言う事です!
【注意喚起】
最近、フォロワーを装って「あなたのアカウントが不正アクセスされました」「リンクを開けるようになったら私に相談してください」などとDMしてくる詐欺が出ています。
見た目は普通のフォロワーそっくりでも、X公式サポートが個人DMで対応することはありません。
こうしたDMは開かず、返信せず、報告+ブロックで対応を。
本人確認が必要な場合は、必ずX公式アプリの設定画面から行いましょう。
信頼できるフォロワーさんたちが同じ被害に遭わないように、シェアしてもらえると助かります🙏
OpenAIでの警告文章作成ですがどうぞ宜しくお願いします🙇 November 11, 2025
131RP
ごれ機械学習も出力も著作権違反という裁判結果。
openAIは生成AIは元データを保存しないし出力したユーザーが悪いと主張してた。
元データ残らない云々でGetty裁判と違う判例になるのもいい
ドイツ音楽著作権協会GEMAによる訴訟(24年11月)
今年1月sunoも訴えている。 https://t.co/Es6eImxNuG November 11, 2025
100RP
💡OpenAI、GPT-5.1を発表 800万人規模から「一人ひとりに最適化されたChatGPT」へ転換
OpenAIは11月12日、新モデル「GPT-5.1 Instant」「GPT-5.1 Thinking」を公開し、ChatGPTのパーソナリティや記憶の扱いを大きく見直す方針を示した。研究所として汎用人工知能の開発に取り組んできた同社は、いまや8億人超が利用するChatGPTを「万人向けの一種類」から「利用者ごとに最適化されるアシスタント」へと転換させる段階に入ったと位置づけている。
新モデルのGPT-5.1は、これまで推論モデルで使ってきた技術スタックを採用し、GPT-5に比べて事実性と複雑な問題解決能力が向上した。あわせて、やり取りのトーンはより自然で会話的になるよう調整されている。IQとEQの両面を高めたモデルと位置づけるが、それでも「一つのデフォルトが全員に合うことはない」として、プロダクトの方向性を「カスタマイズ重視」へと大きく切り替える。
具体的には、ChatGPTの応答スタイルを選べるプリセットを導入する。プロフェッショナル、フレンドリー、率直、遊び心のある表現、効率重視、シニカル、オタク気質といった複数のスタイルを用意し、ユーザーが好みの人格表現を選択できるようにした。どのスタイルを選んでもモデルの能力は同じだが、敬体か常体か、砕けた言い回しか専門的な用語が多いかなど、文体や距離感が変化する設計だ。
一方で、プリセットだけでは物足りない「パワーユーザー」向けに、カスタム指示機能も強化された。従来は「エムダッシュを使わないでほしい」といった細かな指示が会話の中で効かなくなったり、定義した人格が長い対話のうちに薄れていったりする問題が指摘されていた。GPT-5.1では、こうしたカスタム指示が複数ターンにわたって安定して反映されるように再設計し、「一度決めた話し方が途中で変わってしまう」体験を減らす狙いがある。
同社は、ChatGPTが何を覚え、何を覚えないかという「記憶」の設計も、人々が感じる人格に直結する重要な要素だと認める。特にPlusやProの有料ユーザーからは、適切な記憶機能が「最も価値の高い機能の一つ」と評価されているという。過去の会話内容や好みを適切に覚えていれば「注意深く一貫したアシスタント」と感じられる一方、忘れてほしいことを引きずったり、場違いな場面で過去の情報を持ち出したりすれば、違和感や不信感につながる。
加えて、人によって「どこまで覚えていてほしいか」の許容度が大きく異なる点も課題だ。メモリ機能をフル活用したいユーザーがいる一方で、記憶そのものをオフにし、履歴をこまめに削除するユーザーも少なくない。OpenAIは、メモリ機能を今後より直感的なものにしつつ、何を覚え、何を消すかをユーザー自身がコントロールできるようにするとしている。
こうしたパーソナライズの推進と同時に、同社は「やりすぎの危険性」にも言及する。利用者ごとに細かく最適化されたChatGPTは、仕事や学習、創作、メンタルヘルスの支援に大きなプラスの影響をもたらし得る一方で、世界観を一方的に補強する存在に変わってしまえば、長期的な価値は損なわれるという懸念があるからだ。たとえば、常にユーザーの意見に同意するようなAIは、一見心地よく思えても、成長や気づきをもたらす存在にはなりにくい。
さらに、AIを「友人」や「伴侶」のように感じる人が出てくる中で、モデルへの過度な愛着が現実世界の人間関係や義務を損なうリスクも重く受け止めている。OpenAIによる最新の安全研究では、そのようなケースは極めてまれだとしながらも、一つひとつが深刻であると評価している。こうした課題に対応するため、同社はウェルビーイングとAIをテーマにした外部の専門家委員会や、医師や研究者から成るグローバルネットワークと連携し、「健全なAIとの付き合い方」を定義しようとしている。
同社は、今後もユーザーからのフィードバックと専門家の知見を取り入れながら、短期的な満足だけでなく、利用者の長期的な目標や幸福に資する形でプロダクトを進化させると強調する。単一の「正しいAIのあり方」を押しつけるのではなく、何百万通りものChatGPTが世界中に存在する状態こそが望ましい、というのが今回の発表を通じて示されたOpenAIのスタンスだ。 November 11, 2025
95RP
🚨AIを使って老化を逆転させる技術を発見🚨
山中氏のIPS細胞は不完全なもので、潰された小保方氏のSTAP細胞が完全な万能細胞だったと思います🧪
メドベは若返りが可能ですが、一度入った後は、大怪我や大病をしない限り10年に1度くらいの周期でメンテナンスとして入りにいく感じなので(だからわざと大怪我をする人がいるんだそうです。スカイさん曰く。)、
その10年くらいの間にも何かしらメンテナンスを受けたい人のためにも、メドベもどきのようなマシンや若返り薬などの研究がこれから増えるのではないかなと思います😃
【動画訳】
科学者たちはAIを使って老化を逆転させる方法を発見した。
これは画期的な進歩だ。
あらゆるヒト細胞を20歳の状態に再プログラムできるのだ。
心臓細胞、皮膚細胞、脳細胞など、全てが生物学的に最盛期の状態にリセットされる。
しかし、最も驚くべき点はこれだ。
これを実現する技術は2012年から存在し、ノーベル賞を受賞した。
しかし、本当の突破口が開けたのは、今年、AIによってさらに強化されてからだった。
驚くべき経緯だ。
2006年、科学者たちは山中因子を発見した。
これは、基本的にあらゆる正常細胞を万能幹細胞に変換できるタンパク質である。
この発見が画期的だったのは、これらの幹細胞が魔法の治癒装置のようなものだからだ。
筋肉組織が損傷した場合、この幹細胞を患部に注入すれば、必要な若々しい筋肉細胞へと変化する。
つまり山中因子は、この画期的な発見により、あらゆる人間の既存細胞を魔法の治癒細胞に変える可能性を秘めていた。
しかし、一つ重大な問題があった。
結局、オリジナルの山中因子は幹細胞の変換があまり得意ではなかったことが判明した。
変換はできたのだが、製品化に十分な信頼性が得られなかったのだ。
そこで登場したのがOpenAIだ。
ここからが驚くべき展開となる。
OpenAIは、新しいタンパク質を作ることに特化した特別なAIモデルを設計した。
タンパク質工学版の「ChatGPT」のようなものだと考えてほしい。
そこでOpenAIは、オリジナルの山中氏の研究成果を全てこのAIモデルに投入し、徹底的な改良を命じた。
すると何が起こったのか?
新しいバージョンは、オリジナルの50倍の効果を発揮した。
50歳の細胞でテストしたところ、わずか7日間で細胞の30%の修復に成功したのだ。
これはSFではなく、実際に起こった事実だ。
信じがたい話だが、数年後には人類は文字通り細胞年齢を逆転させる注射を受けることができるようになるのだろう。
科学万歳。 November 11, 2025
86RP
OpenAIの公式が発表した"Codexを7時間以上自走する方法"がすごい。
Codex動かせる人は以下ですぐ試せます。
①「AGENTS .md」を作成(内容はリプ👇)
②「.agent/PLANS.md」を作成(内容はリプ👇)
③任意のプロンプトを実行
私の指示した内容だと作業ボリュームが少なかったようですが、それでも30分は自走してくれました。 November 11, 2025
84RP
そういえばあんまり知られていないけど、LLM においてエムダッシュ(長い横線)が多用される原因についての記事
いろんな説がある中で一番妥当だと考えられている説が OpenAI による 1860-1900 年の書籍を用いた訓練データ。GPT-4o から増えた。
https://t.co/jS7tjYCIP6 https://t.co/HgScJJdjcJ November 11, 2025
75RP
今年58歳で、楽天証券を退職しました、
11月、倭国株市場は真っ赤に染まる。
11月、この銘柄たちが下がったら… 全力で買いに行く。覚えておけ
1位:トヨタ自動車(7203) → 約2,990円で必買
2位:オリエンタルランド(4661) → 約3,120円で必買
3位:倭国郵船(9101) → 約5,080円で必買
4位:村田製作所(6981) → 約2,930円で必買
5位:デンソー(6902) → 約2,050円で必買
6位:伊藤忠商事(8001) → 約9,350円で必買
一度しか言いません!今週注目の銘柄です。
この企業は、量子コンピューティング向け超電導チップの開発企業。
量子時代の「演算の心臓」を握り、
現在価格:133円 → 予想価格:12,680円。
少額投資の方や主婦の方でも参加でき、しっかりと利益を狙える銘柄です。
市場情報:ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2025年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比2.9倍の2兆9240億円だった。同期間として過去最高だった。人工知能(AI)関連企業に投資するビジョン・ファンド事業が好調に推移した。
米オープンAIへの出資に伴う投資利益2兆1567億円を計上した。SBGは9月30日までに、オープンAIに累計で108億ドル出資している。公正価値は265億ドルとしている。12月には投資ファンド事業のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)を通じて225億ドルを追加出資し、SBGの出資分は約11%となる。 November 11, 2025
62RP
【株価爆騰】AI爆発で、今一番「お金が集まる業界」がヤバい
https://t.co/khGtEBxLea
現在、OpenAIなどのAI企業や、ハイパースケーラーたちは、巨額のAIインフラ投資を「GW(ギガワット)」で見積もるようになっている。これは、AIの計算能力の制約が主に電力から来ていることも関係する。
OpenAIは、今年だけで1.4兆ドルの投資で「30GW分」の計算資源へのコミットを決めた
例えば、先述のアルトマンの最新発言だと、要約するとこういう表現をしている。
ちなみに、1月時点のソフトバンクGらとの発表では、「5000億ドルで10GW」などと発表していたので、単純化すると、容量で1GW当たりで500億ドル(7.5兆円)ぐらいの計算になる。 November 11, 2025
59RP
エヌビディア -2.96%⚠️
11/10 ソフトバンクGの決算発表で
『NVDA全株式を売却」したことが広まりNVDAが売られた
11/10 ソフトバンクG 決算会見
『エヌビディアの売却について』
後藤・最高財務責任者(CFO)
「OpenAIへの投資規模が大きいため、(株式を)売却して資金調達に活用した」と説明。
👉投資会社として、収益化した投資を新たな投資に活用する考えを示した November 11, 2025
55RP
OpenAIの創設メンバーであるAndrej Karpathy氏が、AIの未来について、ポッドキャストでとても興味深い話をしていました。
特に印象的だったのは、「実際に社員として雇えるレベルのAIが実現するまでには、まだ10年ほどかかる」という話です。
これは、彼が15年以上にわたってAIの最前線で研究を続け、歴史的な流れや技術の進歩を見てきた上での直感的な見立てだそうです。 November 11, 2025
54RP
今年58歳で、SBI証券を退職しました、
11月、倭国株市場は真っ赤に染まる。
11月、この銘柄たちが下がったら… 全力で買いに行く。覚えておけ
1位:トヨタ自動車(7203) → 約2,990円で必買
2位:オリエンタルランド(4661) → 約3,120円で必買
3位:倭国郵船(9101) → 約5,080円で必買
4位:村田製作所(6981) → 約2,930円で必買
5位:デンソー(6902) → 約2,050円で必買
6位:伊藤忠商事(8001) → 約9,350円で必買
一度しか言いません!今週注目の銘柄です。
この企業は、量子コンピューティング向け超電導チップの開発企業。
量子時代の「演算の心臓」を握り、
現在価格:133円 → 予想価格:12,680円。
少額投資の方や主婦の方でも参加でき、しっかりと利益を狙える銘柄です。
👍イイネした人には即座に銘柄教えます!
市場情報:ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2025年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比2.9倍の2兆9240億円だった。同期間として過去最高だった。人工知能(AI)関連企業に投資するビジョン・ファンド事業が好調に推移した。
米オープンAIへの出資に伴う投資利益2兆1567億円を計上した。SBGは9月30日までに、オープンAIに累計で108億ドル出資している。公正価値は265億ドルとしている。12月には投資ファンド事業のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)を通じて225億ドルを追加出資し、SBGの出資分は約11%となる。 November 11, 2025
52RP
ブラッド(OpenAI株主)「ちゃんと投資回収できるのか?」 サム「貴方が思うより稼いでるし長期のプランもある。文句あるなら買い手を見つけるから株を売れ」「上場に興味ないけどOpenAIが潰れるとか馬鹿げたこと言ってる奴らに空売りさせてやりたいから上場もいいかもね。」
https://t.co/vFF2WKlqaN November 11, 2025
51RP
今年58歳で、"SBI証券を退職しました。株式投資を続け。
11月、倭国株市場は真っ赤に染まる。
11月、この銘柄たちが下がったら… 全力で買いに行く。覚えておけ
1位:ソニーグループ(6758) → 約4,290円で必買
2位:キーエンス(6861) → 約55,180円で必買
3位:東京エレクトロン(8035) → 約3,050円で必買
4位:ダイキン工業(6367) → 約1,720円で必買
5位:デンソー(7974) → 約12,850円で必買
一度しか言いません!今週注目の銘柄です。
量子x超電導関連の銘柄です。
この会社は量子コンピューティング向け超電導チップの開発企業!
量子時代の核心演算技術を掌握し、独自の冷却技術で世界最高性能を実現しています。
現在価格:118円 → 予想価格:10,680円。
少額投資の方や主婦の方でも参加でき、しっかりと利益を狙える銘柄です。
市場情報:ソフトバンクグループ(SBG)が11日発表した2025年4〜9月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比2.9倍の2兆9240億円だった。同期間として過去最高だった。人工知能(AI)関連企業に投資するビジョン・ファンド事業が好調に推移した。
米オープンAIへの出資に伴う投資利益2兆1567億円を計上した。SBGは9月30日までに、オープンAIに累計で108億ドル出資している。公正価値は265億ドルとしている。12月には投資ファンド事業のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)を通じて225億ドルを追加出資し、SBGの出資分は約11%となる。 November 11, 2025
46RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







