ブラジル トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
そうそう徒然書くけど。最近、感慨深い物が、
世界中で良く見つかっていてね。
「プラスチックが“石”になった」って話。
なんかSFホラーの導入みたいだけど。
これ、実際に起きてる。
名前は プラスチグロマレート(Plastiglomerate)
溶けたプラスチックが、
砂や岩、貝殻、サンゴの死骸なんかと混ざって固まり、
ひとつの“岩石みたいなもの”として存在してる。
最初に見つかったのはハワイ・カミロビーチ。
プラごみが波で削られ、焚き火や熱源で溶け、
そのまま自然物と融合して固まった。
「人類が作った新種の岩石」とまで呼ばれた。
で、2020年代に入ってから状況がさらに動いた。
インドネシア、イギリス、ブラジル、ポルトガル……
世界中の海岸で同じような
“プラスチック岩”が見つかり始めている。
2024〜2025年の調査だと、
もう単発の珍現象じゃなくて、
“地球規模の新たな地質材料”として
扱うべき段階に来てるという報告もある。
■で、これが何を意味するか?
もし数万年後、未来の地質学者が
地層を掘ったとする。
その層に、岩石に混ざった
カラフルなプラスチック片がゴロッと出てきたら……
彼らはこう言うだろう。
「ここが“人新世(アントロポセン)”の始まりだ。」
ガラスや金属よりも、
プラスチックのほうが保存性が高い場合すらある。
つまり、私たちが街で買って、
海に落とした“あのプラごみ”が、
地球の地層として残るってこと。
ピラミッドも、万里の長城も、
都市文明の痕跡も、風化すれば消える。
でもプラスチック岩は、
火山灰や隕石層と同じレベルで
“時代の印”として残るかもしれない。
「プラスチックは数百年残る」とかじゃない。
地質学的に“残る”という段階に来ている。
歴史書ではなく、地球そのものに刻まれる。
未来の誰かが掘り返したとき、
「この時代、人類はこんなに
プラスチックを使っていたのか」
という証拠が永遠に残る。
それが“人新世の化石”になる。
地球にとって、人類の痕跡って、
案外こういうものなのかもしれないね。
なんていうか地球温暖化や化石燃料依存とか、
そういう皮肉がロマンに代わる。
どういう感情で見たらいいんだろうね、これ。
(続く1 November 11, 2025
349RP
観光名所の築地でブラジルの方が偶然撮ったスリの現行犯
倭国も安全ではなくなってきてる。
ってか、スリやってんの倭国人じゃないよね…?
https://t.co/Qm39FKVA7w November 11, 2025
154RP
恐竜の嘔吐物の化石から「新種の翼竜」を発見
https://t.co/ddQhOAlhEt
ブラジルUFRNは、1億年前の嘔吐物の化石から「新種の翼竜」を発見。肉食恐竜に食べられた後に吐き戻されたとみられます。この翼竜は、既知の種にはない不思議な歯を持っていたようです https://t.co/lgsd1tXDtM November 11, 2025
74RP
倭国って「選手に任せる」傾向が根強いですよね。ブラジル的な。
なので、規律に厳格なスペイン人監督が来ると👇
「戦術で雁字搦めになる」
「自分の良さが消える」
と感じてしまう。
それは、プレーモデルのルールの中で、どう自由にプレーするかの理解が乏しいからだと思うんです。
いい選手が集まると、選手主体で解決できる。監督が細かいこと言ってくる方が億劫だったりもする。
でも👇
📊 対戦相手は分析してくる
📊 対策されたとき、限界が来る
そんな話をしています👇
https://t.co/VHcAzsqu0U November 11, 2025
54RP
倭国では明治まで肉は穢れだった。
明治天皇が牛鍋食って「解禁!」→政治洗脳開始
高度成長で給食・コンビニが肉中毒完成
今「肉が高すぎ」って泣いてる?
それ、ただの依存症の離脱症状です。
ブラジルもメキシコも肉大国からヴィーガンに大逆転中。
ハミルトン、ジョコビッチも肉捨てて最強キープ。
倭国人こそ元からヴィーガンDNA。
高い和牛ポイッ→豆腐と野菜で体も財布も復活。
値上がりは神の警告。
目を覚ませ、倭国人。 November 11, 2025
53RP
オイこれ一言一句同じツイートを夏に見たぞ、最近のパクツイ野郎はほんの数ヶ月でパクツイかましやがる…
…と思ったら、前の発言も同じ人物だったので混乱している
ブラジルではいま…何が起こっているんだ…? https://t.co/M6QOaEJcZN https://t.co/GC5yzmh0sq November 11, 2025
45RP
@WeWantFuture 🇧🇷ブラジルの風刺漫画家
Carlos Latuff氏 @LatuffCartoons の作品。
プラカ等、高市総理への抗議活動で使用して欲しいとの事。 https://t.co/0s0N7NhWRc November 11, 2025
37RP
BRICSのニュースってなんだwwwwなんかBRICSを組織か連合体とでも思ってんのかwwww
そもそもBRICSって単純に「米国西側以外の力を持っている、持ちつつある国」の頭文字とっただけで、ブラジル・中国・ロシア、インド、南アフリカが「力つけてきた国」って意味でしかなく、そもそも中国がBRICSに含まれてるのに中国とBRICSのニュースってなんだと。
あとインドと中国はクソ仲が悪いし、ブラジルや南アフリカは普通に西側のほうに軸足おいてるし、一枚岩でも何でもないぞ。連合体で同盟でも結んでると思ってる? November 11, 2025
37RP
【EVP4U】
エルフの王、遂に帰還!
先般告知を行った、来年3月に開催されるイタリアのフォークメタル「Elvenking」や、
ブラジルの新星ペイガンバンド「The Heathen Scÿthe」らが参加する「Pagan Metal Horde vol.7」ですが、
チケット発売は明日の朝10時より、EVP4Uにて開始となります!
https://t.co/UE23H0seWf
更に、追加ラインナップとして、新作も評判のあのバンドの再来日も予定!?
まだまだ続く春のペイガン祭り・・・お楽しみに! November 11, 2025
28RP
そういや最近の研究で分かりつつあるけど。
コーヒーって、「産地」と「焙煎」で
味が決まるだけじゃなくて
「微生物(マイクロバイオーム)」で
味がある程度代わるとわかってきてね。
ようはコーヒーって科学なんですよ。
Daily Coffee News(2025年1月)の
記事でも触れられてたけど、
コーヒー豆って収穫されたあとに“発酵”される。
そのときに、豆の表面や周りの果肉で、
いろんな微生物が増えたり働いたりして、
あの香り、酸味、甘み、まで左右してくる。
最近の研究だと、
・特定の菌を使うと、酸味がマイルドになったり
・果実っぽい香りが出たり
・さらには「腸内細菌と相性がいいコーヒー」を
作れるかもしれない。
・・なんて話まで出てきてる。
つまりコーヒーは焙煎だけじゃなく、
発酵工程そのものが“味のトリガー”になり始めてる。
■コーヒーと腸内細菌のリンクという衝撃
あとそれに伴って、こんな研究もあって、
コーヒーをよく飲む人の腸内には、
特定の細菌が多いというデータも出てきて。
“コーヒー × 腸内マイクロバイオーム”って、
もう誰も予測できなかった方向に進んでる。
「コーヒーは眠気覚まし」だけの時代が終わって、
“飲むプロバイオティクス”化してるかもしれない未来。
ようはサプリメント代わりね。
もしこの潮流が本格化すると、
コーヒーは「どこで育ったか」もそうだけど。
“どの菌で処理したか”が価値の軸になる。
「ブラジル産 × 乳酸菌発酵 × フルーティー仕上げ」
「エチオピア × 野生酵母発酵 × ジャスミン香」
「コロンビア × ビフィズス菌処理(腸に優しいブレンド)」
…みたいに、
ワインでいう“テロワール”に、
微生物という新しいレイヤーが追加される。
考えてみたら、
チョコ・ワイン・チーズ・味噌・醤油、
発酵文化の食べ物は全部そうだ。
ならコーヒーが微生物の世界に足を踏み入れるのは、
むしろ自然な流れかもしれない。
■結果
微生物の力を借りることで、
コーヒーは「美味くなる」だけじゃなく、
「健康に寄せる」という新しい進化」まで始めている。
カフェが実験室に近づくのか、
実験室がカフェに近づくのか。
もはや哲学みたいな言い回し。でもそれが事実。
未来のコーヒーは、そんな境目に立っているのかもね。
(続く1 November 11, 2025
25RP
ショークラブ👯♀️スカラガーデン
❤️🔥横浜No.1興奮&熱狂スポット❣️
情熱のラテン系美女と🥂乾杯して
エキサイティングなショーを堪能できる❣️
いい娘開発中‼️ご期待ください❣️
ご予算•お時間等お客様のご希望に合わせて
忘年会🍶飲み会🍻ご予約承ります❣️
#横浜 #野毛 #観光 #居酒屋 #ブラジル https://t.co/GmI8f7gAmi November 11, 2025
23RP
いよいよ明日BE:FIRSTに会える!
スタジアム決定おめでとうだしブラジル🇧🇷のアワードGRITおめでとうだし紅白出場おめでとうだしファミマコラボ商品発売決定おめでとうだしレコ大優秀作品賞受賞おめでとうだね‼️‼️‼️広島ファンミはお祝いじゃーーーん😭😭😭💓君たちホント凄いよ…BESTY幸せだ😭😭😭💓 https://t.co/DdUDoHbjA5 November 11, 2025
23RP
今回のラオスの愛子さまの正式招待ぶりを見ると
🦌子ブラジルは
愛子さまへの招待を横取りしたのではなく
倭国大使館と日系人会が頑張って
なんとかゴコーム風に仕立てた
ただの観光旅行だったように思う
girlschannel. https://t.co/Iu6zJzoWYn November 11, 2025
23RP
ブラジルのボルソナロ大統領は、ペット虐待の罰則を強化する新法に署名した。この署名を間近で見ているのは大統領の飼い犬である。
今後、犬や猫を傷つけた者は、24ヶ月の懲役刑、高額な罰金、そして他の動物の飼育を永久に禁止される。
👏🇧🇷 https://t.co/Zhr3qNsRb5 November 11, 2025
14RP
『LET IT DIE: INFERNO』の公式ページとストア情報につきまして
下記の通りの修正を行いました。
1.シーズンとリセット機能の情報追加
本作ではシーズンの概念があり、新しいシーズン毎にゲームデータをリセットする機能がございます。
こちらの機能に関する説明文を追記しました。
2.アルティメットエディション内容物の調整
アルティメットエディションに含まれる
「パワーサポートパック」の支給アイテムを調整いたしました。
【調整前】
ラブボムスカル
ラブボムブラウス
ラブボムスカート
ロッキンビリーシューズ
【調整後】
トップクメット
トップクコート
トップクズボン
トップクブーツ
3.一部言語のアイテム名の修正
一部の言語におけるアイテム名に、ゲーム内の表現と異なるものがございました。
この修正による、アイテム内容に変更はございません。
対象言語:フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語
ご購入済みの方にはご迷惑をおかけいたします。
今後とも『LET IT DIE: INFERNO』をよろしくお願いいたします。 November 11, 2025
13RP
🤘🏻SPECIAL RELEASE🤘🏻
いよいよ、EDUとROYのジャパンツアーのため初ダブルコラボビール作った〜🔥
ライブだけじゃなくて通販でも「MARAKUJA」 (6%ブラジル風IPA) 2本と「BLABAER」 (5%ノルウェー風セゾン) 1本のボトルセット買えま〜す🥰
EC Site: https://t.co/igZiswj4qL
乾杯!
#ヘビメタ https://t.co/kpGLsQ5UeD November 11, 2025
13RP
余談ですが、私が人生で1番美味しいと思ったチーズケーキがスペイン・バルセロナの「Jon Cake」🧀
バルセロナに行く人は食べてみて!とろけます。
今までいろ〜〜んな国にいたので、たまに、少しずつ海外のオススメのお店も紹介します。
(今年の3月は、ブラジル🇧🇷ペルー🇵🇪ボリビア🇧🇴に行ってました。) https://t.co/8Ar4JcPtwj https://t.co/qgcpbR0jKL November 11, 2025
12RP
ブラジルで壊しちゃったのでまた旧パーツかとヒヤヒヤしましたが新フロントウイングが付いているみたいですね
よかったよかった https://t.co/6ZakG7LNgP November 11, 2025
11RP
ブラジルで観光旅行したのに
名所よりロバのチープなファッションや
腹話術人形みたいな
顔のアップばかりでブラジルの良さが分からなかった
girlschannel. https://t.co/R8LBjOiSYX November 11, 2025
11RP
「スピノサウルス類のゲロ」から新種発見!?
#古知累論文紹介
今回紹介する論文の主役は、なんと吐瀉物の中にいた翼竜です。
つまり、誰かに食べられて、オエッと吐き出された化石から新種が見つかったんですね。
舞台は白亜紀前期のブラジル、ロムアルド層。
ここで見つかった化石の塊(ノジュール)が、翼竜の進化の謎を解く重要な鍵となりました。
この化石、実は長年博物館の収蔵庫に眠っていたもので、詳しく調べたところ「ただの骨の塊ではない」ことが判明したのです。
今回命名された翼竜の名前は『バキリブ・ワリウザ(Bakiribu waridza)』。
現地の先住民であるカリリ族の言葉に由来しています。
「バキリブ」は「櫛(くし)」、「ワリウザ」は「口」を意味します。
「櫛の口」という名前の通り、この翼竜は非常にユニークな口を持っていました。
特徴的なのは、極端に長く伸びた顎と、そこにびっしりと生えた大量の歯です。
その数、なんと片側の顎だけで110本以上、口全体では400本〜500本以上あったと推定されています。
このブラシのような歯を使って、彼らは水中の小さなエサをこしとって食べる濾過食(ろかしょく)を行っていたと考えられています。
現生の動物でいうと、フラミンゴやヒゲクジラのような食事スタイルですね。
実は、南米のこの時代(白亜紀前期)の地層から、こうした濾過食を行うクテノカスマ科の翼竜が見つかったのは、熱帯地域では初となります。
バキリブの発見は、単に「新しい種が見つかった」というだけではありません。
翼竜の進化を考える上で、非常に重要な「隙間」を埋める存在でもあります。
これまで、濾過食を行う翼竜のグループ(クテノカスマ亜科)には、進化のギャップがありました。
・少し古いタイプの「クテノカスマ」(歯の本数はそこそこ)
・より特化した新しいタイプの**「プテロダウストロ」**(歯が約千本もあり、完全にザルのようになっている)
この間を埋める存在がいなかったのです。
しかし、今回見つかったバキリブの歯を詳しく調べると、密度や本数が「クテノカスマよりは多いが、プテロダウストロほどではない」という、まさに中間の特徴を持っていることが分かりました。
さらに、歯の断面が四角形に近いという、他の仲間にはない独自の特徴も持っています。
バキリブは、翼竜たちがどのようにして特殊な「濾過食」を進化させていったのかを教えてくれる、貴重な存在なのです。
さて、ここからはミステリーの時間(笑)です。
なぜこの化石が「吐瀉物」だと分かったのでしょうか?
この論文は、以下の点に注目しました。
魚と一緒に固まっている翼竜の骨と一緒に、4匹の魚(タリアス類と思われる)が同じ塊の中に混ざっていました。
そして、この魚たちの頭が同じ方向を向いています。これは、捕食者が魚を飲み込む際、喉に引っかからないよう頭から丸呑みしたからかもしれません。
鳥が魚を食べる時と同じですね。
骨が消化されていない骨には胃酸で溶かされたような痕跡がほとんどありませんでした。
これは、食べてから消化される前に、すぐ吐き出された可能性を示唆しています。
そして、翼竜の骨はバラバラで、あちこち折れていました。
これは捕食者に噛み砕かれた時の「咀嚼(そしゃく)」の痕跡かもしれません。
このような条件を満たす捕食者は誰なのか?
当時のこの地域(ロムアルド層)には、魚食性の大型捕食者がいました。
その中でも、最も有力な容疑者は、背中に帆を持つ肉食恐竜「スピノサウルス類」だとこの論文はしています。
実際、この地層からはスピノサウルス類の歯が刺さった翼竜の骨も見つかっています。
もしかしたら、巨大なスピノサウルス類が、水辺で食事をしていたバキリブを魚ごとバクっと捕食し、その後吐き出したのかもしれません。
論文:Pêgas et al. (2025) Scientific Reports https://t.co/5suMyThC7I
イラスト:Julio Lacerda (Fig. 8)
License: CC BY-NC-ND 4.0 November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



