フリーランス トレンド
0post
2025.11.23 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/rNC1qni4Gt November 11, 2025
4RP
SNSを見渡せば、とんでもないスキルを持った人がゴロゴロいて目眩がします。でも、10年というタイムスパンで見ると、その人たちが全員生き残っているわけではないという現実も見てきました。
才能の有無はもちろん大事ですが、それ以上に「飽きない」「腐らない」「病まない」という地味な才能が、フリーランスの寿命を決定づける気がします。 November 11, 2025
2RP
知り合いの作家さんいわく「会社の対応が2024~25年でガラッと変わった」そうです。掲載3ヶ月後の支払いが翌月になったり、あやふやだった契約の件が明記されたり。会社的に下請法の改正でフリーランスに対しての対応を公正取引委員会に見られている事にかなり神経質になっているとか。公取委怖え。 https://t.co/QpTc7ky6Rx November 11, 2025
2RP
業務委託で働いているフリーランスの方必見👀
年明け2026年 1 月から「下請法」が「取適法(トリテキホウ)」になるってご存知でしたか??
フリーランス(業務委託で働く個人事業主)も保護対象として明確に位置付けられる点が大きな変更点になります!!
基本的には、委託する側が対応しなければならない法律なのですが、請け負う側も知っておかないと何かの時に気づけないですからね💪
⭐️必ず抑えるポイントを5つまとめたよ
① 発注内容は必ず書面(メール可)で受け取る
👉トラブルを防ぐ最重要ポイント!
② 報酬の支払いは「60日以内」が必須
👉締め支払いで“90日後払い”などは違法となる可能性。
③ 買いたたき(不当に安い単価提示)の禁止
④ 一方的な修正や追加作業の押し付けは禁止
👉範囲外作業はきちんと追加料金を提示してOK。
⑤ 成果物の受領拒否・検収遅れが禁止
👉検収遅延で支払いを遅らせる手法はアウト。
----------
🔍 その他フリーランスに関係する改善ポイント
● 指示変更やキャンセルの際の費用補償
● クライアントは「合理的な理由」がないと一方的に契約を切れない
● ハラスメント禁止(優越的地位の濫用)
詳しくは、公正取引委員会の公式HP(https://t.co/dfGXOXDkYU)見てみると良いかも!
Youtubeとか色々と工夫してわかりやすく解説してくれてます!
繰り返しになるけど、
チェックリストも作ったから活用してみてね☺︎
📌チェックリスト
⬜︎ 依頼内容の「書面化」を徹底
⬜︎ 納期・支払日を契約書に明記
⬜︎ 無料修正の回数・範囲を設定
⬜︎ 締め支払いが60日以内か確認
⬜︎ 作業途中のキャンセル料を事前に明確化
⬜︎ 単価が低すぎないか&値下げ強要がないかチェック
#フリーランス #法改正 #下請法 #取適法 #個人事業主 #業務委託 November 11, 2025
1RP
【ゲストは中野優作さん!】
今回のタイトルは「スキル磨くより「金」を使え。箕輪厚介と繋がった「生存確定」の営業術」です
今回の対談では、BUDDICA中野優作さんが、箕輪厚介さんとのつながりを掴んだ「 お金の使い方 」そして、企業が生き残るための営業戦略を全部話してくれています。
そして、フリーランスの3年廃業率63%という事実から生き残るか。この数字の裏には「戦う場所を間違える」という共通した構造があります。
クリエイターも整備士も、スキルはあるのに稼げない。 理由は“ 実力 ”じゃなく“ 選択 ”。 どの市場で、誰に、どんな価値を届けるか。
今後フリーランスや起業を考える全員に見てほしい内容。
ぜひ最後までご覧ください。リプ欄からどうぞ。 November 11, 2025
1RP
逆に言うと、いざ入社したとして、身の危険を感じそうな会社しかなかったんだよ。少なくとも面接を受けた会社はね。だから入社しなかった。せっかく入ってもまたすぐにやめてしまうかもしれないリスクを取るくらいなら、細々とでもフリーランスをやっていたほうがマシだと思ったんだよ。 November 11, 2025
こちとらフリーランスだからさ、FBとかで「こちらのサイトの文章書きましたー☆」みたいに宣伝する訳ですよ。
そうすると、母は喜々として「お前の文章はなっちゃいない」ってお叱りにいらっしゃるんですよ。
他の方々も見ているコメント欄で。 November 11, 2025
20日目、3人目に紹介するのは
ゆずじろう(@yuzujirou0712)さんです✨
「1行目が書けない」という
フリーランスの悩みに的確に寄り添いながら、
AIを使ってしっかりと導いてくれる方で
この人をフォローすると、
✅「時間がない」というぼやきを
行動に変える方法
✅ 完璧主義の邪魔を
AIで突破するための思考法
✅ GPTs・AI導入コンサルのリアルな知見
こういう次の一歩を踏み出す勇気が手に入ります💡
ゆずじろうさんの
「完璧主義が邪魔して進めない人」
っていう言葉。
私も残高9円だった頃、
「もっとちゃんとやらなきゃ」って、
自分を追い詰めて、動けなくなってたから
めちゃくちゃ響くんですよね🥺
ゆずじろうさんの発信は、
そんな私たちの心を
「大丈夫、AIと一緒に進もう」って
力強く、導いてくれます✨
もし、あなたが昔の私みたいに
完璧という呪いに縛られているなら
彼の言葉は、きっと、
その鎖を断ち切るきっかけになるはずです🔥
ぜひフォローしてみて🌷
#マナの戦友探し30日の旅 November 11, 2025
しめサポ入ってわたしは人生変わったし、変えたって自信を持って言える。
他人から見たら「変わったか?」と思うかもしれないけど、わたしは変えたと思っているし、会社員は辞めてフリーランスになれた。
多くのフォローをしてもらったし恩も多くあるけど、大事なのは自分が変えるかどうか。 #しめサポ November 11, 2025
@MioMioyosida さかたさん、こんにちわ。
いいですよね。
みんなのシフトがぴったりとハマると。
会社の悪いところも同じ価値観で共有する。
明日からも気持ちが引き締まる。
飲みに行くの断る文化がフリーランスの間で浸透していたけど、価値をお互いに感じるために年末の忘年会って必須だと思うな🤔 November 11, 2025
無料ITスクールでは、就職後のキャリアプランも相談できます。スクールによって、転職後のキャリアアップやフリーランス独立のアドバイスも行っているからです。将来のキャリアを考えながら学びたいなら、無料スクールを活用しましょう。 November 11, 2025
フリーランスしてると搾取やずるいことしようとする人に少なからず会うのはよい勉強になっているけど、同じように力もなくお金がある高齢者もまさにずるい人からしたらいいカモなんよな🦆
だからこそ知らない人に家入って欲しくないし、担当決まってて女性な方が良いし…と思うと外注も簡単じゃない🤔 November 11, 2025
収入上げたい、でも営業は無理💦
週5拘束はキツいけど、案件安定は欲しい!
フリーランスって結局条件と相性のマッチがすべて💡
週3リモート 高単価 副業OKの複数条件から探せて便利
キャリア設計〜単価交渉もプロが代行👩🏫
Web系・SaaS・toC案件・モダン構成が中心💫
[PR]https://t.co/MyhN9jToUS November 11, 2025
母にとっては、形は違えど、娘が文章という世界でプロになっちまったことで、色々タガが外れたんだろうなーとは思ってる。
大学まで出してやったのに、フリーランスなんかになりやがった、みたいな恨みとか、文字で食ってるうらやましさとか。
ただ、それを内省して言葉にする力は、母にはない。 November 11, 2025
凄い👍真面目に鳥肌立った。
こういう事なんですよ。
このクリニックの看板屋さんもっと勉強すべき。
フリーランスのデザイナーさん集合🧑🎨
きぬた歯科の先生をフォローして通知を受け取って、与えられた課題をこなすだけで、仕事とれるようになると思う。
AI時代だからクライアントさん自身がデザインできてしまったら
あなたの価値は??
変な有料グループ入るよりリアルの凄い為になるノウハウを学べる。
俺は早速今日からバイト先の社長さんのサムネに活かす。
先生ありがとうございます。 November 11, 2025
【0→年商3000万の2ステップ】は①勝てる場所を選び成功体験とキャッシュを積む。②強い人や会社と提携して自分以外が回してくれる仕組みを作る。多くのフリーランスは努力量で突破しようとしますが現実を動かしているのは勝てる構造です。得意にコミットするため楽できないか?この思想大事 November 11, 2025
アニメ業界の「フリーランス問題」に、一個人として率直な意見を言わせてください。賛否あると思います。
どの業界も、フリーランスは実力と自己管理能力があって、信頼を積み重ねてから初めて成り立つもの。しかし、アニメ業界では「この力がつく前に」人手不足が原因で「いきなりフリーランス」が成立してしまう構造があります。
普通どんな職種も、どれかが欠ければ欠けた大きさの順に自然と仕事が減っていくはずで、この競争原理の麻痺といいますか、品質を上げたり、スケジュールを守ったりする動機(インセンティブ)が、仕事の確保という点で薄れている状態で競争インセンティブが欠如してしまっている。つまりは自浄作用が働かない悪循環に感じています。
これは、制作側にとって目の前の火消しにはなりますが、全体のクオリティとクリエイター個人の成長を長期的に見ると、健全ではないと思っています。
大手さんが社内で新人を育成し始めている動きには、未来への「光」を感じて心から嬉しい。と、同時に、このままではいけないという「危機感」も抱いています。
原画もフリー、演出もフリー、作監もフリーでは誰が教えるの?になって当たり前。教えて仮に成長したとして、組織ではない限り指導側個人へのメリットが無さ過ぎる。
とはいえ、倭国では解雇規制があり「労働者の保護」と「企業経営の柔軟性」という、両立が難しい二つの側面から、制作会社が全てを正社員で抱えきれないという体力的な問題も山積みなのは事実です。特に人件費全体に占める社会保険料の会社負担分が重く、経営を圧迫する要因も現実として存在します。(少子化と高額医療問題)
だからこそ、今こそ業界全体で「質の担保と新人育成」について、正面から議論する時だと思っています。
頑張ろう! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



