1
ハムレット
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
だから、SNSの民よ。
俺の前のもう二度と「古典がわからないやつは『スカーレット』がわからない」などと言ってくれるな。
細田守は『ハムレット』を一行も読んでいない。 https://t.co/ZbmbXWR3uE November 11, 2025
1RP
#果てしなきスカーレット を観るにあたって、「ハムレット」の知識はないよりはあった方がよいが、なくても特に困りはしない。16世紀デンマークが舞台、アムレット王、以下続々と現れる「ハムレット」の登場人物を模したキャストたち、と容赦なく、これは「ハムレット」だよと映画が教えてくれる。 November 11, 2025
あと古典を引用してるから古典に詳しくない人が酷評してるんだ!って訳でもないと思う 多分私が見ても虚無りそうな予感がある(神曲ハムレット諸々履修済)
エンタメとして面白くできてるか/難解・考察が必要なものと内容がしっちゃかめっちゃかなものを一緒くたにしてないか?が要点な気がするな November 11, 2025
果てしなきスカーレットきっかけにハムレットのことを意識しだしたら、平成狸合戦ぽんぽこで正吉が言ってた「このままでいいのか、いけないのか。それが問題だ」って発言はハムレットからの引用だったのかもと思い初めてる。ひとまずハムレット読みたいのと、もしそうなら高畑さん流石すぎる...教養... November 11, 2025
『果てしなきスカーレット』
そりゃね好き嫌いはあるし、客が呼べるか呼べないかで言うと後者だと思うけども、自分は好きだよ。
後半への展開の唐突感は否めないが前半のダークな雰囲気はなかなかのもの。愛菜ちゃんも頑張ってた。
#果てしなきスカーレット
#細田守
#シェイクスピア
#ハムレット https://t.co/VJOUnfDxK6 November 11, 2025
果てしなきスカーレットの前にハムレットを読めばいいのか?(ハムレットなんか名前しかしらんよ!)と青空文庫みたら太宰治のやつしかなくて「シェイクスピアのハムレットと俺のを読み比べるとたのしいよ」とか言っておられたので坪内逍遥のやつを探せばいいのか? November 11, 2025
「果てしなきスカーレット」
結論として、私にとっては好ましい映画だった
まず大きな理由は「そもそもハムレットが好き」だから
ローゼングランツやギルデンスターンという名前を、各々が高らかに名乗ってくれるだけで
「おお、良いファンムービーだ……!」となった
それに加えて、切れ味抜群なアクション(特にスピード感のあるソードファイト!)、素晴らしい映像で見せるダークファンタジーのワクワク感、スカーレットのカッコ良さ、可愛さもちゃんとある
さらに悪役の魅力みたいなものもしっかり表現されていて、特に終盤のクローディアス王の邪悪な大立ち回りは迫力も凄まじく、私好みだった
で……
それ以外の全部がダメ November 11, 2025
オリヴィエ版ハムレットを観ました。400年前のお話が原題なのでそりゃ初見でも勝手知ったる味しかしなくても不思議は無いのですが、演劇からそのまま抜いてきたのであろう大仰な台詞回しがどうにもカッコよくて、2時間半もあったけどすんなり見ることが出来ました
面白かったです November 11, 2025
いい熱量だ / 他113件のコメント https://t.co/LewvooS3Zb “細田守は『ハムレット』を一行も読んでいない。” (307 users) https://t.co/4orKupHeTE November 11, 2025
#果てしなきスカーレット 観ました@サロンシネマ。
良かった。美しかった。
やばい、ハムレット未読やぞ……と思ったが、知らんでも大丈夫やった。
最後ちょっとアレすぎるけど、非常に現代的かつ普遍的な主題。宗教的でもあった。
「歌」という装置の効果が素晴らしかった。#mv November 11, 2025
ビル・エヴァンスのアルバ『undercurrent』
のジャケットってシェイクスピアの『ハムレット』のオフィーリアを水中から見ている感じに思えるのは僕だけかなぁ
#BillEvansTrio
#ハムレット
#オフィーリア https://t.co/HSALLBgPJH November 11, 2025
@SY5545 @inisienodorei ハムレット(直球)
妾はハムレット好きだから評価するけど、絶対に人には勧めない
ミュージカル要素も不評だけど、そこはまあ妾は我慢できるレベルかな🤔 November 11, 2025
ハムレットが話題なのでいろいろと調べていたら、「おかしくなったふりをして相手を欺くとともに情報を集める」ってくだりで忠臣蔵の京入りした大石内蔵助を連想し、
洋の東西それぞれで一番有名な復讐劇にこんな共通点があるのかと興味深く感じる日曜の夜 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



