ノーベル賞 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
ノーベル賞に関するポスト数は前日に比べ92%増加しました。女性の比率は11%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「京都大学」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
意外と知られていないんですが、
「公式だけで走り抜けてきた子」が最後にぶつかる壁って、本当に高いです。
漫画「数字であそぼ。」の主人公・紺野くん。
舞台は「吉田大学」(どう見ても京大モデル)。
地方では神童と呼ばれ、一回見たら記憶できる力だけで中学も高校も大学受験も無双したタイプです。
でも物理学者になってノーベル賞を取ると意気揚々して、大学に入った瞬間、世界が一変します。
公式が通じない。
パターンが通じない。
「なぜそうなるのか」を理解しないと、一歩も進めない。
数学が「覚える科目」ではなく「考える科目」である現実を、彼は大学で初めて突きつけられます。
そしてショックのあまり二度留年。
「理解する数学」に向き合うところから、すべてをやり直すことに。
(注:この漫画好きで読んでいますが、数式は理解できないです🤣)
……これ、漫画の世界のようで、教育現場では本当に起きています。
中学受験でも、
公式だけ覚えて「当てはめて正解」する子ほど、
5年・6年以降で伸び悩む。
いま解けているように見えても、
実は「理解している」のではなく「当てはめている」だけだからです。
算数の本質は公式ではなく「考え方」。
公式は導き出したものなんです。
なぜそうなるのか、どんな場面で使うのか、使わない時はどう考えるのか。
暗記は悪ではありません。
ただ、暗記「だけ」で走り続けると、どこかで必ず立ち止まる瞬間が来ます。
紺野くんが大学で気づいたことを、
子どもたちにはもっと早く気づいてほしい。(もちろん大学で気づいて、そこから頑張っている紺野くんは素晴らしいです。)
算数は、理解すればするほど自由になる科目です。
未来で苦しまないためにも、いまの段階で「考える習慣」を育てることが何よりの武器になります。 November 11, 2025
256RP
「食べ物のポストを見にきている」と真っ向から言われたので、はっとしての久々のポスト
雄和地区の最優秀ノーベル賞プリン部門です。食堂カフェノルンさん☕️ランチも雄和のお米と野菜で最高!空港から直行する外国の方もいるそう🤭
#秋田プリン部 https://t.co/4OOVzQ0dWW November 11, 2025
20RP
タコ爺が停戦したいのはノーベル賞が欲しいからというのもあるだろうが、台湾と倭国を次のウクライナにしたからだろう
ウクライナはそろそろ限界に来ているので一度停戦して休ませたい、しばらく休ませて再度戦争させる為に停戦に向けて動いている
その間は台湾を中国にぶつける November 11, 2025
7RP
「科学2.0」が始まる。ブレイクスルーの源泉は最初から予測できない。だからこそ、フロンティアの巨大な「表面積」全体に超知能的ツールを配ることが本質的な戦略となる。最高の汎用AIを世界中に解き放ち、科学者それぞれが自分の問いに向けて使うということだ。
アレックス・ルプシャスカ「AIが科学をどう変え得るかについて、私たちがワクワクしているアイデアはいくつもありますが、これは『AIが世界で何をするかをこちらが上から決める』ようなトップダウンの取り組みであってはならないと考えています。私たちが本当に楽しみにしているのは、最高の汎用AIをつくることです。そしてそれを世界に解き放てば、誰もがそれぞれの目的のために使ってくれるはずです。
私はブラックホール物理の研究者なので、AIを使ってブラックホール研究を前に進めたいと思っていますし、ほかの分野の科学者も、自分の分野のために使うのが自然だと思います。研究というものの本質として、次のブレイクスルーがどこから現れるのかを予測するのはとても難しいです。
だからこそ、私たちのビジョンは、この技術を世界中に押し広げることなのです。採用は、今よりはるかに広がり得ると感じていますし、それが起きたとき、次の最大の発見がどこから生まれるかは誰にも分かりません。ただ、それこそが科学的発見を加速させる最良のチャンスを自分たちに与える方法だと思います」
ケビン・ワイル「まさに重要なポイントです。科学のフロンティア、いわば『表面積』は途方もなく広大です。これは、OpenAIの内部だけで科学や特定のプロジェクトを加速しようとする話ではありません。世界中の科学者にAIを渡し、その人たち自身の研究を加速してもらうことが目的なのです。それによって科学をより速く前進させることができます。もちろん、私たち自身が学ぶために取り組むべきテーマもいくつかありますが、大部分、そして本当に望んでいることは、『AIを使ってノーベル賞を受賞する科学者が100人現れる』ような世界を見ることです」
アンドリュー・メイン「科学の終わりではなく、本当の始まりのように感じますね」
ケビン・ワイル「そのとおりです。いま『科学2.0』とでも呼ぶべき瞬間が起きているのだと思います」 November 11, 2025
6RP
@ChnEmbassy_jp 中国の皆さん
木原官房長官は教育勅語が大好きです
教育勅語は『天皇のお言葉』で大倭国帝国の象徴みたいなものです。
で
『非核三原則見直し「強く抗議」被団協声明、堅持し法制化要求』
だそうでつまり
高市政権は非核三原則を見直し、被団協(ノーベル賞受賞団体)が抗議したそうです。
好戦的です November 11, 2025
5RP
今朝の朝日新聞に広告を掲載しました。
『現代化学12月号』発売中です🙌
ノーベル賞🎖️各賞の解説に加え,化学賞のテーマ「MOF」を掘り下げます☺北川 進 先生の講演の様子と,記念特集「台頭するMOFの科学」を掲載しています!
弊社HPより電子版もお買い求めいただけます🛒
https://t.co/TrnGjHVUrA https://t.co/9NY4Ck12E1 November 11, 2025
5RP
これは本当にその通りなんだけど、大学入試と偏差値が大好きな倭国社会では中々理解してもらえないね
18歳でどの大学を選んだかが、あまりに大きく将来の道に影響を及ぼす。「倭国の大学入試本位制が元凶」3人のノーベル賞学者が警鐘 (文春オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/voMZBCnIv3 November 11, 2025
5RP
@rocinate__ 中国を圧倒するだけの
知識と技術の国になる。
だから、インバウンドやら外国人留学生なんかに金出さず、国立大学をはじめ一流大学に金注いで、ノーベル賞の数で圧倒しよう。
高校無償化なんて不要なんだよ。就職のための大学無償化なんて無意味。
本当に学びたい人のために税金を使え。 November 11, 2025
5RP
【倭国人はノーベル経済学賞を受賞できるのか】西田亮介×安田洋祐『倭国ってどうなんですか会議』動画版【ノーベル賞経済学賞】
https://t.co/o9bfY6uBYy
✅経済学にノーベル賞はない?
✅2025年は3氏が共同受賞
✅倭国でイノベーションを起こすには
@Ryosuke_Nishida @yagena @ho4not https://t.co/URhKJVzg6A November 11, 2025
3RP
私は、ノーベル賞学者が学術分野の代表者のように語るのが大嫌い。彼らは、単に細分化された科学のある部分で、業績を挙げたに過ぎない。
それなのに、突然、鬼の首でも取ったように、基礎研究に金を出せなどと、言い出すのには疑問なので、読まない。ノーベル賞は科学政策に与えられてるのではない。 https://t.co/ripXFw2grr November 11, 2025
1RP
鈴木 俊貴さん
シジュウカラの研究をして
シジュウカラの鳴き声は
感情表現ではなく言葉である事を証明した人。
動物言語学と言う新しい分野を開拓したスゴイ人
ノーベル賞取るんじゃないかと真剣に思ってます。
シジュウカラは身近な鳥
私がよく行くアーチェリー射場の林でも集まれと鳴いてます。 https://t.co/tmdS3fl9SY November 11, 2025
1RP
@MPD_cybersec @MPD_keiji @kantei @takaichi_sanae @onoda_kimi @INTERPOL_HQ @MOJ_HOUMU @MLIT_JAPAN 地味な努力をしてノーベル賞をとり人間の役に立つ研究をした人達とは比較にもならない。池田が全国民に何の利益を与えたと言うのか。世界的に教会があるキリスト教などの方が余程、素晴らしいとなるが?倭国の寺社仏閣は海外から観光客が来るが創価会館に観光客は来てるのか? November 11, 2025
1RP
自身の関心領域とか専門の外にあるものに対してこれ言う人好きになれない
極論ノーベル賞取った先端分野の学者よりその辺の顔が良い俳優の方が認知度が高いし世間に通用してることになりかねない https://t.co/B10sSk9kal November 11, 2025
1RP
クエン酸に関連してノーベル賞を受賞した研究者は、主にハンス・クレブスとアルベルト・セント=ジェルジの2人です。彼らの功績は、生化学におけるエネルギー代謝の根幹を解明した極めて重要なものです。
深掘りした詳細は以下の通りです。
1. ハンス・クレブス (Sir Hans Krebs)
ハンス・クレブスは、クエン酸が関わる最も重要な生化学反応回路である「クエン酸回路(TCA回路、クレブス回路とも呼ばれる)」を発見した功績により、1953年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
•受賞理由: 「生体内におけるクエン酸サイクルの発見」。
•功績の具体的内容: クエン酸回路は、生物が酸素を利用してエネルギー(ATP)を産生する「呼吸」の中心的な代謝経路です。彼は1937年にこの複雑な代謝サイクルを解明し、炭水化物、脂肪、タンパク質が最終的にどのように分解され、エネルギーに変換されるかを明らかにしました。これは、生命科学における基礎的な理解を大きく前進させました。
2. アルベルト・セント=ジェルジ (Albert Szent-Györgyi)
アルベルト・セント=ジェルジは、1937年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
•受賞理由: 「ビタミンC(アスコルビン酸)の発見、特に副腎皮質ホルモンとの関連における研究」。
•功績の具体的内容: 彼は当初、植物の呼吸に関わる物質としてクエン酸の類似物質である「ヘキスロン酸」を研究しており、それがビタミンCそのものであることを発見しました。また、彼はこの研究の過程で、クエン酸回路の一部を構成するフマル酸などのジカルボン酸が細胞の呼吸を促進することも発見しており、後のクレブスの研究の基礎を築きました。
まとめ
ハンス・クレブスはクエン酸が中心的な役割を果たす代謝経路(クエン酸回路)の全体像を解明したことで、アルベルト・セント=ジェルジはクエン酸に関連する化合物の発見(ビタミンC)と代謝研究で、それぞれノーベル賞を受賞しています。彼らの発見は、現代の生化学や栄養学の礎となっています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
1RP
ノーベル賞受賞が決まった京大?北川進特別教授が子どもたちに講演 科学者を夢見た子ども時代や研究の道に進んだきっかけを語る
https://t.co/ifud12xrqQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



