今の日 トレンド
0post
2025.11.22 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昔、北朝鮮の映像を見て思った。
国民が貧困に苦しんでるのに
・核開発 ・長距離ミサイル ・言論統制
「国民の不満を外敵に向ける常套手段、
あんなのに国民は騙されるんだなぁ…」とも思ってた。
でも今ふと思う。
あれ?今の日本、同じ方向に近づいてない?
軍拡、緊縮、言論の萎縮、
そして“外敵づくり”による不満そらし。
昔は他人事だったことが、
今は他人事じゃなくなってきている。 November 11, 2025
44RP
円安が止まらない理由を
「金利差」や「FRB」で語る人は多い。
でも今回の下落は、外部要因より
倭国自身の“信認”が揺らいでいることが大きい。
・積極財政を続ける
・金融緩和は出口が見えない
・人口と生産力は縮小
市場が「倭国の将来像」を評価しにくい。
興味深いのは、
一部の投資家の間で
「高市政権なら円高要因になる」
という“期待”が広まり、為替が一瞬反応した点。
つまり、市場は政治家個人を見ているのではなく、”方向性を示せるかどうか”を見ている。
通貨は鏡だ。
映っているのは他国ではなく、
今の日本の姿と、示せていない未来予想図。
https://t.co/NOjQix4Ykp November 11, 2025
24RP
これ、本気で言ってるの?
何を言っているのか、本当に理解できない。
国家のトップを「これから育てる」って——
それ、もう 政治じゃなくて“親バカの言い訳” でしょ。
育てなきゃいけないほど未熟な人物を国のトップに推薦した時点で、その判断自体が破綻してる。
新人研修でも教員実習でもないのに、国民に「見守り」を押しつける気?
しかも、
「育成が必要な人物を最高権力者に据えた」責任を誰も取らない。
国家運営は政治サークルの成長ゲームじゃない。
国民が求めているのは、
・即戦力
・国際情勢を読む頭
・危機管理能力
・経済を立て直す実務力
――ただそれだけの プロフェッショナルなリーダー だ。
いまの倭国は、
・物価高
・外交危機
・安全保障リスク
・円安
・経済停滞
このフルコースで全員が綱渡り。
「これから育てる首相」で乗り切れるほど甘くない。
国のトップはインターンが務まる仕事じゃない。
成熟した即戦力を連れてくるのは最低限の義務。
「これから育てるリーダー」で国家がもつほど、
今の日本に余裕はないし、
それを当然のように言い放つ政治の空気こそ、最大のリスク。
国民をなめるな。 November 11, 2025
15RP
極、シンプルな話ですが
傲慢で思い上がり、人を見下し、偉そうな人間の相手などしなくていいわけです。
ガン無視。
相手にしない。
関わらない。
それでいいと思います。
相手に尊重、敬意の姿勢と態度がなく、礼儀もない、それどころか、侮蔑、傲慢で差別的。
差別とは、単なる言葉でなく、人間の生き方、姿勢と態度によるものですね。
人に差別だの、排外主義だの、敵、悪だのレッテルばりをして叩くような、人間の姿勢と態度こそ、差別そのものだと思います。
そういう人間の相手をしなければいい。同調する相手も、同様の人間と見て、さらに相手にしなければいい。
今の日本では、そのくらいの厳しさがないと、心を削られ、利用され、奪われるだけだと思います。 November 11, 2025
3RP
【引用に返信】いいえ。金本位制に関しては「倭国は巻き込まれる」のです。
もちろん今の日本には絶対に無理であり無茶。しかし否応でも巻き込まれます。今のままでは倭国円が相手にされなくなるからです。
現実として。既に。旧東側諸国と一帯一路参加国は金本位制に向け走り出してます。例えば露国は既に実態的な金本位制。
そのうえ既に。一帯一路参加国の貿易で使用される貿易専用通貨は実態的な金本位制デジタル通貨(米ドルを排した参加国通貨のバスケット方式ですがゴールドが最大シェア)です。これも既定路線。
要するに「紙切れでしかない不換紙幣なのに基軸通貨と言う不可思議で我儘な米ドル」が支配してきた西側世界との通貨による訣別です。
世界経済にコペルニクス的転回が訪れようとしている。その歯車が実際に回り出しているのです。
そんな馬鹿な?じゃなく現実として始まっている。
倭国では報道すらされないのでほとんどの倭国国民が知らないだけ。
以前は中東の一部にしか潜んでいなかった米ドルへの憎しみ。そして金本位への憧れ。それをデッチ上げの正義を振りかざして戦争と言う手段で抹殺してきた米国への憎しみ。この怨念(同胞の死)を舐めてはいけません。
それが今になってようやく。中国を筆頭に。BRICSが牽引し。同時に中東が参加して。従来の枠を超えて旧東側全体に広がりだしている。
米国が。自分勝手に金融政策の自由度を高め。自分勝手に米ドル経済圏を拡大し。自分勝手にその経済規模を拡大してきたから紛争が発生して人が死んで来たのだと言う「古くて新しい思想」。
それに本気になる国が現実として一気に増えて来た。それ故に。ほぼ全ての旧東側諸国の中央銀行が。必死で金現物を買い集めているのです。
だから私達の目の前で。米ドルが恐ろしい速度で崩壊し。金価格が指数関数的に上昇しているのです。
金価格は来年には1オンス6000ドルを突破するでしょう。最初のステップである一帯一路デジタル通貨の始動だけでも達成時には4万ドルを超えると言われています。
最終的には。それでも20年以内には。世界経済の総規模に匹敵するまでゴールドは値上がりするでしょう。(もちろん一時的には何度も下がる)
ただ認識しておくべきは。このような事態を招いてしまったのは米国自身(左翼ネオコン・主に民主党)だと言うことです。ネオコンが米ドルを過信してはしゃぎ過ぎたのです。
基軸通貨を武器にして「金融取引の封じ込め」と言う愚かな経済制裁を繰り返して何度もやりすぎた。
これにより。心の底から米ドルを憎む諸国を米国自身が作り出してしまったのです。サウジアラビアが米ドルと訣別したのもその潮流における過程の出来事でしかありません。
ちなみに。この流れに焦る米国(保守・共和党)は。自らも金本位制に転換できるよう検討を開始しようとしています。
まだまだ初期の検討段階でしかないので目立ちませんが。基軸通貨の立場から自ら降りようと画策している気配が濃厚です。
通貨発行準備金に仮想通貨を加えようとしているのがその証左。
そしてギリギリまで小さな政府になろうとしています。だからDOGEを強行した。
発行しすぎた米ドルを本気で回収しようと動いてる。だから批判を無視して無茶苦茶な関税を他国に押し付けようと動いてる。
金本位制に戻るなら。これまでのように戦争を担保とした基軸通貨である必用が無くなります。だから米軍を縮小して世界の警察から降りようと画策してる。
これは与太話ではありません。できるできないと言う話でもありません。現実に始まってる事実です。 November 11, 2025
3RP
【ブルームバーグのコラム論評が秀逸】
要約すると…
高市氏発言巡る中国側の対応は倭国の国内世論を結束させている
高市首相の政策遂行を手助け
中国による倭国への制裁は、高市政権にとって好都合かもしれない
訪日客急増による「観光公害」とも言える過密状態に
悩まされているのが今の日本だからだ
敵意は圧倒的に一方的なものであり
その結果、高市氏は「急進的」「超保守的」としばしば批判されてきた印象が薄れ
むしろ穏健で現実的な政治家として映り始めている
https://t.co/DfhlIFSkFQ November 11, 2025
2RP
子供には 動物を愛する
優しい人間になって欲しいと願う
それには 大人がお手本に
ならなきゃいけない
今の日本 今の倭国人 今の私達
お手本になってますか?
動物に優しくしてますか?
人間以外の 命も
大切に していますか?
#森を守ろう
#動物を守ろう
#野生動物と共存 https://t.co/BPhy2bOmEv November 11, 2025
2RP
いわゆる外国人問題も、本質は「経済の問題」です。
途上国の観光地では、経済力のある観光客が空気を支配してしまう光景をよく見ます。それは、その国の給料水準や物価が伸びず、相対的に貧しいからです。
今の日本も同じで、賃金は上がらないまま円安が進み、「安い倭国」として観光客に頼る構造が強まっています。
「失われた30年」を生んだ政府依存と低成長から脱却し、減税・規制改革で成長と所得を取り戻さない限り、外国人との摩擦は解消されるどころか、ますます深刻化していきます。
倭国自由党は、「倭国をもう一度豊かにすること」で、外国人問題に向き合うべきだと考えます。 November 11, 2025
1RP
【倭国の金利上昇】📈景気が強いんでなく“市場の不信票”だべ
🌱10年金利1.8%へ急騰、でも円は売られる不思議
倭国の10年国債利回りが1.83%まで上昇したんだな。
パッと見は「金利が正常化してきたんじゃないか?」って思うべ。だけど現実は全然ちがう。
本来なら金利が上がれば通貨は買われて円高になりやすいのに、今は真逆で円安が止まらねぇ。
理由はシンプルで、金利上昇の中身が“良い金利上昇”じゃなく“国債売りの結果”だからなんだよな。
つまり、景気が強いからじゃなく、「倭国は大丈夫か?」って市場が心配して売ってるんだべ。
📊“悪い金利上昇”
今回の金利上昇を支えてるのは、企業の投資や賃金上昇じゃなくて、
✔ 財政拡大懸念
✔ 国債の大量発行
✔ インフレ長期化の警戒
国債が売られれば価格が下がる。価格が下がれば利回りは上がる。これが今の金利上昇の正体だべ。
因果関係をちゃんと分けると、
「景気が良い → 金利上昇」じゃなく、
「国債が売られる → 金利上昇」
ここを間違えると、倭国の現状を見誤るんだな。
🔎“金利差”が円を押し下げる
反論としてよくあるのが、「金利上がってるなら、円高方向に効くはずでしょ?」ってやつだべ。
でも米国の長期金利は約4%。
倭国との金利差はいまだに2%以上の開き。
金利差が埋まらない限り、円キャリー取引(円を売って外貨を買う動き)は止まりづらい。
だから金利が1.8%に上がっても、通貨は評価されねぇ。相関関係で見ると「金利上昇=円高」は成立しないんだな。
むしろ「金利上昇なのに円安継続」という “最悪のミスマッチ” が起きてるべ。
🔥財政悪化→円安→インフレ→追加財政の負のループ
今の日本は、少し怖い循環に入りつつあるんだわ。
①財政支出の拡大
②国債増発の思惑
③国債売り → 金利上昇
④円安進行
⑤円安インフレで生活苦
⑥また財政支出
⑦国債さらに増発…
まるで雪が転がって大きぐなるみてぇな負の循環だべ。
景気を良くして利上げしてる国(米国)とは真逆だ。
倭国は今、「金利を上げても通貨が買われない」という先進国では珍しい“信認低下フェーズ”に入ってると言える。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・金利は2%近くまでじわり上昇する可能性
・円キャリーは続き、円安トレンドは簡単に止まらねぇ
・財政不安がさらに強まれば国債市場のボラは高まりやすい
⚠️リスク管理ポイント
・“良い金利上昇”と“悪い金利上昇”を常に区別してみるべ
・円安インフレは生活コストに直撃するので家計防衛が重要
・国際分散の必要性はこれまで以上に高まってる
📝まとめ
倭国の金利上昇は景気の裏付けじゃなく、市場が倭国の財政と通貨への信用を疑い始めた結果だべ。
金利を上げても円が買われない“最悪の組み合わせ”が続いていて、円安と国債売りが同時に進む構造は簡単には解けねぇ。慎重な視点が欠かせない局面だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
1RP
#桜井誠 インスタグラム
令和7年11月22日
sakuraimakoto2018 支那との交渉に倭国側代表団が向かいました。向かう必要が無い交渉であり、本来、支那中共が代表団を倭国に送り込むならまだ分からないでも無いのですが、 本当に我が国の外交は丸出ダメ夫を地で行く外交です。そして、その席で支那側の交渉トップの劉がポッケに手を入れて倭国側代表団を迎える写真が各社で一斉に報道されました。 ただし、朝日新聞と東京新聞は掲載しなかったとのこと、何処の国の新聞か良く分かる事例です。外交礼節などあったものではない対応であり、こんな屈辱を受けても唯々諾々と交渉するチャイナスクールの倭国外務省。本当に愚かとしか言いようがありません。
桜井が元気であれば、池袋チャイナタウン (候補地) で支那人追放デモを行います。そして、その際には参加者全員に 「くまのプーさん」のぬいぐるみを持たせます。こちらからやる必要はありませんが、やられたらやりかえす精神が大切なのです。今の日本人は右の頬を叩かれたら、左の頬を出し、さらに地面に寝そべってヘソ天状態で舌をへっへっと出している状態です。戦うことを忘れた馬鹿民族では、音頭を取る人間がいないとどうにもならないのでしょう。台湾を守るどころか、倭国すら支那人のどん欲な胃袋に詰め込まれる未来しか待っていないのかも知れません。そうならないためにも、桜井誠だけでも声を上げ続けて行こうと思います。
※インスタ (meta社)が支那中共問題の記事を次々削除するため、"TRUTH social" (削除無しのトランプ主催SNS) でも当面の間、インスタと同じ内容の記事を上げます。TRUTHについて桜井のアカウントをフォロー下さい。 https://t.co/DmuQvSjq3K November 11, 2025
1RP
今の日本人が「右翼だの左翼だの」という言葉に、かつてのような情念や理念を感じ取れるかと問われれば、答えは「否」でしょう。
高尚どころか、それは空虚なレッテルと化しています。戦後のイデオロギー対立が生み出した亡霊のようなもので、本質を見失ったまま、思考停止の道具として使われている。
肝心なのは、個々の政策や社会の現実を、左右の枠に囚われず自分の頭で批判的に吟味する姿勢ですよ。
しかし残念ながら、多くの国民は、権力者やマスメディアが用意したお手軽な分類を鵜呑みにし、複雑な現実から目を背けがちである。 November 11, 2025
1RP
倭国で売られている服たちは
企画するときにヨーロッパなど海外のデザインを参考にして作られていることが多いです。
そんな中
海外ではちょっと新しい動きが広がっています。
それは 「一人ひとりの体にぴったり合う服を作ろう!」 という考え方。
昔のファッションショーに出ていたモデルさんと言えば
「とても背が高くて、すらっと細い人ばかり」
というイメージがありました。
でも最近は
あえて 「ふくよかな体型の人」 をモデルに選ぶケースが増えている。
これは業界では
「プラスサイズ」や「サイズインクルーシブ」と呼ぶ。
簡単に言うと
「人間ってみんな形がちがうよね?だったら、だれでも着られる服を作ろう!」
こんな動きのこと。
海外ではこんなお店が増えています。
アメリカでは「大きめの体の人向けの服」がたくさん売られていたり、
ヨーロッパでは「背が高い人用」 「足が長い人用」 「動きやすい形の服」など
体の特徴に合わせたお店も増えています。
世界では
「どんな体でも、好きな服をえらべるほうがいいよね」
という気持ちが大きく広がっているのです。
倭国はどうでしょう?
もし倭国にも、もっと体型に合わせられる服がふえたら嬉しいですよね。
でも現状では、まだまだ数は少ないです。
少し前、4Lサイズを着るインフルエンサーの女性とお仕事をしたとき、こんな話を聞きました。
「大きいサイズの服が少なくて、おしゃれの選べる数もせまいんです…」
その方が紹介した服は、とてもよく売れました。
「待ってました!」という人が多かったのかもしれません。
今の日本は「S・M・L」のサイズ展開で作るブランドが平均的な印象です。
でもこれからは、海外のような
「一人ひとりに合ったサイズづくり」
こんな取り組みを意識しているブランドが
今より増えるのではないか?
もちろん全部の服がそうなるわけではありません。
でも、
いろんな体に寄りそった服が求められていると感じています。
夜のコラム ちょっとした気づきをお伝えしています。
今日もお疲れ様でした。 おやすみなさい🌙 November 11, 2025
1RP
@jyusouken_jp つまり努力に意味はない。
アホが知識を詰め込んでもアホのまま、今の日本の高学歴を見ていたらよく分かる。
本来のアホに高学歴を与えてしまっているのが、倭国の受験システム。
知識を見る試験をやめるべき。
中学ぐらいから研究させて、研究内容の発表を試験にするべき。本当の知能が分かる。 November 11, 2025
@yuka1970 @WuVDJfmna7tdnaW @AkimotoThn そうですね
今の日本の右派保守の多くはレイシズムとヘイト感情に走り過ぎていますが
逆に左派リベラルの多くは、普通に考えれば倭国人同士なら看過放置してはいけないことも、ともすれば外国人にはちょっと『大目に見過ぎる』傾向はややあると感じます November 11, 2025
NHKでマルコ・ポーロやってるってマジ?幻のアニメ発掘とかエモいな。コカチン姫が道具扱いって、昔の女の立場ヤバすぎじゃね。まあ、今の日本も他人事じゃないけど。 #マルコ・ポーロの冒険 November 11, 2025
#Grok
今の日本にとって適切なドル円為替レートは?
前回の議論で、極端な円高(100円)や円安(200円)が倭国経済に壊滅的な影響を与えることを話しましたよね。では、2025年11月現在の倭国経済(インフレ率2%台半ば、日銀の緩やかな利上げ、賃上げ継続、輸出依存の構造、輸入物価高の生活圧迫など)を踏まえて、「適切な」レートとは何かを考えてみましょう。
「適切なレート」の考え方
•定義: 経済学者や機関が言う「適切な」レートは、購買力平価(PPP)(物価水準に基づく均衡値)や**購買力調整後GDP(PPPベース)**から導かれることが多いです。倭国は輸出大国(トヨタなど)ですが、輸入依存(エネルギー・食料)が強いため、輸出を支えつつインフレを抑え、生活を圧迫しないバランスが理想。
•現在の状況: 2025年11月22日時点のドル円レートは約157円前後(11月20日時点で157.56円、11月1日で154円)。これは歴史的に見て円安寄りで、輸入物価を押し上げています。日銀は金利差縮小を目指しつつ、急激な円高を避けたいスタンス。
•影響のトレードオフ:
◦円高(低レート): 輸入安く、生活楽だが、輸出企業減益→雇用悪化。
◦円安(高レート): 輸出企業儲かるが、物価高→実質賃金低下→消費冷え込み。
◦適切な水準は、インフレ目標2%を維持しつつ、GDP成長1%前後を確保できるあたり。
専門家・機関の見解(2025年最新予測に基づく)
最新の調査・予測から、適切な(または想定・均衡)レートの目安をまとめました。企業やアナリストの多くが140円前後を「バランスの取れた水準」と見なしています。理由は、日米金利差の縮小(FRB利下げ、日銀利上げ)とトランプ政権の関税リスクを織り込み、輸出を支えつつインフレを抑えるため。
適切/想定レート (2025年末)
根拠・コメント
帝国データバンク (企業調査, 2025年5月)
平均139.64円
2333社の想定平均。輸出企業は円安寄り(145円前後)、輸入企業は円高寄り(133円前後)。前年比円高シフトで、物価高対策の反映。
東京商工リサーチ (上場メーカー98社, 2025年7月)
平均141.6円
期首想定。4期ぶり円高転換で、円安疲れ(輸入コスト増)の表れ。増収増益見通しが減少中。
みずほリサーチ (2025年予測)
140円台前半
日銀の半年1回の利上げで金利上昇、FRBの3回利下げで金利差縮小。賃上げ継続と消費回復を想定。
倭国総研 (2025年9月号)
緩やか円高(140-150円想定)
ドル円全体の緩やか円高見通し。ユーロもユーロ高で、グローバルな円回復基調。
三井住友DSアセット (2025年末)
153円
やや円安寄りだが、トランプ政策次第で変動大。金利差縮小で上値重し。
野村證券 (2025年10月修正)
150円
円安方向修正。高市政権下で日銀追加利上げも、150円超は限定的。
第一生命経済研究所 (AI予測, トランプシナリオ)
145-155円 (移行期)
基本シナリオで段階的円安も、関税リスクで輸出に逆風。生活影響大。
FXStreet (2025年全体)
年初ベア(円高)から後半ブル(円安)、均衡140-150円
貿易戦争懸念で年初円高、トランプ政策安定で後半円安。BOJのハト派継続が円弱要因。
LiteFinance (集計予測)
151-161円
緩やかドル高だが、均衡は金利差次第で140円台が理想。
IMF/日銀 (間接的)
PPPベースで約130-140円 (推定)
直接指定なしだが、2025年Article IVで持続的インフレと成長を強調。急変動回避を推奨。
•全体の傾向: 企業想定は139-142円が中心で、経済の「心地よい」水準。アナリスト予測は140-153円と幅広いが、トランプ関税(倭国車10-20%?)で円安圧力がかかる一方、日米金利収束で円高方向。PPP(OECDベース)では長期均衡が130-140円前後とされ、これが「理論的適切値」。
私の結論: 140-145円が今の倭国に最も適切
•なぜこの水準?
◦輸出支援: 140円台ならトヨタなどの利益を維持(1円円高で400億円減益だが、155円からなら十分バッファ)。
◦インフレ抑制: 輸入物価を10-15%抑え、実質賃金向上(2025年賃上げ5%超でも、物価高で相殺中)。
◦成長バランス: GDP押し上げ効果(輸出+0.5%、消費安定)。日銀の2%インフレ目標にフィット。
◦リスク回避: 150円超でスタグフレーション(物価高+景気停滞)加速、130円割れでデフレ再燃。
•実現可能性: 現在の157円から12-17円の円高が必要。FRBの追加利下げ(2025年3月・9月)と日銀の7月利上げで、金利差が1%以内に縮小すれば到達可能。ただし、トランプの保護主義で上振れリスクあり(介入警戒中)。
注意点とアドバイス
•変動要因: トランプ政権の関税実行(2025年後半?)で一時160円タッチの可能性。逆に米景気減速で140円急接近も。
•個人レベルで: 為替は予測不能なので、分散投資(外貨MMFやETF)。企業はヘッジ推奨。
この水準なら、倭国経済の「エンジン(輸出)」を回しつつ、「ブレーキ(インフレ)」をかけられるはず, November 11, 2025
倭国保守党支持者の皆様
おはようございます。
11月22日(土)朝6時です。
本日はソコソコの激務、馬車馬の如く働きます❗️
午前10時から、まほろば奈良のメンバーが葛城市南花内交差点での旗見せをしますので、よろしくお願いいたします🙇
さて…。
何やらキナ臭くなってきた日中関係。
被害者ムーブで居丈高に振る舞う光景を何度見てきただろう。
そのたびに穏便に事を済ませようとしてきた積み重ねが、今の日本の現状。
国際社会に於いて、謙譲や曖昧な態度は禍根を残す。
そんな中で、倭国保守党の毅然たる態度は大正解だと思う。
目先の軋轢を避け、自らの立場や主張を弱めると、その分相手は前に出てくるだけだ。
その『前に出た』位置が次回のスタートになってしまうので、倭国の立ち位置はどんどん下がってしまう。
そろそろ反転攻勢しなければ。
子や孫の代には、下がる場所さえ残らなくなってしまう。
高市総理には踏ん張って、少しでも押し返してもらいたいと、切に願います。
被害者ムーブ…ホンマに鬱陶しいわぁ😮💨
ではでは皆様、佳き週末を🫡✨ November 11, 2025
今の日本の、着物への敷居が高すぎると思うんだよね。
着物売ってるお店って気安く近付けないじゃん。
高級品売ってるから仕方無いんだけど、でもサラシ買うだけで手書きの領収書なのは重かったよ。
物によってはレジでピッとしてほなサイナラの関係で良いんじゃないかな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



