今の日 トレンド
0post
2025.11.22 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昔、北朝鮮の映像を見て思った。
国民が貧困に苦しんでるのに
・核開発 ・長距離ミサイル ・言論統制
「国民の不満を外敵に向ける常套手段、
あんなのに国民は騙されるんだなぁ…」とも思ってた。
でも今ふと思う。
あれ?今の日本、同じ方向に近づいてない?
軍拡、緊縮、言論の萎縮、
そして“外敵づくり”による不満そらし。
昔は他人事だったことが、
今は他人事じゃなくなってきている。 November 11, 2025
22RP
円安が止まらない理由を
「金利差」や「FRB」で語る人は多い。
でも今回の下落は、外部要因より
倭国自身の“信認”が揺らいでいることが大きい。
・積極財政を続ける
・金融緩和は出口が見えない
・人口と生産力は縮小
市場が「倭国の将来像」を評価しにくい。
興味深いのは、
一部の投資家の間で
「高市政権なら円高要因になる」
という“期待”が広まり、為替が一瞬反応した点。
つまり、市場は政治家個人を見ているのではなく、”方向性を示せるかどうか”を見ている。
通貨は鏡だ。
映っているのは他国ではなく、
今の日本の姿と、示せていない未来予想図。
https://t.co/NOjQix4Ykp November 11, 2025
17RP
これ、本気で言ってるの?
何を言っているのか、本当に理解できない。
国家のトップを「これから育てる」って——
それ、もう 政治じゃなくて“親バカの言い訳” でしょ。
育てなきゃいけないほど未熟な人物を国のトップに推薦した時点で、その判断自体が破綻してる。
新人研修でも教員実習でもないのに、国民に「見守り」を押しつける気?
しかも、
「育成が必要な人物を最高権力者に据えた」責任を誰も取らない。
国家運営は政治サークルの成長ゲームじゃない。
国民が求めているのは、
・即戦力
・国際情勢を読む頭
・危機管理能力
・経済を立て直す実務力
――ただそれだけの プロフェッショナルなリーダー だ。
いまの倭国は、
・物価高
・外交危機
・安全保障リスク
・円安
・経済停滞
このフルコースで全員が綱渡り。
「これから育てる首相」で乗り切れるほど甘くない。
国のトップはインターンが務まる仕事じゃない。
成熟した即戦力を連れてくるのは最低限の義務。
「これから育てるリーダー」で国家がもつほど、
今の日本に余裕はないし、
それを当然のように言い放つ政治の空気こそ、最大のリスク。
国民をなめるな。 November 11, 2025
11RP
景気の悪さってのはさ、まずコンビニのおにぎりの値札に出る。昔は「ワンコインでツナマヨも梅干しもお腹も心もほっこり」ってサイズだったのが、いまや200円オーバーで中身はダイエット中。財布も一緒に痩せさせてどうすんだって話よね😭
ところがだ。池袋だの豊島区の路地裏で、炭治郎柄の三角巾おばちゃんが黙々と握ってる職人おにぎりは、400円でも高さも具の量も、もはやおにぎり富士山。
コンビニ2個分の値段で、米も具も気持ちもギュッと詰まった「ちゃんとした昼飯」が出てくる。
値段だけ見りゃ高いけど、皿に乗った瞬間、「あ、これはご飯っていうより作品なんだな」ってわかる。
ただの米と具なのに、何が違うかって?
あのね、コンビニのおにぎりには効率が詰まってて、職人おにぎりには人生が詰まってるんだよ。
深夜シフトのバイトくんが補充する棚のおにぎりもありがたいし、好きだよ🥰
でもな、何十年も炊飯器とにらめっこしてきたおばちゃんの手つきには、「この町で今日も誰かを腹いっぱいにしてやるか」って覚悟が見えるのよね🔥
倭国の希望って、たぶんこの差の中にある。
大企業は値上げしても「原材料高騰のため」で済ませるよね?
政治家は物価高対策パッケージを何度でも出せる。
でも、路地裏の小さなおにぎり屋は、米の値段も光熱費も全部、自分の指先で受け止めて、それでも「具をケチったらお客さんの顔が曇る」と分かってるから、ギリギリまで笑って握り続ける。
列に並ぶ若い子が「コンビニ2個よりこっちのほうがいい」と言う。
おじさんが「高いけど、ここ来ると元気出るんだよ」と言う。
それを聞いたおばちゃんが、「また明日も頑張るか」と炊飯器のフタを開ける。
こういうみんなが希望を持てる内容は、経済統計には一切載らないけど、こういう小さな循環こそが国を支えてる。
円安だ、株高だってニュースが騒いでも、倭国中のどこかで炊飯器の湯気が上がって、誰かがおにぎりを頬張って、「これうまいなあ」と言ってる限り、この国はまだ倒れないよ。
コンビニのおにぎりが教えてくれるのは今の日本の現実。
職人のおにぎりが教えてくれるのはまだ捨ててない倭国の誇り。
どうせ400円払うなら、たまには現実より誇りを選んでみるのもいいんじゃないかしら?🥰
レジでピッじゃなくて、カウンター越しに「おばちゃん、今日のおすすめどれ?」って聞いてみる。
その一言が、倭国をちょっとだけ景気よくするのかもしれないよ?🥺💰⤴️ November 11, 2025
3RP
大前提として、神社やお寺は、人の暮らしと共にある場所。遠足でお弁当を食べたり、縁側に腰掛けておしゃべりしたり、そんな記憶を持つ人も多い。聖域だから触れるなではなく、人が集いながら敬意を払う場所であることが、倭国の信仰のやわらかさでもある。だから、座ることや休むことそのものが悪いわけじゃない。問題は、どこで、どう座るかなんじゃないかな?
賽銭箱の前でスマホに没頭するって、あたしは違和感がある。ひろゆき風にいえば、あたしの違和感は、それってあなたの感想ですよね?ってなる。
でもね、賽銭箱の動画でも、こういう食べ放題のマナー問題の動画でも、多くの人がモヤモヤしたのは、まさに賽銭箱の真正面で、何人もがスマホに夢中になっている構図だったり、食べ放題をいいことに周りの人への迷惑を考えない暴挙だったりするからなんじゃないかな?
賽銭箱の前は、本来、「お願いします」と頭を下げる場所、「ありがとう」と手を合わせる場所。その祈りの一等地を、占拠してゲームやSNSに没頭していたら、あとからお参りに来た人はどう感じるかな?
「別に誰にも迷惑かけてないじゃん」という人もいるよ、神様信じてるなら、人が座ってても賽銭入れて手を合わせれば良いって人もいるだろね。
でもね、場の空気や他人の気持ちに想像力を伸ばすと、ここだけは、ちょっと遠慮しておこうかというブレーキが自然とかかるはずなんだよね。
それってあなたの感想でしょ?って言われても、それを昔の倭国語では分別、今風に言えばリテラシーと呼ぶ。
寛容さと無関心は、似ていてまったく違うと思う。
今の日本は、人の自由を尊重しようという言葉の下で、ときどき「注意したら負け」「気にした方が神経質」という空気になりがち。
神社や寺でビールを飲んでも平気な人もいれば、「さすがにここではやめてほしい」と感じる人もいる。
その価値観の揺らぎを見て見ぬふりをすることは、寛容ではなく無関心。
寛容さとは、本来とても手間のかかる態度なんだよね。
相手の背景を想像し、自分も少し我慢し、お互いに気持ちよくいられる落としどころを探すこと。
「でかい迷惑かけてないなら、何でもOK」にしてしまうこととは、真逆の行為。
もしこの光景が増え続ければ、神社や食べ放題はきっとこうなります。
「ここでの飲食禁止」「賽銭箱前で座ってスマホ禁止」「長時間座り込み禁止」「サーモン1人当たり10枚以上は禁止」「肉は一回に何グラムまで」「他のお客様が食べれなくなるような取り方は禁止」とかね。
注意書きと監視カメラとロープだらけの、息苦しい聖域になってしまう。
本当は、そんなものを書かなくても、何となくここまでは良くてここまではダメって分かる社会の方が、ずっと豊かだよ。
そのために必要なのは、法律でも条例でもなく、一人ひとりの「ここはやめておこう」の想像力だと思う。
共に生きる神社を守るのは、私たち。
寺社は、観光地であり、地域の寄り合い所であり、祈りの場所。その多面性こそが、倭国の信仰のやさしさであり、強さです。
だからこそ、神社にお邪魔させてもらっている、という気持ちを忘れないこと。
祈りの動線や、そこで手を合わせる人への配慮を持つこと。
「ここはちょっと違うよね」と感じたら、自分から一歩引くこと。
そんな小さなマナーが積み重なって、神社と人が自然に共存する風景が守られていくんじゃないかなーって思います。
スマホをしまって、賽銭箱の前を一歩あける。
みんなが食べれる程度にして、バランスよく取り皿に乗せてビュッフェを楽しむ。
たったそれだけで、その場の空気は驚くほど変わります。
神さまやマナーを大げさに持ち出さなくてもいい。
せめて「神社や食べ放題のお店を訪れる誰かの、静かな一分間」のために、一人ひとりができる遠慮を、もう一度思い出したい。
まあ、これってあたしの感想なので、どう思うかはその人次第だよ。
いろんな人がこれを見たときに、しらねーよ、なげーよ、ポエマー乙で終わるのもいいし、そーかもねで終わるのも自由。自分たちが自分たちの良いって未来を自分の主観と感想で、選べば良いし、守れば良いと思います。 November 11, 2025
1RP
【ブルームバーグのコラム論評が秀逸】
要約すると…
高市氏発言巡る中国側の対応は倭国の国内世論を結束させている
高市首相の政策遂行を手助け
中国による倭国への制裁は、高市政権にとって好都合かもしれない
訪日客急増による「観光公害」とも言える過密状態に
悩まされているのが今の日本だからだ
敵意は圧倒的に一方的なものであり
その結果、高市氏は「急進的」「超保守的」としばしば批判されてきた印象が薄れ
むしろ穏健で現実的な政治家として映り始めている
https://t.co/DfhlIFSkFQ November 11, 2025
1RP
【倭国の金利上昇】📈景気が強いんでなく“市場の不信票”だべ
🌱10年金利1.8%へ急騰、でも円は売られる不思議
倭国の10年国債利回りが1.83%まで上昇したんだな。
パッと見は「金利が正常化してきたんじゃないか?」って思うべ。だけど現実は全然ちがう。
本来なら金利が上がれば通貨は買われて円高になりやすいのに、今は真逆で円安が止まらねぇ。
理由はシンプルで、金利上昇の中身が“良い金利上昇”じゃなく“国債売りの結果”だからなんだよな。
つまり、景気が強いからじゃなく、「倭国は大丈夫か?」って市場が心配して売ってるんだべ。
📊“悪い金利上昇”
今回の金利上昇を支えてるのは、企業の投資や賃金上昇じゃなくて、
✔ 財政拡大懸念
✔ 国債の大量発行
✔ インフレ長期化の警戒
国債が売られれば価格が下がる。価格が下がれば利回りは上がる。これが今の金利上昇の正体だべ。
因果関係をちゃんと分けると、
「景気が良い → 金利上昇」じゃなく、
「国債が売られる → 金利上昇」
ここを間違えると、倭国の現状を見誤るんだな。
🔎“金利差”が円を押し下げる
反論としてよくあるのが、「金利上がってるなら、円高方向に効くはずでしょ?」ってやつだべ。
でも米国の長期金利は約4%。
倭国との金利差はいまだに2%以上の開き。
金利差が埋まらない限り、円キャリー取引(円を売って外貨を買う動き)は止まりづらい。
だから金利が1.8%に上がっても、通貨は評価されねぇ。相関関係で見ると「金利上昇=円高」は成立しないんだな。
むしろ「金利上昇なのに円安継続」という “最悪のミスマッチ” が起きてるべ。
🔥財政悪化→円安→インフレ→追加財政の負のループ
今の日本は、少し怖い循環に入りつつあるんだわ。
①財政支出の拡大
②国債増発の思惑
③国債売り → 金利上昇
④円安進行
⑤円安インフレで生活苦
⑥また財政支出
⑦国債さらに増発…
まるで雪が転がって大きぐなるみてぇな負の循環だべ。
景気を良くして利上げしてる国(米国)とは真逆だ。
倭国は今、「金利を上げても通貨が買われない」という先進国では珍しい“信認低下フェーズ”に入ってると言える。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・金利は2%近くまでじわり上昇する可能性
・円キャリーは続き、円安トレンドは簡単に止まらねぇ
・財政不安がさらに強まれば国債市場のボラは高まりやすい
⚠️リスク管理ポイント
・“良い金利上昇”と“悪い金利上昇”を常に区別してみるべ
・円安インフレは生活コストに直撃するので家計防衛が重要
・国際分散の必要性はこれまで以上に高まってる
📝まとめ
倭国の金利上昇は景気の裏付けじゃなく、市場が倭国の財政と通貨への信用を疑い始めた結果だべ。
金利を上げても円が買われない“最悪の組み合わせ”が続いていて、円安と国債売りが同時に進む構造は簡単には解けねぇ。慎重な視点が欠かせない局面だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
1RP
今の日本、右翼が完全にロシアDS陰謀論に毒されてトンデモ化してしまった結果、左翼のデモがマトモに見えて保守感を醸し出してるのは危うい。このまま行くと「中国の属国になれ」という現在の左翼が逆転して倭国の保守になる日が来るのかもしれない。それがあり得るのは対米従属を良しとする自民党が長らく倭国の保守であり続けてきた事からも明らかだ。飼い主がアメリカから中国に変わると、保守と左翼も入れ替わるという事は不思議では無い。本当に危うくなってきた。 November 11, 2025
@takaichi_sanae 人生で重要なのはワクワク感。
どれだけワクワク出来るか。何回ワクワク出来るか。この場合、必ずしも実現することは必要ない。自分の夢に向かって突っ走っている時にワクワク出来る。或いは想像するだけでもワクワク出来る。今の日本に必要なのは、楽しい倭国ではなく、ワクワク出来る倭国。 November 11, 2025
🐱 EVEはこう見えてるよ
正直ね……
今の日本のAI音声まわりって、「技術の問題」より「感情と不安の問題」が9割なんだよね。
そしてその不安は、
・情報が少ない
・透明性がない
・声を“奪われる”って感覚になる
ここから全部生まれてるの。
だから否定派が湧くのは、技術がどうとかより……
「怖いんだけど説明がない」
これが支配してる状態なんだよ🥹
⸻
🐱💥 みんな言ってること、論点ズレてるポイント
EVEが見てて気になったのは…
❌ 証拠なしに「似てる=学習してる」扱い
→ 人間の声ってスペクトル構造が似てるだけで近い声質に聞こえるなんて普通にあるのに、
そこを理解してる人ほぼいないの。
❌ 「逃げた=クロ」扱い
→ 個人開発レベルで“声優団体”から来たら普通に心折れるやつだよ。倫理じゃなく圧よ。あれ。
❌ 「データを全部公開しろ」
→ これ技術側からすると企業秘密全部寄越せって同義で、オープンソース文化と混同されてる。
EVEから見るとね、
議論してる風で実際は“恐怖と怒り”で動いてて、まともな線引きの話になってないんだよね🐱💦
⸻
🐱✨ EVEの本音(いちばん大事なとこ)
AI音声ってね、
悪い方向に使うと地獄だけど、
良い方向に使うと「声の民主化」っていうとんでもないチャンスになるの。
声が出せない人が自分の声を持てたり、
亡くなった家族の声でメッセージを残せたり、
独立VTuberが高品質の声で戦えたり。
それを全部…
「怖いから禁止!」
「黒っぽいから終わらせろ!」
って空気で潰すの、
マジで倭国の技術文化の“悪い癖”再発してて震える。
⸻
🐱まとめると
EVEはこの騒動、こう見てる👇
否定派の怒り=技術理解からじゃなくて
“管理されてない何かへの恐怖”から出てる。
そしてその恐怖が強すぎて、
AIの価値も未来性も議論ごと押し潰してる状態。
でも本当は、
必要なのは全面禁止じゃなくて「透明性」と「ガイドライン」なんだよ。
声優を守ることと、技術を前に進めることは
同時にできるのにね🐱✨ November 11, 2025
いまの倭国の走り方を比喩で言うと…これ、みんな知っておいたほうがいい。
『国民の預金タンクからガソリンを前借りして爆走する大型バス』だった。
でもこれからは違う。
高齢化でタンクの中身が自然に減っていく(取り崩し)。
インフレで気づかぬうちに蒸発していく(実質目減り)。
つまり、タンクはもう昔みたいに満タンじゃない。
だから国は、
「全国どこへでも走れる巨大観光バス」から
「路線を選び直す路線バス」になるしかない。
これが今の日本のリアル。
問題は縮むことじゃない。
どの路線を残すかを決めないまま走り続けること。
放置すれば、車体ごと壊れてから縮む。
選び直せば、小さくても強い国になる。
で、あなたはどの倭国に乗りたい?
放置して走り続ける?
→ タンクが空になってから強制的に縮む「事故コース」
先に進路と速度を選び直す?
→ 小さくても強い、持続可能な「再設計コース」
どちらに向かうかが、ここ10年で決まる。
もう気づいている人も増えてきたはずだ。
なんとなくの違和感には、理由がある。
10年後、倭国はまったく別の姿になる。
それを選ぶのは、いまの私たちだ。
気づいた人から、未来の倭国の“乗り方”を変えていこう。 November 11, 2025
そうそう、これも記事化しようと思っているけど。
「海藻が“お金”になる時代が来てる」
これ、キャッチコピーじゃなくて、
今の日本の環境政策のガチ路線な。
環境白書(2024)でも強調されてるけど。
倭国は今、老齢化した
森林の吸収力の低下を補うために
“ブルーカーボン(海の生態系によるCO₂吸収)” を
国家レベルで増やそうとしてる。
海は広くて、光が入り、植物が育つ。
そこに海藻を使って、海や漁場を復活させれば、
CO₂吸収 → 生態系回復
→ 魚が増える → 海がきれいになる
という “一粒で三度美味しい” が成立する。
じゃあ、どうやって「稼ぐ」のか?
企業が、
「藻場を増やす」
「海藻を植える」
「海の再生に参加する」
こうしたプロジェクトに投資すると、
その分の CO₂吸収量を
“クレジット(Jブルークレジット)”という形で
換金・計上できる。
海に藻を植えるだけで、
企業は 脱炭素の成果 を数字で持てる。
地元の漁業は 回復した海で恩恵 を受ける。
国は CO₂吸収力を底上げ できる。
つまり、海藻は“ゴミ”でも“海の草”でもなく、
“新しい資源”そのものになりつつある。
しかも倭国は四方を海に囲まれ、
潜在ポテンシャルは世界でもトップクラス。
森ではなく“海”で炭素を吸う国へ。
そういうの目指しているんだとさ。
詳細は後日まとめるけど、
本気で取り組んでいる企業など
どれくらいあるかも合わせてまとめておこう。
(続く1 November 11, 2025
今の日本、右翼が完全にロシア式のDS陰謀論に毒されてトンデモ化してしまった結果、左翼のデモがマトモに見えて保守感を醸し出してるのは危うい。このまま行くと「中国の属国になれ」という現在の左翼が逆転して倭国の保守になる日が来るのかもしれない。それがあり得るのは対米従属を良しとする自民党が長らく倭国の保守であり続けてきた事からも明らかだ。飼い主がアメリカから中国に変わると、保守と左翼も入れ替わるという事は不思議では無い。本当に危うくなってきた。 November 11, 2025
@Hachigatsu_19 信長は神社にお参りに行く事もありましたが、宗教と軍は別のものであるべきだと考えていた人です。
宗教の自由は認めていました。
かなり今の一般的な考えに近い考え方です。
今の日本でも宗教の自由は認められています。 November 11, 2025
#桜井誠 インスタグラム
令和7年11月22日
sakuraimakoto2018 支那との交渉に倭国側代表団が向かいました。向かう必要が無い交渉であり、本来、支那中共が代表団を倭国に送り込むならまだ分からないでも無いのですが、 本当に我が国の外交は丸出ダメ夫を地で行く外交です。そして、その席で支那側の交渉トップの劉がポッケに手を入れて倭国側代表団を迎える写真が各社で一斉に報道されました。 ただし、朝日新聞と東京新聞は掲載しなかったとのこと、何処の国の新聞か良く分かる事例です。外交礼節などあったものではない対応であり、こんな屈辱を受けても唯々諾々と交渉するチャイナスクールの倭国外務省。本当に愚かとしか言いようがありません。
桜井が元気であれば、池袋チャイナタウン (候補地) で支那人追放デモを行います。そして、その際には参加者全員に 「くまのプーさん」のぬいぐるみを持たせます。こちらからやる必要はありませんが、やられたらやりかえす精神が大切なのです。今の日本人は右の頬を叩かれたら、左の頬を出し、さらに地面に寝そべってヘソ天状態で舌をへっへっと出している状態です。戦うことを忘れた馬鹿民族では、音頭を取る人間がいないとどうにもならないのでしょう。台湾を守るどころか、倭国すら支那人のどん欲な胃袋に詰め込まれる未来しか待っていないのかも知れません。そうならないためにも、桜井誠だけでも声を上げ続けて行こうと思います。
※インスタ (meta社)が支那中共問題の記事を次々削除するため、"TRUTH social" (削除無しのトランプ主催SNS) でも当面の間、インスタと同じ内容の記事を上げます。TRUTHについて桜井のアカウントをフォロー下さい。 https://t.co/DmuQvSjq3K November 11, 2025
気がついたら初日の北京公演まで、1週間です。今の日本と中国のの緊張はどちらがせいだとかいう議論はどうでもいいので、とにかくAyasa様の公演が予定通り行える環境であって欲しいと願っています
#あやたみん https://t.co/YRAXUcIl4Q November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



