音楽制作 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎂 PixAI 3周年記念|3年間の夢を歌に込めて
夢も、創作も、鮮やかな色彩も、
3年間のすべてが皆さんと共にありました。
感謝の気持ちを込めて、
周年記念ソングを制作しました。
「まだ知らない色へ」
一緒に歩んできてくれた、
すべての皆さんへ贈ります。
▼作品情報
アーティスト: reche @reche_rche
作詞:山崎寬子
作曲:神谷礼
編曲:山崎寬子 神谷礼
音楽制作:POPHOLIC
映像ディレクション:M-ACG studio & PixAl Animation Team
一緒に世界を彩ってくれて、本当にありがとう。
これからも創作の旅を続けていきましょう。
まだ知らない色を、一緒に。 November 11, 2025
1,353RP
Zap Androidバージョンはこうだ🔥
朝からタイムラインはノリノリですね🤣
1️⃣まずはZapをDownload⚡
@ZapApp → リンク🔗Click
2️⃣mail入力してパスを手に入れろ⚡
passを入力するんだ⚡
3️⃣デポジット選択Googlepayもあるぞ⚡
最低20ドルだから気をつけろ⚡
『あとは、自由に体験すればいい⚡』
$dog #bitcoin #rune
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画内曲 Decentralized caffein💎
音楽制作.歌詞翻訳 @AshiyaPool
倭国語歌詞 CORN
https://t.co/oqHOV7Yen1
※みんな聴いてね⚡ November 11, 2025
21RP
「“ベーシストの伝説” ネイザン・イースト『K-POP、韓国ミュージシャンとのコラボにも常に開かれている』」
テテに言及😊
「最近は...BTSのVの音楽も聴いた」と語り、K-POPのファンであることを明かした。「韓国ミュージシャンとのコラボの可能性も常に開かれています...」
スティービー・ワンダー、マイケル・ジャクソン、マドンナ、ボブ・ディラン、ホイットニー・ヒューストン、TOTO、クインシー・ジョーンズ、セルジオ・メンデス、ハービー・ハンコック、ビヨンセ、アンドレア・ボチェッリ、エリック・クラプトン、ダフト・パンク……
アメリカのベースギター奏者ネイサン・イースト(70)が共に仕事をしてきたアーティストたちである。
ジャンルも活動期間もそれぞれ違うこれらのミュージシャンたちが“最高の演奏者”と認めたネイサン・イーストが、22日に韓国を訪れる。
彼を中心に構成されたジャズアンサンブル「ネイザン・イースト・カルテット」が、新アルバム『Father Son』の音楽で韓電アートセンターにて公演を行う...
普段から多様な音楽を聴くネイサンは、
「最近は...BTSのVの音楽も聴いた」と語り、K-POPのファンであることを明かした。
「韓国ミュージシャンとのコラボの可能性も常に開かれています。
私たちのカルテットにも韓国人ギタリストのジャック・リー(Jack Lee)がメンバーとして活躍していますし、
周囲のセッション仲間たちも韓国ミュージシャンの音楽制作に参加しています。
今回の韓国公演では、JTBC『ファントムシンガー4』優勝チームのクロスオーバーグループ“リベランテ”のキム・ジフンが特別ボーカルとして共にステージに立ちます。音楽は普遍的な言語ですから、良い音楽ならいつでも歓迎します。」
テテの音楽がいろんな場所で、世界的レジェンドに認められていますね🥹
#V #KIMTAEHYUNG
🔗https://t.co/1sEKumk71B November 11, 2025
18RP
これは「新しい音楽文化」の夜明け!音楽AI「Suno」で8700曲出力してわかったこと。
イケハヤです。
昨日は今話題のステーブルコイン「JPYC」の創業者、岡部さんと対談させていただきました!
ステーブルコインの話はほとんどしてない気もしますが、彼がなぜそれをやっているのか、その熱量は伝わると思います。
ぼくも頑張って種まきをしていかないとな、と刺激を受けました。アーカイブをPodcastで流してるので、ぜひどうぞ!
【岡部さんとの対談】
https://t.co/dKi2J344DB
さて、ぼく自身も日々いろんな種まきをしていますが、今日はそのひとつである「音楽生成AI」の話をしようと思います。
====
ぼくがAI音楽制作、具体的には「Suno」というAIツールにハマったのが、今年の5月頃でした。
それからずっと作り続けていて、昨日ふと「どのくらい出力したかな?」と確認してみたら、なんと「8748曲」を出力していました。
数秒しか聴かないものも多いですが、この大量の楽曲は、もちろんすべて再生しています。
さて、AI音楽をやったことがない方からすると、
「なんで8700曲も出力する必要があるんですか?」
と不思議に思われるかもしれません。
今日は、このAIでの音楽制作がどういうものなのか、そして、なぜこれほどの数を「ガチャ」のように回しているのか、その理由をお話ししたいと思います。
これは、AI時代のコンテンツ制作の核心に迫る、けっこう面白い話になると思います。
====
そもそも、なぜ音楽を作っているのか、という話から始めましょう。
ぼくは昔から音楽が大好きで、吹奏楽をやったり、バンドでドラムを叩いたり、アマチュアとして楽しんできました。
音楽史の研究者にも憧れ、一瞬だけ音大を目指して一瞬で挫折しました。
若い頃にはDTM(デスクトップミュージック)にチャレンジしたり、ボーカロイド(初音ミク)を買ってみたりもしましたが……これも挫折してますw
そんな「挫折組」ではあるぼくですが、頭の中には「こんな曲が聴きたいな」というイメージが大量にあるにはあるんです。
でも、それを形にするスキルがなかった。
そう、Suno AIは、それを可能にしてくれたんですよ。
そんなわけで、ぼくがAI音楽にハマっている最大のモチベーションは、
「自分が聴きたい曲を、自分で作って聴きたいから」
なんです。
もう、完全に「自己満足」の世界ですね。
一般ウケとかは、マジで気にしてないです。
数字取るならTikTok狙った楽曲を作るといいのはわかってるんですが、なかなかやる気が湧きません……。
====
では、本題です。
なぜ8700曲も出力する必要があるのか。
それは、
AIは「80点〜85点の、それっぽい作品」を安定的にポン出しするのは得意ですが、「心を揺さぶる95点以上の作品」を出すのは苦手
だからです。
この感覚は、ChatGPTやGeminiのような文章生成AIを使ったことがある方なら、ピンとくるかもしれません。
AIに文章を書かせると、たしかに「合格ライン」のものはすぐに出てきます。
でも、どこかAIっぽかったり、優等生的で「面白みがない」と感じることも多いですよね。
AIで「いい文章」を作るには、かなりの試行錯誤、あるいは人力による補正が求められます(この文章はまさに人力で補正してます)。
音楽生成AIも、これと似ています。
Sunoを使い始めた頃は、80点の曲でも「すごい!」と感動するんですが、8000曲も聴いていると、さすがに「陳腐さ(AIっぽさ)」に気づいてきます。
もちろんプロンプト次第ではあるんですが、「あ、その展開、知ってるよ」「またそれか」みたいな感覚になるんですよね。
で、ぼくにとって「AI音楽制作」は、その「80点の山」の中から、たまに生まれる「90点」「95点」の輝きを探す作業なんです。
具体的なテクニックとしては、あえてAIの出力を不安定にさせる「Weirdness(奇妙さ)」というパラメータを高くすることがあります。
これを上げると、音楽として崩壊する「下振れ」のリスクも高まりますが、同時に、こちらの予想を超える「上振れ」が生まれる可能性も出てくる。
ぼくは、平均的で面白みのない曲ではなく、ちょっと癖があったり、変な部分があったりするけれど、それが全体の魅力になっている、そんな曲を探しているんです。
====
ガチャの結果「90点」っぽいものが出たとしても、それで終わりではありません。
Suno AIはまだ完璧ではなく、細かい課題も多いんです。
たとえば、
・ちゃんと歌詞を入力しても、倭国語の発音が微妙になる
・ぼくがよく使う「息がかった声(breathy vocal)」というプロンプトは、たまに効きすぎて痰が絡んでいるみたいに聴こえる
・ギターが入る箇所やアレンジが、毎回微妙に変わって、いまいちなアレンジになることが多い
メロディは最高なのに、声がいまいち、アレンジが微妙、ギターソロが陳腐……みたいなことが頻繁に起こります。
そういうときは、Sunoの「カバー機能」を使います。
これは、メロディや全体の雰囲気を踏襲したまま、もう一度AIに出力し直させる機能です。
ぼくは、良い曲が出たなと思ったら、そこからカバー機能で数十曲、時には200曲くらい再出力します。
そして、その中から「メロディも、歌詞の発音も、アレンジも、声の調子もベスト」という、いわば「奇跡の1曲」を探し出す。
これはもう完全に「自己満足」の世界ですが、自分が満足できるものができるまで、ひたすらガチャを引き続けるわけです。
こうした作業をしている関係で、8700曲も出力することになるわけですね!
====
そして……AI音楽にハマると、面白い現象が起きます。
「自分が作った曲しか聴かなくなる」んです。
ぼくも、もちろん好きなミュージシャンはたくさんいますが、今Spotifyで一番聴いているのは、自分で作っている「咲耶 - Sakuya」の楽曲です。
これ、今までとはまったく別の「新しい音楽の楽しみ方」が生まれていると思うんですよ。
それは、料理でたとえれば、「自炊」のようなものです。
美味しいお肉を買ってきて、自分でステーキを焼いて、うまく焼けて「これうまい!」とワイン片手に楽しむ。
AI音楽の楽しみは、それと近い感覚です。
誰かにSNSで報告するわけでもなく、自分で作って、自分で楽しんで、それで満足。
AIによって、「自炊」のように音楽を楽しむ文化が生まれつつある。
ぼくは、これは「新しい音楽文化の夜明け」だと思っています。
そして、嘆くべきことでもなく、むしろ喜ばしいとすら考えています。
シンプルに、音楽を楽しむ人が増えるわけですから。
自炊と外食が大してバッティングしないように、AI音楽の普及は、プロのミュージシャンの需要に対しても、大きなマイナスはないだろうとも思います。
====
もちろん、この「自炊」は、自己満足で終わってもいいんですが、そこから広げていく楽しみもあります。
ぼくは積極的に自作曲をミュージック日でにしたり、自主制作アニメのなかで利用しています。
自己満足で作った曲が、MVやアニメをきっかけに多くの人に聴いてもらえるかもしれない。
そんな「広げる楽しみ」もまた、AI音楽の楽しさでもありますね。
というわけで、流れで宣伝ですが、ぜひぜひ「咲耶」のミュージックビデオをご覧ください!
ぼくが聴きたい楽曲を、自分の趣味でMVにしてます!偏愛のお裾分けをどうぞw
咲耶『ファンタジー・アンプロンプチュ』
https://t.co/WxDlp12oRf
====
しかしまぁ、AIのおかげで、人生がほんとうに楽しくなりました。
「音楽」も「アニメ」も、ずっと自分で作りたかったけど、なかなか難しかったんですよね。
特に音楽は「老後になんかできたらいいな〜」くらいで思っていたので、まさか今、これだけがっつり作って楽しめるとは!
ここ2週間ほど作っていたアニメも、明日の19時に公開予定です!
オープニング曲、エンディング曲は、もちろんSunoで作った楽曲です。
今回はBGMも一部、Sunoで出力したアレンジ版を使用しています。
こうしたAIクリエイティブのノウハウは、今まさに、教材化に向けて執筆しています。
「AIアニメの教科書」としてリリース予定なので、どうぞお楽しみに!
AIをフル活用して、人生を楽しんでいきましょう。 皆さん、良い一日を。 November 11, 2025
17RP
先日のインタラクティブミュージックの書き方に関する講演アーカイブがYouTubeで公開されました。ゲーム音楽制作をされている方、志望されている方は、是非ナカシマさん、yonaさんによる講演「ダレカレの音ができるまで」と併せてご覧下さい。
https://t.co/fq3V8Nkv7S November 11, 2025
8RP
レコーディングしてきました!内容は乞うご期待です。
流石の緊張感でしたがいいテイクが録れたなと思います、完成をお楽しみに!✨
#レコーディング #新曲 #音楽制作 #スタジオ #尺八 https://t.co/imBYv3lfhc November 11, 2025
8RP
昨日もお話してたけどほんとにウチに関わってくれてる子達、表情がだんだん良くなってて。
厳しい世界ではあるから失敗したり、悩んだりはしてるけど、ほんとに楽しそうというか人とも関わろうとして人として成長してて、私はそういうのを見てるのがほんとに好きだなって思ってる。
私はアートを通じて「生きていくこと」とか「人生を生きやすくする」とか、そういうのがやりたくて。
活動数十年、バンド、アイドル、絵描き、モデル、歌手、声優、音楽制作、プロデュース……
色々やってきたけど「人生は辛い事とかたくさんあるけど、それを受け入れた上でそれでもキラキラしてたいし、みんなも私に会いに来たり作品を見て明日からも頑張るぞ!って気持ちにさせたい。一緒に生きて生きたい」って言ってきてて、やっぱりアートや表現の世界を通じてやりたい事のキーワードが「生きる」なんだなって。
今までも人生をちょっと楽しくするお手伝いができるんだったら表現方法ってなんでもよかったから「作家業は続けても辞めてもどっちでもいいかなぁ」って今は結構本気で思ってて、みんなが楽しいって思うことがやりたいのと、やっぱり他の人を育てたいなの段階に入ってる。
たぶん、辞めるとか続けるとかそういう感覚はなくてたぶん描きたくなったら描くし、必要ならつくるって感じになってると思う。
上を目指す子のお手伝いはしたいから、自分も当事者でいることは大切だとは思うから表現を辞めることは無いんだけど、ほんとにやりたいことがだんだん見えてきたなぁって。
多分私は「人生が楽しくなる」「生きやすくなる」ならアートや表現じゃなくてもいいんだけど、私がその力を信じてるからアートっていう不確かなものを選んでるんだと思う。
あと、愛とか好きって気持ちも結構信じてる。
全部ふわふわしたような正解がなくって形が無限にあるものだと思うけど、私なりの愛とかアートとかそういうのがいっぱい溢れる場所を作っていきたいなっておもってる。
私一人だと叶わない夢で、つくれないものだから、これからも私やうちに関わってくれる子やお客さんがみんな愛し愛されてアートという不思議なもので繋がっていけるような、月のテントはそういうお店にしたいです。
好きを沢山持って、ふわっと来てくれるの、まってるね。 November 11, 2025
5RP
効果音1つ1000円
10秒程度のジングル5000円
1分30秒程度のbgm15000円
2分以上のbgm20000円
歌詞付き+5000円
で音楽制作依頼もしてます😃
完成形気に入らない場合はキャンセル無料出来ます😀歌ってみたオリジナルやゲーム制作のbgm等お気軽にお声がけ下さい🤓 #作曲依頼 #有償依頼 https://t.co/7ladcEBaEe November 11, 2025
5RP
後、新会社作りました
楽曲制作をメインの会社です。
代表はみんな大好きゆきつんです。
副代表はええ奴ガッシーです。
新会社も盛り上げていきます。
Tune Plusという会社です。
音楽制作依頼待ってます。
この2人がギターでやります👏 https://t.co/lAdJdiRBm9 November 11, 2025
5RP
ラシクラボ名古屋では、
音楽制作だけでなく、
交流を楽しむイベントも開催しています🌈✨
それでは今日も、心がほぐれる素敵な一日を!🍀🎶
#自分らしく働こう
#クリエイターになろう
#ラシクラボ November 11, 2025
4RP
結構大胆にゲーム音楽制作の中身を見せてもらえるので少しでも興味があればDTMerは観ると良き。
みんなが思ってるほど難しいことをやってるわけではなく、テクニックというより音楽作りの考え方や姿勢が学べる貴重な講演だと思います。
僕もこの動画から学んだことがゲーム開発現場で活かせたシーンが何度もあった気がします。 November 11, 2025
4RP
【NEW】Audiostock今週の更新をしました。11音が追加販売されました
▪️ 高い音のクリック音「チッ」2
▪️ ロボットのようなノイズエラー音2
▪️ アイテムを手に入れた音23
▪️ ミステリアスな決定音13
▪️ 爽やかで長く伸びる音の決定音8
▪️ ホラーぽい背景ノイズ音3
▪️ 有機的な決定音3
▪️ 機械の動作音のような環境音「ブーン」3
▪️ やや暗めで長く伸びる音の決定音6
▪️ ボールペンで紙に線を引く音4
▪️ レトロゲーム風な決定音19
その他、計1822音が販売中です。定額制もあります
動画、ゲームやアプリ、音楽制作に使ってみて下さい
https://t.co/NEwMzSfq1b November 11, 2025
4RP
Roland TR-1000を試しているのですが、めちゃイカつい。試しに内蔵音源でテクノ作ってみたけどこれは音楽制作が楽しくなるわ。
作ったパターンを手動で切り替えてジャム的なことをしてみた。 https://t.co/CwqCB4dA6i November 11, 2025
4RP
歌ってみた&弾いてみたバンドル無償配布と同時に
ハッシュタグ付の作品投稿で、さらに抽選でプレゼントが当たるキャンペーンをご用意しました。
使用制作ツールや楽曲は一切問いません!
Black Fridayと音楽制作を自由にお楽しみください!
#歌ってみたバンドル
#弾いてみたバンドル https://t.co/2NejLZlbaD https://t.co/HFdk4FeTDn November 11, 2025
4RP
効果音1つ1000円
10秒程度のジングル5000円
1分30秒程度のbgm15000円
2分以上のbgm20000円
歌詞付き+5000円
で音楽制作依頼もしてます😃
完成形気に入らない場合はキャンセル無料出来ます😀歌ってみたオリジナルやゲーム制作のbgm等お気軽にお声がけ下さい🤓 #作曲依頼 #有償依頼 https://t.co/v5aJUQ0KkQ November 11, 2025
3RP
▼キャスト
追月朔也:#安田陸矢
リリテア:#若山詩音
▼スタッフ
監督:直谷たかし
シリーズ構成:井上美緒
キャラクターデザイン:熊田明子
色彩設計:小野寺笑子
美術監督:根本邦明
美術:草薙
撮影監督:山本弥芳
音響監督:吉田光平
音響制作:INSPIONエッジ
音楽:睦月周平
音楽制作:日音
アニメーション制作:ライデンフィルム November 11, 2025
3RP
今日は急用入りリアタイ出来なかったので
早速聴いてきました🎶
光永さんの優しいトークでNumber_iの音楽制作について3人の考えやこだわりが聞けた事とても嬉しかったです✨
ありがとうございました!
#fmcocolo765
#MOVE765
#Number_i https://t.co/82WAsn4uvI November 11, 2025
2RP
こんな感じで名古屋エデンさん(@EBE_Nagoya )にてヤズさんと音楽制作イベントやります。セッティング完了✅ https://t.co/WPBrJEFi2a November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









