1
リフレ派
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
リフレ派を集め、バラまけば景気が上向くという単細胞と選挙目当ての下心、米国にすり寄る軍拡爆買い、すべてが邪な巨額補正を市場が容認するのか。株式・債券・円が同時に下落する「トリプル安」加速ならば、トラス政権の二の舞。
日刊ゲンダイは駅売店・コンビニで November 11, 2025
439RP
政府が財政再建をバラマキや減税というインフレ加速政策をとって達成しようというのだから債務残高対名目GDP比が減少するのは当たり前。2万円のバラマキや巨大補正予算を組めばインフレは加速し、この数値はますます小さくなっていく。
ハイパーインフレまでもっていけばこの数値は減少どころかゼロになる。ハイパインフレになった場合、債務残高/名目GDPの分子の値債務残高は1300兆円のまま変わらない。過去の数字だからだ。いくらハイパーインフレになっても借りている住宅ローンの名目借金額は増えないのと同じ。
一方、分母のGDPは現在の600兆円が
600京円かもっとデカくなる。
したがって1300兆円/∞≒ゼロで究極の財政再建達成。
政府は財政再建をした。公約の債務残高/名目GDP減を果たしたと自慢するだろうが、ハイパーインフレで国民生活は地獄。給料や年金は毎月上がるがパンの値段は1時間ごとに上がる。
鬼の首を取ったように話すリフレ派は国民生活を自独に陥れて財政再建を果たそうとしているだけ。
。 November 11, 2025
64RP
高市総理を支えるリフレ派の主要メンバーのうち、片岡さん抜かして全員集合。面白いのは、日銀会合前であることと、ロイターがまず英文で発信したこと。 https://t.co/k9amoDxrHw November 11, 2025
59RP
現時点とかの前提を置かずに「財政政策無効」を主張しているリフレ派の経済学者がいるとは思いませんが、当時(2008〜2013)の状況下でリフレ派が財政政策に重きを置いていなかったのは確か。なぜなら、リフレ派が注目されたのはリーマンショックがきっかけで、「麻生内閣が総額で事業規模120兆円、真水24兆円という、当時としては空前の大型経済対策を行ったのに、なぜ十分な成果が上がらないのか」という問題意識が背景にあったからです。
「大規模な財政政策を行ったのに効果が上がっていないのは、金融政策に問題があるからだ」という現状認識がありました。つまり異次元緩和前のリフレ派の主張の中心は「財政政策一辺倒ではダメだ」というもの。だから、当然ながら「いくらでも財政出動できる」という立場であるはずはなく、また「財政政策は一切効かない」というものでもありません。「財政政策だけでなく金融政策もちゃんとやれ」ということです。 November 11, 2025
37RP
これを書いた人に教えてあげるけれど、私があるリフレ派学者が財政政策無効を唱えていてその論拠として上げていたデータの解釈の誤りを指摘した途端、そのリフレ派学者は私をブロックしたのよ。
現在はともかく、10数年前リフレ派という名前が賑わっていたころ、「財政政策無効」リフレ派は普通だったけれど「財政政策有効」リフレ派はほとんどいなかったのよ。
というか、筆者は「リフレ派」「MMT」「積極財政論」の三者の違い解ってる?そうとう怪しい感じ。 November 11, 2025
34RP
アベノミクスという壮大な実験は、残念ながら経済学の理論としては失敗に終わった。良心的な学者であれば、それを受け入れる。
今どき供給サイドの制約もあるのにリフレ派の主張をする時点で、エコノミストとして境界知能の持ち主であることはお察し。 https://t.co/nUnEBTSTKd November 11, 2025
27RP
重要な問題なので拡散してほしい。リフレ派=インタゲ派の元の理論ベースはマネタリーベース増(異次元緩和)→マネーストック増(中長期的)→インフレ&名目GDP増(長期的)だから、インタゲでマネタリーベースを増やすと宣言するとインフレになるからインフレ期待が起きる→実質金利低下という建付けだったはず。そうなっていないことに対し反省の弁を述べるべきだと思う。あと、田中秀臣氏のように俺は昔から財政も使はないといけないと言っていたという人に言いたいのは、リフレ派は皆金融主導で財政従と言っていた。なぜなら、マネタリーベースを増やせば、インフレ期待が起きるから高圧経済などやらなくてもデフレ脱却とやらになるはずだ。
消費税のせいとか高圧経済とか言い出す前に元の理論ベースが正しかったか検証してほしい。 November 11, 2025
19RP
リフレ派は円安がいいことだと思っているが、これは大きな「交易損失」をもたらし、インフレの原因になる。円の購買力は弱まり、消費者から大企業への所得移転が行なわれる。
黒田総裁は「円高で出て行った企業は円安で帰ってくる」と言ったが、そうはならなかった。産業空洞化は不可逆なのだ。 November 11, 2025
17RP
これも高橋洋一らリフレ派が発信するデマの印象操作
倭国政府資産が1000兆円程になってるが内訳は
①外貨準備金などの金融資産は200~300兆円ほど
②GPIFの300兆円が含まれてるので、これから来る高齢化社会の支払い原資だからカウントすべきでない
③道路やガス、電気水道のインフラで売れない物が600兆円(しかも簿価なので更に下がるし大事なインフラ売ったらお前ら怒るじゃん?てか誰に売るの?誰が買うの?)
って事で実態のB/Sは1000兆円程のマイナスになり世界ダントツトップなのは変わらない November 11, 2025
11RP
現実と逆を示すマンデル・フレミングモデルをなぜか今になって振りかざすリフレ派があまりに恥ずかしい。経済学の評判を下げるからやめてくれ。数人しかいない絶滅危惧種だが声だけは大きい。 November 11, 2025
11RP
このリンクもよく読んでください。オーストラリア人のコメントの翻訳です。私と同様の事指摘してます。倭国のサヨクリフレ派の面々が巨額の低金利の円をドルに変える世界的で大規模なドルの高騰を引き起こしてた事,そしてそれが今、1ドル156円、金利1.8%にて終焉を迎えようとしてる事
石破さんも米国に一番投資してるのは倭国と言ってたその通りです
どうか、テレビ新聞を鵜呑みしないでください。テレビ新聞は左翼のクズです!アイツら大企業労組から多額のカネ(CM代)貰って世論誘導世論操作してる心底鬼畜のクズです! November 11, 2025
11RP
リフレ派の謎理論は色々見てきたが、過去最高だったのは→原田泰(当時/大和総研エコノミスト)「債券市場関係者の多数が反リフレなのは、債券相場が下落すると都合が悪いからだ」・・・???(Twitterも無い時代、この困惑をどう伝えれば😅 November 11, 2025
11RP
前回出したこれな。金利はインフレやYCC放棄後の利上げ局面で一貫して上がっていて、CDSは横ばいなんだから。金利の先高観かインフレ期待で上がっているが答えなんだけど。立憲は社会政策はちゃんとしているけどマクロ経済の認識がダメすぎるし。財政破綻派がいると論点がそっちにいってしまい。リフレ派インフルエンサーの投稿も財政破綻派を咬ませ犬にしたような話題ばかり。
リフレ派や似非MMTをこちら側の土俵にのせるためにも財政破綻派は黙っていてほしいな。今は人手不足なので過大に財政拡大する時期ではないんだよ。ないけれど、攻め口は悪すぎる。 November 11, 2025
11RP
今となってはリフレ派に歴史改竄されたが、彼らが言っていたのはデフレのせいで実質金利が下がらない。インフレにして実質金利が下がれば投資が増えて倭国は復活するという話し。
実際には、2010年代から投資は増加傾向だが、当時はさほどインフレ期待は上がっていないし、実質金利も言うほど落ちていなかった。企業の財務状況が改善したら投資が増加し出した。なんのことはない、バブルでBSが棄損したから投資を抑制していただけだった。
むしろ、停滞しているのは投資から消費に移った。こんなものは実質賃金が伸びないから、生涯所得を低く見積もっているから消費性向が低下している以外はないのであって。インフレになれば、なるほど実質賃金停滞という笑えない話し。
当たり前で実質賃金が停滞してのは長期的な理由としては交易条件悪化、短期的な理由としては労働分配率の低下。インフレは労働分配率を低下させるし、交易条件悪化は輸入インフレ時に起きることが多いから。 November 11, 2025
10RP
結局、当時の金融リフレ派は
「真水(財政出動)24兆円はしょぼい」ってことに気づこうともしない無能だってってだけ┐(´д`)┌ヤレヤレ
アベノミクスも10兆円程度を謳ってましたね
-
#1973年に終わった金ドル本位制をまだ続けてる倭国
#税はお金の発生源ではない(#税は財源ではない) https://t.co/apgry4RFs9 https://t.co/Sm0Wsr6654 November 11, 2025
9RP
高市政権1カ月の明暗:政治的「熱狂」と経済的「洗礼」の乖離
【ワンパンチ】
発足1カ月の高市政権は、「初の女性首相」という政治的演出には成功したが、インフレ下の積極財政が「通貨不安」を招くという市場の洗礼を浴びている。[1][2][3][4]
【三行本体】
結論:高支持率と官邸主導で「攻めの政治」体制は整ったが、経済面では21.3兆円の積極財政が「高市円安」と国債売りを引き起こした。
理由:デフレ脱却後のインフレ局面において、アベノミクス型の「高圧経済」を強行したため、市場が財政規律の欠如と通貨価値の毀損を警戒したからである。
数字:内閣支持率は60〜70%台と高水準を維持する一方で、市場では1ドル157円台までの円急落と、一時的な「国債・円・株のトリプル安」が発生した。[5][6][7][8]
【ロング解説】
事実:政治面では、11月中旬の世論調査で支持率が65〜70%台に達し、就任時よりも上昇している。初の女性首相への期待、物価高対策への即応、保守色の強い人事と外交姿勢が、変化を求める世論と岩盤保守層の双方に支持されている。一方で経済面では、事業規模21.3兆円(補正17.7兆円)の総合経済対策を決定した。物価高対策に加え、防衛費2%目標の前倒しや経済安保投資などを含み、ポストコロナ期で最大級の財政拡張となっている。[9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22]
市場面では、この決定過程で長期金利の上昇とドル円の157円台への下落が発生した。日経新聞やロイターはこれを「高市円安」と呼び、市場の一部では英国の財政不安事例になぞらえた「倭国版トラス・ショック」への警戒感が報じられた。池田信夫氏は、リフレ派の理論(財政拡大=円高)が現実に反しているとし、「インフレ下の無謀な財政拡大が、国債と通貨の信認を低下させ、円安とインフレを通じて国民の実質所得を削っている」と指摘している。[23][24][25][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49]
解釈:
政治と経済の成果が完全に乖離している。政治的には、矢継ぎ早の政策会議や「強いリーダー像」の演出が奏功し、解散総選挙に向けた求心力を高めることに成功した。しかし経済的には、需給ギャップが埋まっているインフレ局面で、さらに需要を吹かす「タイミングの悪い積極財政」を行ったことが、通貨安という副作用を招いている。池田氏の指摘は、この「政治的人気取りのための財政支出」が、結果として「通貨価値(国力)の毀損」として国民に跳ね返っているという因果関係を突いたものである。外交・安保による歳出の下方硬直性も相まって、高市政権は今後、「高支持率を維持するためのバラマキ」と「通貨防衛のための引き締め」という、アクセルとブレーキを同時に踏む矛盾した運営を迫られることになる。[26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36]
引用元
インフレ下のリフレ策によるインパクト - ピクテ・ジャパン [1]
高市政権1カ月 「見せる」戦略が奏功 高支持率に「1月解散論」も [2]
「高市トレード」市場は乱高下の1カ月 期待の反面、財政拡張警戒で ... [3]
トリプル安の背景に財政拡大への不安 高市政権の「高圧経済 ... [4]
池田信夫が語る、円安・金高・株バブルの先にある倭国経済 ... [5]
高市政権の「責任ある積極財政」が招く通貨不安 [6]
「高市財政」市場に警戒感 国債・円に売り拡大、日銀の利上げが焦点 [7]
高市政権の「責任ある積極財政」に、金融市場はトリプル安で反応 [8]
コラム:高市内閣の高支持率と日銀副総裁の入院、金融政策への影響を考える=上野泰也氏 [9]
高市早苗首相就任1カ月 期待感から高い支持率、一方で冷え込む日中 [10]
首相、保守色前面で高支持率維持 就任1カ月、日中や補正が試金石 [11]
高市内閣の経済対策「期待している」55% 支持率は67.5 ... - YouTube [12]
ANN世論調査 政府の経済対策「期待する」55% 内閣支持 ... - YouTube [13]
高市内閣1カ月、成長・安保は「官邸主導」 安倍政権への憧憬にじむ [14]
[PDF] サナ活の功罪~世論がインフレを乗り越える時~ - みずほ銀行 [15]
[PDF] 倭国株式市場の新たな黄金時代への期待 - 大和アセットマネジメント [16]
習近平を激怒させた高市"台湾発言"が加速させる「早期解散」論の蠢動 [17]
アベノミクス回帰ならトラス危機 [18]
経済対策規模は21.3兆円 高市政権の財政拡張路線が鮮明に [19]
政府、21.3兆円の経済対策を決定 家計支援・成長投資に重点 [20]
政府は経済対策の規模を真水21.3兆円で調整:GDP押し上げ ... [21]
経済対策21.3兆円 高市首相「積極財政で国力強く」 閣議決定 … [22]
高市政権の経済対策をどうみるかー倭国版トラス・ショックを ... [23]
高市政権発足を受けて~粘着的なリフレ期待~ [24]
余計な一言でトリプル安に、早速「倭国売り」の洗礼を浴びた ... [25]
高市内閣総理大臣記者会見 - 首相官邸ホームページ [26]
高市首相が外交本格デビュー ASEAN各国と海洋安保で協力強化へ [27]
高市首相、トランプ氏との信頼構築に腐心 同盟強化で米中接近にクギ [28]
日米戦略投資からの産業活性化—高市政権が直面する外交課題 [29]
防衛費2%今年度達成、戦略的に財政出動 高市首相が所信表明 [30]
防衛費増額を前倒しへ 高市首相、初の所信表明 経済政策を重視 [31]
【1分解説】安保三文書とは?(国家安全保障戦略、国家防衛戦略 [32]
【高市政権の安全保障政策】防衛力強化前のめり 「規模ありき」疑問も [33]
高市政権は最初の難関「防衛費増額」をどう賄うか?「GDP比2 ... [34]
高市政権「安保5本柱」を実行した場合の倭国のリスクとメリット ... [35]
高市政権“強い国”実現で倭国が持つべき4つの「地経学的パワー」 [36]
円相場が対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [37]
円急落 1ドル157円台後半 1月中旬以来 財政懸念広がる 長期金利一時1・835% [38]
午後3時のドルは157円半ば、10カ月ぶり高値 財政懸念の円安続く [39]
トリプル安は高市政権への警告か 物価高対策で逆に物価高加速 [40]
海外勢遠ざける「高市円安」 ドル建て日経平均、上げ帳消し [41]
高市政権、積極財政・金融緩和両立に円安の壁 日銀利上げへ協調模索 [42]
【トリプル安】倭国円が再び「世界最弱の通貨」に躍り出た…海外 ... [43]
池田信夫 blog [44]
アゴラ 言論プラットフォーム | 経済、ビジネス、情報通信 ... [45]
インフレ・円安下での高市政権の'責任ある積極財政'を待ち受けるのはいかなる事態か? [46]
高市氏の「責任ある積極財政」はワークするのか [47]
1ドル158円台までの円安進行と日銀金融政策 [48]
[PDF] 【市場展望】発足 1 カ月目を迎える高市内閣 - いちよし証券 [49] November 11, 2025
9RP
僕はリフレ派の罪を経済学の罪だと思っている。経済学は人間を合理的経済人と単純化した。説明を吹っ飛ばすとそう単純化することで物理現象のようにモデル化できる。それじたいは現実経済を説明できるケースもあるが、そのまま延長して、「インフレ目標を設定すると、合理的な経済人はインフレ期待を起こし、しかも実質金利が下がったから投資増やすんだ。」みたいな感じになってしまった。経済学なんてのは昔から合理的に行動するから価格メカニズム=市場原理が働くという発想は少しも変わっていない。
戦後のケインズと新古典派経済学の合体版は、経済学が世界恐慌という現実を説明できなかったので、うわべだけケインズを取り入れて、政府がマクロ政策でフォローしてやれば市場原理が復活するという発想になった。
リフレ派はその思想を受け継いで流動性のわなだから日銀がインタゲすればやがてデフレ脱却して市場原理がうまく働くんだと言っているの同じ。 November 11, 2025
9RP
11月から12月にかけては次年度の予算が固まってくる時期で、今年は大型の補正予算もあってマクロ経済の話題が多いです。為替、金利、株価も動いている。
が、そのほとんどは長期トレンドで説明できそうなものなのにメディアもエコノミストも煽る煽る。いや煽るのがしごとなんでしょうけどね。アテンションエコノミーの害だと思います。リフレ派は関係ありません。 November 11, 2025
8RP
そのへんは暗黒卿が08年時点ですでに解説してるわ
変動相場制の国では、まず金融、足りなきゃ財政
逆はない
リフレ派の認識もこのころから一ミリも動いちゃいない
何十周遅れた話してんだ…
博士も知らないニッポンのウラ #35 霞ヶ関のウラ / 高橋洋一(2008年9月15日)
https://t.co/sr5qsbwEqK https://t.co/1lX3gPrCyx https://t.co/dXZ97h8QLg November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



