1
リフレ派
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
リフレ派に関するポスト数は前日に比べ16%減少しました。男性の比率は4%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「選挙」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「債券」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
リフレ派を集め、バラまけば景気が上向くという単細胞と選挙目当ての下心、米国にすり寄る軍拡爆買い、すべてが邪な巨額補正を市場が容認するのか。株式・債券・円が同時に下落する「トリプル安」加速ならば、トラス政権の二の舞。
日刊ゲンダイは駅売店・コンビニで November 11, 2025
159RP
高市総理を支えるリフレ派の主要メンバーのうち、片岡さん抜かして全員集合。面白いのは、日銀会合前であることと、ロイターがまず英文で発信したこと。 https://t.co/k9amoDxrHw November 11, 2025
34RP
現時点とかの前提を置かずに「財政政策無効」を主張しているリフレ派の経済学者がいるとは思いませんが、当時(2008〜2013)の状況下でリフレ派が財政政策に重きを置いていなかったのは確か。なぜなら、リフレ派が注目されたのはリーマンショックがきっかけで、「麻生内閣が総額で事業規模120兆円、真水24兆円という、当時としては空前の大型経済対策を行ったのに、なぜ十分な成果が上がらないのか」という問題意識が背景にあったからです。
「大規模な財政政策を行ったのに効果が上がっていないのは、金融政策に問題があるからだ」という現状認識がありました。つまり異次元緩和前のリフレ派の主張の中心は「財政政策一辺倒ではダメだ」というもの。だから、当然ながら「いくらでも財政出動できる」という立場であるはずはなく、また「財政政策は一切効かない」というものでもありません。「財政政策だけでなく金融政策もちゃんとやれ」ということです。 November 11, 2025
30RP
これを書いた人に教えてあげるけれど、私があるリフレ派学者が財政政策無効を唱えていてその論拠として上げていたデータの解釈の誤りを指摘した途端、そのリフレ派学者は私をブロックしたのよ。
現在はともかく、10数年前リフレ派という名前が賑わっていたころ、「財政政策無効」リフレ派は普通だったけれど「財政政策有効」リフレ派はほとんどいなかったのよ。
というか、筆者は「リフレ派」「MMT」「積極財政論」の三者の違い解ってる?そうとう怪しい感じ。 November 11, 2025
18RP
重要な問題なので拡散してほしい。リフレ派=インタゲ派の元の理論ベースはマネタリーベース増(異次元緩和)→マネーストック増(中長期的)→インフレ&名目GDP増(長期的)だから、インタゲでマネタリーベースを増やすと宣言するとインフレになるからインフレ期待が起きる→実質金利低下という建付けだったはず。そうなっていないことに対し反省の弁を述べるべきだと思う。あと、田中秀臣氏のように俺は昔から財政も使はないといけないと言っていたという人に言いたいのは、リフレ派は皆金融主導で財政従と言っていた。なぜなら、マネタリーベースを増やせば、インフレ期待が起きるから高圧経済などやらなくてもデフレ脱却とやらになるはずだ。
消費税のせいとか高圧経済とか言い出す前に元の理論ベースが正しかったか検証してほしい。 November 11, 2025
10RP
リフレ派の謎理論は色々見てきたが、過去最高だったのは→原田泰(当時/大和総研エコノミスト)「債券市場関係者の多数が反リフレなのは、債券相場が下落すると都合が悪いからだ」・・・???(Twitterも無い時代、この困惑をどう伝えれば😅 November 11, 2025
9RP
結局、当時の金融リフレ派は
「真水(財政出動)24兆円はしょぼい」ってことに気づこうともしない無能だってってだけ┐(´д`)┌ヤレヤレ
アベノミクスも10兆円程度を謳ってましたね
-
#1973年に終わった金ドル本位制をまだ続けてる倭国
#税はお金の発生源ではない(#税は財源ではない) https://t.co/apgry4RFs9 https://t.co/Sm0Wsr6654 November 11, 2025
9RP
11月から12月にかけては次年度の予算が固まってくる時期で、今年は大型の補正予算もあってマクロ経済の話題が多いです。為替、金利、株価も動いている。
が、そのほとんどは長期トレンドで説明できそうなものなのにメディアもエコノミストも煽る煽る。いや煽るのがしごとなんでしょうけどね。アテンションエコノミーの害だと思います。リフレ派は関係ありません。 November 11, 2025
8RP
そのへんは暗黒卿が08年時点ですでに解説してるわ
変動相場制の国では、まず金融、足りなきゃ財政
逆はない
リフレ派の認識もこのころから一ミリも動いちゃいない
何十周遅れた話してんだ…
博士も知らないニッポンのウラ #35 霞ヶ関のウラ / 高橋洋一(2008年9月15日)
https://t.co/sr5qsbwEqK https://t.co/1lX3gPrCyx https://t.co/dXZ97h8QLg November 11, 2025
7RP
最初に設定した、マネタリーベースを増やしておけば、マネーストックが増えるという状況に明らかにそうなっていないのだから、インフレターゲットをしようがインフレ期待が起きようがないじゃないか。ということは、相変わらず流動性のわななりで金融政策に限界があるから財政に頼るしかない。結局、リフレ派の想定したものとは別の理由で完全雇用に近い状況になってしまった。(おそらく企業の財務が改善して投資が出やすくなった)どちらかと言うと実質賃金停滞で消費がでない。これって交易条件悪化の問題なんだけど。 November 11, 2025
3RP
上の話をもう少し砕いて書くと。リフレ派の尊師である岩田喜久雄と言う人は、日銀が国債を買うなりなんなりすれば(マネタリーベースを増やせば)、市場に流通するマネーストック(貨幣)が増えるという考えだった。日銀が国債を買うと、金融機関の日銀当座預金が増える。この当座預金を準備として金融機関が貸し出しをするので、日銀が国債を買っておけば金融機関が貸し出しを増やし市中に流通するマネーが増えるという発想。マネーが増えれば、いづれインフレになる。なので日銀が国債を買うというような約束をインフレターゲットでやっておけば、合理的期待形成という人々が合理的に将来を予測するので「インフレ期待」が起きると言っていた。
実質金利=名目金利ーインフレ期待。
デフレでインフレ期待が低下しているから、実質金利が高止まりしてしまう。名目金利は0以下にできないから。
デフレのせいで実質金利が完全雇用を保証する金利よりも高い状況になってしまうので、不況が固定化し、デフレがさらに進行していく。なのでインフレ目標でインフレ期待を上げて実質金利を落とせ。
そんなような建付けだった。
しかし、実際にはいくら国債を日銀が買っても、銀行に日銀当預が積みあがるだけで貸し出しは増えなかった。インフレ期待を起こすまえに、貸出増加やマネーストックの増加が起きないのだからロジックが完全に破綻している。 November 11, 2025
2RP
今となってはリフレ派に歴史改竄されたが、彼らが言っていたのはデフレのせいで実質金利が下がらない。インフレにして実質金利が下がれば投資が増えて倭国は復活するという話し。
実際には、2010年代から投資は増加傾向だが、当時はさほどインフレ期待は上がっていないし、実質金利も言うほど落ちていなかった。企業の財務状況が改善したら投資が増加し出した。なんのことはない、バブルでBSが棄損したから投資を抑制していただけだった。
むしろ、停滞しているのは投資から消費に移った。こんなものは実質賃金が伸びないから、生涯所得を低く見積もっているから消費性向が低下している以外はないのであって。インフレになれば、なるほど実質賃金停滞という笑えない話し。
当たり前で実質賃金が停滞してのは長期的な理由としては交易条件悪化、短期的な理由としては労働分配率の低下。インフレは労働分配率を低下させるし、交易条件悪化は輸入インフレ時に起きることが多いから。 November 11, 2025
2RP
@mikoko_amber @shavetail MMT にも、まともなMMT と、アメリカ辺りでちょっと流行したのを見て名称だけ剽窃している「倭国版MMT 」というのがある。「倭国版」は、実際にはMMT とは何の関係もない「財政リフレ派」でいい(というか、その方が正確)なんじゃないかな。。。。
(´・ω・`) November 11, 2025
1RP
上の話をもう少し砕いて書くと。リフレ派の尊師である岩田喜久雄と言う人は、日銀が国債を買うなりなんなりすれば(マネタリーベースを増やせば)、市場に流通するマネーストック(貨幣)が増えるという考えだった。日銀が国債を買うと、金融機関の日銀当座預金が増える。この当座預金を準備として金融機関が貸し出しをするので、日銀が国債を買っておけば金融機関が貸し出しを増やし市中に流通するマネーが増えるという発想。マネーが増えれば、いづれインフレになる。なので日銀が国債を買うというような約束をインフレターゲットでやっておけば、合理的期待形成という人々が合理的に将来を予測するので「インフレ期待」が起きると言っていた。
実質金利=名目金利ーインフレ期待。
デフレでインフレ期待が低下しているから、実質金利が高止まりしてしまう。名目金利は0以下にできないから。
デフレのせいで実質金利が完全雇用を保証する金利よりも高い状況になってしまうので、不況が固定化し、デフレがさらに進行していく。
そんなような建付けだった。
しかし、実際にはいくら国債を日銀が買っても、銀行に日銀当預が積みあがるだけで貸し出しは増えなかった。インフレ期待を起こすまえに、貸出増加やマネーストックの増加が起きないのだからロジックが完全に破綻している。 November 11, 2025
1RP
結局、リフレ派の面々は今でもデフレのせいで倭国経済が停滞したと思っているのだろうか?そろそろ、デフレが悪い、インフレターゲットで倭国経済復活。金融政策の問題で、財政は従だ。と言っていた過去の発言をそんなこと言っていないとか、消費税のせいとか、コストプッシュだからとか言わないで、まじめに考察と反省の弁を述べてほしい。 November 11, 2025
1RP
いません。
私は専門家ではない素人ですが、リフレ派の学者、エコノミスト、国会議員、新聞記者、経済評論家の皆様の一般向け概説書は相当数拝読してますが、何の条件も付けずに財政政策は無効と仰っておられる方はおられません。
何より消費増税のマイナス効果を『有効だった』と認めてるのですよ❗ https://t.co/XFqdbNRcyF November 11, 2025
1RP
デフレ脱却と言うなら、そんなもんマクロ政策でできることではない。その批判が相当あるのに、そこは都合が悪いからスルーするのがリフレ派のスタンダード。 https://t.co/QDF1zIGeug November 11, 2025
「責任」ある積極財政をしようとすると、市場が無責任と判断するパラドックス。リフレ派の皆さん、この現実は直視しないとだね笑 https://t.co/i8UxeV500I November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



