1
共創
0post
2025.11.26 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
22RP
じゃー、デザイナーは上流やコンサルにいくべきだというのは、やっぱり悪手だと思う。
昨今の Google のアプデや画像生成まわりの進化で、「ゲームルールが変わったな」というのはほぼ自明になった。今に始まった変化の兆しではないけれど、ここまで来ると焦る気持ちもすごくよくわかる。
そもそも、本来の順番はシンプルだと思う。まず実行で成果を出すからこそ、顧客は「どうやってその成果物にたどり着いたのか」というプロセスにも興味を持つようになる。
そこからようやく、「今度はもう少し上流から相談させてくれないか?」という流れになるのが一般的だし、自然だ。この信頼の積み上げをショートカットして、肩書きだけ上流やコンサルに寄せていくのは、あまり正攻法とは言えない。
また、多くの人が言及するように歴史を振り返ると「つくることの民主化」が起きるたびに、むしろちゃんと作れる人/職能へのニーズが増えてきた。DTP や Illustrator が出て、誰でもそれっぽい印刷物を作れるようになった。デジカメとスマホで、誰でもそれなりに綺麗な写真が撮れるようになった。WordPress やノーコードで、誰でもそれっぽいサイトを立ち上げられるようになった。
それでも、読む人の目線まで含めて紙面を設計できる人、光や時間や物語を設計できる写真家、情報設計から運用まで含めてサイトを組める人は、必要とされ続けている。民主化が進むと、自分でそこそこ作れる人は増える。その結果、市場は広がるし、さらにどうしても自分では届かないところを埋めてくれる専門職の輪郭が、かえってハッキリしてくる。
AI とデザインの関係も、たぶん同じだと思う。
みんな AI でビジュアルやウェブサイトを作れるようになる。でもこれでいいやんってものもあれば、イマイチなものもめちゃくちゃ多い。
そのときに、「なぜイケてないのか」「どこが本質的にズレているのか」を言語化できる人の価値は、むしろ上がる。
個人的には、これからのデザイナーにとっては、
次の 1・2・3 が大切だと感じている。2 はちょっと難しいので、
ここではスキップ。
1.人と人の間の情報翻訳機能を担う(Human As a UI)
2.新しいプロトコル・世界観を生み出す
3.平均からの脱却
ここでいう
Human As a UI の「UI」は、人間が状況や相手の文脈に応じて、
・どの情報を取り出すか(何を見せるか)
・どのくらいの粒度で語るか(ざっくりか、ディテールまでか)
・どんなメディアで伝えるか(言葉/図解/レイアウト/プロトタイプ/ふるまい)
・どんなトーンで届けるかなど....
を、その場その場で温度感をもってインタラクティブに調整していく、人間が生きたインターフェイスとして振る舞う、というニュアンスに近い。
もしもデザイナーを抱える組織の方なら、顧客との接点の場に同席させることから始めるのが良いと思う。
下手に「上流設計をさせよう」といきなり役割を変えるよりも、まずは顧客との対話にデザイン的な観点を持ち込むのだ。顧客の言語化されていないモヤモヤを、その場でラフや図解にして見せる。エンジニアやビジネス側の前提を、顧客に伝わるストーリーや画面に翻訳し直す。
次に、平均からの脱却。
これは完全にハードモードだ。
ここ数年よく言われるAI時代に大切なのは「エッジケース」「異常値」「平均の外」ってやつの話でもある。
生成 AI は、平均的な出力を得意とする。「統計的にもっともそれっぽい」ものを、それなりのスピードでポンポン出してくる。
だからこそ、人間が担うべきは異常値の探索になっていくって話。
具体どうすればいいのか、一つ好きな例を紹介する。
建築家・隈研吾さんの事務所では、隈さんの建築物を学習させたモデルがあるようで、
事務所メンバーはその AI が出す複数出力とは異なるアイデアを出さないといけないらしい。
それが当たり前になっている、と。ここまでストイックにしないにしても、
常に AI にない回答を探索して、表現することを続けるのが鍵になる。
(私は同じ課題をAIと自分でよーいどーんして、AIに推論させている間に考えて、AIの回答と重複率が高いときは落ち込むようにしている。おすすめ。
また、外れ値をただ狙うだけのトンガリ野郎ではなく、他のベーススキルもAIで底上げされてることが戦場にたつ条件であることは忘れてはいけない。)
ここで、PhD(博士号)の有名な図解の話を思い出す。
大きな円が「人類の知識」だとして、最初はその縁に向かって少しずつ勉強していき、あるところまで行くと自分の専門分野という小さな領域ができる。さらにそこから先端まで進んでいって、最後に博士論文で、円の外側にちょっとだけ「ポコッ」と突起を作る。あの小さな突起こそが、「自分が世界に足したものですよ」という比喩になっている。
大袈裟にいうとそういう姿勢が求められる。
一方で、AI のアプデで「平均」となっていた水準がどんどん上がっているから異常値の探索はしんどいし、同時に人間が勝ちにくい・AI と共創しても価値が出しにくい領域がいくつか広がってきていることも事実だ。
例えばただ単にフレームワークや型に当てはめて、ちょっぴり思考・処理をしているだけの、量産型/準量産型ワークだ。
合理的に意味があることは、AI にとっても意味があることだから、陳腐化も速い。
ここで効いてくるのが、次の二つの筋肉だと思う。
・外れ値でも、合理性がなくてもビジョンを打ち出し、コミュニケーションして前に進めていく能力
・みんな AI でビジュアルを作れるようになる中で、「なぜイマイチなのか」を言い続けられる批評の力
合理的に意味があることは、これからどんどん AI によってコピーされていく。
だから、その手前で「これはまだ説明しきれないけど大事そうだ」「これは何か違う」という感覚をちゃんと抱え続けて、言葉や形にしていく人が強い。
そういえば、原研哉さんが「究極的にデザイナーは、何をデザインしたか明確に言えない。
何をしているかわからないが、この人がいるからうまくいくという存在だ。」という趣旨のことを言っていたなと思う。
これは、「アウトプットの一部」ではなく、場やプロジェクトそのものに対するビジョンと批評を提供する存在としてのデザイナーなのだろう。
ここまで読むと、「いや、結局こういうのって“上流スキル“の話じゃない?
本当にクラフトやってる人に、それができるの?」というツッコミもあると思う。
でも、むしろ逆で、これらの能力は、本気でクラフトをやってきた人だからこそ、自然と身についてしまう副産物だと感じている(もしくは十分な素養がある)。
長く手を動かしてきた人は、体感として知っている。その人は自然と、前の段階でモノを言わざるを得なくなっていく。「もっと早く相談してくれていれば、こういう事故は防げたのに」「もっとよくできたのに」と。
その延長線上に、「じゃあ、今後は最初から一緒に考えてよ」という上流っぽく見える役割がにじみ出てくる。
つまり、コンサル的に上流からこれができるのではなく、クラフトをやり切ってきたからこそ、上流ににじみ出てしまう、という順番だと思う。
そもそも、クラフトが楽しいからこの仕事をやっている人も多い。
そういう人たちに「これからは上流やコンサルに振り切れ」と言っても、心がついてこないし、続かないかも。
だから私は、
・無理に上流へ行き急がず、
・Human As a UI として人と人の間に立つ力を育てて、
・AI が得意な平均値の外側を取りに行くエッジの探索を続けて、
・民主化された世界でこそ必要になるちゃんと作れる職能を、自分なりに引き受けていくこと
このあたりが重要なんじゃないかっておもっている。 November 11, 2025
1RP
◤#TMIP_PressRelease◢
大企業発の‟新規事業“を表彰する制度
「TMIP Innovation Award 2025」
最優秀賞は株式会社ジェイアール東倭国企画
Cheering AD 河原千紘氏
優秀賞はアサヒ飲料株式会社 菅沼氏と東京ガス株式会社 新谷氏!
https://t.co/W4hHaKBj8O
@jeki_ooh #TMIPInnovationAward 2025
#MaruCross #マルクロス #大企業 #新規事業 #共創
#イノベーション #TMIP #丸の内 #アワード November 11, 2025
1RP
📣 REGIONLINK#003 TOKYO EXPO|11/29(土)開催!
高校生・大学生・社会人・企業・自治体が
“価値観でつながり共創する” 倭国最大級の地方創生フェス🌏
今年は内容が過去最大級👇
🔥 全世界30地域プレゼン
🔥 企業・団体ピッチ&出展
🔥 来場者限定 KACHIKAN価値観診断
🔥 #002 ビジネスアイデアコンテスト決勝(6チーム)
🔥 パネルディスカッション4本
① 万博の“その先”
② 価値観で動く採用
③ 挑戦の言語化
④ AI時代の教育アップデート
現場の熱、若者の挑戦、地域の未来が全部つまった1日。
🎟 来場チケット(無料)
https://t.co/w2TenxVlwD
💻 オンライン視聴(無料)
https://t.co/MFVX0Berp4
🌱 #RegionLink ビジコン2025|エントリー受付中(〜12/31)
地域を選んで挑戦するだけ。旅費・滞在費はすべて無料✈️
👉 https://t.co/H68bZesWlU
#REGIONLINK #TOKYOEXPO #地方創生 #教育 #探究 #共創 November 11, 2025
【BTC急落の真相!3つの需要変化と『いい風呂の日』】
#仮想通貨 #BTC #CryptoNews #ブロックチェーン #投資初心者 #今日の積み上げ #おは戦 #朝活 #共創応援 #拡散希望
おはようございます😃
今朝はグッと冷え込みますね🥶 布団から出るのが少し辛い季節になってきました。
今日は千葉県を含め関東エリアにお住まいの方、要注意です!気象庁の情報によると、今日は「冬型の気圧配置」とのこと。
関東南部は晴れ間も見えますが、油断大敵。にわか雨の心配があります☔️
さらに沿岸部では風も強まる予報ですので、お出かけの際は飛ばされやすいものにお気をつけください。
昼間は昨日よりも気温が上がり「ぽかぽか陽気」になるようですが、この【朝晩と日中の寒暖差】が風邪の元です!
脱ぎ着しやすい服装で体温調節して、体調管理を万全にしていきましょうね🧣
🔹 11月26日の記念日 🔹
今日は語呂合わせで「いい(11)ふ(2)ろ(6)の日」です♨️
急な冷え込みで体が縮こまっているかもしれません。
今夜は湯船にゆっくり浸かって、心も体もリラックスする時間を取ってみてはいかがでしょうか?
🔸 本日の気になる仮想通貨ニュース 🔸
ビットコインの価格変動、気になりますよね。
NYDIGのレポートによると、今回の急落背景には、これまで市場を支えていた「3大需要の逆転」があるようです。
✅ ETF需要の停滞
これまで買いを牽引していた現物ETFからの資金流出が発生。
✅ DAT(裁定取引)の巻き戻し
価格差を利用して利益を得るポジションの解消売り。
✅ ステーブルコインの停滞
市場の燃料となるステーブルコインの循環供給量が伸び悩んでいる。
つまり、単純な売り圧力だけでなく、構造的な「需要の小休止」が重なった形ですね。
詳細はこちらの記事となります👇
[https://t.co/BmmbZKzB8h]
【共創応援者からの問いかけ】
皆さんは、こうした「需要の逆転」による調整局面、どのように捉えていますか?
「安く買えるチャンス!👀」と捉えるか、「今は静観...🍵」と守りを固めるか。
ぜひ皆さんのスタンスをリプで教えてください!
一緒に市場の波を乗りこなしましょう🏄♂️
◆ 最近良いと思った言葉 ◆
「未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。」
(ピーター・ドラッカー/経営学者)
相場が動くと、つい「明日はどうなる?」「来月は?」と予測ばかりに気を取られて一喜一憂してしまいがちです。
でも、私たちにできることは、ブロックチェーンが作る未来を信じて、今日できる行動(学習や情報発信、投資)を積み重ねていくことだけですよね。
誰かの予測に頼るのではなく、私たち自身の手で、納得できる未来を「共創」していきましょう✨
それでは今日も一日、元気に明るく笑顔で過ごして行きましょう♪
You and I will surely be happy. November 11, 2025
【BTC急落の真相!3つの需要変化と『いい風呂の日』】
#仮想通貨 #BTC #CryptoNews #ブロックチェーン #投資初心者 #今日の積み上げ #おは戦 #朝活 #共創応援 #拡散希望
おはようございます😃
今朝はグッと冷え込みますね🥶 布団から出るのが少し辛い季節になってきました。
今日は千葉県を含め関東エリアにお住まいの方、要注意です!気象庁の情報によると、今日は「冬型の気圧配置」とのこと。
関東南部は晴れ間も見えますが、油断大敵。にわか雨の心配があります☔️
さらに沿岸部では風も強まる予報ですので、お出かけの際は飛ばされやすいものにお気をつけください。
昼間は昨日よりも気温が上がり「ぽかぽか陽気」になるようですが、この【朝晩と日中の寒暖差】が風邪の元です!
脱ぎ着しやすい服装で体温調節して、体調管理を万全にしていきましょうね🧣
🔹 11月26日の記念日 🔹
今日は語呂合わせで「いい(11)ふ(2)ろ(6)の日」です♨️
急な冷え込みで体が縮こまっているかもしれません。
今夜は湯船にゆっくり浸かって、心も体もリラックスする時間を取ってみてはいかがでしょうか?
🔸 本日の気になる仮想通貨ニュース 🔸
ビットコインの価格変動、気になりますよね。
NYDIGのレポートによると、今回の急落背景には、これまで市場を支えていた「3大需要の逆転」があるようです。
✅ ETF需要の停滞
これまで買いを牽引していた現物ETFからの資金流出が発生。
✅ DAT(裁定取引)の巻き戻し
価格差を利用して利益を得るポジションの解消売り。
✅ ステーブルコインの停滞
市場の燃料となるステーブルコインの循環供給量が伸び悩んでいる。
つまり、単純な売り圧力だけでなく、構造的な「需要の小休止」が重なった形ですね。
詳細はこちらの記事となります👇
[https://t.co/BmmbZKzB8h]
【共創応援者からの問いかけ】
皆さんは、こうした「需要の逆転」による調整局面、どのように捉えていますか?
「安く買えるチャンス!👀」と捉えるか、「今は静観...🍵」と守りを固めるか。
ぜひ皆さんのスタンスをリプで教えてください!
一緒に市場の波を乗りこなしましょう🏄♂️
◆ 最近良いと思った言葉 ◆
「未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。」
(ピーター・ドラッカー/経営学者)
相場が動くと、つい「明日はどうなる?」「来月は?」と予測ばかりに気を取られて一喜一憂してしまいがちです。
でも、私たちにできることは、ブロックチェーンが作る未来を信じて、今日できる行動(学習や情報発信、投資)を積み重ねていくことだけですよね。
誰かの予測に頼るのではなく、私たち自身の手で、納得できる未来を「共創」していきましょう✨
それでは今日も一日、元気に明るく笑顔で過ごして行きましょう♪
You and I will surely be happy. November 11, 2025
「北海道・Fビレッジで実現するリアルな事業共創―地域 x イノベーションの新時代」をテーマに、12月3日ILSでHFXに関するセッションを実施〜スクラムベンチャーズ・スクラムスタジオ
https://t.co/lNrE5jOiBi
#startuphokkaido #北海道 #スタートアップ November 11, 2025
「北海道・Fビレッジで実現するリアルな事業共創―地域 x イノベーションの新時代」をテーマに、12月3日ILSでHFXに... https://t.co/F3Vqljomif https://t.co/J8aTvB7UGP November 11, 2025
AIは道具じゃない。僕にとっては“共創者”だ|月ノみんと@小説家【書籍発売中】 @MintoTsukino #AIとやってみた https://t.co/bgX9AYmyOn November 11, 2025
【CTOインタビュー】
CTO梅田が語る、技術共創室の全貌と壮大なビジョン!
・役割分担なし!事業構想からデリバリーまで一気通貫で「新しいこと」を創出
・インフラ産業の「融合」に挑戦
・求めるのは、技術・経験・視点、すべてにおいて「面白い人」
ぜひご覧ください!
https://t.co/CZwlSdI3eL
#エンジニア採用 #AI November 11, 2025
🌳玉川上水わくわくクリーンフェスティバル🌳
11/23(日)10:00〜16:30
@小平市立きつねっぱら公園🦊
地域と子どもたちが主役の
みんなで創り上げるフェスティバル🌈✨
音楽🎶×マルシェ🎪×ごみ拾い🧹
つながる多世代共創イベントとして
開催させていただきました🎉‼️
こちらの3要素を混ぜ合わせることに
とにかく試行錯誤した1年半📝💭
わくわく音楽ランドの子どもたちの発想が
大人たちの心へと繋がり、広がり
幅広い世代の方に楽しんでいただける
新フェスティバルになったのではないでしょうか😌
有難いことに当日は天候にも恵まれ
ごみ拾い参加者はなんと150名超
そして来場者数は1,500名にも上りました↗️
今年が初開催にも関わらず
市内外のお店の皆さま、地域の個人の皆さま
そして小学校・幼稚園・保育園の皆さま
また数え切れないほどの方々に
厚く温かいご協力をいただきました。
大きなお力のおかげ様をもちまして
●こだいらの自然を守る
●地域と人をつなぐ
●次世代に想いを引き継ぐ という理念を
僅かでも、共有出来たと感じております🙏
一つの投稿では収まりきらないほど
どこを切り取っても笑顔が溢れていた一日☺️
何をもって正解とするかは分かりませんが
「とても素敵なイベントでした❗️」
「また開催してほしい❗️」「楽しかった❗️」
という参加者様からの嬉しいご感想は
紛れも間違いも無い、一つの答えだと思います🤲
来年に、未来に繋がる可能性を握り締めて
仲間たちと共に次回を目指して参ります。
当イベントに関わっていただいた皆様
一緒に作り上げていただいた皆々様
本当に、本当に、有難うございました‼️感謝✨
🏡【主催・企画・後援・協力】
主催:玉川上水わくわくクリーンフェスティバル実行委員会
企画:トリプルアローズ × わくわく音楽ランド
後援:小平市 / 一般社団法人こだいら観光まちづくり協会 / TOKYO854くるめラ
協力:小平駅前ショッピングセンター / たのしい森保育園 / こだいらプロギング&フィットネス / ムーサイ三線教室
💪【ご協賛団体様】🌱🎈
協賛:株式会社ホームメイド東京 / クレッシェンドマリッジ株式会社 / 月亮亭 / 宝石のウララ / 株式会社アオバ電機 /
NPO法人ソレイユリトミック / 株式会社ぱんぷきんラボ / ハッピーペンギンブラス / みたま家石材店 / なないろリトミック /
村田建設株式会社 / 有限会社ポイントワン / 来来亭 小平仲町店 / 府中ピクニックコンサート / 株式会社スズカメ / スナック幸 /
永田珈琲倶楽部 / 海鮮丼 どん八 / おといろ音楽教室 / 株式会社新東京ビルテックス / すぎおかミュージックスクール /
和田輪業 / 岸野農園 / 清水理容室 / 靴修理・合鍵作製 ベルズリペア / Terakoyaリコリトミック / 井上みどり / min*yan cafe
(SNSのみのお名前掲載)
ピアノ・リトミック教室Waltz / リトミック♫ルナ / ぷらすりずむ音楽教室 / リトミック教室ぐんぐん /石川正孝 November 11, 2025
🌿 ロゴをグリーンにチェンジ!
20サービスとの連携で、シェアによるサステナブル消費を業界共創で推進。
#シェアエコグリーンフライデー
消費にも選択肢が増える昨今、今一度その消費について立ち止まって考えて欲しいという思いから、2022年より実施しています。
https://t.co/f4i8MpmtFA
参画企業
・アイカサ/株式会社Nature Innovation Group @ikasa1111
・AnotherADdress/株式会社大丸松坂屋百貨店 @AAD_daimaru
・airCloset/株式会社エアークローゼット @airCloset_inc
・airCloset Mall/株式会社エアークローゼット @airClosetMall
・おてつたび/株式会社おてつたび @otetsutabi
・カシカシ/株式会社友安製作所 @kashispace
・きらりライフサポート/株式会社ぴんぴんきらり @kirasapo_
・CLAS/株式会社クラス @CLAS_official
・Co-Sato/MoonBase株式会社 @cosato_official
・Circloop/株式会社Circloop @Circloop_ShutaN
・Share Buggy/Babydoor株式会社 @ShareBuggy_Baby
・ジモティー/株式会社ジモティー @jmty_jp
・ストレージ王/株式会社ストレージ王
・タスカジ/株式会社タスカジ @taskaji
・NearMe/株式会社NearMe @nearme_jp
・PASSTO/株式会社ECOMMIT @ECOMMIT_JP
・Megloo/株式会社カマン @Megloo_jp
・unito/株式会社Unito @unito_official
・Laxus/ラクサス・テクノロジーズ株式会社 @laxusco
・ReCute/株式会社ReCute @ReCute_official
#シェアサミット2025 November 11, 2025
🌟万博のその先へ!🌟
11/21(金)、大阪ベイエリアATCで「TEAM EXPO 2025 MEETING」開催!
展示・交流・同窓会で未来への共創の種をまこう🌱✨
40以上の団体、300人以上の方々が参加し、会期中の熱気と感動が再燃👏
本イベントを新たな一歩に、一緒に未来を創ろう!
#EXPO2025 #EXPO2025Forever https://t.co/WgHDSGti2F November 11, 2025
@yuu_asakawa @tissue4520 @chi3ika21 @and0sue @9kt_o @morimoto_nagi @ishiimikito_KO 𝙶𝚊𝚑𝚘𝚛𝚗𝚣 𝚂𝚎𝚛𝚒𝚎𝚜.𝟷
『𝑺.𝑯. 〜青い理性〜』
━ 🅲🅷🅰🆁🅰🅲🆃🅴🆁 ━
𝑵𝒐. ❻
草間久美-クサマクミ-
情報屋チームイレギュラーズNo.5
通称グミ
分析と潜入が得意で甘い物が好き
🎫 チケット
https://t.co/xabs9SLOAo
📕詳細
https://t.co/NYcTkRckwI
#エスエイチ #共創 https://t.co/zRC69CJ4N2 November 11, 2025
オードリー・タンさん
ありがとうございます🙏
#台湾謝謝
#台日友好
翻訳
台湾🇹🇼-倭国🇯🇵の絆が、ますます美味しくなりました。
福島県を含む5つの県からの食品に対する特別な制限が解除されました。🎉
自由、民主主義、そして食事が私たちの情熱です。友情、約束、そして共創が私たちのモットーです。🤝
みんなに柿を!🍊 November 11, 2025
ジェイ・キャピタル・パートナーズ代表の田中博文氏(@hiro_tanaka)とDJ後藤朋子(@tomoko5100)が、“今”の #ビジネスニュース をわかりやすくお届けするプログラム📻
【BUSINESS NEWS CLOUD】
毎週水曜日 25:00~25:30放送
FM NORTH WAVE (@northwave825)
➡ 11月26日(水) 25:00-25:30
第39回は「テーマを深掘り × 人・社会の視点」
【#サツドラホールディングス 地域密着「#北海道ファースト 」の逆張り戦略】
✅地域密着・共創拠点「#EZOHUB」&「北海道ファースト」の逆張り戦略
✅地域共通ポイントカード「#EZOCA (エゾカ)」とは
後半は【 #読書で深堀り 】のコーナー📚
#大西康之 氏の著書『修羅場の王 企業の死と再生を司る「倒産弁護士」142日の記録』を紹介します
放送は本日25:00から。お楽しみに!
<北海道・九州以外の方・そして過去回はpodcastでもお聞き頂けます♪>
https://t.co/51e1oFcugE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



