1
共創
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【News Release】
JR WEST Parade Trainが「ディスプレイ産業賞」、
「テクニカルディレクションアワード」を受賞しました!
今後は様々なパートナーとの共創等を
計画しておりますので、
引続きパレードトレインをお楽しみください。
詳しくは
https://t.co/q5MadADhyz https://t.co/iCzB9sItXR November 11, 2025
142RP
【📖紹介マンガ📖】
コナミマニアの小波ナミちゃんが #KONAMI のゲームを紹介!
ユーザー参加型”共創”プロジェクトって何!?(第2話)
#コナミマン
#ロードファイター
#マンガが読めるハッシュタグ November 11, 2025
117RP
本音で話します。
""1億円じゃ、足りない""
PEACEprojectで1億円を達成した瞬間、胸が熱くなって涙がこぼれた。
やっと…やっと届いたんだって。
「これで重信さんの施設も救えるし、ずっと心に描いてきた新しい施設もつくれる…」そう信じていた。
でも、現実は違った。
・重信さんが人生をかけて守ってきた障害者施設。そこで必死に生きる人たちの、大切な居場所。
・そして私の夢。支えが必要な人が、安心して笑える新しい場所をつくること。
それだけじゃない。
・SNSで繋がってくれた大勢のフォロワーさん。
現物だけ握って苦しい人、
毎日の生活に不安を抱えてる人、
先物で勝てなくて悔し涙を流してる人、
私はこのprojectを始めて、一緒に増やしていく過程でフォロワーさんの未来も守りたいと思ってしまった。
どれも守りたい。
どれも捨てられない。
これはもう気持ちだけでは越えられない壁。
PEACEprojectに必要な資金は2億円。
あと1億円がどうしても足りない。
優先したいものが多すぎて、誰かの手を離す決断なんてしたくなくて、何が正解なのか、何度も自分を責めながら辿り着いた答えがある。
だから人生で初めて皆んなにお願いをしていいかな?
『どうか、私に力を貸してほしい。』
PEACEprojectは、
誰かの笑顔のために誰かが犠牲になる場所じゃない。幸せが循環する場所でありたい。
だから、私からひとつ提案を考えた。
あなたの大切な資金を、
一度きりで消えてしまう「寄付」という形じゃなく、未来の笑顔につながる“種”として私が育ててもいいですか?
あなたが「施設のために」と託してくれた想いがあるなら、私はその想いを責任を持って育てる。
そして、あなたの資金が10倍、100倍と大きく育ったとき、その一部。いや、たった1/10だけをPEACEprojectに分けてもらえたら、それで十分なんです。
あなたの資金が育つ。
projectが前に進む。
救われる人が増える。
笑顔が連鎖していく。
これは、寄付というその瞬間だけの善意じゃなくて、支援者とprojectが一緒に未来を育てていく共創の仕組み。
それこそが、PEACEprojectの名前に込めた意味なんだ。
誰かの幸せが、誰かの幸せを生む世界。
そしてこれをすることで、
・現物だけ握ってる方
・トレードで損ばかりしてる方
・自分の力では資産を増やせない方
全てのフォロワーさんにとってメリットがある。
私には、やらない理由が見つからなかった。でも皆んなの熱量を確認しておきたい。
少しでも興味がある、
すぐにでも参加したい方は
『いいね』や『リプ』で教えて下さい。
これは、私だけの物語じゃないからさ。 November 11, 2025
61RP
ファンと球団の #共創 グッズ🤝
#栗山巧 選手のポイントをご紹介💡
ルーティンの背中を大胆にデザイン👀
背負って球場を歩けばかっこよさ満点💪
もう一面は、クールな表情が魅力のリバーシブルタオルです!
#ライオンズサンクスフェスタ での販売をお楽しみに🦁
https://t.co/YgcRzxGe2C
#seibulions https://t.co/BzlVkLLeZP November 11, 2025
34RP
おはようございます☀️
今日は先日話題になったコインチェックのIEO、「FPL」の暴落が起きた理由について解説してみたいと思います🐱
FPLは「Fanpla(ファンプラ)」という名称で、ブロックチェーン技術を活用し、アーティストとファンが共創するWeb3経済圏の形成を目指すプロジェクトの暗号資産(仮想通貨)です✨
このIEOは多くの人が「当たれば儲かる」と期待していましたが…結果はまさかの公募割れ😨
実はこれ、単なる“ハズレ案件”ではなく、倭国のIEO市場が抱える構造的な問題が露わになった出来事でした。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
💥【FPL暴落の裏側】
① 当選売りの集中
IEOで安く買えた人たちが、上場直後の高値を狙って一斉に売却😅
しかし市場に「買い支え」がなく、売りが殺到して価格は一気に公募割れしました🥺
② システム遅延によるパニック
「売りたいのに注文が通らない」という声が続出。
焦りが焦りを呼び、さらに売りが連鎖して暴落を加速させたようです🤔
③ 海外との違い
海外IEOは流動性が高く、売り圧力にも耐えやすい構造👀
一方で倭国は市場が小さく、規制が厳しく、流動性対策も取りづらい。
そのため、少しの売りでも価格が崩れやすい構造的弱点があります。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
🐈⬛のひとり言
正直、今回のような暴落は、もう「運が悪かった」で済ませてはいけないと感じます😖
当選して即売り、システム遅延、買い支えの欠如──これは“個人の行動”ではなく、“仕組みの設計”の問題です🤔
本来、IEOはプロジェクトの成長を後押しする場であるはず。
それが投機イベントになってしまえば、市場全体の信頼が損なわれます。
倭国でも、流動性や上場後のサポート体制を含めたIEOの改善が必要だと感じました。
「当たれば儲かる」ではなく、「上場してから育つ」IEOへ──そんな環境に整えてくれることを願います😺 November 11, 2025
33RP
🔥アスティーダエグゼクティブサロンまで、あと20日🔥
上場企業の社員・役員300社以上、全国2,000社の経営者が集結。
舞台は、革新と共創の地——沖縄・宜野湾。
3日間にわたり、
トップリーダーたちが“未来の経営”を本音で語り合う。
挑戦を語る者が、次の時代を創る。
昨年は 三木谷浩史氏(楽天グループ) をはじめ、
各業界の先駆者たちが集結し、
ビジネス界に新たなうねりを生み出しました。
そして今年。
テーマは 「ゲームチェンジャー 〜革新と共創〜」。
経営・テクノロジー・投資・地方創生——
あらゆる分野の“変革者”が、この沖縄で交わります。
この3日間で生まれる出会いが、
あなたの企業の未来を変えるターニングポイントになる。
📅 12月4日〜6日|沖縄・宜野湾コンベンションセンター
🌐 詳細・申込 はコメント欄から!
#アスティーダエグゼクティブサロン November 11, 2025
32RP
ファンと球団の #共創 グッズ🤝
#源田壮亮 選手のポイントをご紹介!
「周りを気にせず掲げたい」という声で生まれたコンパクトサイズ🙌
直筆の名前入りデザインに注目👀
守備のシルエット入りラメ仕様✨
#ライオンズサンクスフェスタ での販売をお楽しみに🦁
https://t.co/YgcRzxFGd4
#seibulions https://t.co/b15cWIK8Xw November 11, 2025
20RP
NFTは“持つ”時代から、“育てる”時代へ🌏
おはようございます☀
いつもSEVENGODSを応援頂きありがとうございます🍀
突然ですが、皆さんはNFTを持っていますか?
NFTのホルダーになる理由は様々ですよね🌱
『価格が上がるのを待っている』
『プロジェクトを応援している』
『キャラクターそのものが好き』
多くのNFTに共通する目的は
「買う」「持つ」「集める」
こういった楽しみ方が多いのではないでしょうか🍀
SEVENGODSはこれらに加えて
新たに"育てる"NFTとして誕生しました🌏
「育てるNFTってどういうこと?」
✅ 保有するだけで終わらない
✅ DAOと共に成長する
✅参加が価値に還元される
✅ エコシステムと連動して進化する
✅ キャラ・世界観・物語がアップデート
✅ 長期ホルダーへのメリット強化
購入はゴールではなく、スタートです。
ホルダーが参加し、共に創り上げることで価値を広げていくことができます🌱
これは投機でも投資でもなく、共創型のNFTです🔮
“一瞬の上昇”よりも、“続いていく福を広げて紡いでいく"
時間をかけて育てたものが、本物の価値になる時代になります。
Seven GodsとSeven DAOは、
その未来の先駆けとなって走り抜けます🌏
皆さん是非乗り遅れてないようについてきてください✨
#SevenGods #SevenDAO November 11, 2025
18RP
文部科学省後援
「教育AIサミット共創アカデミー」
オープニング映像を制作しました。
11月16日(日)に東京大学で開催。
主催:教育AI活用協会
https://t.co/o2GrSfJ6pj
爆音で流して盛り上がって欲しい🔥😆
@studio_veco Creative https://t.co/pQhOn2fZBr November 11, 2025
18RP
【業界激震】ヤマト運輸が「2027年から5年間でベトナム人運転手を最大500人採用」と発表したニュース。反対意見も多いようですが、私なりの意見も添えてまとめました。
■ 何があったか?ヤマト運輸の発表内容
• 2027〜2031年の5年間で、ベトナム人ドライバーを最大500名採用へ
• 採用プロセスが異例に長期・高品質
• ベトナム最大IT企業FPTと協業
• 25年12月:ベトナムで募集開始
• 26年:半年間の特別教育(倭国語、安全運転、文化理解)
• その後倭国で1年間の研修
→ 来日前から1年半かけて育成するスキーム
• 在留資格は「特定技能1号」
• 担当は長距離輸送(幹線輸送)
• ラストワンマイル配送は対象外
これは倭国の物流大手としては、完全に新しい取り組みで人材不足に対して大きく舵を切った形となります。
■ このニュースが示す構造的な意味
(1)倭国の物流は、外国人なしでは維持できない段階に入った
3Kイメージ・高齢化・若者の応募ゼロ・2024年問題…。
どれも深刻で、「倭国人の補充」で解決する段階はすでに過ぎています。
実際、倭国政府の試算では
2024年以降、輸送能力は14%不足、2030年には35%不足。
つまり、運べない荷物が確実に増える未来です。
ヤマトの今回の判断は、その現実への直接的な回答。
(2)“給料を上げるより海外で育成”の方が企業にとって合理的
「給料を上げろ」という声は正しいように見えるが、
実際には3つの理由で成立しない。
1. 給料を上げても、倭国の若者は物流業を選ばない
労働環境・拘束時間・イメージの問題で深刻な“構造的忌避”。
2. 給料を大幅に上げると、倭国の宅配料金が跳ね上がる
例えば年収1000万円を基準にすれば、
宅配便の送料は1個800円〜1000円になり、国民が受け入れず、企業は存続不能。
3. 海外で長期育成しても、総合的にコストが安い
教育投資1.5年+特定技能5年勤務でも採算が合う。
つまり、大手企業は
「倭国人給与UP」より「外国人育成への投資」へ最適解が移った
ということ。
(3)昭和経営者たちの“本音”
彼らは現場を知り尽くしている。
その中で感じているのは、
「退職代行すぐ使う若者より、メンタルが弱くすぐ辞める若者より、
仕事に意欲を持ち、家族のために本気で働く外国人の方が信頼できる」
というリアルな評価。
もちろん全員がそうではないし、倭国の若者にも優秀な人は多い。
しかし、多くの昭和経営者が倭国の若者に感じているのは
• 急に来なくなる
• 指導すると辞める
• 退職代行で連絡が取れなくなる
• メンタル不調で離脱
• 長時間労働ができない
• 現場仕事を嫌う
• 何でもパワハラ、セクハラと言われる
一方、外国人材は
• “家族のために働きたい”という明確な目的
• 素直に学ぶ
• 働くことへの覚悟がある
• 残業してでも稼ぎたい
こうした理由で
「倭国人より外国人の方が気持ちよく一緒に働ける」
という価値観を持つ経営者が増えているのも事実。
(4)業界最大手が動いた → 他社が必ず追随する
物流はネットワーク産業なので、
ヤマトだけ外国人ドライバーを使い、他社が使わない…
という構図は成り立ちません。
この判断が成功すれば、
佐川・倭国通運・Amazon系などが一斉に動く可能性があります。
またバスやタクシーなどの業界も動くでしょう。
“物流、運送=外国人ドライバーが当たり前”
という時代が間違いなく来る。
(5) この議論は物流だけで終わらない
人手不足産業はすべて同じ問題を抱える。
• 介護
• 建設
• 製造
• 外食
• 清掃
• 農業
• ホテル
すでに多くの業界が特定技能・技能実習で外国人を受け入れており、
今回のヤマトの動きは他業界にも大きな影響を与える。
当然ドイツやオーストラリアなどとの人材の取り合いもある。
倭国の労働市場は“倭国人だけで頑張る時代”から、“国際人材マーケットで競争する時代”へ正式に突入した。
■ この動きに対する反対意見(よくある主張)
• 「倭国人の雇用を奪う」
• 「給料をもっと上げるべき」
• 「外国人ドライバーは倭国の道路で事故が増える」
• 「外国人に頼るくらいならもっと不便な社会でいい」
これらは感情的には理解できるものの、
現実には成立しない点が多い。
● 倭国人は給料を上げてもこの仕事をしたくない
これは現場を知る人ほど理解している現実。
労働内容・拘束時間・社会イメージの問題が大きく、
賃金だけでは解決できない。
● 全員の年収を1000万円にしたら来るかもしれないが、送料が跳ね上がる
宅配便1個1000円に耐えられるのか?
間違いなく無理。
企業は潰れ、物流インフラが崩壊する。
富裕層の方々はいいのかもしれないか、庶民は生活が成り立たない。
● 外国人が増えたら事故が増える?では高齢者は?
既に高齢ドライバーの事故は深刻。
問題は「国籍」ではなく、
教育・安全装備・車両技術の進化 である。
ヤマトは1年半教育する体制を作った。
むしろ“育てる努力”をしている。
■ 私の意見
●「誰でも外国人ならOK」とは全く思わない
重要なのは
• 違法就労の排除
• 倭国文化を理解できる人材の選抜
• 真面目に働ける教育体制
• 送り出し国と受け入れ側の信頼関係
“ちゃんと育てて、ちゃんと選んで、ちゃんと受け入れる”
この仕組みが絶対に必要。誰でも受け入れるは崩壊に繋がる。
● 自動運転だけに依存せず、人間が安全に働ける車両技術を進化させるべき
全てが完全自動運転になる未来は我々の時代には来ない。
外国人も高齢者も安全に運転できる車。
ADAS・監視AI・運転支援・疲労検知など、
技術と外国人人材のハイブリッド こそ現実的な未来。
● 私自身もインドネシアで送り出し機関を運営している立場として
超少子高齢化で労働人口が急減する中、
「倭国人だけで」の理想は、もはや実現不可能になっている。
だからこそ、
倭国文化を尊重し、ルールを守り、長く働ける外国人材を育成する
以外に、この国の物流も介護も建設も成り立たない。
完璧な社会はもう作れない。
少子化が続く限り“ベストな状態”を求めるのは現実的ではない。
しかし、
「ベストエフォートで、より良い社会を作る」ことはできる。
国も企業も送り出し国も受け入れ先も、
それぞれの立場を超えて協力し、
より良い形で外国人材と共に働ける社会を“共創”していく必要がある。
ヤマトの今回の動きをきっかけに、
「正しい外国人受け入れ」をもっと考えるべき時期に来ていると強く感じています。 November 11, 2025
17RP
開発のみならず、あらゆる新サービスや事業がものすごい熱量で動いているxAI西海岸オフィスでの3日間。
こんなに巨大な可能性を秘めている企業、他には無いと身をもって強く確信させられました。
自分の役割をフルに果たしつつ、協業できるところを見定めて共創することで無限のやり甲斐がある、と心底思える環境にいる高揚感と共に帰国します。 November 11, 2025
15RP
📅 2025年11月13日(木)
🌿「緑を覆う贅沢より、心を潤すまちづくりを」
代々木駅での区政報告から
本日はJR代々木駅で区政報告を行いました。
今夜18時30分からは、代々木八幡のYCC区民会館で会派報告会を開催します。
街頭では、またしても住民の方からこんな声が
「なぜ代々木地区だけ説明会が開かれないのか?」「代々木の住民の声を無視するな!」
その怒りは、もっともです。
笹塚や大山町では、緑道改良の説明会が5回も6回も行われたのに、
代々木地区だけが“説明なし”で進められているのです。
しかも、その工事で使われているのは
1㎡あたり 16万3千円 もする「テラゾ平板」。
渋谷区は「再生素材を混ぜたから高い」と説明しましたが、
実際の使用率はたったの 7%。
再生どころか、“どこかの不明な廃材”が混ざっているだけです。
一方で、文京区や品川区では、
被災地の瓦を60%も再生した国産テラゾ材を使用。
価格は渋谷区の10分の1以下。
同じ倭国で、ここまで違う。
この事実を、どう説明するのでしょうか。
渋谷区は年間130億円以上の基金を貯め込み、
区民生活に必要な支援には回さず、
“120億円のアート政策”を進めています。
区民が求めているのは「芸術」ではなく、「誠実さ」です。
民意を問わず、アンケートすら取らず、
「芸術がわからない人たち」と切り捨てる政治に、
本当の“文化”は生まれません。
🌱 私の提案 「やさしいまちづくり」を、区民とともに
🌿 再生材や透水性素材を活用し、環境にも税金にもやさしい整備へ。
👵👦 高齢者・障がい者・子ども、誰もが安心して歩ける道へ。
🗣️ 区民が参加して決める「共創型まちづくり」を実現。
緑を守ることは、人を守ること。
私は“高級感”ではなく、“幸福感”を大切にします。
区民を無視する政治ではなく、
区民と歩み、区民と決める政治を渋谷から。
#渋谷区 #玉川上水旧水路緑道 #区民の声を聞け
#税金の使い方 #緑を守る渋谷へ #堀切ねんじん
#ハセベ区政を問う #木を切る改革反対 #やさしいまちづくり November 11, 2025
13RP
【DAOとは?わかりやすく解説します❣】
#仮想通貨 #BTC #ブロックチェーン #スマートコントラクト #DAO #ガバナンストークン #Web3 #拡散希望
🔵 DAOとは?
DAO(Decentralized Autonomous Organization)= 分散型自律組織
ブロックチェーン上で運営され、中央のリーダーがいないのに、みんなでルールを決めて動く組織のことです。
📍 ポイントは3つだけ 👇
1️⃣ 管理者がいない( = 権限が分散)
2️⃣ ルールがスマートコントラクトに書かれ自動で動く
3️⃣ ガバナンストークンで投票し意思決定する
------------------
📝 用語解説
1. スマートコントラクトとは?
➡ 「約束(契約)を自動で実行してくれるプログラム」 のことです。
人が確認したり押印したりしなくても、
条件がそろえばブロックチェーン上で勝手に実行される自動契約ロボットだと思うとわかりやすいです。
📍 例:
✅ Aさんが5,000円送ったら → NFTを自動で渡す
✅ 投票が多数派になったら → 予算を自動で移動
✅ 期限が来たら → 報酬を自動配布
👉 「人を信用するのではなく、プログラムを信用する仕組み」 これがスマートコントラクトです。
2. ガバナンストークンとは?
➡ プロジェクトの「投票券」になるトークンです。
持っている量に応じて、
✅ 方針
✅ ルール変更
✅ 資金の使い道
などに投票して参加できる権利が得られます。
👉 「みんなで運営するための投票パス」これがガバナンストークンです。
------------------
🔵 Web2(現実社会)の組織と比較すると?
📌 【Web2】一般的な会社
✅ 社長がいて、部長がいて、トップダウンで決める
✅ 給料、ルール、仕事のやり方は会社が決める
✅ 社内の多数決ではなく「偉い人の判断」で決まる
📌 【Web3】DAO
✅ 社長も上司もいない
✅ ルールはみんなの投票で決まる
✅ 仕事の進め方・資金の使い方もコミュニティで提案
しかもルールはスマートコントラクトで透明・改ざん不可
🔵 もっと現実的に…Web2で例えると?
① 町内会を透明化&自動化したイメージ
普通の町内会は…
✅ 会長がいて仕切る
✅ 会費の使い方は役員が決める
✅ 会議で決めても、最終判断はトップがする
DAOになると…
✅ 会長なし
✅ 会費(資金)はすべてオンチェーンで透明
✅ 「夏祭りの予算を10万円にする?」→トークン投票
✅ 投票結果がスマートコントラクトで自動執行
👉「人を信用しなくていい町内会」
② クラファン+運営参加型コミュニティ
Web2のクラウドファンディング(CAMPFIREやKickstarter)は、
✅ お金を集める
✅ 使い方はプロジェクト側が決定(支援者は選べない)
DAOだと…
✅ お金を出した人 = ガバナンストークンを持つ人
✅ 資金の使い方を支援者自身が提案&決定
✅ 「次に作る商品はどれにする?」も投票で決まる
👉「支援者が“運営そのもの”になるクラファン」
③ YouTuberの運営を視聴者が一緒に決める組織
普通のYouTuberは…
✅ 企画は本人が決める
✅ 収益の使い道も本人が決める
DAO化すると…
✅ 企画案はコミュニティが提案
✅ 「次の動画のテーマ投票」→その通りに作成
✅ 収益の使い道も投票で可視化
👉「視聴者参加型の共創クリエイターチーム」
🔵 DAOの仕組みを簡単にイメージ
◆ DAOの流れ
1️⃣ メンバーがガバナンストークンを持つ
2️⃣ 誰でも提案(プロポーザル)できる
3️⃣ 投票する
4️⃣ スマートコントラクトが自動で実行
(資金移動・ルール変更・予算割り当てなど)
➡ 透明・公正・自動化された“みんなの組織”
🔵 DAOのメリット
✔ 誰でも参加できる
➡ 国籍も立場も関係ない
✔ 不正しにくい
➡ ブロックチェーンなので透明で改ざん困難
✔ 意思決定が民主的
➡ 投票で決まるので公平
✔ 24時間自動運営
➡ スマートコントラクトだから止まらない
🔵 DAOのデメリット
❌ 投票が面倒で参加率が低くなる
➡ 投票がなければ動かない
❌ 法律上の扱いが国によって曖昧
➡ 責任者不在なので法的に難しいケースあり
❌ 大口トークン保有者が影響力を持ちがち
➡ 実質的に「中央集権化」してしまう場合も
🔵 分かりやすい実例(Web3)
MakerDAO:ステーブルコインDAIの運営
Uniswap DAO:世界最大級のDEXの運営
ENS DAO:イーサリアムネームサービスの運営
実際に数百億円規模の資金をDAOで運営しています。
🔵 まとめ
DAO = 社長のいない会社。
みんなで投票して決め、ブロックチェーンがその通り自動で実行する組織。
Web2の町内会 + クラファン + オンラインコミュニティの「いいところだけを透明化して自動化したもの」
とイメージすると分かりやすいです。 November 11, 2025
10RP
今宵はこちらにお誘い頂いております🐹⚡️止血帯募金活動ドネーション❤️🩹
会場内でお気にかけてくださる方々よりお声かけくださり嬉しき限りです😿
🇯🇵東京 渋谷ひまわりセンター
#感謝 #助け愛 #共創 https://t.co/c0veBsE6nF November 11, 2025
8RP
一人でできることってその域を出ませんが、周りの人と共創すると物凄いことが成し遂げられたりしますよね!これが基本としていきたいです!協働マインド✨🌿✨ https://t.co/7yPpElQMAh November 11, 2025
8RP
🎧 あなたの声が、特別な空間になる。
音 × 演技 × 共創が交わる “音声体験型SNS” Koena(コエナ)
2026年9月、リリース予定。
声が好きな人へ。
ここから、新しい物語が始まります。
🌕 #Koenaでつながる世界
📩 [email protected] https://t.co/lACDtNagO6 November 11, 2025
8RP
【Visaが拓く決済の未来✨ステーブルコインが日常になる日】
#仮想通貨 #CryptoNews #ステーブルコイン #Visa #BTC #ブロックチェーン #今日の積み上げ #おは戦 #共創応援 #Web3 #決済 #拡散希望
おはようございます😃
今朝は冷えますね🥶 千葉県も朝はグッと冷え込んでいますが、日中は過ごしやすくなりそうです。
全国的にも九州から東北は広く行楽日和で、日差しが暖かく感じられそうです。
紅葉狩りにも良いですね🍁
ただ、北海道は天気が下り坂で、夜は雨や風が強まる予報です。
関東も日中はお出かけ日和ですが、夜は雨がパラつく可能性もあります。
朝晩の寒暖差が非常に大きいので、服装で上手に調整して、体調を崩さないようお気をつけください!
🔹 11月16日の豆知識 🔹
今日は「幼稚園記念日」だそうです。
1876(明治9)年の今日、倭国初の官立幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が開園しました。
未来を担う子どもたちのための教育が、この日から始まったのですね🌱
🔸 本日の気になるCryptoニュース 🔸
今日は、Visaのアジア太平洋地域デジタル通貨責任者が語った「ステーブルコインの展望」についてのインタビュー記事です。
ポイントをまとめました👇
1. 決済手段としての可能性
Visaはステーブルコインを、単なる投機対象ではなく「決済手段の革新」として重視。
2. 送金コストの削減
特に国境を越えた送金(クロスボーダー決済)において、既存の金融システムより迅速かつ低コストで送金できる可能性を高く評価しています。
3. 普及への課題
規制の明確化、セキュリティの確保、そしてユーザーが(難解な技術を意識せず)簡単に使える利便性が、本格的な普及の鍵になると指摘。
4. Visaの取り組み
既にVisaは、ブロックチェーン上で発行されたステーブルコインを使った決済テストや、インフラ整備を積極的に進めているとのこと。
伝統的な金融大手が、Web3やステーブルコインの技術を真剣に決済インフラへ組み込もうとしている姿勢が明確にわかりますね。
日常の買い物で当たり前にステーブルコインを使う日も、そう遠くないかもしれません。
▼詳しくはこちら(CoinPost様)
[https://t.co/y6TaQuQjU0])
------------
【共創応援者からの問いかけ】
皆さんは、日常の買い物や送金でステーブルコインが使われる未来をどう思いますか?
「手数料が安くなるなら大歓迎!」「価格変動がないなら使いたい」「まだセキュリティが不安…」など、ぜひ皆さんの率直なご意見をリプで聞かせてください👇
------------
◆ 最近良いと思った言葉 ◆
「最も強い者が生き残るのではない。最も賢い者が生き残るのでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。」
(チャールズ・ダーウィンの言葉として広く知られています)
仮想通貨やブロックチェーンの世界は、まさに日進月歩。昨日までの常識が今日通じないことも多々あります。
この世界で大切なのは、元々の強さや賢さ以上に、その目まぐるしい「変化」を恐れず、常に学び、しなやかに適応していく柔軟性なのだと、改めて感じさせられます。
私たちも変化を楽しんでいきましょう!
それでは今日も一日、元気に明るく笑顔で過ごして行きましょう♪
You and I will surely be happy. November 11, 2025
7RP
グッドーラ 👍🏻
今日はしんのすけのお誕生日なのラ🎉
明日のホームゲームで
ゴール決めてくれるのラ🐥🔥
みんなで応援するのラ📣
#マスコット
#ドーラくん
#ペスカドーラ町田
#ペスカドーラ町田ファミリー💛
#共闘❤️🔥
#共創
#ALLforMACHIDA https://t.co/EQniK8WlMm https://t.co/nsDQbNhBX8 November 11, 2025
6RP
💡プレスリリース
⚽ガイナーレ鳥取(サッカー J3)🏐SAGA久光スプリングス(女子バレーボール SVリーグ)の共創パートナー企業が決定!https://t.co/i2K0CRSdyM
スポーツ庁 × eiicon『SPORTS OPEN INNOVATION BUSINESS DEVELOPMENT 2025』
<採択結果>
①既存ビジネスの拡大>
ガイナーレ鳥取(サッカー J3:鳥取県米子市)@gainareofficial
採択タイトル:ガイナーレ鳥取 × スポーツ × 教育でつなぐ地域共創循環モデル
(CHEERS株式会社:東京都目黒区)
②新規ビジネスの構築>
SAGA久光スプリングス(女子バレーボール SVリーグ:佐賀県鳥栖市)@springsofficia1
採択タイトル:Women's Wellness Base TOSU
(株式会社WIS:東京都渋谷区)
本日の発表に先駆け、昨日11月13日、一堂に会したワークショップを開催し、インキュベーションを開始。2月26日 DEMO DAYにて成果発表の予定です。
※eiiconは、スポーツ庁より 令和7年度スポーツ産業の成長促進事業「スポーツオープンイノベーション推進事業」の運営を受託。本事業の核となる本取組により、スポーツ庁およびeiiconは、SOIPを通じたスポーツ団体の新規事業創出と成長・拡大を支援してまいります。
#スポーツ庁 #SOIP #スポーツビジネス #ガイナーレ鳥取 #SAGA久光スプリングス #eiicon
@sports_JSA @PRTIMES_JP November 11, 2025
6RP
【BTC急落は「次」への準備? 諦めないマインドが未来を創る】
#仮想通貨 #BTC #CryptoNews #ブロックチェーン #今日の積み上げ #おは戦 #朝活 #共創応援 #七五三 #こんぶの日 #かまぼこの日 #拡散希望
こんにちは😃
今朝の千葉は9℃とかなり冷え込みましたね🥶
全国的にお出かけ日和ですが、北倭国の倭国海側では雪や雨の心配があるようです。
関東は南部で朝パラついた場所もあったようですが、昼間は各地で晴れそうです。
ただ、朝晩の寒暖差が10℃以上と非常に大きいです。紅葉狩りなどお出かけの方は、服装で上手に調整して、風邪をひかないようお気をつけください🧥
🔹 11月15日の記念日 🔹
さて、本日11月15日は「七五三」ですね。
お子様のこれまでの成長に感謝し、健やかな未来を願う、倭国の素敵な風習です。
私も皆さんの資産(と未来)が健やかに成長していくよう、全力で応援しています💪
🔸 本日の気になる仮想通貨ニュース 🔸
昨夜のビットコイン急落、驚かれた方も多いのではないでしょうか。
下落の背景には、主に2つの要因が指摘されています。
1️⃣ 「45日ルール」による利確売り
これは米国の投資ファンドに関連する動きです。彼らが年末の監査対応(顧客への報告)のため、年内に利益を確定させる(=BTCを売る)動きが、この時期に出やすいためと見られています。
2️⃣ FOMC利下げ見送り観測
米国の金融政策を決めるFOMCが、市場が期待していたほどの早期利下げ(金融緩和)を行わないのではないか、という観測が強まりました。これにより、リスク資産である仮想通貨から一時的に資金が引かれた形です。
いわば「年末の恒例行事」的な売り圧と、金融政策の「期待が少し先走っていた」分の調整が重なった格好ですね。
▼詳細はこちらの記事で
[https://t.co/riH2y7dRKF]
--------
【共創応援者からの問いかけ】
今回の調整は一時的なものか、それとも本格的な下降トレンドの始まりか…。
皆さんはこの急落をどう捉えていますか?
「絶好の買い場!」「いや、まだ下がる」など、ぜひリプであなたの見解を教えてください!
--------
◆ 最近良いと思った言葉 ◆
「私たちの最大の弱点は諦めることである。
成功するためのもっとも確かな方法は、
もう一度挑戦することだ」
~(トーマス・エジソン)~
相場が下がると不安になり、つい「もうダメかも」と諦めたくなります。
ですが、それは市場が「諦めた人」をふるい落としている最中とも言えます。
エジソンが電球を発明したように、失敗(調整)を乗り越えた先にこそ成功(成長)があります。
私たちも学び続け、挑戦し続けるマインドを大切に、この相場と向き合っていきたいですね。
それでは今日も一日、元気に明るく笑顔で過ごして行きましょう♪
You and I will suretv be happy. November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



