1
共創
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
僕は、まさに今回のSNS万博で立ち上がった“開かれた共有地(コモンズ)”こそが今回の「万博の最大のレガシー」ではないかと本気で思っています。「国家と市民」「公式と非公式」「制度と文化」「リアルとデジタル」など、あらゆる分断の“あわい”に出現した共有地(コモンズ)。添付はそれを図式化したものです。左が上から見た図で、右が横から見た図というイメージです。「こみゃく」や「つじさんのマップ」の例など、公式では足りないところを市民が補い開かれ共につくった万博だったのではないか?と。これはハードレガシーでもソフトレガシーでもないですが、これからの社会において最大のレガシーとなる出来事だと思います。
万博は、国家プロジェクトでありながら、市民の参加や二次創作が自然に重なり、公式と非公式が対立するのではなく、むしろ響き合いながら一つの文化をつくっていきました。従来は、国家=制度はトップダウン、市民=文化はボトムアップと分断されがちでしたが、今回の万博では、そのあいだに「開かれた共有地」が生まれたことが最大の特徴です。国家が提供する制度としての一貫性と市民が生み出す多様な文化のエネルギー。その真ん中に位置する、誰もが参加し、共創できる共有地が生まれ皆でネガティブな空気を跳ね返したのは素晴らしい出来事でした。
この“重なりの場”が、万博の成功を支え、こみゃく文化や市民参加の創造を加速させました。「OPEN DESIGN 2025」は、教育、行政、街づくり、組織運営などあらゆる領域へ応用可能な、未来社会のデザインOSのプロトタイプでもあります。
ここでの「デザイン」は、グラフィックデザインでも体験デザインでもありません。社会そのもの、未来のそのものデザインです。「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマにもあるように、今回の万博のデザインとは次の社会の在り方をどうデザインしていくか、そのアイデアを最大のレガシーとしていかなければならないと思います。
このレガシーはハードレガシーでもソフトレガシーでもなく「社会OS」としてのレガシーです。国家も市民も、クリエーターも共に手を取り合い新しい「開かれた共有地」をどうデザインしていけるのか?
2025年の万博で生まれたこの共有地の思想をPOST2025の社会にどう継承していくのか。これが、これからの私たちの問いであり、次の時代の創造の基盤になると考えています。
#OPENDESIGN2025
クリエティブディレクター 引地耕太 November 11, 2025
6RP
共通の趣味💡
それは、信頼関係が生まれる源泉。
そしてその信頼は、対話の「テーブル」をつくり、
相手と向き合い、新しい価値を共創できる関係へと繋がっていく。
人は、価値観が完全に一致することはない。
「相性がいい」「波長が合う」と感じても、
長い時間を一緒に過ごし⏳、行動をともにする中で、
必ずどこかに“ズレ”は生まれる。
そのズレを受け止められないとき、
それはストレスへと変わり💧、
やがて人間関係そのものに影響を与えてしまう。
だからこそ、ズレが生じたときには、
対話を通じて“納得”を一緒につくることが大切🤝
しかし、ときにその対話さえできない人がいる。
すべてを指摘や否定として受け取り、
建設的な話し合いのテーブルに乗れない。
そういうタイプの人とは、
まず「対話のテーブル」を先につくる必要がある。
共通の時間をつくること🕰
共通の趣味を育てること🌱
その趣味を通して言葉を交わし、互いを知り、
少しずつ意気投合していく。
趣味を通して「認め合う」ことができたとき、
そこに初めて“信頼”が生まれる✨
その信頼が、建設的な対話を可能にし、
やがて新しい価値の共創へと繋がっていく💡
そしてそれは、お互いの笑顔をつくり😊
感謝を生み、関係をさらに豊かにしていく🍀
共通の趣味——それは、新しい価値を共創できる関係へと繋がる✨ November 11, 2025
3RP
読書ワーケーションの合間の至福✨
ズワイガニには目がないんです☺️ 甲殻類との共創デザイン……
#チームプレーの天才
#共創デザイン
#読書ワーケーション https://t.co/RsWVIOSa4Y November 11, 2025
1RP
リスペクティング行動に関するこちらのエピソードもぜひご覧ください。『チームプレーの天才』制作におけるちょっとした裏話ですが、リスペクトって大事だなと感じられるエピソードです。
https://t.co/SpN1ZVezt9
#チームプレーの天才
#共創デザイン
#リスペクティング https://t.co/xOyptBxr2T November 11, 2025
1RP
ファンとの共創グッズ、どれも素敵!!
今まで全くなかったのが不思議なくらい、リバーシブルってすごく素敵な発想!!
源田のデザインはタオルもだけどキーホルダーもとっても良い!!
#seibulions https://t.co/jUooeF7iGC November 11, 2025
ファンとの共創グッズ、どれも素敵!!
今まで全くなかったのが不思議なくらい、リバーシブルってすごく素敵な発想!!
源田のデザインはタオルもだけどキーホルダーもとっても良い!!
#seibuiions https://t.co/n0NrKwbOun November 11, 2025
OMUSUBI展 recodersキロクスルヒトビト
お友達がキュレーションをする展示会へーー
今回は、様々な特性を持つ福祉施設利用者さんと日々を過ごし生活を支える支援スタッフに焦点をあてています。
これって面白い?の感覚の共有が面白い☺️
さながら、現すメンバーさんと気づいたスタッフの共創作品✨ https://t.co/Oj74QrsSpc November 11, 2025
🎯質問力を磨く練習法
1. 毎朝5分間、
「もしAIが○○だったら、
何を提案するだろう?」と考える。
2. 具体的な課題を設定し、
その解決策をAIと共に
ブレインストーミング。
共創を楽しもう!
#AI #共創 #質問力 #発想力 #戦略 November 11, 2025
今日バイト先で「やっぱり学生の間で九大生すごいって感じの学歴(学校歴)で見ることはあるの?」と質問を受けた。私の感覚だと福岡でアクティブに活動している層ではほとんど、(全員がそうとも言えない)学校によってヒトを判断することはないと感じる。関西や東京ではどうなのか分からないが、(もちろん大学も重要かもしれないが)福岡はしっかりとヒト、中身を見てくれる人が多いように思う。(これは福岡に限った話でも無いかもしれない…)自分の想い持って行動してるのには間違いないので、決して排除することなく、お互い尊重し合いながらより良い学生コミュニティ、人生を共創できたらいいなと思います。 November 11, 2025
新刊『チームプレーの天才』は、個人でも、学びを引き寄せてお仕事に応用できるアクションが沢山詰まっています。ぜひみなさんご自身のお仕事の現場で使っていただけたら嬉しいです。
#チームプレーの天才
#共創デザイン
#共創
#ナレッジマネジメント https://t.co/MlzTII5kDa November 11, 2025
このカバーとSLのショット撮りたかった✨ 大井川で読書ワーケーション
『チームプレーの天才』(共創デザイン)は、古きと新しきの共創も牽引します!
#チームプレーの天才
#共創デザイン
#読書ワーケーション
#大井川鐵道
#本を読もう https://t.co/zafM2XfMwr November 11, 2025
この記事、中小企業やフリーランスとうまくやりたくてモヤモヤ思っている大企業や官公庁の皆さん是非読んで!(かつ、周りの人たちに読ませて!)
受注者はなかなか言ってくれないと思うし(僕はズバズバ言うけれども☺️ 皆もっと言おうよ)
#チームプレーの天才
#共創デザイン
https://t.co/FPky0fcZd3 November 11, 2025
【社労士先生、これ「あるある」じゃないですか?】
顧問先の経営者「うちはちゃんとマニュアル作ってますよ」
でも現場に行ってみると…
「それ、マニュアルと違うけど実際はこうやってるから」
「田中さんのやり方でいいよ」
「昔からこうだから」
せっかく作ったマニュアルが、キャビネットの奥で眠っている。
実際に仕事を回しているのは「現場ルール」という名の暗黙知。
この問題、実は単なる業務管理の話じゃないんです。
✅ 属人化が進み、誰かが休むと仕事が止まる
✅ 引き継ぎがうまくいかず、後任者が苦労する
✅ 中途採用者が「あの人は合わない」とレッテルを貼られる
✅ 情報を握る人が権力化し、ハラスメントの温床に
こうした問題の根っこには「組織の体質」があります。
最新ブログでは、400社以上の組織変革を支援してきた沢渡あまね氏のメソッドをもとに、
「見える化」より「言える化」が重要な理由
「仕事の5つの要素」で景色を合わせる方法
賞味期限切れの業務を「やめる」勇気
越境体験で自社の常識に気づくプロセス
など、現場ルール問題を組織体質変革のチャンスに変える具体策をご紹介しています。
「マニュアルありますか?」の次は
「そのマニュアル、実際に使われていますか?」
この一歩踏み込んだ質問が、顧問先の組織開発支援の入り口になります。
社労士だからこそできる、組織体質へのアプローチ。
ぜひブログで詳細をご確認ください。
▼ブログはこちら
https://t.co/jFxfdoM9dv
#社労士 #組織開発 #業務改善 #マニュアル #属人化解消 #働き方改革 #人事労務 #中小企業支援 #共創デザインラボ #沢渡あまね November 11, 2025
中目黒 蔦屋書店さま@NKMtsutayabooks、入口を入って目の前の話題書の平台!素晴らしい一等地に『#チームプレーの天才』を沢山平置きくださり、有り難うございます!撮影&SNSアップご相談の際も、「出版おめでとうございます!」とのお言葉、大変嬉しかったです!
#共創デザイン
#中目黒蔦屋書店 https://t.co/YakfAMJqRx November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



