働き方
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
◾️拡散1500| 新施策+数日前の最新施策
❌週5出勤などに追われていると
「この働き方いつまで続くんだろう…」
そんな不安、不満が出てくることも。
しかし、その裏側では
⭕️月数回の撮影だけで安定サブスク収益を作っている子がかなり増えてきているのが現実です。
実は店舗出勤を経験した上で「撮影系一本で稼ぎたい」という気持ちは、最強のモチベと伸び代になります。
—
◾️いまの市場は“追い風”が吹いています
☑中堅事務所が下がり気味
☑ SNS運用は事務所が丸ごと担当
☑ 月27日が自由で生活が安定
☑ サブスク型で売上が落ちにくい
☑ 法律遵守で社会的信用も作れる
☑ Xに出せないレベルの【新施策】で伸びが加速中
☑ そして数日前、【【さらに新たな新施策】】が追加されました㊙️
→ 最強事務所は“さらに最強”になります
今は完全に“正しく始めた人が勝つ相場”です。
◾️大事なのは“頑張ること”ではなく【仕組みに乗ること】
店舗のように
・接客ストレス
・客層ガチャ
・天候や時期で収入激減
こういった要素に振り回される働き方とは真逆で、
撮影系は👇
心身に余裕を保ちながら、長期で積み上がる働き方。
実際、
「撮影楽しい!」「ずっと伸び続けてます!」
と連絡をくれる子が本当に多いです。
特に、将来や日々の接客に不満、不安があった子ほど運用が回った瞬間に景色が一気に変わります。
◾️ただし──強い事務所は少ないです
中長期で売れ続けて、
ランカーを継続輩出できる事務所は
実はほんの一握りだけ。
だからこそ
【どの事務所に入るか】で
1年後の収入も、自由度も、人生の余白も全部変わります。
この部分は個別でかなり詳しく説明できます。
◾️まとめ
掛け持ちスタートからでも大丈夫です。
“週5出勤”という固定ルートから抜けて、
積み上がる収益モデルに乗るだけで未来が変わります。
向き不向きの整理だけでも歓迎です。
気軽にプロフのLINEからどうぞ📩 November 11, 2025
1RP
【12/15オンライン開催】
「生きづらさが重複する私たちの仕事術」〜発達障害×トランスジェンダーのキャリア支援者が語る“自分らしい働き方”のヒント〜 個別相談会付き
_______________________
ReBitが運営する就労移行支援事業所・ダイバーシティキャリア(DCC)は、2025年12月15日(月)にオンライン講演「生きづらさがたくさんある私たちの仕事術」を開催します📣
発達障害(ADHD)でトランスジェンダー男性というダブルマイノリティであり、国家資格キャリアコンサルタント・社会福祉士・精神保健福祉士として、多領域の支援現場で実践を重ねる藥師実芳(ReBit代表理事)が登壇します。
イベントの詳細・参加申込は👇
https://t.co/lsnfaR9U2N
■ イベント詳細
日時: 2025年12月15日(月)19:00〜19:40
形式: オンライン(Zoom)
参加費: 無料
■ こんな方におすすめ
・発達障害・精神障害・HIV・うつ等で、就職や復職を目指す方
・働くことにしんどさを感じている方
・ダイバーシティや多様性を大事にする職場で働きたい方
・当事者の経験談や支援の専門知識を聞きたい方
イベントの詳細・参加申込は👇
https://t.co/lsnfaR9U2N
みなさまにお会いできること、楽しみにしております☺️
#ReBit #DCC #LGBTQ #就労移行 #就労移行支援 #自分らしく働く #就職活動 #発達障害 #障がい #働く November 11, 2025
1RP
小一の子供のママである私が思う、幸福度が高い働き方はフリーランス。
無在庫物販で脱サラ。年齢も学歴も関係なく結果出せる。家族のそばで働けて、仕組み化すれば家族旅行中も自動で収入あがる。
8年前までは社畜生活。満員電車。家族時間もゼロだった私に、はやく物販を教えてあげたかった! https://t.co/qnILenvryQ November 11, 2025
1RP
「正社員もアルバイトも続かない」という現実がある。30代に入った頃の私はそれに苦悶していた。その姿を見て、「現実を受け入れた方がいい」と言う人がいた。今思えばそうすればよかったとわかるが、私は内心、反発していただろう。受け入れたとして
「じゃあ生きていけないではないか」と声を荒げそうになった。ただ私は誤解していた。「受け入れる=ずっと何もできない自分になる」と思っていたのだ。
ただ実際は—
・受け入れない→現実と闘い続ける→エネルギーが消耗→動けない
・受け入れる→闘いが止む→少しエネルギーが残る→小さな一歩が可能になる
「今までと同じ働き方に戻りたい」という呪縛が解けた私に、単発バイトを週3日、在宅の業務委託、学生期に取り組んでいた物事を仕事にできるか試みる、知人の手伝いから始めるーといった、見えていなかった選択肢が浮かび上がる。私たちは「できないこと」に囚われて、「できること」を見落としている。
ただ「惨めだ」と思ったときもあった。なぜなら私は正社員でいたかったから。全ての仕事に意義があり、感謝すべき社会の循環があることはわかっている。ただ、悔しかった。だが、それでよかった。感情を否定する必要はない。
混沌を抱えながらも週3日働くことと、混沌を抱えながら何もできずにいることは、まったく違う。前者には、わずかでも前に進む力がある。感情は残ったまま、それでも手を動かすー止まっていた時間を動かし直す。すると、やっと「景色」が見える。
「できない」を認めることは、敗北ではなく現実把握。視野が回復する。 November 11, 2025
1RP
本質がわかると、仕事は驚くほどシンプルになる。自分の本質がわかると…✔自分に向いている働き方 ✔伸ばすべき能力 ✔避けるべき環境 ✔選ぶべき人間関係 ✔自分が最も輝く場所 が、一瞬で見えるようになる。仕事に悩む人が求めているのは「自分の取扱説明書」だ。 November 11, 2025
でも、ほとんどの人はその才能を“今の働き方の中で無理やり活かそうとして苦しんでいる”。だから苦しくなる。あなたが悪いんじゃない。あなたの能力が低いわけでもない。ただ――戦う場所が違うだけ。 November 11, 2025
はじめまして、リプ失礼します!
在宅チャットレディさんを募集中です😊
☑️アダルトでないと稼げれない?って気持ち良くわかります。
当社はサポート体制が整っているので自分に合った働き方で収入を伸ばしている方が多いです✨️
○未経験でも丁寧なサポートで安心スタート✨️
○ノンアダルト.顔出しなし🆗✨️
○初期費用ゼロ&スマホ1台で簡単スタート📱
はじめは、お気軽に質問等からお話してみませんか?
ご興味があれば「興味あります」とDM又は、いいね♡をお願いします。 November 11, 2025
できるだけ無理のない働き方をしたい──これは普通の願いですよね。
「量をこなすべき」「休まず努力すべき」といった考え方に触れると、負担を減らしたいという気持ちがいけないことのように思える瞬間もあります。
けれど、仕組みや流れが理解できれば、自分に合う形で工夫すれば大丈夫。
心を消耗しない取り組み方を選ぶことこそ長く続けるための鍵だと思います。 November 11, 2025
@naon_good ナオさん
こんにちは😃
初めまして✨
とんかつ先生のリプから来ました♡
自分のペースでコツコツ‥
子育てしながらの働き方✨
子どもに笑顔を向けられる働き方したいですよね✨
フォローさせていただきました🌸
よろしくお願いします♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ November 11, 2025
🌟占い師ミキです!Happyを引き寄せるメッセージと、自分を輝かせる秘訣をお届け💖
🔮タロット・星座占いで運勢をナビゲート
💄美容・ライフスタイルでHappyオーラUP
💰好きなことで稼ぐ、自由な働き方を発信中✨
#占い師ミキ #miki_happy_style #今日の占い #副業 #Happy体質 November 11, 2025
「嫌だ」はやらなくていい。
「怖い」はやった方がいい。
例:
「今の職場、辛いけど生活のために行かなきゃ💦嫌だな」→辞めた方が吉◎大丈夫、意外と何とかなる!
「ずっと夢だった在宅フリーランスの働き方、挑戦してみようかな✨でも怖いな」→やれ!意外とスルッと叶うし、1日で人生変わるから! November 11, 2025
お昼をすぎると急にしんどくなる日、ありますよね。
無理せず、ゆっくりで大丈夫です。
さんくす(B型)は
在宅OK・短時間OK・静かな環境。
今のあなたに合う働き方を一緒に考えます。
LINE👇
https://t.co/w6bzw4fGWA
施設👇
https://t.co/b1VOjIeR2x
#疲れた人へ #働きづらさ #滋賀県 https://t.co/Kk2jQSXl9i November 11, 2025
2025 年12 月9 日・10 日に「~あなたの働き方は大丈夫?STOP長時間労働~連合全国一斉集中労働相談ホットライン」を実施します!
<電話による相談>
・実施日時:2025 年12 月9 日(火)~10 日(水)10:00~18:00
・実施場所:全国47 地方連合会
・電話番号:フリーダイヤル 0120-154-052
#労働相談 https://t.co/012iG2eJxd November 11, 2025
「大変だけどこれが終わったらあの予定があるから」とご褒美マイルストーンになっていたことが、数年前まで複数あった。
それらはすでに失っており(コロナ禍で限られていた父のお見舞いが楽しみだったけど亡くなったことなど)、今は「これが終わったら〜」がない状態でずっと走っている。
ご褒美があるのもいいけど、ご褒美がない状態=ご褒美を外に求めずに走れているならそれはそれで強くなっているのではと気づいた。
仕事そのものがご褒美みたいなもんだからできてるんだと思う。
厳密に言えば、報酬とか他者からの承認とか、何かしら別のもので代替してるだけかもしれないけど。それはまあ、にんげんだもの。
ノーンを
#ヘタレの働き方 November 11, 2025
これさえ手に入れば、働き方は格段に楽になる。◆自分を知るきっかけが欲しい人へ。ここから先は押しつける気はない。ただ、ひとつだけ言わせてほしい。「このままの働き方では終われない」「本当の力を活かしたい」「もっと生きがいのある仕事がしたい」 November 11, 2025
💡 欧米が「女性管理者」を法的に増やしてきた背景を考える
最近、仕事で多様性(ダイバーシティ)に関する資料を読んでいるとき、ふと、ある疑問が頭をよぎりました。
「なぜ、欧米諸国は、倭国に比べて企業の女性管理職の割合を、法的な拘束力やクオータ制(割り当て制度)といった強制的な手段を使ってまで増やそうとしてきたのだろう?」
もちろん、男女平等の重要性は理解しています。ですが、文化や市場の原理に任せるのではなく、「法律で強制する」という、ある種の強硬な手段を選んだ背景には、一体どんな切実な理由があったのか。ある出来事を通して、私はこの問いを持ちました。
私は当初、「それは権利の回復であり、単なる差別是正のためだろう」というシンプルな答えで済ませようとしていました。
しかし、深く考えてみると、それだけでは説明がつかない、もっと実利的な側面があるのではないかと感じました。なぜなら、企業経営の自由や、人事の裁量にまで踏み込む法律の導入は、一時的には摩擦や反発を生むはずだからです。それでも彼らがこの道を選んだのは、「女性が管理職にいないこと」が、単なる倫理的な問題ではなく、社会や経済にとって「取り返しのつかない損失」である、という強い認識があったからではないでしょうか。
そのとき、私はこんな問いを自分に投げかけました。「この『損失』とは、具体的に何なのだろう?」
私なりに資料や背景を整理してみると、欧米が法的手段を選んだ背景には、主に三つの切実な構造があるように思います。
🚀 構造 1: 経済的な停滞リスクの回避
かつて読んだ経済学者の論考にもありましたが、人口減少やグローバル競争の激化が進む中で、高度な教育を受けた女性の才能を、企業の上層部で活用しないのは、**「宝の持ち腐れ」どころか、国家全体の競争力の低下に直結します。女性の登用を市場原理に委ねた結果、変化が遅すぎると判断した欧米は、短期的な成長のために「強制的なテコ入れ」**が必要だと考えたのではないでしょうか。これは、倫理ではなく、純粋な経済合理性の追求です。
⚖️ 構造 2: ガラスの天井という構造的な問題
これは私の経験からも感じることですが、組織には無意識の偏見や、男性中心で築かれた古い慣習(例えば、長時間労働前提の働き方など)が根強く残っています。これらは、個人の努力だけでは打ち破れない**「ガラスの天井」として機能し、優秀な女性のキャリアを阻んできました。法的な強制力は、この構造的なバリア**を、短期間で強制的に破壊するための「ショック療法」としての役割を担ったように思います。
🌍 構造 3: 多様性がもたらすイノベーションの確信
欧米の企業は、特に多文化・多民族の社会の中で、意思決定層の多様性がイノベーションやリスク管理の質を高めることを、経験的に学んでいます。例えば、取締役会に女性がいるだけで、消費者のニーズに対する視点の幅が広がり、不祥事に対する倫理的な歯止めが効きやすくなるという研究もあります。法的措置は、この**「多様性による利益」を、一刻も早く企業文化に定着させるためのインフラ整備**だったのかもしれません。
私はまだ、法的な強制がベストな道だったのかどうか、明確な答えを持っていません。しかし、「単なる平等論」ではなく、「経済的な合理性と、構造的な不正義への対応」という、欧米の切実な危機感が、あの強力な政策を推進したのだろう、と考えるようになりました。
倭国においても、女性管理職の比率は大きな課題です。私たちは、欧米が直面した「優秀な人材の損失」という危機感を、自分たちの課題として捉え直す必要があるのではないでしょうか。
もし、あなたにもこのテーマについて、ご自身の経験や考えがあれば、ぜひ教えてください。この学びが、どこかで組織の未来を考える誰かの役に立てば、心から嬉しいです。
#女性管理職 #ダイバーシティ経営 #学びの共有 November 11, 2025
会計士は忙しい?と思われがちですが、子どもが3人いる私も、子どもたちとの時間をたっぷり取れています👨👩👧👦 やるべきことをしっかりこなせば、働き方や時間の使い方も自由にできるのが、PwC Japan有限責任監査法人のカルチャーです✨
子どもたちとの時間を大切にできるからこそ、仕事には自然とメリハリがつきます。そして、上司や同僚、部下が自分に合った働き方を尊重してくれるおかげで、楽しく働けています😊
#とある現場リーダーのリアル November 11, 2025
月末に上司の機嫌うかがう代わりに、
「今月はこのメンバーでここまで売上作れたな」って数字と顔ぶれで振り返れるのが夜の仕事の良さ。
一緒に戦ってる仲間と、その場でご飯行って乾杯して終われる。
“誰と稼ぐか”まで選べる働き方は、わりと羨ましがられる。 November 11, 2025
【ビジネススキルマスター視点】
AI関連株への投資は、単なる「儲け話」ではない。これは社会構造と未来の働き方を立体的に理解するための、極めて実践的なビジネストレーニングだ。AIは業務の自動化、意思決定の高速化、労働の再定義を進め、「人は何に価値を出すのか?」という本質的問いを突きつけてくる。AI株に投資するという行為は、その変化の最前列に立ち、資本の流れを通じて未来を疑似体験することに他ならない。
株価の乱高下は、恐怖と興奮をもたらす。しかしそのスリルこそが最大の教材だ。感情が揺れる瞬間に、自分の思考癖・リスク許容度・判断プロセスが露呈する。ここで鍛えられるのは、情報収集力、仮説構築力、意思決定スピード、そして感情コントロール。これらはそのまま経営判断やキャリア戦略に直結する“汎用スキル”である。
AI投資家は、未来の産業地図を読み解く探検家でもある。どの企業が社会インフラになるのか、どの職種が消え、どの能力が価値を持つのかを考えることで、自身のスキルポートフォリオも再設計される。「奪われる仕事」への不安ではなく、「拡張される自分」への戦略思考が生まれる。
資産の増減は結果であり、本質は“未来をどう読むか”の訓練だ。AI関連株への投資とは、資産形成×思考進化×社会洞察を同時に回す、最高効率のビジネス学習である。
#AI投資 #未来の働き方 #ビジネススキル #思考力 #資産形成 #DX #キャリア戦略 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




