1
地方空港
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国政府が「倭国渡航の自粛」を呼びかけた時、一番ダメージを受けるのは“倭国側”です。
・訪日客の約4分の1が中国人
・年間1.7兆円以上を消費(最大の顧客層)
・百貨店のインバウンド売上の4~5割
・地方空港は中国便で延命している
・2012年の尖閣時は25%減 → GDP▲0.29%
外交は“感情論”では動かない。
倭国は資源も人口も市場も縮んでいる。
だからこそ リスクを作る発言は最も高くつく。
「高市ショック」で観光株が急落したのは、
市場が冷静に“数字”で判断した結果。
インバウンドは心理要因に極めて敏感。
政治が空気を読み違えれば、地方空港、ホテル、百貨店は簡単に折れる。
倭国経済を救うのは「気合」ではなく、
安定した外交と、現実を見る目 だけ。
https://t.co/EPOPLwpYQB November 11, 2025
456RP
倭国では「中国人が減っても倭国人が来るから大丈夫」という声が目立つ。
だが、数字は別の現実を示す。
✔ 訪日客の1/4が中国
✔ インバウンド消費の最大勢力
✔ ホテルは50~60%依存の地域も
✔ 株式市場は即反応
✔ 地方空港・百貨店は代替不可
今回の問題は「売上の減少」よりも、
➡ 倭国経済が“外交リスクに脆すぎる”ということ。
観光は需要ではなく、政治で止まる。
これは一過性ではなく、構造問題だ。
https://t.co/cu3p3LyyN7 November 11, 2025
444RP
今回の中国渡航自粛で浮き彫りになったもの
① 倭国の観光は「市場の多様化」に失敗してきた
→ 韓国・台湾・欧米に分散できていれば、外交ショックにもっと強かった。
② 「観光が止まる=地方が止まる」構造が危険
→ 地方空港・温泉地・旅館の中国依存度が高すぎる。
③ 外交発言が経済ショックに直結する“地政学的脆弱性”
→ ここは本来もっと議論されるべきポイント。
観光は景気ではなく“地政学”にも左右される。
この構造を見直さない限り、同じ問題は何度でも起きる。 November 11, 2025
97RP
はい嘘つきー!
❌訪日客の1/4が中国 ⇒ 2024年は18.9%
❌インバウンド消費の最大勢力 ⇒ 1.7兆円は倭国観光消費総額の5%だけ
❌ホテルは50~60%依存の地域も ⇒ 上記の通り影響なし
❌株式市場は即反応 ⇒ 中国関連株の反応は当然
❌地方空港・百貨店は代替不可 ⇒ 免税偽装で営利マイナス影響 https://t.co/x3KkdY1Rqe November 11, 2025
3RP
@takaichi_sanae 訪日客の約4分の1が中国🇨🇳人
・年間1.7兆円以上を消費
(最大の顧客層お客様)
・デパート百貨店の
インバウンド売上4~5割中国人🇨🇳
・地方空港は中国🇨🇳便で延命している
・更に、お土産屋、バス会社、外食産業、ホテル旅館、アニメ業界、エンタメ業界、農業水産、多岐にわたり大打撃 #高市やめろ https://t.co/UzHG32nlRI November 11, 2025
1RP
@vplusasia それデータ古くないですか?
中国人の百貨店爆買いブームなんてもう何年も前の話で、昨今は中国不況もあり格安ツアーが中心。都内の百貨店でもそこまで多くの中国人を見かけません。
地方空港は中国相手に延命してるとこもありますがそれも限定的。
ここ数日は観光地や歓楽街が良い空気感になってる。 November 11, 2025
1RP
「倭国の地方空港の国際線再開は相対的に遅れているものの、回復を牽引している主力は韓国のLCCである」
韓国と倭国の「ローカル」をつなぐ準備、韓国の地方空港も急ぐべき時期に来ている。それは、地方消滅の危機に直面している両国の「地方創生」のチャンスでもある。
#韓国地方 #韓国ローカル https://t.co/6oyhhrVLRs November 11, 2025
1RP
倭国人の国内旅行の市場規模が25兆円だから訪日中国客はその6%程度。あと台湾と韓国も訪日客数に大差はない(地方空港の国際線は台湾と韓国のLCCが大半)
オーバーツーリズム解消が先でしょうね https://t.co/2IxdDKrZ8N November 11, 2025
そもそも倭国の地方空港は「東京に出るため」にある。
だから首都圏に近く、かつ新幹線が通ってる地域は空港の必要性が非常に乏しくなる。
愛知や大阪は人口が多いので空港があるけど、そこまで人口のないエリアにはあえて空港は必要ない。
逆に首都圏へのアクセスが大変な地域は空港需要が大きく、羽田・成田・関空に次いで利用者が多いのが福岡。さらに新千歳・那覇と続く。
更に伊丹・中部を挟んで鹿児島・仙台・熊本と続く。 November 11, 2025
今地方空港の国際線の中心は台湾便とソウル便なんだよな。
上海便や大連便が飛んでいる空港もあるけれど、台湾やソウルほど就航路線は多くない。
中国国内向けの路線が無くなったからって国際線就航が無くなる地方空港は無い。
無くなっても困りません。
残念! https://t.co/cdFPvWCCuo November 11, 2025
@vplusasia ◯訪日客の3/4が中国以外
◯インバウンド消費は倭国人が消費
中国人が来ないのはok
◯中国系ホテルが50~60%依存、よって倭国にはあまり意味ない。
◯株式市場は反応したものの一時的
◯地方空港・百貨店は代替不可だけど、中国人の爆買いはないので、一時的
⭕️中国人がいない方が安全で環境が良い。 November 11, 2025
異常なのです。
■訪日客の25%が中国人は異常
観光業は水商売です。リスクヘッジを講じなかったことが問題。25%何て数字これが異常です。
■インバウンド消費の最大勢力
倭国で買い物してくれているようですが、在日中国人経営のする民泊・白タク・大型バス・お土産屋などがほとんどで倭国時には利益薄い。きちんと統計取り纏めましょう
■株式即反応
中国が突然「渡航禁止」「留学中止」なんて言えば株式市場は即反応します。それが市場です。
■地方空港・百貨店は代替不可
代替不可なんて当たり前です。動かすことも無理やり利用しろとも言えるはずないのです。地方空港は無駄な投資として国内問題だったはず。たまたま中国観光の好景気で蘇ったように見えますが、赤字続きだったのです。中国観光に頼っていることがおかしいのです。 November 11, 2025
ぬるぽでが!!
どうしてこんな名前にしたのかと突っ込みたくなる新路線のバスを見ながら帰って来ましたくまモン王国!!
さすが地方空港、着陸してから入国審査に税関調査含めて僅か5分でバス乗り場!
こんなに身軽な海外旅行久々ですよ
いい旅でした!! https://t.co/mfPb09kNym November 11, 2025
@tfe5e6 @TomomuraYoutube 実際はできるのですが、日系航空会社が国際線路線網を構築するのはコードシェア含めても難しいので入れませんでした。地方空港から韓国中国台湾であれば直行便ありますし。最寄りがセントレアですが、地元の人が使わない、外国人を呼ぶ気があまりないので難しいと思われます。 November 11, 2025
倭国人の国内旅行の市場規模が25兆円だから訪日中国客はその6%程度。あと台湾と韓国も訪日客数に大差はない(地方空港の国際線は台湾と韓国のLCCが大半)
一方で倭国の国内観光客数はオーバーツーリズムで減少している。そう考えると、倭国渡航の自粛はむしろいいと思うけどね? https://t.co/2IxdDKrZ8N November 11, 2025
羽田混雑のせいで地方空港で離陸指示待ちで朝イチですら結局飛ぶのが10分延とかざら。何のためにはよ起きて空港行ったんか分からんし、ほんだらマリン+新幹線でええか…てなるんよ。 https://t.co/E0TG2oQwRf November 11, 2025
今地方空港の国際線の中心は台湾便とソウル便なんだよな。
上海便が飛んでいる空港もあるけれど、台湾やソウルほど就航路線は多くない。
中国国内向けの路線が無くなったからって国際線就航が無くなる地方空港は無い。
無くなっても困りません。
残念! https://t.co/cdFPvWCCuo November 11, 2025
@vplusasia 総理が空気を読み違えれば、地方空港、ホテル、百貨店は簡単に倒れる。
空港、ホテル、百貨店職員は怒らないのかな?
政治に無関心どころか、政治ニュース見る暇もなく働いているのかな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



