たんぱく質 トレンド
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『カルシウムだけ取ってても、骨はもろいままですよ。』
え…?と思って聞き返したら、医師はこう続けた。
「カルシウムは“コンクリート”のようなもので、骨の硬さを作ってる。でも、骨を支えてる“鉄筋”はコラーゲンなんです。だから、魚や肉、卵、豆腐とかでたんぱく質もしっかり取らないと、骨は簡単に折れますよ。」
さらに言えば、
・カルシウムの吸収を助ける“ビタミンD”は日光を浴びるだけじゃなく、魚やきのこからも取れる。
・“ビタミンK”は納豆やブロッコリーに多くて、カルシウムを骨に定着させてくれる。
・“クエン酸”は吸収を高めるから、レモンをかけるだけでも効果あり。
サバ缶にレモン汁をかけるだけで、カルシウム・ビタミンD・クエン酸が一気に取れて最高らしい。
その日から、カルシウムさえ取れば大丈夫って考えが180度変わった。
骨を強くするって、実はチームプレーだったんだ。 November 11, 2025
12RP
【ペーパークラフトのご紹介】
『肴はあぶったイカでいい』11月23日はいいつまみの日です。するめはイカを風通しの良い浜辺やイカ乾燥機を使って乾燥して、うま味を凝縮した加工食品です。たんぱく質が多く含まれ、お酒のお供に最高です。
#イカ #いいつまみの日
https://t.co/hjT2iVnWe7 https://t.co/Q6VX2mN9gB November 11, 2025
8RP
パーソナルトレーナーによると
痩せたい人は
・朝は絶対たんぱく質20〜30g摂る(月1〜3kg減る体質になる)
・食事は温かい汁物から(食べ過ぎ早食い自然と抑えられる)
・お腹がぐぅ~1時間放置(胃腸を大掃除)
・空腹で散歩20分(脂肪を優先して燃やす)
・水2リットル(便通が良くなる、むくみ防止)
・夜の主食だけジャガイモ300g=228kcalかサツマイモ180g=232kcal(白米150g=234kcalより少なく量がたくさん食べれる)
・間食はリンゴ100g=54kcal(皮ごと食べる食物繊維も摂れる)
・脂質30〜45g(1g=9kcal油カットするだけで簡単に痩せる)
ダイエット楽しめる人は、ストレスなくいつの間にか痩せるらしい。 November 11, 2025
6RP
------------------------------------
〈さつまいも〉あったら/•᷅•᷄\୭
おさつとチーズの🍠ブリュレ
濃厚♥️心まで満たされる
💬 連休はおうちカフェしよう♪
------------------------------------
#腸内環境ケア #乾燥ケア
豆知識 🫘
さつまいもは、食物繊維がとても豊富で“準完全栄養食”とも呼ばれるほどバランスの良い食材。中でも〈レジスタントスターチ〉は腸の善玉菌を増やし、食後血糖値の上昇をゆるやかにします。さらに、βカロテン・ビタミンCが熱に強い形で含まれており、美肌や免疫ケアにも強い味方🍠
クリームチーズに含まれる良質な脂質は、脂溶性ビタミン(A・E)の吸収を助け、さつまいもの栄養をムダなく活かす組み合わせ。
豆乳は植物性たんぱく質・大豆イソフラボンが豊富で、ホルモンバランスの調整・肌の潤いUPにも◎
薬膳的には、さつまいもは「補気健脾」=胃腸を整え元気を補う食材。クリームチーズ(乳製品)は「滋陰」=不足した潤いを補って乾燥ケアに役立ちます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹さつまいも:補気・健脾
➜ 胃腸を整え、元気・免疫力UP
🔹豆乳:補陰・潤燥
➜ 乾燥ケア、肌のハリ改善をサポート
🔹クリームチーズ:滋陰
➜ 潤い補給・疲労ケアに
🔹卵黄:補気・補陽
➜ 代謝UP、巡りのサポートに
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 腸内環境サポート&食後血糖値ケア
➜ ダイエット中・便秘が気になる方に
❷ 美肌・潤いチャージ
➜ 乾燥・肌荒れ・くすみケアに
❸ 疲労回復&代謝サポート
➜ ホルモンバランスの乱れ・だるさ対策にも◎
─────────
🛒 材 料(3〜4人分)
─────────
・さつまいも:400〜500g
・卵黄:1個
・豆乳:200ml
(牛乳や生クリームでも可)
・クリームチーズ:100g
・塩:ひとつまみ
・キャラメリゼ用の砂糖:適量
📌 Point
1️⃣ さつまいもを加熱して柔らかくする(蒸し・レンジ・どちらでもOK)
2️⃣ 熱いうちに潰す(漉す or ミキサーで滑らかに)
3️⃣ 卵黄+豆乳をよく混ぜる
4️⃣ 塩&クリームチーズを切るようにサクッと混ぜる
5️⃣ 仕上げに砂糖を振り、バーナーで表面を薄くキャラメリゼ
※バーナーなし→トースター1000〜1200Wで約6分
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(冷やしても美味しい♡)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 豆乳+きび砂糖に変更で“低GIスイーツ”に
➤ クリームチーズを水切りヨーグルトにすると脂質オフ
➤ レンジ加熱→冷蔵で一晩寝かせると、レジスタントスターチUP
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 ほうじ茶 ➜ 香ばしさUPで和カフェ風
🔹 黒ごま ➜ 抗酸化力UP&香ばしいコク
🔹 シナモン ➜ 血行促進してぽかぽかデザートに
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:りえ|無添加な食卓 様
https://t.co/N56X7NaifI November 11, 2025
1RP
@Tqbz0adPzjIOdGT ただし後遺症は考えない。
高熱でたんぱく質は変質するが、熱で脳細胞のたんぱく質も変質する。
発熱回数が多ければ多いほど、脳へのダメージは蓄積される。
結果、他の子より頭の出来が残念な子に育つ。
バカの子供はバカに育つのはこういう知識の欠如から。 November 11, 2025
✨【高野豆腐が更年期の味方と言われる理由】
はい、高野豆腐は更年期の女性の“静かな最強サポーター”なんです☺️
理由をわかりやすくまとめると、
✅ イソフラボンが豆腐の約6〜8倍
凍らせて乾燥させることで 超濃縮。
エストロゲン様作用があり、
・ホットフラッシュ
・のぼせ
・イライラ
・気分の落ち込み
などのゆらぎをやわらげる助けに。
✅ 体に吸収されやすい“アグリコン型”
製造過程で自然と変化していて、
普通の豆腐や納豆より 利用効率が高い のが特徴。
✅ 低カロリー&高たんぱく
1枚(15g)で
・約75kcal
・たんぱく質7〜8g
更年期の「太りやすい」をサポートしてくれます。
✅ 骨の健康にうれしいミネラル
カルシウム・マグネシウム・鉄分がしっかり。
骨粗しょう症が気になる年代にぴったり。
……………………………………………………
🍽 簡単・続けやすい食べ方
・戻して細かくしてハンバーグのかさ増しに
・すりおろして味噌汁に IN(気づかず毎日取れる)
・唐揚げにしてヘルシーおつまみ
・煮物なら最強に手軽
……………………………………………………
🎯 目安量
1日 高野豆腐1枚(15〜20g)=イソフラボン50〜70mg
倭国人の上限(70〜75mg/日)にちょうど良い量です。
……………………………………………………
更年期は「少しずつ続けるもの」が効いてくる時期。
毎日の料理に 高野豆腐を1枚足すだけ で、
3ヶ月後の調子が quietly 変わってきます🌿 November 11, 2025
イベント出展中でも、自分のごはんタイムは死守するタイプです。
早めにきてしっかり食べとく。
おにぎり屋さんのセット、ゆで卵1つと唐揚げまで入っててたんぱく質的にも神だなって思います。
あ、馬車道駅でアートイベント、2時からです。
#栄養ごはん #ミナトノアート https://t.co/5KWMWy9V89 November 11, 2025
@utau373 野菜いっぱいポトフ食べたいです。たんぱく質も少し取りたいので手羽中使いたかったんです。次回は大きめにカットした野菜だけでポトフ作ろうと思います。キャベツは焼きます。 November 11, 2025
味噌漬けの魚が美味しい理由は、味噌に含まれる酵素がたんぱく質を分解し、旨味を引き出すからなんです。冷凍しても味が落ちにくく、ふっくら仕上がるのも魅力✨ #西京漬け #和食の知恵 #食の豆知識 November 11, 2025
@ogatas0520 尾形先生
いつもありがとうございます☺️
ご飯、にぎり寿司の3個程度、75〜70グラム=わかりやすいお話でした。
たんぱく質も、納豆、豆腐、ツナ缶、サバ缶等、手間いらずで取り入れやすいです👍
新米をいただいたので、握ってみようかな😆🙋🏻🍀 November 11, 2025
「朝食はTKGだ!」っていってる後輩に説教しておきました。『 たまご 』は美肌効果、肝機能アップ、免疫アップなどカラダを元気にするたんぱく質がたっぷりのパーフェクト食材。だけど”生”でたべちゃうと50%しか吸収されないし、加熱しすぎても栄養をロスしちゃう。ボクがおすすめする食べかたは.. https://t.co/vCkpnfkCt8 November 11, 2025
健康の知識〘195〙
【流れを理解しようね✨⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝✨】
「疲れは根性の問題じゃない。機能の問題だ」
どれだけ寝ても
休日にいくら横になっても疲れが取れない人っているよねヾ(=д= ;)
それは気合不足じゃないよ。
副腎と自律神経が悲鳴を上げてるサインなんだ。
(副腎=ストレス対応ホルモンを出す、体のストレス司令塔だよ)
人間のストレス処理を支えているのが副腎!
ここから出るホルモン
(コルチゾール)が
体を守り
回復力をコントロールしてる。
しかし
➫睡眠不足
➫コーヒーの多飲
➫栄養不足
(特に鉄・B群・たんぱく質)
➫メンタルストレス
これらが続くと、副腎は慢性的な疲労状態になるんです。
その結果は
〇朝起きられない
〇昼に頭がぼんやり
〇夕方からイライラ
〇寝ても回復しない
という副腎疲労ループに入っちゃう。
体が悪いんじゃないよ(´・_・`)
回復システムが弱りきってるだけ。
まず整えるべきは
睡眠 × 血糖 × 栄養の3つ!
ここを変えれば、疲れは自然と抜けるんだよ。疲れにくい体、作っていこう! November 11, 2025
寒さが増してきましたね❄️
体をあたためながら、しっかり栄養もとりませんか?
「プロテインスープ」「プロテイン味噌汁」なら、
1食でたんぱく質20gがしっかり補給💪✨
おいしさも栄養もあきらめない新習慣、はじめませんか?
https://t.co/IYtzc553CC https://t.co/tEj60RjUAS November 11, 2025
〓〓〓〓〓〓 🎯番外編 〓〓〓〓〓〓
〈米粉〉あったら/•᷅•᷄\୭
からだに嬉しい米粉豚まん
おやつ・朝食にも⭕️ 温養点心
💬 米粉&豆腐で消化もゆるやか💓
✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦
#グルテンフリー
豆知識🫘
米粉は小麦粉より脂質が少なく、アミノ酸バランスも良い“軽やかなエネルギー源”。消化がゆるやかで、血糖値が急上昇しにくいのも特徴です。
さらに絹豆腐は植物性たんぱく質とカリウムが豊富で、肌の潤い保持・むくみ対策に◎
そして豚肉は「補気・補血」の代表食材。ビタミンB群が疲労物質の代謝をサポートし、ネギの“発散・解表”作用と組み合わさることで、冷え・だるさに心地よく働きかけます。
オイスターソース・ごま油の“気を巡らせる”力が加わると風味も満足度もUP。冬の弱った胃腸にも優しい組み合わせです。
薬膳の視点では、豚肉は「補陰・潤燥」、ネギは「発汗・解毒」、豆腐・米粉は「健脾・補気」
季節の変わり目の不調・お疲れ気味の時に寄り添う“ほっこり温養点心”です
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹豚肉:補気・補血
➜ 体力回復・乾燥ケアに
🔹ネギ:発汗・散寒
➜ 風邪のひき始め・冷え改善に
🔹豆腐:清熱・潤燥
➜ 肌の乾燥・喉の渇きに
🔹米粉:健脾・益気
➜ 胃腸を整え、気力UP
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 冷え改善&温活サポート
➜ 代謝が落ちやすい冬の味方に
❷ 胃腸をいたわる“やさしい消化”
➜ 米粉&豆腐で軽く仕上がる
❸ 疲労回復&肌の潤いキープ
➜ 豚肉+豆腐の補気・潤燥コンビ
─────────
🛒 材 料(4個分)
─────────
【豚まんの具】
・ネギ:1/3本
・豚ひき肉:150g
・酒:大さじ1
・醤油:大さじ1
・オイスターソース:大さじ1
・こしょう:少々
・ごま油:大さじ1/2
【豚まんの皮】
・絹豆腐:150g
★米粉:150g
★片栗粉:15g
★てんさい糖:20g
★ベーキングパウダー:7g
★塩:ひとつまみ
・水:60ml
📌 Point
1️⃣ <具>ネギ以外を先にこね、最後にネギをふんわり混ぜる
2️⃣ 絹豆腐をよく混ぜ、★を加えて粉っぽさが消えるまで混ぜる
3️⃣ 水をすこしずつ加え、柔らかめの生地に(ベタつきOK)
4️⃣ 生地を4等分し、油を手に塗って具を包む
5️⃣ せいろで15分蒸す(ふっくら完成🫧)
📌 セイロがない場合
→ フライパンで代用OK❣️
・耐熱皿にクッキングシートを敷き豚まんをのせる
・フライパンに1cmほど水を入れ、耐熱皿を置き蓋をして弱火で15分
(※直火に当てず“蒸気で蒸す”イメージ)
📌 保存期間
冷蔵:翌日まで
冷凍:1週間(蒸し直し・電子レンジOK)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 調味料をナチュラルに:醤油は無添加、オイスターソースはカキエキス高めを
➤ 甘味をてんさい糖にすることで、血糖値急上昇を抑えてやさしい味わいに
➤ 米粉100%なので小麦不使用&軽消化で夜食にも◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 生姜を具に加えて身体ぽかぽか
🔹 中華 ➜ しいたけのみじん切りでうま味UP
🔹 旨辛 ➜ 豆板醤を少量混ぜて大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:なぎさ | せいろでラクやせ腸活ごはん 様
https://t.co/gnkuU2YQuB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



