シェイクスピア トレンド
0post
2025.11.22 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
果てしなきスカーレット観て思ったけど、ほんまにシェイクスピア研究家めちゃくちゃ揃えてシェイクスピア作品モチーフの仮面ライダー作って欲しい。全国のガキがシェイクスピア諳んじる世の中になって欲しい。カッコイイから。仮面ライダーマクベスッ!(めちゃ怖い女のサイドキックがいる) November 11, 2025
20RP
『果てしなきスカーレット』
シェイクスピア案件なので観て来たけど個人的には中々ナイストライなハムレット翻案だと思った。
ダンテ『神曲』を引用したようにスカーレット(ハムレット)が地獄めぐりをすることで復讐とはを問い詰めていく話になっている。
結論から言うと復讐については「争いをお互い止めましょう」以外のアンサーを提示出来ていないと思いました。
度々出て来る"雷"はつまりは「神罰・天罰」のメタファーでしてそれ自体は悪くないんですが「人が人を裁くことは出来るのか」って方向に持っていってしまうのが非常に惜しい。
だってそんなことを現実問題としてパレスチナやウクライナの人々に言えますかって話である。
その辺がかなり今回は気を遣ってはいるが細田守監督の相変わらずな"デリカシーのなさ"として表れている。
細田守監督は大体は体制や保守や家父長制といった視点から物語を描くという良くいえば作家性、悪くいえばデリカシーのなさに定評がある。
今回もラストに「体制に寄り添う民」というミラクル・ピープルを描いてみせる。
様々な社会情勢に取り組もうという意欲は満々なのは本当に素晴らしいが相変わらず詰めが甘いなと感じました。
ちなみにシェイクスピア作「ハムレット」は最低限読んでないと全然歯が立たない作りになっていて作品自体が倭国より欧米に視野を向けている感じがする。
声優は本当に皆素晴らしいかった。 November 11, 2025
8RP
シェイクスピアや神曲の引用なんてあらゆる創作物でやり尽くされているわ。引用したからなんやねんって話なのよ。その上で興味深いアプローチもなく、映画としてガタガタって話でしょ。こいつに限らず、わざわざ否定派にマウント取るために教養アピする意識高い系の映画垢気持ち悪すぎるのよ。 https://t.co/AuSA3cd6ta November 11, 2025
5RP
細田守くんへ
シェイクスピア大先生を使ってこの出来は流石にセンスな~~~いッ!話の支離滅裂具合が本当に不安になります。ですが人が苦しみながら死んだり虐待受けてる描写は良かったです。熱が違いましたね。好きなんすね。
初日にレイトショー料金で果てしなきスカーレット観に行ったアンチより https://t.co/qvmOYwHfG9 November 11, 2025
1RP
バズったし自分の半生を綴ったハードコアシェイクスピリアンライフストーリーnote『ぼくがシェイクスピア俳優になるまで』を読んでください。
よろしくお願いします。
https://t.co/6a2wu0d2H3 November 11, 2025
1RP
映画『果てしなきスカーレット』★★★3.5点。 一国の王女スカーレットが謀殺された父の仇として復讐の旅に出るという
古くはシェイクスピアのハム… https://t.co/VA6GMaqcd9 #Filmarks #映画 November 11, 2025
1RP
「炎上覚悟で」と言うならこちらも炎上覚悟とやらで言うけど(当該作品は見てないからあくまでこのツイートへの所感だけど)
倭国のアニメ映画(それもポストジブリ的なポジションにいるメジャー監督作品)が突然「シェイクスピアをはじめとするヨーロッパの文芸やバロック絵画などに対する素養」を要求するなよ November 11, 2025
1RP
#Ukon第6期 ついに開講!!
初回は演出家 #木村龍之介 さんによる #シェイクスピア 講座。言葉だけじゃない、全身で〈伝える〉演劇のパワーに息をのむ連続!人生の先輩シェイクスピアが、こんなにも近くに感じられるなんて。
「ああ、シェイクスピアってこんなにも面白いんだ!」と誰もが叫んだはず! https://t.co/jpo1VJRgrE November 11, 2025
1RP
「#果てしなきスカーレット」今までの細田監督作品としては毛色の違う特異な映画だと感じた。復讐劇を戦争に許しを乞うテーマ性を交え、独特な世界観とダイナミックな映像美で描く。シェイクスピアの「ハムレット」をモチーフに新解釈で表現した本作は哲学的な要素が斬新に散りばめられている。 https://t.co/hnw0M0qNVL November 11, 2025
1RP
演劇博物館の正面には「この世はすべて舞台」という有名なセリフが。前日に観た劇団クセックACTの『ドン・キホーテ』につけられた副題「狂気を演じ続けて」と重なった。シェイクスピアとセルバンテス、偉大なる二人の劇作家が描こうとしたものを今を生きる私たちも探しつづけている。#もしがく https://t.co/dGDI0g08Ea November 11, 2025
「正直に言ってしまえば、今年ワーストだと高らかに騒いでいるような連中は、シェイクスピアをはじめとするヨーロッパの文芸やバロック絵画などに対する素養が低すぎて」
それ最後ではなく最初に書いて欲しかった。
最初に書いてくれてたら、長い文章を読む価値は無いって判断しやすかったのに。 https://t.co/PXvtxG3VLR November 11, 2025
やや二日酔い😵?の頭抱え
某劇団の卒業公演のゲネ観てきました✨
シェイクスピアいいね✨最近そう思うようになった。
夜からは生配信✨ https://t.co/mgFTWutCe4 November 11, 2025
普段は演劇というものについて小馬鹿にした物言いをしてる手合いがこういうときだけ「シェイクスピアを引用してるんだぞ!すごいんだぞ!」みたいなはしゃぎかたしてるのなんていうか普通に醜い November 11, 2025
いや、これさ。
宣伝の仕方が悪いのでは?
シェイクスピアに版権があるかしらんけど、
「細田守が描くハムレット」
とか、伏線ひいておかなかったのが
悪いのでは?
ごめん。鬼滅映画でこの映画の予告を観たけど、あんま刺さらなかったから観に行かないけど。 https://t.co/KqQRzX8tHt November 11, 2025
CCAの副読本って、個人的には遠藤周作の沈黙じゃないかなぁと思っていて、シェイクスピアのハムレットからララァは沈黙する神の意味も重ね掛けかなって
家族の意味で「母」とは言ってないし、死者を内なる問いの対象にするセオリーと、審判を嫌って「会いたくないのだろう」と揶揄するシャアの話 November 11, 2025
物語の創作は年取っても出来る、ただプロの作家が売れる受ける物語をコンスタントに作れるかはまた別の話。
これは若い頃からのキャリアが必要。例として黒澤明がシェイクスピア作品を原案にしてたのは、物語を作るのは黒澤でも大変、既成のヒット作を持ってくる方が楽、オリジナルはしんどい。 November 11, 2025
酷評の声は聞くが見てないから何とも言えないものの、
逆に言えば「シェイクスピアをはじめとするヨーロッパの文芸やバロック絵画などに対する素養」がなければ楽しめないのなら、それは大衆向けエンタメとして失敗じゃないかなぁと思うのだ November 11, 2025
私には豊穣な思想としか映らない。シェイクスピア、神曲。イマジン。今回は復讐劇の輪廻からの脱却という、誰にも明らかなテーマ性を全面に出してきている。映画の公式アカウントに細田守監督のコメントがあり、そこでも提示されている事柄だ。製作の同時期に起きたガザの煉獄と完全に重なるテーゼだ。 https://t.co/Ubgl0ketJi November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



