1
サービス業
0post
2025.11.28 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【Z世代のここがヤバい】
・鬼テイカー
・ギブの精神がない
・ルッキズムに汚染されて中身がない
・既読スルー平気
・業務連絡返さない
・サービス業むり
・ていうか仕事全般がむり
・楽して稼げると思っている
・すぐ退職する
・不義理してもブロックすれば平気
テイカーで不義理する根性なしばかり November 11, 2025
5RP
外国人労働者と犯罪発生数は、その時間的・空間的な増え方が問題性を感じさせるのだと思う。例えばこの3年ほど、すごい勢いで倭国にベトナム人が増えている。その分、犯罪数も増えている。場所は全国まばらにではなく、製造業、サービス業が多い大都市圏に集中している。だから既存の住人には少し怖く感じる。愛知県では特定の自治体において以前からブラジル人とのトラブルが多かったりする。
それらの外国人の犯罪は窃盗などの微罪が多いのだが、習慣、風習の違いが出るマナー違反も多い。夜中まで大勢で騒いだり、アパートの共用通路で鍋料理をやって仲間で食べてたりする。そういうのが急に増え始めたので、既存の住人には抵抗感が強いのではないか。
こういうのは、倭国は労働者が必要で外国人に頼るしかなくその分犯罪数も増えるのは当たり前、みたいな論で済ませられる問題ではなく、国や自治体が倭国人と外国人の摩擦を減らすような対策を打ち出すことが必要だろう。すでにやってはいるのだろうが、もっと明確にやらないと不安は拭えないだろう。 November 11, 2025
これね、観て欲しいかな、今勉強中とか、ここ数年でデザインの仕事始めた人たちに。
この方はデザイナーではないのです。
頼む側の立場の方なのです。
視野を広く持とう。
今よりもっと、落ち着いて俯瞰して物事を読み解いてみよう。
視野広く、視座高く。
そして、今回のこの件を改めて眺めてみよう。
答えが見えてこないだろうか?
私はこれに対して四半世紀前にもう答えを出した。
畑違いから入れたが故に、頼み側であったからこそ、見えるものがあったのですけどね。
元から制作側スターの人たちが盲目になりやすい部分。守りたいと叫ぶ部分でもあります。
例えも分かりやすいと思います。
私もよく同じ例え方をして説明します。
そして、商売しているとそれは当然の形であること、選択するものであることを知っています。
また、デザイン業は職人業ではなく、
【限りなく職人気質なサービス業】
なのだという認識を持つことの大事さに気づけるかなと思います。 November 11, 2025
@norimaki517 @yuyimei2 観光依存のサービス業のサプライチェーンは広範で、収益率が低く固定費も重い業種が多いため、訪日客が2割減るだけでも売上や雇用、地域経済に大きな負荷がかかる。
特に地方の宿泊・飲食・小売は、需要減退が直ちに収益悪化として表れる。
こうした影響は理論ではなく、数値と決算に即座に現れる。 November 11, 2025
@Mummy012345 楽しく見れるのはタイドラマの『マッドユニコーン』ですかねえ。貧しいタイの青年が宅配サービス業を立ち上げる実話ストーリー。もちろん英語で☆
https://t.co/sXT9f0mkGE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



