1
コンパイラ
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私(52歳)のプログラミング言語経緯
中学の頃にBASIC(MSX2)
↓
高校で支給されたポケコン(G801)にBASICでゲーム作り始め、遅いのでハンドアセンブル(アセンブラ環境が高価だった)
↓
X68000でアセンブラ(Cコンパイラが4万円で売ってた時代)
↓
ハドソン入社してC言語を使い始める
後はC++、VB、Perl、Python、Java、javaScript、PHP、C#と趣味でいじり始めた言語が仕事で使われるようになるという流れがずっと続いてますね November 11, 2025
75RP
2026年 #麻宮騎亜 デビュー40周年カレンダーが上がってきました!^_^
『#ジャパコミ』『#東京コミコン』から販売スタートします!
同時期に、#アスマート でも通販開始です!
リング式カレンダー13枚綴り。A3サイズ。
よろしくお願いします。(^▽^)
#サイレントメビウス
#ヴァグランツ
#コンパイラ
#蒸気探偵団
#ナデシコ
#ダークエンジェル
#JUNK
#コレクターユイ
#エビルくん
#彼女のカレラ
#スペオペ
#キャプテンシンフォニカ November 11, 2025
54RP
自分もメモリの問題だけは1-2年くらい悩んでた…。
もちろん重いとかの理由で、ずっと星1-2クレーム。
お客さんに、セキュリティ上どうしてもオンラインで処理ができなくて…全てアプリ上でやる必要があって…機能的な問題がありましてー…は、残念ながらBoBと違って一切通用せず、当然話をする場は設けられない。
結論自分が変えたのは、
・SwiftUIからFlutter(言語レベル+コンパイラの違いで、Flutterの方が大量readlineの読み込みの計算処理が早かったこと)
・listをなるべく使わず他の型で代替する設計にする(モバイルの大量データには不向き。端末が熱くなる要因につながる。)
・格納量・別のビューに渡す変数を限定的にする(場合によっては機能自体も工夫して変えて、それに合わせて改修。)
なので、技術的に改善できるようになんとかするしかないのです…。
頑張って欲しい…。 November 11, 2025
10RP
先日の #80mk2 会であの青い本を読んでからというもの、無性にPC-8001mk2で何かを作りたくなっています。ゲームに限らず。
これまでのプログラマ人生で一番楽しかったのは、快適な開発環境でコンパイラ言語によるハイスペックなゲーム機のプログラムを組む…ことではなくw、アセンブリ言語でゴリゴリと低レイヤーな部分を触りまくるプログラムを組んでいる時でした。
完全に趣味と割り切って楽しめそうな今だからこそ、もう一度あの楽しさを味わってみたいなぁと思うようになっております。
この会に参加させていただく前は、もう二度とプログラムなんか組まねーと決意?し、過去のソースコードや開発環境なんかもすべて捨ててしまいました。
もしかしたらどこかにバックアップしたCD-ROMがあるかもしれませんが。
みなさん、いまはどんな環境でお作りになっているのでしょうね。
流石に写真の頃のようにFDDベースのアセンブラを使う気にはなれず💧クロス環境でいぢりたいなぁと思っています。
元々開発環境にこだわり、楽をするための苦労を惜しまないタイプの人間ではありますが、Windowsで動くZ80のクロスアセンブラと、実機に転送する環境を構築できればやる気が出るかもしれんなぁ……なんて思っています。
老後の盆栽いぢりのようなプログラミングは楽しいかもしれない…とちょっと思い始めているしろくまでございました🤭 November 11, 2025
4RP
IONQ、何日か前に量子ソフトウェア企業のClassiqに投資してましたよね。Classiqの新機能の「Classiq Quantum AI」のポスト動画をGrokに解説してもらいました。
【Grokによる解説】
Classiq Technologies(イスラエルの量子ソフトウェア企業)が2025年11月17日に発表した新機能「**Classiq Quantum AI**」は、
> **自然言語(普通の言葉)でやりたいことを説明するだけで、AIが最適化された量子アルゴリズム/量子回路を自動生成してくれる**
という、量子コンピューティング界ではかなり革命的なツールです。
### 簡単に言うと
- 今までの量子プログラミング → QiskitやCirqなどで1つ1つの量子ゲートを手作業で組む(超大変で専門知識が必要)
- Classiq Quantum AI → 「量子版のGitHub Copilot」や「量子版のChatGPT」のようなイメージ
例: 「量子化学で分子の基底状態エネルギーを計算するVQEアルゴリズムを作って」
→ AIが論文の内容を理解し、自動で最適な量子回路を生成 → すぐにシミュレータや実機で実行可能
### 投稿の動画でデモされている例(おそらくこれ)
論文(PDFや説明文)をそのままアップロード or テキストで貼り付けるだけで、
その論文で提案されている量子アルゴリズムを**数秒~数分で実装可能な量子プログラムに変換**してくれます。
実際のデモの流れ(発表動画から推測される典型例):
1. ユーザーが量子化学や量子機械学習の論文の要約や全文を入力
2. Classiq Quantum AIが内容を解析
3. 自動で最適化された量子回路を生成(ハードウェア制約も考慮)
4. IBM Quantum、IonQ、Rigettiなど好きな量子バックエンドで即実行
### なぜすごいのか
- 量子専門家じゃなくても量子アルゴリズムが作れる(民主化)
- 手書きだと数週間~数ヶ月かかる複雑な回路が数クリックで完成
- 生成された回路は自動で最適化される(量子ビット数・深さ・ノイズ耐性など)
- ハードウェア非依存(どこでも動く)
### 公式ページ
https://t.co/HNjL17GEOt
ここで無料トライアルやデモ申請ができます(2025年11月現在、まだ新発表なので待ち行列があるかも)。
要するに「量子版のChatGPT + GitHub Copilot + 自動最適化コンパイラ」が合体したようなもので、2026年以降の本格的な量子実用化を一気に加速させそうな技術です!
量子に興味ある人なら絶対試す価値ありですよ。 November 11, 2025
3RP
動画生成AIモデルを開発しているITエンジニアの私見ですが、単に現状のソフトウェア生成AIのレベルが、画像生成AIのレベルに追いついていないからだけかと。
プロンプト一発で、複雑な仕様のソフトウェアをポン出しできるようになり、しかも人間が読めるコードをいちいち生成するのではなく、
コンパイラやVMを介さずにアプリバイナリ/機械語を直接生成できるようになって、ようやくソフトウェア生成AIが現状の画像生成AIに追いついたと言えるかと思います。
その頃になってようやく、ITエンジニアの皆様も、仕事がなくなっていき、経験や勉強の意味がなくなることによる「生成AIへの無力感」を感じることになるので、ITエンジニアの皆様はその時がやってくるのを心して待っていてください。
また、何かアイディアや知見を持ったソフトウェアを作っても一瞬でコピーされるようになるので、その頃になってようやく、ソフトウェアのアイディアに著作権、独占権を皆が主張するようになると思います。 November 11, 2025
2RP
@tamuuuuuu 私は逆にCOBOLがわからないので教えて欲しいのですが…😇
29年程前に4GL(第四世代言語w)の統合開発環境開発プロジェクトに参加したことがあり、その際コンパイラのターゲット言語がCOBOLでした。(私はデバッガ担当)
それとCOBOLといえば昨日はこんなスレがありましたね。
https://t.co/W29PnqDIFH November 11, 2025
1RP
パフォーマンスのために可読性を犠牲にしたつもりが実際にはパフォーマンスに寄与してなかったというのはよくある話で。特にそれが記法の差である場合はコンパイラの最適化にひっくり返される。 https://t.co/Hf2jc3V4eG November 11, 2025
1RP
当時のベーマガ少年青年にありがちなパスでいうと、BASIC→アセンブラ→Cって流れが多いんじゃないかなと思う。今みたいにコンパイラやインタプリタが無料かつネット経由でいつでも手に入るって環境でもないし。 https://t.co/OPx8WfVBII November 11, 2025
1RP
@chooyan_i18n 同感です!
人間が読みやすく、コンパイラが検出しやすいコードって、結局「暗黙を減らして明示する」という方向性で、それがそのままAIにも効くのは自然だなと。
AIが実装を代替しても確認・レビューは人間なので、結局意識すべきところはこれまで通りで変わらないなと思ってます! November 11, 2025
1RP
@Apple_Subject そもそもコンパイラがダウンロード失敗し続けてて今困ってたので助かります
言語はなんでも良いから計算可能な代物を提出すれば良い感じなんですかね November 11, 2025
1RP
同じ52歳すごい似ててウケる…。
中学の時に友達の家でファミリーBASICとかX1のBASIC使わせてもらった
↓
公立高校合格してX68000買ってもらいX-BASIC触るもスピードに耐えきれずアセンブラ(Cコンパイラが…
Oh!Xのアセンブラ連載が神だった。あれで覚えたし就職後某レガコレでもアセンブラ多用した https://t.co/ejp0Jfh64K November 11, 2025
1RP
読了!
著者が研究・開発双方への理解が深くて尊敬でき、タイトルへの疑問も早く伏線回収され納得できます。
お気に入りは9章で、推論高速化がモデル/カーネル/コンパイラ/サービスのどのレベルで実現できるかが体系化されており、論文を読むきっかけとしても良さそうです。
https://t.co/ZeIKrw2qGP November 11, 2025
メインスクリプトの書き換えは終わったのだけど、コンパイラの問題というか、Pythonの問題なのか。バイナリで見ても、ちゃんとUTF-8になっているのに、文字列を認識できてないなぁ。
というわけで、試行錯誤の前にさすがに休憩挟まないとつらいということで、今日は結構寝てました。
まだ眠い。 November 11, 2025
@kishida230 西さんがMSXという名前のもとでコンピュータを作ろうという話をしてますが、老人趣味と言われる。
プレイステーションを作った方もラズパイで何かやってるけど連携がない。
若者は若者で好きにやりたいと言っていてバラバラにC言語コンパイラだけ何個も作ってる。
無駄だなと思います。 November 11, 2025
これまでは、コンパイラはPythonとかを使ったマイクラ外のツールとして用意しようと思っていましたが、自作ISAなら自分でプログラミングできるので、それで作ろうと思いました
とはいっても、高級言語やコンパイラの仕組みなどはあまりよくわかってないので、それでも大変っちゃ大変かも? November 11, 2025
ついでに素数の不思議ってブルーバックス本が有るのを見つけた。
1994出版
コードはBASICでポケコンという単語もでてくる。
一般向けだとしてもBASICはもう流行ってなかった気がするけど、PC所有しててもCコンパイラとか持ってないのが普通な時期か。 https://t.co/C8ND0d2ooh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



