プログラミング言語 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私(52歳)のプログラミング言語経緯
中学の頃にBASIC(MSX2)
↓
高校で支給されたポケコン(G801)にBASICでゲーム作り始め、遅いのでハンドアセンブル(アセンブラ環境が高価だった)
↓
X68000でアセンブラ(Cコンパイラが4万円で売ってた時代)
↓
ハドソン入社してC言語を使い始める
後はC++、VB、Perl、Python、Java、javaScript、PHP、C#と趣味でいじり始めた言語が仕事で使われるようになるという流れがずっと続いてますね November 11, 2025
75RP
【業務命令】今すぐ「Antigravity」をインストールして、バイブコーディングを始めよ。
イケハヤです。
さて、今日はみなさんに「業務命令」があります!
まず結論からいいます。
「Antigravity」をインストールして、バイブコーディングを始めてください!
昨日、Googleが最新のAIモデル「Gemini 3」 を発表しました。
もうね、圧倒的な性能です。
今ぼくらが触れるAIの中では、間違いなくトップクラスでしょう。
ちなみにこの記事も、Gemini 3を使って書いてます。
2.5 Proより自然になり、手直しが減りました。時短!
でも、ここで厳しいことをいいます。
AIを「単なる検索代わり」にしたり「相談相手」にしている人……
厳しくいうと、「低レベルなAI活用しかできない人」には、今回のアップデートはほとんど誤差の範囲です。
AIをチャットボットとして使うだけなら、ぶっちゃけChatGPTでも十分なんです。
実際、Gemini 3とChatGPT 5では、そこまで大きな変化は感じられないでしょう。
では、なぜAIに詳しい人々、Gemini 3に興奮しているのか。
それは、「バイブコーディング」の次元が、劇的に変わったからです。
今回は、ぼくがいま熱中している、そしてみなさんが絶対に導入すべき「Antigravity(アンチグラビティ)」というツールについてお話しします。
====
「バイブコーディング」とは、プログラミング言語ではなく、ぼくらが普段使っている倭国語(自然言語)で、アプリやWebサイトを作ることです。
ぼくも早速使っていますが、たとえば「Ninja DAO」の関連事業である「にんプラ」の公式サイト。
サイトのデザインをリッチにしたかったので、「Antigravity」に指示を出して、改修を進めています。
上記のように、すべて倭国語、自然言語の指示でサイトデザインの改善を行うことができます。
さらにいうと、デザインだけでなく、マーケティング面での改善もやってくれます。神ですね。
(「サイトのコンバージョンを高めたい」と相談)
Antigravityのおかげで、サイトがぐっといい感じになってきたので、にんプラサービスの利用者も増えるかなと思います!
ウェブサイトだけではなく、業務用のツールなんかも一撃で作れます。
ぼくは個人的に「Xのスペースをダウンロードするツール」や「音声を文字起こししてブログ記事にするツール」などなどを作ってます。
既存のツールは有料だったりして使いにくかったので、自分で作っちゃった感じです。
それも簡単で「こんな感じのツール作って」と指示するだけです。
簡単なツールなら、5分も掛からないですね。
で、信じられないかもしれませんが、「プログラミングの知識ゼロ」で、こういうことができてしまうんですよ……。
====
これまで、バイブコーディングを始めるには、そこそこハードルが高かったんですよね。
基本的に課金が前提になるのと、「ターミナル」という黒い画面を操作する必要があり、そこで挫折する人が多かったのです。
夏頃はまだAIモデルの性能もそこまで高くなかったので、作りたいものが完成するまで、けっこうなエラーと戦わないといけなかったり……。
バイブコーディングを始めようと思ったけど、
「たしかに便利そう、でも、よくわからない」
と諦めてしまった人が、全体の3割くらいはいたはずです。
ですが、「Antigravity」は違います!!
まず、インストールが簡単!
公式サイトにいって、ダウンロードボタンを押して、普通のソフトと同じようにインストールするだけ。
【インストールはこちらから】
https://t.co/dbPiu9OxWq
それだけで、あなたのパソコンの中に「スーパーエンジニア」が住み着くことになります。
さらに、なんとこのツール、現在無料で使えます!!!
最新モデルが無料で使えるのは、ちょっと意味がわかりません……。
リミットはあるんですが、体感的にはちょっと仕事で使う程度なら、止まることなく利用できるんじゃないかなと思います。
====
脅すわけではありませんが……。
今、スーツを着て、パソコンを使って仕事をしているホワイトカラーのみなさん。
これからは「バイブコーディング」ができないと、本当にやばいです。
言ってみれば、パソコンの中に、ハーバード大学を卒業したような超優秀なエンジニアを住まわせるようなものです。
しかもこいつ、プログラミングだけじゃなくて、デザインもマーケティングもスペシャリストです。
さらに、24時間365日働くし、激安、というかAntigravityなら無料です。
このスーパー人材を使える人と、使えない人。
生産性の差は、これから絶望的なまでに開いていくんですよ……。
「難しそう」と思うかもしれませんが、今の「Antigravity」なら、小学生でもできます。
自分の趣味のサイトを作るのでもいいし、日々の業務を効率化する小さなツールを作るのでもいい。
まずは、騙されたと思ってやってみてください。
今はまだ無料で使えますが、これだけの性能ですから、そのうち有料化されたり、制限がついたりするはずです。 だからこそ、今すぐやる必要があるんです。
====
というわけで、今回の業務命令はシンプルです。
1. 「Antigravity」をインストールする
2. 簡単なWebサイトやツールを作ってみる
これだけです。
インストールして、倭国語で指示を出すだけです。
まだバイブコーディングやったことがない方は、驚くと思います。
もし、一人でやるのが不安だったり、いまいちモチベーションが続かないという方は、ぼくが運営している「バイブコーディングサロン」も覗いてみてください。
月額ではなく、4980円の買い切り(来年の6月末まで運営予定)で参加できます。
すでに2700名以上の方が参加している、倭国最大級のコミュニティです。
【バイブコーディングサロン】
https://t.co/7JWpSCpSDb
サロンに入るかどうかはどちらでもいいですが、「Antigravity」のインストールだけは、絶対にやってください。
自分のパソコンの中に、最強の人材をインストールしましょう! November 11, 2025
60RP
僕のプログラミング言語の結論はこれです。
・必須
AI→Python
frontend→TypeScript
backend→Java, C#, Goどれか
Linux→Shell
RDB→SQL
・その他
仕事がある→PHP, Ruby...
低レイヤー行きたい→C, C++, Rust
強者との会話のネタ→Haskell, Scala, F# https://t.co/OnKsaioA8R November 11, 2025
29RP
「子供にプログラミングを習わせたい」という親御さん、悪いことは言わないから、Pythonの文法なんかより先に、「国語力」と「論理的思考力」を鍛えてあげてほしい。プログラミング言語の細かい文法なんてAIが全部書いてくれる時代に、仕様書すら読めないエンジニアを育成しても不幸になるだけだから November 11, 2025
25RP
最初のプログラミング言語なんて自分が面白いと思えるならなんでもええで。
自分なんてVBScriptだったぞ?? 何の役にも立たない。 https://t.co/MTRVgizkk8 November 11, 2025
16RP
成功しているプログラミング言語は、どこかスタートアップの成長過程に似ています。
Java、PHP、JavaScript、Python、C++といった言語は、当初こなれていない部分や疑問のある設計を多く抱えていましたが、それぞれに明確な方向性があり、実用的で直感的に使えるという強みがありました。その後、ユーザー数が大きく増えていく中で進化を続け、後方互換性を維持しながら、より丁寧に設計された言語へと成長していきました。
とはいえ、最初に決めた設計は簡単には変更できません。現在でもJavaScriptに残っている不思議な挙動を見れば、その影響がよく分かります。
一方で、Haskell、Rust、Scala、Clojureのような最初から非常に練られた設計を持つ言語ほど、意外と利用者が増えにくいという現象もあります。まるで、既存の言語が抱えていた問題に対処するタイミングが少し遅れ、その間に広く使われていた言語の側が自ら進化して問題を解決してしまったかのようです。
また、設計がしっかりしているほど、一般的な使い方をするうえでは”扱いづらさ”が生まれやすいという面もあります。そのため、このような言語を広めていくには、教育や啓蒙、さらにはある程度のマーケティングが必要となり、利用を促すにはそれなりの労力がかかります。 November 11, 2025
8RP
プログラミング言語にせよプロトコルにせよ、一次資料まで掘り下げて仕組みを理解しようという人は思いのほか少ないので、ほどほど掘るだけでもそれなりに強みになるんだよなあ…… November 11, 2025
7RP
自作プログラミング言語について語る集い https://t.co/LAGK7iyoIr #langsmith
いよいよ明日です。オンラインイベントで、ニッチ(?)なテーマにも関わらず40名近くの方に参加いただけて嬉しい限りです。
趣味のイベントなので肩の力を抜きつつ気軽にやれればーと思います。 November 11, 2025
7RP
何か作りたいとか目的があれば、その目的に合致したプログラミング言語を選定することになるので。
僕もUnity触るときはC#使うし、ゲームでPython書いたりもする November 11, 2025
5RP
《数字》と《ひとりごと》
#数字とひとりごと
平日4日分。
雀活マスターへのスケジュール公開383→383→383 停滞してます。気になる方は是非。
雀活マスターユーザー数
3953→3960→3975 +15
昨年も11月の中旬は低調でした。昨日の最強戦チームバトルの動画CMで多少増えた感じ。ダウンロード頂いた方々ありがとうございます。
さて最新版ですがAndroidが木曜→週末に変更です。ちょっと書いてるプログラミング言語のバージョンアップの影響があってAndroidだけ少し影響が大きいです。
新ver後はpush通知関係が盛り上がると良いな。現状は回数制限があり、かつお気に入りにしているプロからしか届かないし、offにも人単位で出来ますので、本当に欲しいプロのだけ受信できる形になります。
なんかスケジュールアップした際や告知が遅かった時などに活用してほしいなと思います。ただ月1回なのでご注意ください。
さて今週末は三連休ということで雀活日和なので是非雀活マスターをご活用ください。 November 11, 2025
4RP
先日、若い人たちに「僕はプログラムは構文木で捉えてて~」みたいな感じでASTの概要を説明してたな。
プログラミング言語を作る技術みたいなジャンルがあって。僕自身はJavaが一番深くやってるけど、脳内ではもうちょっと抽象的にプログラムを捉えている November 11, 2025
4RP
個人的に頭悪いなって思うのは、『平均額が高いプログラミング言語ランキング‼』 かな。やっぱ。
廃れかけてて、裾野の需要が無いので、『経験者だけくれ』ってなってる言語が上に行きがちだろ。
(最近は知らんが、一昔前ならScalaとか。)
フロントエンド最盛期にJSの価格が低く出てたし。 November 11, 2025
2RP
場所で選ぶ。プログラミング言語を選ぶ際どこで働くかで勉強すべき言語は違う。東京、大阪、名古屋ならGOやPython、React等人気なのをやればいい。だけど残念!地方はJavaなんだよ。リモワがあるやん!というかもだけど地方在住だと伝えたら、東京案件を紹介されることは少ない🥹消去法でJavaでしょ😌 November 11, 2025
2RP
プログラミング言語用タイピング練習ゲームに「C言語コース」を追加しました!現役プログラマー、プログラミング学習の方は是非、お試しください!
#プログラミング #プログラミング学習 #プログラミング初心者 https://t.co/8yWYQC0bhQ November 11, 2025
1RP
@cradsec 講演「プログラミングの観点から理解するTEEの本質とその技術課題」
TEEの研究実績も(未だ)無い私が,コミュニティへのささやかな貢献を願い,蛮勇をふるい,引き受けた次第.
危うさはあるが,プログラミング言語・SML# 等と関連のない発表準備はそれなりに新鮮で楽しい. November 11, 2025
1RP
基礎体力。Javaの学習は、特定の言語スキルというより「プログラミング言語を学ぶための基礎体力」そのものを鍛えるってのか強いのかも。モダンに行くなら今はアンドロイドのKotlinもあるし。私みたいにバックエンドJavaでフロントReact専門へシフトでも安定する。最初はJavaって案外ベターな学習法🤔 November 11, 2025
1RP
ボタンを押すとカウンター裏から美女が出てきてドSな一言を言う、というしょうもないアプリ作れるようになったから夫は1ヶ月でプログラミング言語を習得したと言える。ここですごいのは夫だけではなく、ズブの素人にイケナイアプリを作れるほどの学習をさせたプもまたすごいのである。 November 11, 2025
1RP
VercelはAI SDKなどのAIを開発のプラートフォームを持っていたりして、Next.js 16でもAIと協業しての開発を見据えて機能を追加してる。一歩先を見据えてるなというイメージ。
あとVercelの企業自体の方向性も好き。アンチベンダーロックインに関する考え方など。
https://t.co/PkUfGfFUyl
こういう思想がプロダクトにも反映されてる感じ。
プラットフォームを超えて:Vercelはプログラミング言語の未来を設計しているのか?|Herrington Darkholme https://t.co/E4H37Jljee #zenn November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



