1
大げさ
0post
2025.11.24 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
《自己愛の、嘘、ガスライティングのパターン「さしすせそ」202511月版》
《さ》「サバを読む」
⇒針小棒大系、大げさに言ったり過少に言ったりする。
《し》「主語を変える、あるいはぼやかす」
⇒いつの間にか自己愛のやらかしの話が、タゲの問題にすり替わってる。
かなり巧妙やからこれはなれんと気が付きにくい。
例)
タゲ「うちの庭の柿を盗んだ奴、誰だ許さんぞ」
自己愛「柿に囲いをつけてないのが、悪い。ルール違反」
タゲ「はあ?そもそも、、、」
自己愛「あー悪い管理者!みなさーんここに柿泥棒を誘発させる悪い管理者がいます!!おまえのせいで熊も寄ってくる!!」
、、、まあだいたいこんな感じ。さらにこういう場合自己愛が大抵柿ムシャムシャしてる。
《す》「すいませんでごまかす」
⇒何回か言ったが、、、すいませんでごり押しして、その先のより重要な話題に踏み込ませない。猛烈に記者会見で泣きながら謝ってた政治家みたいなキショいのいたよな。子供のダダと一緒。
《せ》「責任転嫁」
⇒なぜかいつもタゲが悪いことになってる。自己愛の失敗でもタゲのせい、自己愛の機嫌が悪くなったのもタゲのせい、自己愛が不愉快になって事は全部全部タゲのせい。
《そ》「その言葉だけは正しい」
⇒理屈の一部は正しい、でもその場のTPOにはそぐわないし、そもそもごまかしみたいな言い方。
例)
タゲ「嘘をつくな!そんな事実はなかったじゃないか」
自己愛「人は、社会の中で誰しもがお金を稼がなきゃいけないんだよ!間違ってるか!?」
タゲ「???」
、、、一瞬そうなのかも、、、と思ったらあかんで!その言葉だけは正しくても全体的にめっちゃ間違ってる。 November 11, 2025
2RP
多分これはジョカステだけじゃなくて2.5全体の傾向なんだろうけど、昔に比べてアナログな工夫で何かを表現しようという姿勢が減って、プロジェクションマッピングとか、大げさなジェスチャーとか、「パッと見で分かりやすい」表現が増えたね。2.5も色んな意味で成熟して、そういう流れなんだろうね November 11, 2025
1RP
姿勢悪い人がやると激痛!!!ってストレッチ。そんな大げさな…って思ってやってみたら痛っっっっ!!!!肩もげるかと思ったわ😇続けたら猫背治るらしいから頑張るか、、、「我こそは姿勢悪い代表です🙋🏻♀️」って人は是非。
https://t.co/2ZWB0PkvfS November 11, 2025
1RP
#AIart #AIイラスト #チゲ鍋 #AIMusic
皆様、おつかれさんだーでございます!
寒い時期は…やっぱり チゲ鍋 ですよねぇ〜。
体の芯までホッカホカで、これは優勝です🔥
さて当方、土日は打ち合わせ&作業をしておりました。
「え、先週も打ち合わせしてなかった?」
ふふふ、その通りでございます。
──しかぁし!!今日は違うんです!!
なんと…!楽曲コラボします👏✨
ちょっと大げさに言いましたが(笑)
楽器が弾ける知り合いの方にお願いして、
生音を入れていただきました!
これがまた…めちゃくちゃ良い仕上がりなんですよ。
詳細は近日中にご報告させていただきます!
そしてそして……
新曲できました〜〜ッ!!🎉
大分さぼってしまいましたので、ようやく…ようやく完成です。
しかも今回は DAWを使ったマスタリングまで完了。
ただ、コラボの関係でリリースは再来週予定となります!
ショート動画は明日アップしますので、
お時間ある方はぜひ聴いていただければ嬉しいです!
新曲は Spotify / Apple Music に配信予定です✨
告知が続いてしまい、すみません……(汗)
それにしてもAIの発展はすごいですね。
自分が当たり前のようにDAWを触り、
GPTに「こうすればええやん!」と助言をもらいながら
楽曲を整えていく未来が来るとは…!
あとは動画(というかMV)問題ですねぇ…。
静止画なら4Kで綺麗に仕上がるのですが、
やっぱり動きのある映像は一気に手間が跳ね上がる…(贅沢な悩み)。
自動MV生成サービスもありますが、現実的なお値段じゃないのがツラいところ。
ということで、長文失礼いたしました!
本日はこれにて、ごきげんようでございました☺️🔥 November 11, 2025
1RP
@toubennbenn 大根役者の猿芝居だから。
大げさな振りかぶりハグ、
場違いな親密度アピール、
唐突過剰な不自然笑顔、
醜い上目遣い、キョドる中坊…
高市さんの演技は全てにおいて薄っぺらで誤魔化し感が否めず、それが図らずも彼女の内面の自信のなさを浮き立たせていて、すごく痛いし、見ている側が不安になる。 November 11, 2025
@moao_h_a_how_ アリスちゃ〜〜ん🥹
Da-iCEの代わりにって投稿見てさ、アリスちゃんらしいなって思ってた🥹
辛そうだったけど、今はどうよ〜。゚(゚´ω`゚)゚。
常時汗まみれの私、ネックレス、痒くなるから❌😂
結婚指輪、プラチナのシンプルなのを探し歩いて見つけたものだから(大げさ笑)大切にする🥹
福岡でね🤗 November 11, 2025
丁寧な態度をとる方々をたくさん見てきましたが基本的に無視してぶらりされますねいちいち公開して大げさにするようなことはしませんそのうえでフォロワーが多いので黙らせたあと陰湿な工作をするのは醜いと思います November 11, 2025
大げさじゃなくていいの。
「今日の一言、嬉しかったよ☺️ありがとう」
たったこれだけで、読んだ人の心の温度がふっと上がるんです🌕
“感謝の一滴”が積み重なると、あなたの印象は優しさで満たされるよ💞 November 11, 2025
高市首相、G20初日から18トップらと対話し存在感アピール…イタリア女性首相とは親しげにハグ : 読売新聞オンライン https://t.co/Kd92mjnnGI イタリアさんにこんな大げさなゼスチャーで接しておいて中国には知らん顔、ではアカンね。先ずこっちから握手を求めるとかするべきでしょう? November 11, 2025
#リーアム・ニーソン
この間の木曜日の朝に、テレビが壊れて新しく買いました!32サイズから43サイズになりました📺️大げさだけど、やや映画館みたいw✨リーアム・ニーソンのファイナルプランを見てます👀かなりおしさんではあるけれど、数年前に最強のオヤジの「96時間」でファンになりました😆 November 11, 2025
#まどかマギカ 叛逆の物語
偽街の子供たち、を紹介する詩のまとめ
The first comer is Ibari. Stepping over Dekisokonai who falled down on the ground, Ibari spoke bravely for her. "NEVER FORGIVE HAUGHTY PEOPLE. The emotion is only for us "#にせまちのこどもたち
The second is Nekura. She starts walking sneakily, and laughs Dekisokonai. "This Dekisokonai is very unseemly." Those dolls serve only under freedom, and are faithful to desire.#にせまちのこどもたち
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The next comer is the third, Usotsuki. She performs as a mourner for Dekisokonai's soul "Poor Miss Dekisokonai, your foolish soul is the pride of us." Those dolls laugh the fool, and stand by the fool.#にせまちのこどもたち
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The fourth,Reiketsu is following behind. Stumbling on Dekisokonai's head, she is in a little bad mood. For the portability of Miss Dekisokonai, shall we cut her into small pieces? The dolls will obey docilely when the demon ordered.#にせまちのこどもたち
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
And the fifth, Wagamama is walking angrily. "Her funeral is not yet? I practice mourning for quickest weep. I can't wait any more." and she pout. Those dolls are somebody and nobody.#にせまちのこどもたち
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The sixth,Warukuchi appears troublesomely. Her sharp tongue as ever. "Miss Dekisokonai is an awful comedienne". Those dolls are icons of the childish plays of the ultimate twists of cause and effect.#にせまちのこどもたち
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月29日
返信先:
@nothingbutnoone
さん
「叛逆の物語」ではニーチェ哲学、自由意志と決定論、愛と救済の新たな解釈が探求されています。特に、ニーチェの哲学は、ほむらの行動と「叛逆の物語」の物語を理解する上で重要な枠組みを提供し、彼女の愛と意志が世界をどのように変革するのかを示します。これらのテーマは、視聴者に深い考察を促し、解釈の多様性と論争を呼び起こす力を持っています。
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
At length the seventh,Noroma arrived. The reticent doll eyes with a sneer. Those dolls differ from the earnest soldiers in hearing some of witch's requests.#にせまちのこどもたち
画像
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The eighth are Yakimochi. She see the sky in an extacy. "Prepare a box for shutting that glow eternally." Those dolls are a set of the form, not the emptiness.#にせまちのこどもたち
画像
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The ninth, Namake says yawningly "Should I help the play? I'm fed up with knitting hens." She gives a kick to an obstacle which is Dekisokonai's head rolling on the ground. Those dolls are tired of waiting for the funeral that doesn't begin all the time, and start wandering around the town.#にせまちのこどもたち
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The tenth comes running, she is Mie. Exaggeratedly she avoids Dekisokonai's head, and said "I don't like it soiling my cape with the sticky blood." Those dolls fool the witch's self-destruction.#にせまちのこどもたち
画像
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The eleventh is shuddering Okubyou. "If I was called to heaven, I couldn't execute rabbits." Those dolls realize the perfect Eternal-Return by magical power.#にせまちのこどもたち
画像
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The twelveth,Manuke. She tells everybody what she just heard from a bird. "I heard a story of the goddess. The goddess has beautiful light. The goddess probably loves us." Those dolls want to something in their reach.#にせまちのこどもたち
画像
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The steps of the thirteenth are Higami's. "Let's perform the wonderful funeral which we heard before. Let's bury a lot of the pretty girls and kawaii animals together." Those dolls have power no less than magical girls.#にせまちのこどもたち
画像
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
And the fourteenth, Ganko. She indicates earth and reject heaven. "The depth of this world is our stage." Here comes all the mourners. Long time has been passed, but no problem. Now we are ready to perform the funeral. #にせまちのこどもたち
画像
somethingintheway
@nothingbutnoone
・
6月25日
The fifteenth, the last comer is Ai. Nobody saw the demon yet. The night hasn't ended. I will never permit the night to end. We are mourners, the theatrical company of this world. #にせまちのこどもたち
上記の英訳詩は、以下の倭国語の詩(叛逆の物語ブルーレイ特典)の英訳なんだよね。
はじめに来たのはイバリ。地べたに転がるデキソコナイの頭を踏み越え、勇ましくその声を代弁する。「こうまんちきども。ゆるすものか。この感情はわたしらだけのもの」
2番手はネクラ。コソコソと歩み出て、デキソコナイをあざ笑う。「このデキソコナイは、みっともない」この人形どもは、自由だけを師事し欲望に忠実。
次は3番目のウソツキ。デキソコナイの魂へ捧げる涙の芝居。「哀れなデキソコナイ様。愚かなその魂は、我等が誇り」この人形どもは、愚か者を嘲笑し愚か者を味方する。
その後ろからは4人目、レイケツ。デキソコナイの頭につまづいてちょっと不機嫌。「デキソコナイ様をもっと持ち運びやすくするためにちいさく切り分けてしまうのはどうカシラ?」この人形どもは、悪魔の言葉であれば素直に従う。
更に5番目、ワガママは怒りながら歩く。「葬列はまだなの?わたしいっとうはやく泣けるよう練習したのよ?もうちょっとも待てないワ」とプリプリ。この人形どもは、誰かであって誰でもない。
面倒そうに出てくるのが6人目、ワルクチ。憎まれ口は相変らず。「デキソコナイ様は、大変な喜劇役者であらせられますワ」この人形どもは、絡まり極まる因果のママゴト。
ようやく到着した7人目、ノロマ。無口な人形はその瞳で魔女を笑う。この人形どもは、生真面目な兵隊とは違い魔女の願いをそこそこは聞き入れる。
8番目に見えるはヤキモチ。うっとりと空を見る。「箱を用意しましょう。あの輝きをずっと閉じ込めておきたいワ」この人形どもは、色の集合、空にはあらず。
9人目のナマケはあくび混じりに喋る。「お遊戯のお手伝いまでしなきゃいけないの?編み物なんてめんどり面倒」邪魔に転がるデキソコナイの頭をひと蹴り。この人形どもは、葬儀がちっとも始まらないので暇を持て余し街を徘徊する。
10番目に走ってきたのはミエ。デキソコナイの頭を大げさに避けて一言「べとべとした血でケープを汚されてはたまらないワ」この人形どもは、魔女の自傷を馬鹿にする。
11番目、震えているのはオクビョウ。「お空へ連れて行かれては、うさぎの首も刎ねられない」この人形どもは、魔法というちからで完全な回帰を実現する。
ふらふら歩いてきたのは12人目、マヌケ。さっき鳥から聞いた事をわざわざみんなに話して回る。「女神様のお話を聞いたの。美しく輝く女神様よ。女神様はきっと私たちのことも愛してくださるワ」この人形どもは、手が届くものだけを欲しがる。
13番目の足音はヒガミ。「いつかお話で聞いたみたく素敵な葬列にしましょう。綺麗な娘もかわいい動物も一緒にたくさん埋めましょう」この人形どもは、魔法少女にも劣らぬちからを持つ。
そして14番目、ガンコ。地を指し空を拒絶する「此岸の淵こそ我らが舞台」さあ 泣き屋達は集まりました。ずいぶん遅くなったけれども大丈夫。後は葬列を待つばかり。
15番目、最後に来るのが、アイ。その悪魔をまだ誰も見ぬ。もう夜は終わらせない。我等は泣き屋、此岸の劇団。 November 11, 2025
「家族だけの会社だから、書面添付は大げさだろ」という社長の決算書を銀行がどう見ているかご存知でしょうか。信頼性の担保がない決算書では、融資審査で確実に不利になるのは明らかです。家族経営だからこそ、第三者の客観的な保証が必要。身内の甘さが外部評価を大きく下げるので、注意が必要です。 November 11, 2025
Xでレトロゲームのポストを投稿するようになって1年半、最も驚いたことは「アーケードゲーマー人口は家庭用機のプレイヤーよりも少ない」ということでした。
そんなの当たり前だよと思うでしょう。しかしゲーセン野郎である私にとってアーケードゲームはゲームの中心であり頂点だったのです。(続く)
私の中では、ゲームは全てアーケードを中心に回っていました。私は、みんな多かれ少なかれゲーセンに行っていて、アーケードゲーマーはマジョリティだと思い込んでいたので、驚いたのです。
愚かですよね。
そんなに考えなくてもアーケードゲーマーの人口が少ないのは自明の理なのに。
アーケードの黄金期は80年代〜90年代、まずこれで世代がグッと限られます。そして80年代半ばまでは不良も多く、行きたくても行けなかったり、自らゲーセンを避けていた方もいたはずです。
ゲームは家庭用機で十分という方は沢山いたでしょうし、あるいはゲームは好きだけどゲーセンのアクションやシューティングは苦手という方もいたでしょう。
アーケードゲーマーはマジョリティではない。
Xで呟けば呟くほど、その当たり前の事実に直面せざるを得なかったのは驚きでもあり、大げさかもしれませんがショックでもありました。
そしてそれは同時に、本当に様々なゲームライフがあって、皆さんがそれぞれのゲームライフを満喫しているということを知る機会でもありました。要は、私の視野は非常に狭かったのです。
しかし、だからといって私がゲーセンに行かなくなることは絶対に無いでしょう。
「家庭用機の性能がアーケードゲームを追い越した、家でもアーケード以上のゲームが楽しめる、だからゲーセンに行く必要は無くなった」という言説がゲーセン衰退の主な理由に挙げられることがあります。そして恐らくそれは正しいのだろうと思います。
しかし、私はそういったことをただの一度も思ったことはありません。
家庭用機でのゲームを愛している多くの方々と同様に、私はゲームセンターでのゲーム体験を心底愛しているからです。
我が家には様々なゲーム機とゲームがあります。しかし、私が最も愛するゲーム体験は、家では決して出来ません。
ゲームセンターだけが、それを私に与えてくれるのです。
筐体や基板を買えばいいじゃない?
理屈ではそうなんですけど、それとはまたちょっと違うのです。
全く面倒くさいですよね。
ゲーム下手くそなのに(笑)
#ゲームセンター November 11, 2025
これに関しては本音を書きます。
私は、歌枠の感想を書いているので、しばしば「褒めすぎ」「大げさすぎ」というご意見がDMやマシュマロで飛んできます。なので、この手の話題には熱量が高いので、長文をお許しください(いつもだろって言わないで!
マロ主さんが「下手なものを上手いというのはありなのか」と思う背景には、たぶん 「上手い」という言葉を技術の評価として純度高く扱いたいという気持ちがあるのだろうと思います。
頑張って積み上げてきた人が正当に認められるべきだ、という感覚かもしれません。
でも、歌の上手い要素って音程以外にも相当あって、大部分が人それぞれの好みによるものです。
それを、どこからが上手いか、なんていうのを線引きは難しいし、不毛ではないでしょうか。
あなたが上手いと思っているシンガーに、「高音域キレイー!」って感想を言ったら
横から「それアリアナ・グランデの前で同じこと言えんの?」と言われたらどうでしょうか。
極端ですけど、そういうことです。
音程の正確さも、表現の温度も、曲の解釈も、ブレないグルーヴも、そして自分の個性も。
全部成立させるのは、驚異的なことです。トップシンガーはヒラリとやってのけます。だからこそ彼ら彼女らはトップシンガーなのです。
自分の声で、曲に自分の想いを重ねて、
なんとか表現を届けようとする瞬間。
そこには、あらゆる体裁やキャラ付けを超えてにじみ出るものがあります。
特に一発勝負の歌枠やライブでは。
そこに歌のいちばん深い美しさがあると私は思います。
ご本人が意図していなくたって、リスナー側が歌を通じて受け取った何かがある。自分の推しならなおさら。
それが「上手かった」「よかった」に凝縮されていると私は思います。
ただの技術評価じゃない、もっと多層的な言葉だと思います。だから言ってもいいと思います。(曲間にそんな具体的にコメント打つのはそもそも難しい)
ここからは少し視点を変えて、個人的な感情。
上手い下手を論じる時って、結局どこかで誰かと比べているところから生まれますよね。
原曲の歌手だったり、他のプロだったり、界隈のトップだったり。はたまた自分だったり。
歌枠や歌みたそのものが、
原曲が存在して、
同じ曲を多くの人が歌うという
比較されやすい構造の上に成り立っているから、
どうしても比較される。
まず影を落とすのは原曲です。
原曲の完成度、そしてそれを歌うプロのシンガーは強烈な磁場を持ち、「正解」として鎮座します。
それを再現できること自体は素晴らしい技術です。
厳格な比較対象として突き詰めてしまったら、
「一番上手に原曲のモノマネができる人が上手いのか?」
「カバーとして歌う意味って?」
ってなりませんか。
原曲を唯一の物差しとして歌を評価すると、
その人が今日どういう声で、どういう感情で歌ったのかというライブならではの一度きりの部分が、抜け落ちてしまいます。
そしてトップ層との比較。
はっきり言って、こういう「技術の課題」は、 歌っている本人が一番よくわかっています。
歌うたびに、痛感しているでしょう。
現在地も、理想も、そのギャップも、全部シンガーの中にあります。
それでも歌という表現を選ぶ人がいる。
自己表現でも、集客でも、気楽なコンテンツの1つでもなんでもいい。
どんな立場でも、その人なりの向き合い方があって、技術で悩む人、空気感で悩む人、声で悩む人、 思うように歌えなくて悩む人を何度も見てきました。
そんな人たちの歌を、理想との比較だけで測ってしまったら、見えなくなるものがあまりに多いと思うのです。
そしてこれは、私がずっと抱えている違和感でもあるのですが、歌を聴いて評価することと、誰かの基準に当てはめて点数をつける採点は、本来まったく別物だと思うのです。
歌って、本来は受け取った温度や、その瞬間に心が動いたかどうかで響くものなのに、いつの間にか、原曲や理想像と照らし合わせて点数化するほうが正しい評価のように扱われることがあります。
コンテンツを出している以上評価されるのは当然ですし、感想が生まれるのも自然です。
でも、評価という名で採点だけを押しつけられると、
その歌が本来まとっていた空気感や息づかいが、急に平坦になってしまう気がするんです。
そして何より、おそらく基準になっている「自分の好きな歌声」を、他人の採点材料に使うなんて、あまりにも悲しい。
私はそう思います。
比較の物差しに囚われるほど、
技術的な整合性や理想との差分ばかりが前に出て、
歌が本来持っていた奥行きや余白に、視線が届かなくなる。
せっかく今ここにしかない、唯一の歌が目の前にあるのに、正解と照らし合わせたものしか受け取れない。
セルフオーディションしたいならそれも1つの楽しみ方。シンガーだって、上に登ろうとすれば苛烈な競争が待っています。
でも、それは取り組む側の世界観で、聴く側として受け取るのは、シンガーの「今、ここ」でしかない歌。そこで、どんなに歌唱技術やあるべき論について講釈を垂れられても、自分が感動したことは誰にも否定できない。
それをバカ舌というのならそれでもいい。
嘘や全肯定とは違うと思っています。
いいと思ったことを相手に渡す。
そういう想いで、私は感想を書いています。 November 11, 2025
ストーリーは全く違うのに、見終わった後の余韻が『エターナル・サンシャイン』に似ていた気がしたのは、少し不思議(SF)な世界でも、二人に湧き上がる感情が大げさではなく、とても丁寧に描かれていたから
そして使われる劇伴が似ていて、最初から最後までずっと心地よかった
#君の顔では泣けない感想 https://t.co/iFmXp39W5g https://t.co/ZKs7DCVLH1 November 11, 2025
BTCは椅子取りゲームという表現は正にその通り過ぎて目から鱗の言葉です
発行上限2100万枚だけどすでに380万枚が失われたと言われている、送金ミスや暗号鍵紛失に保有者が誰にも引き継がず亡くなるということは毎日起きている
流通枚数は毎日減っていくのに発行上限2100万枚と決まっているから希少性は毎日高まっていくばかり
今はまだお金出したら買えるけどそんなに遠くない未来にどんだけお金出しても買えなくなる日は理屈で考えても確実に来る、これは大げさでなく事実
日々椅子取りゲームの椅子は確実に減っていく、絶対に椅子の数は増えない
BTCを信じる者信じない者が両方いるのは当たり前、信じないならBTCを買わずに他の物にお金を投じれば良い、信じるならお金出して買える時に買うべき
いくらでも発行出来る通貨、これからも発掘されて流通量が増える金、日々流通枚数が減っているのに発行上限が決まっているBTC
私がBTCを集める理由はこれですね November 11, 2025
そろそろ12月が
目前に迫ってきました。
最近では、
年末のバタバタを避けて
大掃除を早めに始める方が
多いらしいですね。
「終活」というと、
なんだか大げさに
聞こえるかもしれません。
でも、大掃除のついでに、
ひとつだけやっておくと、
ご家族が劇的に助かることがあります。
それは、
スマホや手帳の「連絡先(電話帳)」
の整理です。
実はいざという時、
ご家族が一番頭を抱えるのが
「誰に連絡すればいいのか分からない」
という問題なんです。
• 年賀状だけの付き合いの人
• 仕事関係の人
• 友人
• 絶対に知らせてほしい人
これらがスマホや手帳の中で
ごちゃ混ぜになっている。
その結果、残された家族が
途方に暮れてしまい、
「結局はだれにも
連絡しない(できない)」
そんなケースが本当に多いのです。
時間のある時にスマホを見返して、
「もしもの時は、この人には必ず伝えてほしい。」
その人の名前の頭に「★」
をつけたり、
メモを残したりしてみてください。
全員分を整理する必要はありません。
「大切な人」を
わかるようにしておくだけ。
それだけで立派な
「家族への思いやり」になります。
部屋の掃除や片付けと一緒に、
スマホの中身も少しだけ片付けて。
スッキリした気持ちで
新年を迎えませんか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



