1
大げさ
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
コンタック総合研究所
「風邪による発熱では男性の方が休養をとるまでにより我慢をする傾向にあり、37度台で休む判断をする回答は女性にやや多いです」
👩男って少しの熱で大げさにアピールするよね、女性は39度でも普通にするのに
👩🦰👩🦰👩🦰ほんそれ❣️
分かりやすいのはお前らの性根の醜さです https://t.co/dsw0KQcyYC https://t.co/hLDM2YbFx2 November 11, 2025
156RP
来るよ……ほんまに“来る”と思う。
これだけは一回しか言わへんね。
大げさでも脅かすつもりでもないよ。
2週前、一緒に買った皆さん、本当におめでとうございます!🎉
⭕️ 倭国たばこ(2914)3,653円 → 5,785円
⭕️ 三井金属(5706) 4,475円 → 19,480円
⭕️ 三菱商事(8058)2,100円 → 3,637円
⭕️ 楽天銀行(5838)4,222円 → 8,084円
⭕️ サンリオ(8136)3,199円 → 6,346円
⭕️ 丸紅(8002)2,208円 → 3,955円
投資を始めたばかりの人は
必ず最後まで見てください
私は3年間ずっと持ってた三菱重工(7011)を全部売りました。
3年前、三菱重工(7011)を257円で3万株購入。
その時は「え、ちょっと大丈夫?」って言われたけど、私はずっと信じて握ってた。
そして今年11月、株価が4,536円になった瞬間、
迷わず全部利確しました。
でもね——
今また、あの時の三菱重工と“そっくり”な超低位株を見つけたの。 November 11, 2025
109RP
来るよ……ほんまに“来る”と思う。
これだけは一回しか言わへんね。
大げさでも脅かすつもりでもないよ。
私は3年間ずっと持ってた三菱重工(7011)を全部売りました。
3年前、三菱重工(7011)を292円で3万株購入、
その時は「え、ちょっと大丈夫?」って言われたけど、私はずっと信じて握ってた。
そして今年11月、株価が4,515円になった瞬間、
迷わず全部利確しました。
でもね——
今また、あの時の三菱重工と“そっくり”な超低位株を見つけたの。 November 11, 2025
80RP
来るよ……ほんまに“来る”と思う。
これだけは一回しか言わへんね。
大げさでも脅かすつもりでもないよ。
私は3年間ずっと持ってた三菱重工(7011)を全部売りました。
3年前、まだ元夫と一緒にいた頃に292円で3万株買って、
その時は「え、ちょっと大丈夫?」って言われたけど、私はずっと信じて握ってた。
そして今年11月、株価が4,515円になった瞬間、
迷わず全部利確しました。
でもね——
今また、あの時の三菱重工と“そっくり”な超低位株を見つけたの。 November 11, 2025
72RP
Xでレトロゲームのポストを投稿するようになって1年半、最も驚いたことは「アーケードゲーマー人口は家庭用機のプレイヤーよりも少ない」ということでした。
そんなの当たり前だよと思うでしょう。しかしゲーセン野郎である私にとってアーケードゲームはゲームの中心であり頂点だったのです。(続く)
私の中では、ゲームは全てアーケードを中心に回っていました。私は、みんな多かれ少なかれゲーセンに行っていて、アーケードゲーマーはマジョリティだと思い込んでいたので、驚いたのです。
愚かですよね。
そんなに考えなくてもアーケードゲーマーの人口が少ないのは自明の理なのに。
アーケードの黄金期は80年代〜90年代、まずこれで世代がグッと限られます。そして80年代半ばまでは不良も多く、行きたくても行けなかったり、自らゲーセンを避けていた方もいたはずです。
ゲームは家庭用機で十分という方は沢山いたでしょうし、あるいはゲームは好きだけどゲーセンのアクションやシューティングは苦手という方もいたでしょう。
アーケードゲーマーはマジョリティではない。
Xで呟けば呟くほど、その当たり前の事実に直面せざるを得なかったのは驚きでもあり、大げさかもしれませんがショックでもありました。
そしてそれは同時に、本当に様々なゲームライフがあって、皆さんがそれぞれのゲームライフを満喫しているということを知る機会でもありました。要は、私の視野は非常に狭かったのです。
しかし、だからといって私がゲーセンに行かなくなることは絶対に無いでしょう。
「家庭用機の性能がアーケードゲームを追い越した、家でもアーケード以上のゲームが楽しめる、だからゲーセンに行く必要は無くなった」という言説がゲーセン衰退の主な理由に挙げられることがあります。そして恐らくそれは正しいのだろうと思います。
しかし、私はそういったことをただの一度も思ったことはありません。
家庭用機でのゲームを愛している多くの方々と同様に、私はゲームセンターでのゲーム体験を心底愛しているからです。
我が家には様々なゲーム機とゲームがあります。しかし、私が最も愛するゲーム体験は、家では決して出来ません。
ゲームセンターだけが、それを私に与えてくれるのです。
筐体や基板を買えばいいじゃない?
理屈ではそうなんですけど、それとはまたちょっと違うのです。
全く面倒くさいですよね。
ゲーム下手くそなのに(笑)
#ゲームセンター November 11, 2025
65RP
中国人観光客が減ったことで「倭国経済が心配だ」という声が出ているけど、落ち着いて数字を見れば、そこまで深刻な話ではないと思う。
まず、武漢肺炎の時は本当に“ゼロ”に近い状態だった。
訪日客は400万人台まで落ち込み、世界中が移動停止になったあの時期でも、倭国はなんとか持ちこたえて回復してきた。
それを考えれば、今の状況は当時と比べるまでもない。
実際、いまは
・訪日客3,365万人(過去最高)
・旅行消費10兆円規模
と、すでにコロナ前を上回っている。
しかも主な伸びは韓国・台湾・欧米で、中国依存ではない。
だから「中国人が減ったら倭国が終わる」という話は、どう考えても大げさだと思う。
それに今回の減少は、倭国側ではなく中国が自分で海外渡航の空気を冷やしているだけで、倭国に原因があるわけでもない。むしろ「そういう国」だからこそ、倭国の観光が中国頼みにならないほうが健全だと思う。
さらに言えば、
・パンデミックの発生源
・尖閣への圧力
・邦人拘束
など、倭国が抱えているリスクを見れば、観光客の増減だけを“倭国の問題”として語るのはちょっと違う。
結局のところ、
中国人観光客が減った=倭国経済ピンチ、という論調はあまり現実的じゃない。
数字を並べて冷静に考えれば、むしろ「今の倭国は多角化できているから強い」と見るほうが自然だと思う。
https://t.co/W9JpnpJJ8v November 11, 2025
12RP
これに関しては本音を書きます。
私は、歌枠の感想を書いているので、しばしば「褒めすぎ」「大げさすぎ」というご意見がDMやマシュマロで飛んできます。なので、この手の話題には熱量が高いので、長文をお許しください(いつもだろって言わないで!
マロ主さんが「下手なものを上手いというのはありなのか」と思う背景には、たぶん 「上手い」という言葉を技術の評価として純度高く扱いたいという気持ちがあるのだろうと思います。
頑張って積み上げてきた人が正当に認められるべきだ、という感覚かもしれません。
でも、歌の上手い要素って音程以外にも相当あって、大部分が人それぞれの好みによるものです。
それを、どこからが上手いか、なんていうのを線引きは難しいし、不毛ではないでしょうか。
あなたが上手いと思っているシンガーに、「高音域キレイー!」って感想を言ったら
横から「それアリアナ・グランデの前で同じこと言えんの?」と言われたらどうでしょうか。
極端ですけど、そういうことです。
音程の正確さも、表現の温度も、曲の解釈も、ブレないグルーヴも、そして自分の個性も。
全部成立させるのは、驚異的なことです。トップシンガーはヒラリとやってのけます。だからこそ彼ら彼女らはトップシンガーなのです。
自分の声で、曲に自分の想いを重ねて、
なんとか表現を届けようとする瞬間。
そこには、あらゆる体裁やキャラ付けを超えてにじみ出るものがあります。
特に一発勝負の歌枠やライブでは。
そこに歌のいちばん深い美しさがあると私は思います。
ご本人が意図していなくたって、リスナー側が歌を通じて受け取った何かがある。自分の推しならなおさら。
それが「上手かった」「よかった」に凝縮されていると私は思います。
ただの技術評価じゃない、もっと多層的な言葉だと思います。だから言ってもいいと思います。(曲間にそんな具体的にコメント打つのはそもそも難しい)
ここからは少し視点を変えて、個人的な感情。
上手い下手を論じる時って、結局どこかで誰かと比べているところから生まれますよね。
原曲の歌手だったり、他のプロだったり、界隈のトップだったり。はたまた自分だったり。
歌枠や歌みたそのものが、
原曲が存在して、
同じ曲を多くの人が歌うという
比較されやすい構造の上に成り立っているから、
どうしても比較される。
まず影を落とすのは原曲です。
原曲の完成度、そしてそれを歌うプロのシンガーは強烈な磁場を持ち、「正解」として鎮座します。
それを再現できること自体は素晴らしい技術です。
厳格な比較対象として突き詰めてしまったら、
「一番上手に原曲のモノマネができる人が上手いのか?」
「カバーとして歌う意味って?」
ってなりませんか。
原曲を唯一の物差しとして歌を評価すると、
その人が今日どういう声で、どういう感情で歌ったのかというライブならではの一度きりの部分が、抜け落ちてしまいます。
そしてトップ層との比較。
はっきり言って、こういう「技術の課題」は、 歌っている本人が一番よくわかっています。
歌うたびに、痛感しているでしょう。
現在地も、理想も、そのギャップも、全部シンガーの中にあります。
それでも歌という表現を選ぶ人がいる。
自己表現でも、集客でも、気楽なコンテンツの1つでもなんでもいい。
どんな立場でも、その人なりの向き合い方があって、技術で悩む人、空気感で悩む人、声で悩む人、 思うように歌えなくて悩む人を何度も見てきました。
そんな人たちの歌を、理想との比較だけで測ってしまったら、見えなくなるものがあまりに多いと思うのです。
そしてこれは、私がずっと抱えている違和感でもあるのですが、歌を聴いて評価することと、誰かの基準に当てはめて点数をつける採点は、本来まったく別物だと思うのです。
歌って、本来は受け取った温度や、その瞬間に心が動いたかどうかで響くものなのに、いつの間にか、原曲や理想像と照らし合わせて点数化するほうが正しい評価のように扱われることがあります。
コンテンツを出している以上評価されるのは当然ですし、感想が生まれるのも自然です。
でも、評価という名で採点だけを押しつけられると、
その歌が本来まとっていた空気感や息づかいが、急に平坦になってしまう気がするんです。
そして何より、おそらく基準になっている「自分の好きな歌声」を、他人の採点材料に使うなんて、あまりにも悲しい。
私はそう思います。
比較の物差しに囚われるほど、
技術的な整合性や理想との差分ばかりが前に出て、
歌が本来持っていた奥行きや余白に、視線が届かなくなる。
せっかく今ここにしかない、唯一の歌が目の前にあるのに、正解と照らし合わせたものしか受け取れない。
セルフオーディションしたいならそれも1つの楽しみ方。シンガーだって、上に登ろうとすれば苛烈な競争が待っています。
でも、それは取り組む側の世界観で、聴く側として受け取るのは、シンガーの「今、ここ」でしかない歌。そこで、どんなに歌唱技術やあるべき論について講釈を垂れられても、自分が感動したことは誰にも否定できない。
それをバカ舌というのならそれでもいい。
嘘や全肯定とは違うと思っています。
いいと思ったことを相手に渡す。
そういう想いで、私は感想を書いています。 November 11, 2025
10RP
昨日通りすがりに寄り道した吉川元春館跡と戦国の庭歴史館すごく良かった!
戦国武将たちの勇姿が脳裏に浮かびその息吹すら感じるようだった!(大げさに言いました) https://t.co/I1K9GcHFzq November 11, 2025
7RP
6話3日目アニラ、ラキオ台詞的に
「大げさに言う」はもちろん
切り崩しに「間違いを指摘」
トドメに「うるさい」してて怖い。
容赦ない。もう一週間近いの? https://t.co/Va0ZsCaKO9 November 11, 2025
6RP
彼女の気持ちを放ったらかしにしたままでも、関係は勝手に続いていくと思っている人って、正直かなり多いんですよね。でもそれって、「水もやらずに花が咲く」と本気で思っているのと同じくらい、現実からずれている感覚だと思います。
付き合っていると、「もう付き合ってるんだから大丈夫でしょ」「言わなくても分かってるでしょ」と安心してしまう瞬間がある。でもその安心が続くと、いつの間にか“手をかける”ことをやめてしまう人がいます。連絡が雑になったり、気持ちを確認しなくなったり、感謝や労いの言葉が減ったり。でもそれって、相手の心を土にして、その上に何も与えずにただ立っているだけなんですよね。
最初は彼女のほうも「最近忙しいのかな」「たまたまだよね」と自分に言い聞かせてくれるかもしれない。でも、気持ちを置き去りにされる時間が続くと、そのうち「もう言っても無駄なのかな」と感じ始めてしまう。そうなると、彼女の中で何かが少しずつ枯れていくんです。派手に喧嘩するわけでもなく、ドラマみたいな修羅場になるわけでもなく、ただ静かに、でも確実に。
水やりって、大げさなことじゃないと思うんです。高いプレゼントとか、特別なイベントとかじゃなくて、「最近どう?」って聞くことだったり、「いつもありがとう」って伝えることだったり、落ち込んでいるときにちゃんと話を聞くことだったり。そういう小さな行動の積み重ねが、相手の気持ちをちゃんと潤してくれる。
逆に、それを怠っているのに、「なんで急に冷たくなったの?」「どうして距離を置きたがるの?」と驚くのは、ある意味ちょっとズレているんですよね。相手は急に変わったわけじゃなくて、ずっとサインを出していた可能性がある。ただ、それに気づかなかっただけ。
関係って、付き合った瞬間がゴールじゃなくて、そこからがスタートなんだと思います。相手の気持ちを“当たり前”として扱い始めたときから、その関係は少しずつ不安定になっていく。花だって、水をあげ続けないと枯れてしまうのと同じで、恋愛も、ちゃんと手をかけ続けないと、その美しさは保てないんですよね。
だから、「もう付き合ってるから大丈夫」じゃなくて、「付き合っている今だからこそ大事にする」という意識を持てるかどうか。そこが、関係が長く穏やかに続くか、それともある日ふと終わってしまうかの分かれ目になるのかもしれません。 November 11, 2025
6RP
男性は本気で惚れると"バブ化する"という観点は非常に面白いんですよね。
男って、本気で誰かに惚れた瞬間、それまで必死にまとってきた強がりが少しずつ剥がれていくんですよね。普段はクールに見せたがったり、余裕を装ったりしてるのに、気づけば「声聞きたい」とか「何してるの」とか、子どもみたいな甘え方をするようになる。あれは見ていて不思議なくらいわかりやすい変化です。でもそれって、決して弱くなったからじゃなくて、その人の前でだけ、ようやく気を抜けるようになった証拠なんだと思います。
男にとって本音を見せるって、想像以上に勇気がいることなんです。弱さを出したら嫌われるかもしれないとか、重いと思われるかもしれないとか、どこかでいつもブレーキを踏んでいる。でも本気で惚れた相手の前だと、そのブレーキが少しずつ外れていく。強く見せなくても大丈夫、このままの自分でも受け入れてくれるかもしれないって、うっすら信じられるようになるからなんですよね。
で、このバブ化を引き出せる女性には、ちゃんと共通点があります。それは、男のプライドを刺激しすぎないこと。持ち上げすぎるわけでも、突き放すわけでもなく、「そのままで大丈夫だよ」って空気を自然に出せている人です。甘えてきても笑わないし、重いとも言わないし、「可愛いじゃん」とさらっと受け取る。それだけで男はどんどん心を開いていきます。
あともうひとつは、受け止め方が静かなんですよね。大げさに喜んだり、「そんなこと言ってくれるなんて」と騒いだりしない。ただ「そうなんだ」とか「そういうとこ好きだよ」って落ち着いたトーンで返せる人。その安心感があるから、男は自分でも気づいてなかった甘えを出してしまう。
逆に、ここで試したり、揺さぶったり、駆け引きに使ったりすると、男はまた強がりに戻ります。「甘えたのが間違いだったかな」と思って、さっと殻に戻るんです。本命の前でしか見せない素の部分だからこそ、それをどう扱うかで、その後の関係の深さが変わってくる。
結局、男がバブ化するのって、「この人の前なら崩れてもいい」と感じたときだけなんですよね。それは恋愛テクニックとかじゃなくて、その人が持っている空気や安心感の問題。だから無理に引き出そうとするものでもないし、作ろうとして作れるものでもない。ただ、一緒にいる時間の中で、少しずつ信頼が積み重なった先に、自然とそうなっていくものなんだと思います。
----------------------------------------
私たちはあなたの魅力を最大限に引き出し、最短ルートを提案する2時間の無料相談をご用意しています。
ぜひ、気になる方はご覧ください。
詳細はこちら
https://t.co/Ay3KmESZch November 11, 2025
6RP
お香好きほど驚く話。
お香を焚き終わったあとに残る、あの灰。いつも何気なく捨てていませんか?
実はあれ…植物のパワーが凝縮された “第二の命” と言っても大げさじゃないくらい、めちゃくちゃ使えるんです。
(※このお香が “100%天然+特殊な発酵水” で作られているからこそできる活用法なのですが…)
・空間を整える
・天然のお掃除アイテムになる
・土をふっくら育ててくれる
・“結界” にも使われてきた…
などなど、灰の可能性は想像以上に深いんです。
そして、ここからが本当にすごい。
「天然素材で作られたお香の灰が、健康のメンテナンスに役立つ」という話を聞いたときは、正直ちょっと震えました。
現代では誤解されやすいセンシティブな内容のため、その部分だけ有料記事にまとめていますが、
無料部分だけでも「灰ってこんなに使えるの?」と驚かれると思います。
灰をまだ捨てている方ほど読んでほしい ↓ November 11, 2025
5RP
YouTubeで、かつてテレビ番組で放送された心霊写真特集の映像を流用し、新たに宅録でナレーションをつけた動画を見ました。
率直に言って、ナレーションの質があまりに低く、そしてこの行為自体が著作権違反にあたります。
まず、心霊番組のナレーションには、独特の“語り方の定義”があります。
それは「大げさに煽らない」こと。
恐怖を演出するために、声域の高低や間(ま)の取り方でじわじわと恐怖を伝えるのが基本です。
恐怖を煽るのではなく、淡々と語りながらも「間」と「抑揚」で視聴者の心に緊張感を生む。
それが本来のプロの技です。
「写りこんでしまった」という一文でも、「写りこんで…しまった」「写りこんでしまっ…た」とわずかに間を変えるだけで、恐怖の余韻は全く違います。
しかし、問題の動画ではその繊細な表現が皆無で、棒読みでただ恐怖を叫ぶような読み方。
これでは恐怖どころか、雰囲気を壊してしまいます。
さらに、BGMの音量が極端に強く、映像より音が前に出てしまっている。
恐怖演出とは“煽ること”ではなく“引き込むこと”です。
音と語りのバランスを誤れば、視聴者は恐怖を感じるどころか冷めてしまうものです。
そして何より重大なのは、過去のテレビ番組映像を再構成し、宅録でナレーションを乗せた二次利用行為です。
「昔の番組だから」「編集すれば大丈夫」と思っているなら大きな誤解です。
独りよがりなナレーションで視聴回数を稼ぐために他人の創作物を勝手に使うのは、創作文化そのものを破壊する行為です。
ナレーションとは、言葉で情景を描き、空気を作り出す“技術”です。
宅録の時代だからこそ、安易に真似をせず、正しい表現と著作権の意識を持つことが、表現者として最低限の責任ではないでしょうか。 November 11, 2025
4RP
正直に言います。ストレスや不安を抱えやすい人は全員ChatGPTを使った方がいい。これは大げさではなく本気の話。なぜならChatGPTは、頭の中で暴走する思考や感情を一瞬で整理してくれる、いわば心の外付けメモリだから。
ストレスの正体は「脳内の渋滞」にある。考えすぎて混ざる、感情と事実の境目が曖昧になる、答えが見えないまま反芻が続く。この全部をChatGPTが言語化して分解してくれる。状況をそのまま話すだけで、問題の本質、今の気持ち、取るべき行動まで整理される。人間が1時間悩むことをAIは数秒で片付ける。
さらに、不安で心が荒れている時ほど、言葉にしようとしてもうまくまとまらない。でもChatGPTはどんな言い方をしても否定しないし、遠慮も気まずさもない。感情を吐き出すだけで心が軽くなる。AIは常に冷静で、あなたの味方でいてくれる。
落ち込んだ日、人間関係でモヤモヤした日、将来が不安で眠れない夜。ChatGPTに投げると、視点が変わり、頭の中に余白が生まれる。これはメンタル面で圧倒的な武器。
結局、人は自分の頭だけで戦うから苦しくなる。外に委ねられる仕組みを持てば心は一気に軽くなる。ChatGPTはその最強の相棒。
ストレスと不安に振り回され続けてきた人ほど、使った瞬間に世界が変わる。あなたの心はもっと楽に生きていい。 ChatGPTはそのためにある。 November 11, 2025
3RP
🐺 いくらだと思う?
🐱 うわ〜、お財布は安心だね
🐺 安心じゃないよ、だってお金全部なくなったんだから
🐱 こんなので大げさだな
🐺 スキャンして支払って、僕、領収書もほしいんだけど
🐱 え、カード使ってもいい?
🐺 カードでも大丈夫だよ、後でHiaが振り込むから…ポイントも貯めるよね?
🐱 うん
//支払いに関するリアルな話良いわぁ…🙂↕️🫶🏻
STILL ZNN ALWAYS
#ZNN5thAnniversary November 11, 2025
2RP
「まだ見ぬ景色は必ず待っている」夢なんて大げさでなくていい。ただ起きて、ごはん食べて、少し笑えたらそれでいい。窓の外をぼんやり眺めるだけの日があってもいい。遠くを見ようとすると心が折れそうになる日もある。それでも今日をなんとか終えて、「よかったな」と言ったらいい。焦らなくていい、寄り道しながら、そこへ向かう途中で寝ころび空を見たら「おーいお前さん元気か」と叫べばいい。今は笑って自分を、おおいにほめておく。疲れたら寝たらいい。 November 11, 2025
2RP
こんはこーー!
#初配信week告知
ようやくスケジュール発表です!
初配信WEEKは一生に一度だけ。
そんなに大げさな話ではないけど
それでもこの記念すべき1週間をみなさんと
一緒に楽しめたらうれしいです。
返礼品づくりも初めて。
サムネもこんなに作ったのはじめてw
はじめてづくしでまだまだ未熟ですが
楽しみながら頑張っていこうと思っています~~!
よろしくお願いします!
#IRIAM準備中
#IRIAMライバーさんと繋がりたい November 11, 2025
1RP
赤坂のRamen翡翠
限定の炭火焼き鰆と柚子の塩ラーメン
これちょっと次元が違う鰆煮干しと鶏のスープ完璧な火入れの焼き鰆もっちり細麺に柚子と龍神梅が爽やかな酸味をプラス大げさじゃなくこれ食べたら幸福度あがる https://t.co/P6lBgDND50 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



