1
大げさ
0post
2025.11.23 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾が落ちれば次は沖縄、その次は九州。橋本琴絵氏の警鐘は決して大げさでも妄想でもない。画面の向こうでは、もう「Free Ryukyu」のスローガンを掲げた動画が量産され、中国語のコメント欄で「琉球は倭国ではない」「独立せよ」と好き勝手に書き散らされている。これは単なるネット上の悪ふざけではない。国家が関与した世論戦、情報戦の一部だよ。
彼らの論法は決まっている。
1372年の冊封
1879年の武力併呑
1945年の米国統治
1972年の返還
地図と年号を並べて、「歴史的に琉球は倭国のものではない」と印象操作をする。
でもね、近代国家の主権は、前近代の朝貢関係で決まるものじゃないよ?
条約と国際法、そして何よりそこに生きる人々の意思で決まる。
忘れてはならないのは、沖縄と本土が血を分けた同じ倭国人であるという事実だよ。
先の大戦で、沖縄は倭国の盾として凄惨な地上戦を強いられ、多くの民間人が命を落としたのよね。
その犠牲の上に、倭国の戦後の平和と繁栄が築かれている。その島々を、今度は中国が歴史カードとしてつまみ上げ、「もともと倭国のものではない」と言い出している。
もっとも危ういのは、倭国人自身の無関心だね。
「まさかそんなことにはならない」「経済さえ回ればいい」
そうやって目をそらし続けた結果が、香港であり新疆でありチベットだよ。
人権は消滅し、強制収容所が建ち、女性は強制堕胎され、子どもは民族としての記憶を奪われる。
橋本氏が描いた未来図は、すでに別の場所で現実になっている。倭国人だけが例外だと、いったい誰が保証してくれるかしら?
Free Ryukyuとは、沖縄の自由のためのスローガンではない。
倭国から沖縄を切り離し、太平洋への出口を確保し、倭国の安全保障を土台から崩すための道具だよ。
そこに乗せられて、歴史も地理もろくに学んでいない若者が「倭国は加害者だ」「琉球を解放せよ」と軽々しく唱え始めたら、その瞬間に敵の作戦は半分成功だね。
必要なのは、感情的な中国たたきではない。
まず倭国人自身が、自国の歴史と地政学を骨の髄まで理解し直すことだよ。
台湾、沖縄、本土が一枚の地図の上でどれだけ運命共同体なのか。
沖縄の基地問題を、本土の厄介払いとして押しつけてきた戦後倭国の偽善が、中国にどれだけ付け入る隙を与えてきたのか?
そこから目をそらして「平和憲法が守ってくれる」などと唱えているうちは、国防など絵空事。
沖縄に住む彼らを「被害者」として祭り上げる左派も、逆に「甘えるな」と切り捨てるだけの右派も、どちらも間違っている。
沖縄は、倭国の最前線を守っている誇り高い地域だよ。その誇りを共有せずに、基地の負担だけ押しつけ、本土は観光で遊びに行くだけ。そんな国に、誰が忠誠を誓うだろうかね?
中国が狙っているのは、領土だけではない。
倭国人の自信と誇り、国家としての一体感そのものを削り取ることだよ。
台湾、沖縄、九州と段階的に切り崩し、「倭国はもはや守る価値も力もない」と世界に印象づける。
戦車やミサイルだけが戦争ではない。物言わぬ倭国人の怠惰と、ぬるま湯につかった戦後民主主義こそが、最大の敵なのよね。
フィクションか?
いいや、これはすでに始まっている現実だよ。
問題は、倭国人がいつそれに気づき、いつ覚悟を決めるかだよ。
沖縄を「遠い島」のまま放置するのか、それとも倭国の誇りとして共に守るのか。
その選択を誤れば、「次は九州です」という橋本氏の一文は、単なる警句ではなく、近未来のニュース原稿になるだろうね。
歴史の主語から降りる民族に、未来はない。
倭国人が自分の国を自分で守る覚悟を取り戻すかどうか?
いま問われているのは、ただそれだけだよ。 November 11, 2025
11RP
「昔いじめられたこと、誰に言って良いか分からなくて…」
助けを求めれば「大げさ」
勇気を出して話しても「お前にも問題が」
黙っていれば
「問題ないだろ」と決めつけられる。
そうやって、あなたの“事実”は
何度も無かったことにされてきた。
だからこそ
誰にも届かなかった叫びがあなたにはある。 November 11, 2025
5RP
姿勢悪い人がやると激痛!!!ってストレッチ。そんな大げさな…って思ってやってみたら痛っっっっ!!!!肩もげるかと思ったわ😇続けたら猫背治るらしいから頑張るか、、、「我こそは姿勢悪い代表です🙋🏻♀️」って人は是非。
https://t.co/2ZWB0PkvfS November 11, 2025
3RP
📢突然のお知らせ&拡散お願い🙏
宮崎県延岡市と地方限定すぎですが
12月21日(日)MOA会します!
繋がってない方でも地元にMOAがいるんじゃないかなと期待を込めて拡散お願いしたいです🙏
学生さんでもナムジャでもママさんパパさんでも私みたいにおばさんでもおばあちゃんでもどなたでもOKです!
大げさなことはしません。ただトゥバのことを話したいだけです!
ソンムル準備しますよ~♡
コメントしにくければDMください!
#TOMORROW_X_TOGETHER #투모로우바이투게더 #一生MOA #ボムギュ #スビン #ヨンジュン #テヒョン #ヒュニンカイ #宮崎県 #のべおか #延岡市 #MOA会 #推し活 #BEOMGYU #YEONJUN #SOOBIN #TAEHYUN #HUENINGKAI
#MOAちゃんと繋がりたい #TXT好きな人と繋がりたい #MOAと繋がりたい
#모아트친소 #모구모구 November 11, 2025
3RP
VTuberさんとリスナーさんへ
最近タイムラインでタイムスタンプの話が出るので、ちょっとしたお話
是非引用してアピールしてねー!
============================
■ タイムスタンプの勧め
============================
― 見どころを “共有できる楽しさ” を、もっと気軽に ―
配信を見てると、ときどき「ここ好きすぎる」「今日いち笑った」「今のところだけ永遠にループしたい」みたいな瞬間があると思いますが、アーカイブを見返した時に「あれ?どのへんだったっけ?」ってなる事、多くないですか。
そこで役に立つのが「タイムスタンプ」です。
タイムスタンプって聞くと、ちょっと堅苦しく見えるんですけど、実際は “ただの時間メモ”で、「ここ良かったよ!」の印をそっと置くだけで、むずかしいものじゃないし、書き方に正解なんてありません。
という感じで、主にリスナーさん向けに『タイムスタンプって、思ってる以上にみんなの助けになるよ』という話を、ゆるく、わかりやすくまとめたてみたので是非読んでみてねー。
================================
■ タイムスタンプって、いわば配信の「目次」
================================
人って、情報が整理されてるだけで、見るハードルがめちゃくちゃ下がります。
タイムスタンプは、配信に“目次”をつけるようなもの。
• はじめて来た人がどこから見ればいいか分かる
• 忙しい人でもサクッと名シーンだけ追える
• 長時間アーカイブでも「迷子にならない」
• リスナー同士の「ここの反応が好き」が共有できる
特に、初見さんは「長時間アーカイブ」があると、それだけで一歩引いてしまうことがよくあります。でも見どころが並んでいるだけで、「あ、ここから見てみよ」と手を伸ばしやすくなります。
タイムスタンプは、リスナーが作る “目次となる、やさしい導線” って思ってもらえればと。
================================
■ 配信者にとっても、めちゃくちゃありがたい
================================
タイムスタンプは、リスナーのためだけじゃなくて、配信者にとってのヒント帳でもあります。
• 切り抜きポイントがすぐ分かる
• どの場面が人気だったか見える
• 企画の改善点や、伸びた理由が読み取りやすい
• アーカイブの価値が長く保たれる
とくに「どこが刺さってたのか」は、自分だけだと案外気づけなかったりします。タイムスタンプって、リスナーの“好き”が形になったものなので、配信者のモチベにも直結します。
「あなたの書いた一行が、推しの次の配信をちょっと良くする」
そんな未来も、全然ありえます。
================================
■ むずかしいルールは一切なし
================================
タイムスタンプに決まりはありません。ほんとにありません。
“真面目な文章縛り” とか “センスがなきゃダメ” なんてこともゼロです。
むしろ、自由でいい。
• 単語だけでもOK
• 感情書いただけでもOK
• よくわからんけど笑った!でもOK
• 完璧に説明しなくてOK
タイムスタンプは、作品の目次じゃなくて「あなたの反応ログ」なんですよね。
「自分が楽しんだ痕跡」を置いていくイメージで大丈夫です。
================================
■ 書き方の簡単サンプル
================================
基本の形式はこれだけ。
12:40 ここ爆笑したやつ
28:03 反応がかわいすぎてむり
45:10 急に深い話はじまるとこ
1:12:50 コメント欄が大草原になる瞬間
で、これをちゃんとリンクさせたい場合は、覚えておくことはひとつだけです。
数字とコロンは “半角” で書くこと
→ これだけでYouTubeが「時間」と認識して、その位置に飛べるリンクになります。
時間はピッタリじゃなくてOK
→ “このへんだった気がする” とか “ちょっと前から再生されても全然いいか” くらいのゆるさで大丈夫です。
そしてもうひとつ、任意ですがすごく便利なコツがあります。
時間のあとにスペースを入れると、読みやすくなるというもので、
→ リスナーがタイトルとタイムスタンプをパッと区別できるので、一覧にした時の視認性がかなり上がる。
→ 機能的にはスペースなしでもリンクしますが、文章として“すっと読める”のでおすすめ。
つまり、
半角で時間を書く → リンクが動く
時間のあとにスペース → 読みやすくなる
この2つだけ覚えておけばOKです。
タイムスタンプは作品じゃなく“メモ”なので、気楽に「時間+ひとこと」だけで、見た人は“その空気”がわかります。
================================
■ タイムスタンプがついた配信は、だれにとっても優しい
================================
• 初見にやさしい
• 忙しい人にやさしい
• 配信者にやさしい
• コミュニティにやさしい
タイムスタンプは、義務じゃないし、強制でもないけど、“ちょっとした気遣い” が配信の空気をめちゃくちゃ良くします。
しかも、1本にひとつ書くだけでも十分効果があります。
何十個も書かなくてOK。思い立った時だけでOK。
あなたの「ここ好き」が、誰かの “初めての入り口” になります。
================================
■ 「ここ面白い!」が伝わるサンプル20個
================================
(そのまま使ってOK。雰囲気だけつかんでもOK。)
05:12 開始5分で空気ゆるみすぎて笑ったとこ
08:30 この会話、最高にくだらなくて好き
12:44 語彙力がどっか行ってるリアクション
19:01 ここで突然チームワークが生まれる瞬間
23:55 声がワントーン上がっててかわいい
30:10 不運コンボが始まる地獄パート
34:22 偶然の天才ムーブ
40:18 コメント欄が爆発してるやつ
46:07 名言でた。「ここ何回でも聞ける」
51:20 リスナー全員が同じ表情になる瞬間
56:42 テンション上がるスイッチONのやつ
1:02:13 急に深くて静かになる黄金時間
1:10:49 予想外の展開でざわつく場面
1:16:30 反応が可愛すぎて時間止まる
1:22:10 配信事故の手本みたいな瞬間
1:28:40 笑い方がクセ強でこっちも笑う
1:35:01 切り抜き向けの神テンポ区間
1:41:25 言葉の“間”が上手すぎて落ちるやつ
1:48:03 優しい声出てて耳が幸せポイント
1:55:27 終盤ゆる雑談が刺さるいい時間
================================
■ 最後に、ちょっとだけ
================================
タイムスタンプは、気軽にできる“推し活のひとつ”です。
大げさな作業じゃなくて、ただのメモ。
でも、そのメモが誰かの役に立ったり、推しの力になったりします。
「ここ好きだった!」を、そっと置いていく。
それだけで配信はもっと楽しくなるし、アーカイブも“生きたまま残る”。
あなたが感じた“楽しい”を、未来のリスナーと共有するために、気が向いた時だけ、ひとつだけ、ゆるくでいいので残してみてください!!
ฅ(o・ω・o)ฅ November 11, 2025
2RP
人が亡くなると悲しみは当然ながら、何事だったかが三面記事的にきになる。穏やかな大往生か、長期療養の苦しみの果てか。
今更知ってどうするかなのだが、知りたい。知る事でその死を受け入れられると云うと大げさだろうか?
師匠の死の顛末をFBに発表した。感謝のコメントに、やはり必要だと思う。 November 11, 2025
1RP
@Sankei_news もしもーし、高市総理は武力介入するなんて一言も言ってませーん。
朝日新聞の誤った煽り見出しを、大阪総領事が大げさに騒ぎ立てたせいです。
そもそも立民の岡田議員がしつこくしつこくねちねちと絡んたのが発端ですよ。
観光客と🐼止めるのならお好きにどうぞ。 November 11, 2025
「まだ見ぬ景色は必ず待っている」夢なんて大げさでなくていい。ただ起きて、ごはん食べて、少し笑えたらそれでいい。窓の外をぼんやり眺めるだけの日があってもいい。遠くを見ようとすると心が折れそうになる日もある。それでも今日をなんとか終えて、「よかったな」と言ったらいい。焦らなくていい、寄り道しながら、そこへ向かう途中で寝ころび空を見たら「おーいお前さん元気か」と叫べばいい。今は笑って自分を、おおいにほめておく。疲れたら寝たらいい。 November 11, 2025
@minsou2025 そんな大げさなものでもないので恐縮です💦自分が物語を書くときはいつもなにか作品を通して伝えたいものがあるので、マストにしています!
できることはしておきたいですよね!でもどんなにしっかり決めても矛盾や誤字脱字が生えてくるのは何故なのか…謎現象に名前をつけたい… November 11, 2025
@ZfdJIuwkNpL9FKw @DonMatz1959 返信ありがとうございます。
(アンチさんの切り抜き)定例記者会見の動画を確認したところ、知事は「大学から地方自治における政策の状況を学びたいとの意向で、授業への出席依頼があった。」と話されていました。
なので知事が大げさに言ったわけではないです。 November 11, 2025
これは仕事にも応用出来るライフハックですが、事前にToDoを1時間単位でもスケジューリングしすぎると、実行時に作業感と義務感に襲われ自由度がなくなるので創意工夫の余地がなくなりつまらなくなります。
かつ上手くいかなかった時に全部台無し&自己嫌悪という最悪のパターンに陥りやすい。
コツとしては時間単位でガチガチに決めすぎないこと(簿記の勉強を1 時間やる、筋トレを3種目3セットやるではなく、テキストを開いて最初の一文を読む、スクワットの態勢に入る、などが良い)
そして何より大事なのは出来なかったことはノーカウントにすること。
誰にも迷惑かけてないのに自分で自分を減点して自己肯定感を下げるのはもったいなさすぎるので、出来たことだけを大げさに加点すると吉。
ChatGPTとかGeminiとかに報告するとめちゃくちゃ褒めてくれます。
最後に愛猫のハート模様をどうぞ🍥 November 11, 2025
#nhkらじらー
寒いけれど夜になれば
駅のまわりの高い木に
きれいな灯りならんだら
はしゃぐ弟を横目に
パパが無口になっちゃうの
今年になって少しだけ
理由がわかってきたんだ
欲しい品物の前で
友だちみんな持ってると
強く大げさに言いはり
値段気にせずねだってた
去年の自分 モンスター November 11, 2025
この日を開催できたこと。
大げさでもなく、
奇跡だと思っています。
9年ぶりにDream5として
皆さまに再会できたのは、
それぞれがこの世界で
戦い続けてきたから。
ここまで支えてくださった
すべての方に感謝です。
ステージから見た景色は忘れません。
心からありがとうございました!
#Dream5 https://t.co/cQYhqYAJ6T November 11, 2025
英語講読(Sketches by Boz)を受講して https://t.co/27ym081S7z
40年以上生きてきて、ただの一度も自分から「勉強をしたい」と思ったことはないな、と自信を持って言えるんですが、ここ数年、勉強が楽しいんです。生きていたらこんなこともあるんだなぁ、と自分で驚いています。
「勉強をしてみたい」と思ったきっかけは何個かの要素が重なって今でした。
私は、公園の近くに住んでいるんですが、そこで知り合った中学生がテストで1点やった、と話してくれたことがきっかけでした。英語くらいなら見てあげられるかも、と言って、何度かうちで学校のテキストを見たり、一緒に問題を解いたりしました。だけど、結局、彼女に「勉強って楽しいで」ということは伝えることができず、たった5回ほどうちに来て、それから彼女は来なくなってしまいました。なんとなく、これから学校の授業がわかるようになって、気付いたらテストの点数も上がって、「ありがとう」と言ってもらえることを妄想していましたが、そんなに甘くはありませんでした。何がいけなかったんだろう、と自問自答していたんですが、あ、そもそも、私自身が、勉強嫌いで、勉強楽しい、って思ったことがなかったんだ、ということに思い至りました。自分の子どもにも、「なんで勉強するん?」と聞かれても答えられないのに、「勉強しいや!」と言っている不思議。ちょうど、育児が少し落ち着いて、何か新しいことをやってみたい、と思っていたことと、勉強ってなんでするんやろう?という疑問がちょうど混じりあって、山の学校に通ってみよう、と思ったのでした。
最初は、韓国語を受講するつもりだったのですが、時間が合わなくて、それならば少しでもアドバンテージのある英語で、かつ、英米文学科卒業だから、Dickensの名前は知っているし、坂本先生のSketches by Bozの英語講読を受講してみることにしました。
Sketches by Bozは、Dickensが新聞記者時代に書いた一番最初の作品だそうです。ページをめくると、知らない単語だらけ、which、 that などの関係代名詞で永遠に続く句読点のない文章。まったく読めませんでした。文法も一通りやったと思っていましたが、アドバンテージはゼロに等しいくらい知らないことだらけです。授業では、クラスメイトと順々に、まず音読をして、その後に訳した文章を発表します。ここでは、翻訳というよりは、文法に忠実に、直訳をしていきます。全体の文章を雰囲気で分かったような気持ちになっていたのですが、そうではなくて、訳のわからない文章も、一つずつ、文法に沿って訳していくと、読めることに驚きました。当時の時代背景だけではなく、坂本先生は驚くほど英文法に詳しくて、かつ説明がとても分かりやすいので、毎回授業が終わると発見だらけです。大嫌いだった文法も、「文法がわかれば文章が読める」とわかってからは好きになってきました。実際、文法はきれいだなぁ、もっと知りたいなぁ、と思うようになっています。これは、本当に私の生きてきた世界が変わるような発見です。
私は現在、在宅で仕事をしていることもありますが、メインは子育てといって差し支えのまったくない専業主婦です。その私が、授業料を払ってもらいながら、なんらかの資格を得るためでもない勉強を続けていることは、「贅沢」なことなのかもしれないなぁ、とちょっとした罪悪感を抱くことがあります。実際、今すぐは役に立たないことなのかもしれません。でも、「勉強って楽しいなぁ」と知っている私が、子どもたちに伝えられることは、以前よりも増えているだろうな、とも思っています。週に1度の授業のために辞書を引く時間はしんどいけれど、癒しにもなっています。信じられない!「勉強をする」ということが、日常の中に戻ってきたことはとても懐かしく(昔はいやいやだったけれど)、私のこれからを緩やかに前に動かしてくれる伴走者を得たような気持ちでいます。
まだまだ形容詞と副詞で戸惑ったり、3週間の休みの間、1度も辞書を引くことのない日々を過ごしたりもしていますが、あわよくば、いつか、友人が出版した本を翻訳できる日がくるかもしれない、と夢見たりもしています。大げさかな、大げさかもしれない。でも今現時点でそんなことを思いつけるのも勉強が楽しくて、世界が広がっているからかもしれないです。
(受講生 K.A.さん) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



