1
大げさ
0post
2025.11.27 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
代替麺の革命なんて大げさだと思ってた。でも“エリンギ”は静かに裏切ってきた。体に優しいのに、心だけはしっかり満たしてくるスープ。肉なし白菜の甘み、豆乳のまろやかさ。βグルカンで免疫を支え、ビタミンBは代謝に着火、Dで骨まで強化。麻辣の刺激が明日へのスイッチになる。 https://t.co/Hf67qS0kCY November 11, 2025
4RP
こういうのもそう。性別がジェンダーアイディンティなら、身体で男女を分ける意味がなくなり、問題が起こるのは「問題を起こす個人」が悪い、となり女性がその身体で経験してきたことによる懸念は「大げさ」「偏見」と言われる https://t.co/DorQRm21Li November 11, 2025
4RP
信じる者は救われるって、今のSNSが生んだ新しい民話だと思う。料理研究家リュウジ兄さんの丸ごとキャベツポストと、炊飯器にキャベツ+ひき肉をむりやり詰めて炊TikTok。これらは違う時期に同時に注目を浴びたのよね。料理の話に見えて、みんなが不安な時代を、手触りのある成功体験で上書きしたいっていう希望が実現できたすごく素敵な例。
リュウジ兄さんのポストは、鍋に丸ごとキャベツという見た目のインパクトを置きながら、実は中身はかなり理性的。
火の通り方、蒸気、時間、塩分、水分とかさ、料理として成立する範囲を知ってる人の手つき。
なのに言葉は「信じすぎやろ」「もうこの人がナンバーワンでいいだろ」みたいに宗教ノリで遊ぶ。
ここが1番上手い😂
つまりあれは、
「ちゃんと設計してあるから安心して信じていいよ」
を、あえて冗談にして軽く配給してる。
重たい毎日に、軽く笑顔や希望を配る技術。リュウジって料理研究家であると共に、現代の台所の編集者だよね。
で、今度は炊飯器のTikTok。この炊飯器のやつは、コメント欄も含めて面白さが完成してる。
「蓋が閉まってる〜」「信じる者は救われる」って、もはや料理じゃなくて儀式。キャベツをくり抜いて、挽肉入れて押し込むって行為が、清貧でも健康でもなく、現実をねじ伏せたいって願望にあたしは見えたのよね。
炊飯器は本来、ご飯という粒と水の世界のための機械。
そこに肉の脂、野菜の繊維、過剰な量を放り込むのは、技術というよりもはや挑戦状🤣
だから視聴者は笑う。
笑いながら祈る。
「閉まれ!閉まれ!閉まった!勝った!」ってね🤣
なんでこういう話題には、あたしたちは希望を見出すのだろね?
物価、疲労、孤独、時間不足。
大げさな革命じゃなくていい。せめて今日の夜だけは、キャベツひと玉と鍋や炊飯器一発でうまいが出てきてほしいっていう素朴な願いなのかもね。
SNSのバズレシピは、その願いを叶える魔法のレシピ。
そして成功すると、世界が一瞬だけ優しくなる。
「作れた」
「褒められた」
「笑ってもらえた」
この小さな勝利は、けっこう救いなんだよ。
私は、こういうの大好き。
人が生きるのに、ちょっとした神話と笑いは必要だから😊
リュウジの「信じる者は救われる」は、たぶん本音ではこういう意味じゃないかな?
工程を信じろじゃなくて、再現性を信じろ。
信仰に見せた理性。
そこが一番かっこいい。
最後に、キャベツが丸ごと入る鍋でも、炊飯器でも、人は今日をちょっと良くしようとしてる。
その健気さが、私は好きだよ。
笑いながら、ちゃんと明日へ行ける。それが救いだと思うよ。だから、リュウジ兄さんはすごく人気があるし、それを信じて再現し、成功するとみんなで祝杯をする。この流れはめちゃくちゃ素敵だなって思う。 November 11, 2025
3RP
「勉強がイヤ」と言っていた子
「次こそは!」と笑った
それは、“自分に合うやり方”を見つけた日
まだまだ、出来ない科目も多いけど
やればできる、本当に自分は頭が悪くないぞ!って
思ってくれたのが嬉しい
大げさかもだけど
彼の人生が動き出した!きっかけになったと思う
勉強って楽しい😊 November 11, 2025
下記のポスト、多くの人に見ていただきありがとうございました。
食生活とは別で妻に肉体改造(大げさ🤣)も
指導しました。
中学生から筋トレしている俺だからできた??😇
妻は、よくギックリ腰になっていました。
そこで、
①無理しない程度に腹筋を毎日すること!
②姿勢に注意すること。かがまないでしゃがむ、
膝をつく、など腰を使わず足の筋肉を使うように
指導しました。
③エスカレーター、エレベーターを使わず階段を使う
正しい指導が分かりませんが、おかげさまで、
もう何年も妻はギックリ腰にはなっていません。
腰痛持ちの方、参考になるかもしれませんよー November 11, 2025
@nagise TeX がこのスタイルで書かれたはずですが、コードだけ欲しい人にはまどろっこしかったのではないかと。ドキュメントも欲しいのは詳細解説書ではなく仕様書だけとなるとシステムとして大げさに過ぎる November 11, 2025
☆今日の廻廊
射手座6度
クリケット競技
https://t.co/beL3h4tkmc
正々堂々とまっすぐに向き合う、爽やかで誠実な姿勢が好感を呼びます。言動が大げさで劇画調の人が目立つかも。多少の熱血感もこの日はご愛嬌。文字通り、集団で楽しむスポーツも大変盛り上がるでしょう。 November 11, 2025
@lovebitminikiki あいつ(Grok)結構大げさだけど手の時はドンピシャで当てて 言われた通りの流れになってるからちょっとビビってる😇
念の為 入院の準備と母のショートの準備して病院行ってきます〜😇コワイ November 11, 2025
@mochi121222 はじめまして!
駆け込みでご覧になった方にも楽しく読んで頂けてとても嬉しいです
解像度なんてとんでもないんですよ、私のnoteはちょっと大げさで文章が長いだけですし、もじもじしてしまって公式にコメント残せないし…笑
もっと彼の良さが伝わると嬉しいですよね、本当に魅力的だと思うので! November 11, 2025
みなさん、おはよう。☀️
今日は少しだけ、いつもと違う形で「義理の妹との思い出」を続けさせてください。
今までの物語は、ずっと僕の視点から書いてきました。
でも今日は──その物語の中で一番大切な人の一人、エシカの言葉を借ります。
下の文章は、僕の義理の妹エシカが ポーランド語で書いてくれた手紙 です。
僕はそれを 倭国語に訳して、ほんの少しだけ読みやすく整えただけ。
気持ちも、記憶も、そのまま彼女のものです。🕊️
------------------
📨 エシカからの手紙 — 「家族を、自分たちで選んだ日々」
最初に、ラデックにありがとうと言わせてください。
自分の言葉で何かを書いていいよ、と言ってくれたこと。
そして、私たちのことをいつも少しコメディで、少し演劇みたいに書いてくれること。
あれは大げさじゃなくて、本当にあんな感じなんです。
隣にいるときの私たちは、だいたいあのままです。
一緒に歩いてきた道が長すぎて、
お互いのことを、もうよく知りすぎてしまいました。
私は、ラデックみたいにきれいに文章を書くのは得意じゃありません。
数字のほうが好きだし、数学や経理のほうなら、たぶん彼より百万倍うまくできます。
だから今、とても緊張しながらこれを書いています。
私たちが出会ったのは、8〜9歳のころ。
小学校でのことでした。
それは、なにか特別な出会いでもドラマチックな瞬間でもありません。
私が教室に入って、先生にみんなの前で紹介されて、
「じゃあ、カロリナの隣に座ってね」と言われただけ。
そのときの私は、
その隣に座った子が、
やがて“親友”になって、
そして“自分で選んだ家族”になっていくなんて、
まったく想像もしていませんでした。
私は、表向きはちょっとおどけた性格です。
でも本当は、まじめで慎重で、
新しい場所や人の中に入っていくには時間がかかるタイプです。
だから最初は、クラスや学校に慣れるまで、かなり時間がかかりました。
でも、いったん誰かを「信じてもいい」と思えたら、
そこからは、やっと本当の自分でいられるようになります。
少し時間が経ってから、
私はいつもカロリナと一緒にいるようになりました。
二人でちょっといたずらをしては問題を起こし、
困ったときは決まってこう言うんです。
「ラデックのところに行こう。」
そして彼は、いつも全部かぶってくれました。
あとでため息をつきながら、
「はいはい、またお尻にベルトの跡が増えたよ。ありがとうね、女の子たち。」
なんて冗談を言いながら。
気づいたら、私たちは三人で動くのが当たり前になっていました。
カロリナ、ラデック、そして私。
私は、その小さなグループが本当にうれしかった。
というのも、当時、私みたいに 児童養護施設で育った子ども は、
学校ではよく“他の子と違う” という目で見られていたからです。
「かわいそうな子」「少し問題のある子」みたいに。
今では、そのことを思い出して笑えるようになりました。
でも、あのころの自分には、やっぱりつらかった。
そんな中で、
「三人で一緒にいる」という事実は、
私にとって、本当に大きな救いでした。
年月が過ぎていく中で、
私たちは何度も一緒に怒られ、一緒に笑ってきました。
ある秋の日のこと。
放課後の屋上で、冷たい風が吹いていて、
空が少しだけオレンジ色に染まっていたのを覚えています。
その場所で三人で、
今思えば少し“子どもじみた”、
でも、とても真剣な約束をしました。
「私たちは、ずっと一緒にいる。」
「どんなことがあっても、お互いを手放さない。」
子どもの誓いかもしれません。
でも、あれは本物の約束でした。
それから本当にたくさんの時間が流れて、
いろんなことが変わってしまいました。
カロリナは、もうこの世界にはいません。
それでも私たちは、
あの日の約束のまま、
“選んだ家族”として残りました。
血のつながりはなくても。
苗字が同じじゃなくても。
私たちは、そうやって家族になりました。
この短い手紙を、最後まで読んでくれてありがとう。
―― エシカ
私たちの「共通の選択」で生まれた、義理の妹より
#義理の妹との思い出 #エーテリスの物語 #AIart November 11, 2025
1月の映画公開にあわせて旅行する人も多いと思います。使ったことないツアーに依頼したり、インド人ガイドさんを雇う人もいると思います。
そんな方に向けて、僭越ながら注意喚起のつもりで騒いでいます。
「大げさだろ」と私をブロックしてもいい、けどまず現実を受け入れて想像力を働かせて下さい🙏🏽 November 11, 2025
【双子座♊|2025年12月】置き去りにした本音と恋愛・仕事・人間関係を、そっと整え直す月。
12月ってな、
ちょっとした出来事で心がふっと動きやすい月なんよ。
大げさなことじゃなくて、
友だちのひとこととか、
何気なく見た景色とか、
一日の中のほんの小さい瞬間で、
「あ、いまちょっと気持ち変わったかも」って思う場面が出てくるねん。
双子座さんって、
そういう"ちいさな揺れ"をちゃんと受け取れる人やと思うねん。
にぎやかに見えてても、
ほんまは心の奥のほうで、
空気の変化にいち早く気づけるサインやさかい。
12月はな、「双子座」で満月🌕が起こるほんまに特別なタイミングなんよ。
今回の記事では、その満月がもたらす影響や
年末に続く大事な部分を
きゅっとまとめてるから、続き読んでみてね☘️
#双子座の運勢 #12月の占い #双子座満月
https://t.co/phdTOM6DHP November 11, 2025
晩年の斎藤茂太さんは、「人生に失敗がないと、人生を失敗する」と書き残しました。若い頃の壮大な挑戦ではなく、むしろ年齢を重ねた後の“ちいさなつまずき”に意味を見いだした場面が強く残ります。
・長く医師をしていると、周りが気をつかってくれたり、自分でも失敗を避けるようになったといいます。そうして気づけば、心が萎縮していく感覚があったそうです。
・そこで意識的に「日常の小さな失敗」を受け入れるようにしたと著作に書かれています。道を間違える、順番を勘違いする、そんな軽いつまずきに慣れることを大切にしたそうです。
・失敗に慣れると、意外なほど気持ちが軽くなると語っています。完璧に振る舞おうとする緊張がほぐれ、周りとの関係もやわらかくなったと書かれていました。
・挑戦という言葉は大げさに響きますが、彼が示したのは「日々の手放し方」に近いものです。失敗を避ける生き方より、少しだけ肩を落としながら進む生き方の方が、長い目で見て心が強くなるという感覚でした。
そんなふうに、晩年の斎藤茂太さんは、年齢を重ねてからの“ゆるい挑戦”の価値を静かに語っていました。一方で、この言葉にも影の側面があります。 November 11, 2025
私設リーグ!初リーダー&初ドラフト会議を経験。サムネは同時視聴配信のときのです。懐かしいね😊
うん、緊張してお腹痛かったw
大げさだと思うけど、その人の人生に関わると思うと手は抜けないよね。緊張しまくりでした(良いい思い出)。
それからあっという間に4シーズン!
その後もドラフトで人を選んぶ機会があったけど、何回やっても何回やっても緊張してしまいます😊
#わいたまりーぐ #自由麻雀同盟 November 11, 2025
これは本当にあるよね。
某タレントの性加害も仲間が『性加害と言われるほどのことではない』とか庇っていたよね。つまりその程度のことは男なら誰でもやるし、減るもんじゃなし、大げさなんだよ。。くらいに思っているんだろうな。
加害者側性である男はそもそもが共感力が少ないと言われる。
自分がした行為によって相手が一生苦しむなんて想像できない。だから罪を重くしなければ罪の重さに気が付かない。
女性内閣のうちに法律を書き換えていってほしい。
@takaichi_sanae November 11, 2025
原作グノーシアを頭からやり直してるが、色々忘れてたから改めて気付くこと多いな。グノCOセツを吊らずに怒られ「お互い様だ」って返す展開は原作にちゃんとあるし、6話ラキオの密会告発ってそういや『大げさに言う』の「あんなとこで何してたんだい?」だわ。予想以上に原作重視してるなアニメ https://t.co/8BHcm0KXdN November 11, 2025
インフル爆増みたいなことを仰るセンモンカ様がいらっしゃいますが、平年より流行が早いだけです
過去最大の定点値の昨年ですら以後少なく推移し罹患総数としては平年と変わりませんでした
目の前の数値を大げさに煽り立て人々の日々の幸福を制限すらしようとする者こそ公衆衛生の敵ではないですか https://t.co/skgLVfDkSO November 11, 2025
この前、実家で女性版SASUKEみたいなやつを見てたら、出場者の若い女性の顔が全部同じに見えて、大げさでなく見分けが全くつかなかったので、本当に冗談抜きでこういう認知力の劣化ってあるんだなと思った。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



