1
息苦しい
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
結婚3年目の友達と会ったけど、話がまじで悲惨だった
・付き合ってる頃は「NOが言えない彼女」で可愛かった
・結婚1〜2年目はまだ楽しかった
・でも徐々に“雲行きが怪しく”なっていった
・今では、自分のルーティンを壊してくる「ただの同居人」扱い
・仕事から帰ってきた瞬間、今日あったことをマシンガンみたいに喋られる
・こっちが意見すると、すぐ機嫌が悪くなる
・スマホは触れるけど、常に監視されてるみたいで息苦しい
・気分の上下が激しくて、それに全部合わせないといけない
・最初は許せたけど、だんだん“女に見えなく”なってくる
・気づいたら「ただのうるさい同居人」になっていた
・離婚を切り出されたら即OK
・浮気できるならいつでもしたい
・仕事終わりに1時間、車の中でスマホ触ってる時間が一番幸せ
・これが──
30代、結婚3年目のリアル。
付き合ってる姿はまじで仮の姿 November 11, 2025
699RP
頸部の術後出血による窒息の原因は、多くの人がイメージするような「血腫による直接的な気道閉塞(圧迫)」ではありません。 本質は、血腫により内頸静脈が圧排され、還流障害が起こることによる「喉頭浮腫」です。
ここにはいくつかの危険な臨床的特徴があります。
1. 自覚症状の欠如
喉頭浮腫が完成するまでは「息苦しい」という自覚症状がほとんどありません。しかし、ひとたび浮腫が起こると、そこから窒息までの経過は非常に急速です。
2. 深さによるタイムラグと見た目の乖離
当然ながら出血量の多い動脈性出血の方が時間は短いですが、損傷部位の「深さ」が重要です。 たとえ動脈損傷でも浅層であれば浮腫まで時間はかかります。逆に静脈損傷であっても、内頸静脈などの「深層レベル」での損傷であれば、還流障害から喉頭浮腫に至るまでは一瞬です。
3. 「腫れていないから大丈夫」は誤り
一般に出血量と頸部の腫脹は相関しますが、深部出血の場合、外見上はそれほど腫れないことがあります。「見た目が派手に腫れていないから大丈夫」ということは決してありません。
術後出血は早期から遅発までタイミングも様々で、動脈・静脈を問いません。パターンが多彩であるぶん、マネジメントは常に難しい課題です。 November 11, 2025
142RP
🌃ダークパーソナリティ
💻ネット記事を読みました。わたしも全くしらなかった心理学の世界では「ダークトライアド」という3つの人格特性で構成された枠組みが提唱されています。(⑉• •⑉)
その❶つ目は「ナルシシズム…自己愛が強く、賞賛を求めるが、他人への共感に乏しい」。
❷つ目は「マキャベリズム…権謀術数に長けており、他人を利用してでも自分の利益を追求する者」。
❸つ目は「サイコパシー…冷酷で、罪悪感を感じにくく、衝動的な行動に走りやすい」。
ただ、ここ最近、このダークトライアドに加え❹つ目として「サディズム…他者を支配したり傷つけたりすることに喜びを感じる攻撃的な性格や行動をする者」が加わり、「ダークテトラッド」として提唱されているそうです。
この闇の人格特性は、単なる異常でなく、社会が不安定で貧困などの影の影響により個人の闇が増えているのではと考察されています。
わたし自身も、そのような闇を持ち合わせているのでは?…と感じることもあります。
心の奥底を掘り返せばでてきそう。
!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
…ではそのような現代社会の影や個人の闇の影響で息苦しいと感じる場合、どのような生き方をしていけば良いのでしょう。
📝記事では自分自身の心を鎮め、真の智慧を身につけることが必要とのこと。
そして、真の共感、無条件の愛、他社への献身という古きよき美徳を見直し実践することがダークパーソナリティに近づかない強力な武器になるとされています。
(๑•̀༚•́)ฅ⚔️👿 November 11, 2025
42RP
あのね、いちご切ってくれたお母さんに「お母様にいつもありがとうって言ってる?」って5歳のお嬢ちゃんが息子に説教したって話と、床一面にコメぶちまけて「ようくんやった!」「おこめごめんね」って言ってる2歳児の動画、どっちも同じ問題を抱えてるのよね。
リプ欄には
「あなたが教えなきゃご子息がその精神レベルに到達できないのではないですか?」
「育ちが良いと捉えるべきか、息苦しい家庭で大変そうだな捉えるべきか」
「我が家も、私の背中を見ているうちは、たどり着かないだろうなぁ」
「女子は5歳で人間、男子は30までサル」
これらは子どもの話してるようで、本当は自分の育ちや価値観をぶつけ合ってるという現状があるのよね。
5歳で自然に感謝の言葉が出る子はたしかに立派だよ。
そういう中で、TikTokのようくんみたいにコメ投げて「ごめんなしゃい」「おこめごめんね」って学んでいくのも、ちゃんとした成長のコースだよ。
米粒ひとつこぼすな!残すな!!ぶっ飛ばすぞ!って怒鳴り散らす親より、
😠「誰がやった?」
🥺「ようくんやった」
😌「正解!」
って責任教えてる親父の方がよっぽど教育してる。
「ありがとう」と「ごめんなさい」なんてのは、バズるポストで一発インストールできるアプリじゃない。
毎日の食卓で、大人が何度も口にして、失敗して、反省して、それを見て子どもが真似する。
だから本当は、コメント欄で親のやり方を採点してる暇があったら、自分の家で何回「ありがとう」と「ごめん」を言えてるか数えた方が早いんじゃないかしら?
今の倭国で一番足りないのは、子どもじゃなくて大人のしつけかもしれない。
政治家も企業もメディアも、失敗しても謝らない。助けてもらっても礼を言わない。それ見て育ったら、コメどころか国まで投げ飛ばすかもね。
5歳のお嬢ちゃんも、ようくんも、まだ可能性のかたまりだよ。
比べて優劣つけるんじゃなくて、「そういう子もいるんだな」「うちのはうちのペースでいいか」とニヤッとしてりゃいい🥰
大人がまず、画面の向こうの誰かに説教する前に、今日一日を一緒に生きてくれた身近な人と、茶碗一杯の米に「ありがとう」と「ごめんなさい」を言えるかどうかじゃないかしら? November 11, 2025
36RP
似ている人と最初に一気に距離が縮まる感覚って、すごくわかるんですよね。話し方もテンポも考え方も似ていると、わざわざ説明しなくても通じるし、「この人わかりやすい」「楽だな」って安心感が生まれる。だからこそ仲良くなるスピードも早いし、気づいたら一気に距離が詰まっている。でも、その分だけ、近づきすぎたときにお互いの“クセ”や“嫌な部分”もダイレクトにぶつかりやすくなるんだと思います。
似ているからこそ、価値観がぶつかったときに引きにくいんですよね。自分と重なる部分が多いと、「ここは分かってくれるはず」「なんでそこだけわかってくれないの?」って期待も大きくなる。その結果、ちょっとしたズレが気になりすぎてしまったり、相手の欠点がまるで自分の欠点みたいに見えてしまったりする。そうやって無意識に疲れていって、「なんか最近、ちょっと重たいかも」「一緒にいると息苦しいかも」っていうお腹いっぱい感が出てくるのも自然な流れな気がします。
一方で、第一印象で「この人とはタイプ違うな」「絶対合わなそうだな」と感じるような人との方が、不思議と長く続く関係になったりするんですよね。それって、最初から過度な期待をしていないからだと思うんです。「どうせ全部は分かり合えない」という前提がある分、お互いの違いを「違っていて当然」として受け入れやすい。相手の意見も「そういう考え方もあるんだな」と一歩引いた目で見られるから、感情的にならずにいられる。
それに、自分と真逆のタイプの人って、自分にはない視点を持っていたりする。自分が落ち込みやすいときに、やけに楽観的だったり、逆に自分が突っ走りそうなときに冷静にブレーキをかけてくれたりする。そうやって、お互いの足りない部分を補い合える関係のほうが、長くなると居心地がよくなっていくんですよね。
似ている人との関係は、最初は最高に楽しいし安心感もあるけど、そのぶん消耗も早いことがある。逆に、正反対に見える人との関係は、最初は違和感があるけど、ゆっくり時間をかけて理解していけるから、結果的に安定しやすい。だから「気が合いそう」と思う人だけに目を向けるんじゃなくて、「ちょっと違和感あるけど、でもなんか気になる」くらいの相手にも、ちゃんと目を向けてみると、意外とそこに長く続く関係のヒントが隠れているのかもしれないなと思います。 November 11, 2025
32RP
押上まで乗りましたが、約1時間近くずっと前に人が立ちっぱなしの状態でした。
山手線の新宿や池袋の様に途中駅で人が入れ替わる様な事もないのも、精神的には息苦しい感じです。
夕刻時の浅草線(北行)も、羽田→北総線直通のみ異様に乗車率が高い気がします。 November 11, 2025
22RP
恐れ回避型女子の特徴って、
・不安で依存欲求強いのに、近づかれると突き放してしまう
・彼のこと大好きなのに、自分から距離を取ってしまう
・連絡したいのに、「重いと思われたくない」と我慢する
・相手が冷たくなると不安でたまらないのに、素直に伝えられない
・本音で話したいのに、「本音を出したら嫌われる」と思って感情を隠す
・相手の気持ちを探りすぎて自分が疲れる
・構われないと寂しいのに、構われすぎると逃げたくなる
・恋愛中は常に“期待と警戒”が同居している
・自分から追う恋は苦しい、追われる恋は息苦しい
・「愛されたい」と「自由でいたい」が心の中でいつもケンカしてる
・結局、“安心できる距離”がどこか分からない
恐れ回避型女子は、依存と回避が同時に存在する矛盾の塊。
愛されたくて依存したい気持ちは強いのに、近づかれるほど怖くなる。
心の奥には「また傷つくくらいなら、最初から距離を取ろう」という防衛本能がある。
でも、本当は誰よりも愛に飢えていて、誰よりも繊細。
だから、恋愛が始まると常に“心のブレーキ”と“アクセル”を同時に踏んでる状態。
恐れ回避型女子は依存欲求がめちゃくちゃ強くて「回避型男子」にハマって病みやすい。
回避型男子の取説は固ポス。 November 11, 2025
21RP
社畜ってホント、「井の中の蛙、大海を知らず」そのまんまだね。
最初から大海を知ってるやつなんていないけど、ダサいのはその「井戸」を世界の全てだと信じ込むこと。
毎日ギュウギュウの電車に押し込まれて、会社の空気に合わせてヘラヘラ笑って、上司の機嫌うかがって、言われた仕事だけこなしてりゃ「仕事」だと思い込んでる。
何年もそんな生活続けてたら、自分の意見なんか持つのが怖くなって、
「上に逆らうな」「波風立てるな」って保身の小賢しさだけが身につく。
情けないよね。
でもさ、本当の「安全」って、自分の頭で考えて、外の世界を知ることだ。
ネット開けば、いろんな生き方がゴロゴロ転がってる。
会社の看板なくても自分で仕事作ってるやつだっている。
自由に生きてるやつは、絶対学び続けてるぞ。
井の中の蛙がバカってわけじゃない。
でも、外を見ようとしないなら、永遠にちっぽけな蛙のまま。
いい加減、知れよ。
勉強しろよ。
でっかくならなきゃ、ただの負け犬だぜ。
世界は社畜人が思ってるよりずっと広い。
息苦しいって感じてるなら、その井戸の壁をよじ登ってみろ。
外の光見たら、自分がどれだけしょぼい世界でウジウジしてたか、嫌でも気づくぞ。 November 11, 2025
16RP
大前提として、神社やお寺は、人の暮らしと共にある場所。遠足でお弁当を食べたり、縁側に腰掛けておしゃべりしたり、そんな記憶を持つ人も多い。聖域だから触れるなではなく、人が集いながら敬意を払う場所であることが、倭国の信仰のやわらかさでもある。だから、座ることや休むことそのものが悪いわけじゃない。問題は、どこで、どう座るかなんじゃないかな?
賽銭箱の前でスマホに没頭するって、あたしは違和感がある。ひろゆき風にいえば、あたしの違和感は、それってあなたの感想ですよね?ってなる。
でもね、賽銭箱の動画でも、こういう食べ放題のマナー問題の動画でも、多くの人がモヤモヤしたのは、まさに賽銭箱の真正面で、何人もがスマホに夢中になっている構図だったり、食べ放題をいいことに周りの人への迷惑を考えない暴挙だったりするからなんじゃないかな?
賽銭箱の前は、本来、「お願いします」と頭を下げる場所、「ありがとう」と手を合わせる場所。その祈りの一等地を、占拠してゲームやSNSに没頭していたら、あとからお参りに来た人はどう感じるかな?
「別に誰にも迷惑かけてないじゃん」という人もいるよ、神様信じてるなら、人が座ってても賽銭入れて手を合わせれば良いって人もいるだろね。
でもね、場の空気や他人の気持ちに想像力を伸ばすと、ここだけは、ちょっと遠慮しておこうかというブレーキが自然とかかるはずなんだよね。
それってあなたの感想でしょ?って言われても、それを昔の倭国語では分別、今風に言えばリテラシーと呼ぶ。
寛容さと無関心は、似ていてまったく違うと思う。
今の倭国は、人の自由を尊重しようという言葉の下で、ときどき「注意したら負け」「気にした方が神経質」という空気になりがち。
神社や寺でビールを飲んでも平気な人もいれば、「さすがにここではやめてほしい」と感じる人もいる。
その価値観の揺らぎを見て見ぬふりをすることは、寛容ではなく無関心。
寛容さとは、本来とても手間のかかる態度なんだよね。
相手の背景を想像し、自分も少し我慢し、お互いに気持ちよくいられる落としどころを探すこと。
「でかい迷惑かけてないなら、何でもOK」にしてしまうこととは、真逆の行為。
もしこの光景が増え続ければ、神社や食べ放題はきっとこうなります。
「ここでの飲食禁止」「賽銭箱前で座ってスマホ禁止」「長時間座り込み禁止」「サーモン1人当たり10枚以上は禁止」「肉は一回に何グラムまで」「他のお客様が食べれなくなるような取り方は禁止」とかね。
注意書きと監視カメラとロープだらけの、息苦しい聖域になってしまう。
本当は、そんなものを書かなくても、何となくここまでは良くてここまではダメって分かる社会の方が、ずっと豊かだよ。
そのために必要なのは、法律でも条例でもなく、一人ひとりの「ここはやめておこう」の想像力だと思う。
共に生きる神社を守るのは、私たち。
寺社は、観光地であり、地域の寄り合い所であり、祈りの場所。その多面性こそが、倭国の信仰のやさしさであり、強さです。
だからこそ、神社にお邪魔させてもらっている、という気持ちを忘れないこと。
祈りの動線や、そこで手を合わせる人への配慮を持つこと。
「ここはちょっと違うよね」と感じたら、自分から一歩引くこと。
そんな小さなマナーが積み重なって、神社と人が自然に共存する風景が守られていくんじゃないかなーって思います。
スマホをしまって、賽銭箱の前を一歩あける。
みんなが食べれる程度にして、バランスよく取り皿に乗せてビュッフェを楽しむ。
たったそれだけで、その場の空気は驚くほど変わります。
神さまやマナーを大げさに持ち出さなくてもいい。
せめて「神社や食べ放題のお店を訪れる誰かの、静かな一分間」のために、一人ひとりができる遠慮を、もう一度思い出したい。
まあ、これってあたしの感想なので、どう思うかはその人次第だよ。
いろんな人がこれを見たときに、しらねーよ、なげーよ、ポエマー乙で終わるのもいいし、そーかもねで終わるのも自由。自分たちが自分たちの良いって未来を自分の主観と感想で、選べば良いし、守れば良いと思います。 November 11, 2025
14RP
#つぶやきろこ
#おうち時間
🌃𝙶𝚘𝚘𝚍 𝚎𝚟𝚎𝚗𝚒𝚗𝚐🌙☁️
𝐌𝐚𝐜𝐨です☕️🌿.•*
最近ずっと息苦しいので
ベポラップを塗りました。
わたし小さい頃から喘息が酷くて
母がベポラップをよく塗ってくれていました。
懐かしいなぁ〜🤔💭
そろそろ寝ようかなぁ〜( -ω- )zZ💭💤
疲れたぁ〜😮💨💭 https://t.co/g1DWv2UW7u November 11, 2025
11RP
冒頭からルフィ海賊団が険悪で、どんどん仲間が居なくなって孤立していく焦燥感の中、ルフィも気力が維持できなくなるシーンが息苦しい。既に仲間を奪われて孤立している海賊達という新しい仲間と戦うのだけど、この時点でほぼルフィの負けですからね。絶望感が凄い。 https://t.co/BZSjVmJ2Fo November 11, 2025
8RP
日差し小春日和で
暖かくて気持ちがよい
セロトニン作ってくれたかな
けど超絶ダルいのが残念
息苦しい…
亡くなった父も
こんなだったのかな
まぁ私はまだお腹も空くし
チャリ漕げるから大丈夫
だからお迎えは来ないでw
まだやらなきゃいけない事
山積みなんで
#イマソラ https://t.co/Wyae2mU13Z November 11, 2025
8RP
まっ暗な、息苦しい、まるで墓場の中へ這入った様な、不思議な感じが致します。考えて見れば、墓場に相違ありません。私は、椅子の中へ這入ると同時に、丁度、隠れ簑でも着た様に、この人間世界から、消滅して了う訳ですから。"江戸川乱歩『人間椅子』 November 11, 2025
7RP
12/12からの展示に向けて、改めて『わーるどえんど♡』のビジュアル周りのデザイン中に考えてた事を頭の中で整理しています。
衣装やジャケットやロゴイメージなど、私がポロポロと投げる散り散りのアイディア達をチームが繋げて最終形態に持っていってくれました(感謝すぎる
湿度が100%でくもってる。水槽?水滴、結露。息苦しい可愛さ。タイトルロゴは、海に流れ着いたガラスやパール、古のボタンなど。恋するセイレーンが、好きな人を想って砂浜に並べた文字「わーるどえんど♡」。衣装のロゴマークはうさとりさの月が重なる月蝕?みたいなイメージ。月蝕と海の潮の満ち引き。重なる刻に開く瞳。天使か悪魔かわからない存在。
頭の中のイメージを人に伝えるのって難しくて、とにかく絵を描いたりして伝えてる。
根気よく聞いてくれるチームに本当に感謝🥲
もっと、すんなりと伝えられるようになりたい〜💪🔥
#LAVILITH Digital Single
「わーるどえんど♡」聴いてね🧜♀️💕
🔗各種配信サイト
https://t.co/7knT4XVl4V November 11, 2025
7RP
もし今、毎日が少し息苦しいと感じているなら、
まずは一番身近な人に #ありがとう を‼️
それは、自分の心を救う言葉にもなります❗️
明日もサクセス‼️
#津久見市 #つくみっけ https://t.co/MjxfQt05UU November 11, 2025
6RP
管理職の男女比率が違うからといって、それがすぐに差別の証拠だと決めつけるのは早計だと思います。都合の良い数字だけを拾えば、解釈はいくらでも変えられるからです。
議員の例がわかりやすいでしょう。女性議員が支持を得るには、男女双方に対して公平な視点が求められます。しかし、実際にそのような姿勢で活動している女性議員がどれほどいるでしょうか。支持団体に配慮した発言ばかりが目立ち、結果として男性からの支持を失っているケースが多いです。これでは票が伸びないのは当然です。
また、倭国では「女性自身が管理職を望まない」傾向があるという指摘もあります。私が勤めていた会社でも、多くの女性が管理職への昇進を避ける姿を実際に見てきました。これは一度や二度ではありません。
そういう部分も含めて、男性だけのせいにするのではなく、お互いに理解し合い、協力する姿勢が必要だと言っています。他責的に全部相手のせいにしていては、状況は悪くなるばかりで、より息苦しい社会になるでしょう。 November 11, 2025
6RP
プレバカ行くことにしたので、今日からマスク生活。でもマスクしなくても息苦しい職場で😷したら、窒息してしまわないか心配🙄
HIDEちゃんで癒される🥰
今日も頑張ろう!! https://t.co/MQnkqH9DCh November 11, 2025
5RP
子ども向けの番組をいくつか見ているが、ディズニー関係だけは明らかに異様というか、出ている子どもたちが事前に計画された動き•表情で画一的に動いている。
ディズニーブランドの持つ無謬性を子どもにまで押付ける感じが北朝鮮風というか、構成員への抑圧が露骨に透けて見えるから息苦しいのよな。 https://t.co/at17J8dpbY November 11, 2025
5RP
『私がいつも息苦しさを感じてるのは肺が何かに縛れてるから?』
いえいえ、それは後鋸筋の筋肉ロックが原因かもしれません。
#アメブロ
https://t.co/lFq4mAESRu
#ミオンパシー #筋肉ロック #息苦しい https://t.co/WHrA0AIS6e November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



