1
息苦しい
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あのね、いちご切ってくれたお母さんに「お母様にいつもありがとうって言ってる?」って5歳のお嬢ちゃんが息子に説教したって話と、床一面にコメぶちまけて「ようくんやった!」「おこめごめんね」って言ってる2歳児の動画、どっちも同じ問題を抱えてるのよね。
リプ欄には
「あなたが教えなきゃご子息がその精神レベルに到達できないのではないですか?」
「育ちが良いと捉えるべきか、息苦しい家庭で大変そうだな捉えるべきか」
「我が家も、私の背中を見ているうちは、たどり着かないだろうなぁ」
「女子は5歳で人間、男子は30までサル」
これらは子どもの話してるようで、本当は自分の育ちや価値観をぶつけ合ってるという現状があるのよね。
5歳で自然に感謝の言葉が出る子はたしかに立派だよ。
そういう中で、TikTokのようくんみたいにコメ投げて「ごめんなしゃい」「おこめごめんね」って学んでいくのも、ちゃんとした成長のコースだよ。
米粒ひとつこぼすな!残すな!!ぶっ飛ばすぞ!って怒鳴り散らす親より、
😠「誰がやった?」
🥺「ようくんやった」
😌「正解!」
って責任教えてる親父の方がよっぽど教育してる。
「ありがとう」と「ごめんなさい」なんてのは、バズるポストで一発インストールできるアプリじゃない。
毎日の食卓で、大人が何度も口にして、失敗して、反省して、それを見て子どもが真似する。
だから本当は、コメント欄で親のやり方を採点してる暇があったら、自分の家で何回「ありがとう」と「ごめん」を言えてるか数えた方が早いんじゃないかしら?
今の倭国で一番足りないのは、子どもじゃなくて大人のしつけかもしれない。
政治家も企業もメディアも、失敗しても謝らない。助けてもらっても礼を言わない。それ見て育ったら、コメどころか国まで投げ飛ばすかもね。
5歳のお嬢ちゃんも、ようくんも、まだ可能性のかたまりだよ。
比べて優劣つけるんじゃなくて、「そういう子もいるんだな」「うちのはうちのペースでいいか」とニヤッとしてりゃいい🥰
大人がまず、画面の向こうの誰かに説教する前に、今日一日を一緒に生きてくれた身近な人と、茶碗一杯の米に「ありがとう」と「ごめんなさい」を言えるかどうかじゃないかしら? November 11, 2025
すごくアトラクティブで不安定な話。資本主義は寒々しい。共同体は息苦しい。そこで庭(ものとの孤独な交流)や制作(自分自身のために造ること)という孤独でも生きられる筋の話をする。グローバルな評価(金)と里山や商店街とは異なるオルタナティブの提示。
不安定といったのは、それもまた一握りの人たちにしか当てはまらない、コミュ障だけれども稼ぐ力はあって、趣味に没頭できる能力のある人たちへのオルタナティブでしかないから。もちろん、資本主義(金さえ払えばなんとかなる)と再分配(不可能ではあるのだが)との両方あっての話であるし、現代の公共空間は公園ではなく庭にしかならないのではないか?というのも面白いのだが。(公園は人気ですがね。)
かといって別案あるわけでもなく。考えさせられる。
【一人になってください】批評家・宇野常寛「庭の話」/SNSは、コスパ最強の承認交換装置/「いいね」抜きで世界と直接関わる/資本主義は孤独でも生き... https://t.co/G9Hzd8tgrP @YouTubeより November 11, 2025
夜中の俺と犬「うおお!ヘクオジの脚!島二郎の三面図!うおおおお!!」
「わんわんわん!うんち!おしっこ!ほめろ!おもちゃ!おやつ!人間の手!わんわんわん!」
朝の俺と犬「眠いのど痛い頭痛い息苦しい希死念慮きつい」
「きゅー…ねむい…さみしい…ずっとおなかなでて…ずっとだっこして…」 November 11, 2025
@kumasanda12 それはそうだがそうもいかないのが経済でもあるので難しいですよね🙄
実際国はそこにあって、国交も開かれていて、目の前のその人はとても良い人たちで。
それを無視することが正しい世界じゃ生きていて息苦しい… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



