1
女性活躍
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@Sankei_news 我が国は昔から見たくない事から目をそらすために言い方をかえておためごかしをする悪癖がある。
惨敗を転進とよび
空母を護衛艦とよび
移民を高度技能人材とよび
男性差別を女性活躍とよび
賭博を遊戯・勝ち馬投票権とよぶ
いい加減現実を直視するべきだ。
自衛隊は堂々と「倭国軍」であるべき。 November 11, 2025
27RP
今月もgirl’s talkを開催するよ。
お仕事が平和につながるって素敵じゃない?
お話だけでもいかがですか?
https://t.co/dPpaAvxKDU
#東京地本 #トウチ君 #さくらちゃん #自衛官募集 #防衛省 #防衛大臣 #女性活躍 #小泉防衛大臣 #就活 #ガールズトーク https://t.co/C41XhfLTTu November 11, 2025
12RP
日経新聞の取材を受けました。
テーマは、デジタル女子の育成と地方創生。
「#官民連携DX女性活躍コンソーシアム」を発足した想いや取り組みについてお話しさせていただきました。
働きたいと思っても、子育てや介護などとの両立が難しい、スキルに自信がない…
など様々な事情で働くことを諦めている方々や、もっと自分の能力を活かして働きたいと願う方々に、行政を通じてデジタルスキルの習得を後押し、スキルを武器に在宅を中心としたワークを可能に。
多くの方々が、自己効力感を高め、活躍できる社会をつくりたいと思います。 November 11, 2025
10RP
昨日、区民の方から子育てに関する陳情をいただき雑談した際に、高市総理の話に。
「最初は高市さんに対してマイナスのイメージを持っていた。しかし、最近見方が変わってきた。高市さんの学生時代や社会に出た頃は、当然今のような女性活躍の時代ではなかったわけで。雑用やお茶出し、お酒の席でのお酌は女性の役割。適齢期になったら『結婚は?』『子どもは?』と肩叩きされる。そんな中でキャリアを積んで、総理大臣にまでなれるなんて、よほど男性社会の中でうまく様々なことをかわしたり、調整したり、コミュニケーション取ったりできる人じゃないと無理だと思う。高市さんのことを周りの意見話聞かないとか、強調性がないだとか、仲間がいない人だとか誤解していたが、今は国会中継見るのが楽しみ。倭国のために本当によく働いてくれていて、私も頑張ろうという気持ちになる。娘もすっかり高市さんのファンで。」
深くうなづきました。
こういうエピソードが私の周りで増えてきました。
高市総理になってから、倭国が明るくなった気がします。 November 11, 2025
10RP
@heart_friend_ @aniotakirara 男湯清掃も含む募集で"女性限定"は男女雇用機会均等法違反なので、"女性活躍中"と書いて女性の写真を貼る事により、男性の応募を躊躇させたうえで、仮に応募してきても不採用にするらしいです。
男性は女湯に入れないので非効率との事ですが、女性は男湯に入っていいと勝手に決めてるのが腹立たしい💢 November 11, 2025
9RP
【保育園保護者会連合会 市長との懇談会】
髙橋渉会長
私から冒頭、女性活躍の3本柱(佐久平女性大学•デジタル人材育成cosmosta+•月3万円ビジネス)と子育て支援拠点施設について報告。その後、ご要望を頂きました。
臼田地区のごみ収集について、可燃ごみが週一回であることについて複数回を求める声がありました。
臼田は、生ごみと可燃ゴミを別々に集めて生ごみを堆肥化していることがとても特徴的ですが、少し議論をしていく必要性を感じています。 November 11, 2025
4RP
まもなく締め切りです!
ドポサポの「やさしい土木」が目指すところは、若手、女性活躍ではなく「全員活躍」を考えています!今回のセミナーでもそんな事を感じてもらえたらと思います。 https://t.co/w0x94EKIbH November 11, 2025
4RP
WE CHANGE AWARDS 2026 💐
次世代の女性リーダーとDEI推進企業の自薦・他薦を募集中です!
↓↓ 応募メリット ↓↓
1. 受賞者/企業はアワードイベントに登壇し来場者に直接取り組みを発信できます。
2.アワード開催後は個別インタビューを実施、社内外に幅広く活動やストーリーが発信されます。
3.女性活躍を推進する企業・個人が学び合い、つながるエクスクルーシブなコミュニティ「WE CHANGE COMMUNITY」にご参加いただけます。(2026年4月〜9月開催予定)
4. 推薦・応募するだけでも授賞式(2026年3月6日開催予定)へご招待。
ステージでの授賞式やトークセッションの他、有識者の推薦本ライブラリーやフォトブース、カフェ、対話型ワークショップ、ネットワーキングパーティーなどをお楽しみいただけます💐
ぜひ、ご応募ください!
https://t.co/F8lbX834M1 November 11, 2025
4RP
国会議員の質が・・
この井戸端会議っぽい感じ、男性議員にはいない。女性議員特有だよな。こんなのが増えるのが女性活躍だと? https://t.co/QWkMasSX3p November 11, 2025
2RP
来週から正式オープンすると、すぐ満席になってしまいそうなセミナーです!小室が勝手に週末につぶやいていいのか良くわかりませんが(笑)書きます。
「持続可能なハードワーク」第二弾!
㈱COTEN の 深井龍之介代表@CotenIncが、かつて猛烈に長時間労働していた経験も持ちながら、専門である歴史の構造から見た時にこれからの倭国社会、一個人の働き方はどうすべきか語ります。
女性活躍やワークライフバランスは女性の立場から語っても返って本質が分からないことがあります。深井さんのお話からは、想像を超える危機的状況であることが伝わるはずです。
元マッキンゼー、㈱public Shaper Network 森山貴章COOは起業し、もちろん一度は超、長時間労働トラップにはまったのち、なんと組織を大変革しています。
若手を対象としたセミナーですが、もちろんどなたでもお申込み可能です!私もお話させていただきます。
こんな面白いお二人の話が聞けてしまうセミナー、本当に貴重です。定員オーバーしましたらズームの上限を上げますので、ぜひこの人に聞いてもらいたい!という人にはどんどんシェアしてください!
https://t.co/KbbVB2GmNz
日時:2026年1月20日(火)12:00〜13:30
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー開催)
参加費:無料(事前申込制) November 11, 2025
2RP
@nothingabawou 女性活躍と障害者活躍。女性が輝く、障害者が輝く社会。経済的資源としておいしく使おうとするあたり構造が似ていると私は思っています。 November 11, 2025
2RP
🎤今日は、南区PTA主催の会で2時間の講話をさせていただきました。
テーマは「親と子、子と子、人と人のつながり」。
いじめ・不登校・自死といった社会課題を前に、
これまで報道や取材で出会ってきた方々の声をもとにお話しさせてもらいました。
🌱これまで私が講演でお話ししてきたテーマは
🎙アナウンサーとして
・コミュニケーション論
・第一印象アップの方法
・伝え方講座
・夢を叶える方法
📢広報として
・地方創生
・広報スキルやテクニック
・ブランディング
🌸フェムテック北海道として
・フェムテック関連
・女性活躍関連
といったものが多かったのですが
今回のテーマは、報道部時代に心血を注いで取材した
東倭国大震災の被災者や自死遺族、フリースクールの子どもたち、行政・医師・ゲートキーパーの方々との出会いを通じて感じた、“いのちと心のつながり”についてご興味をもっていただいたので、そこを中心にお話させてもらいました。
講演資料をまとめているうちに、
これまで取材で学んできたことが、今まさに“子育て”にも生きているなとも感じました。
はじめてのテーマは毎回少し不安なのですが、
講演後に「うちもそうです」「今日聞けてよかった」とお父さん・お母さんが共感してくださったことで、このテーマでもお役に立てることがあるかもしれない——
そう思えた一日でした。
誰かの痛みに気づける社会へ。
そして、寄り添う勇気を持てる大人でありたいと思います。 November 11, 2025
2RP
初の女性総理誕生にも関わらず不快感を隠さないフェミニスト界隈
あとは、女性が活躍できないのは男性の邪魔があるせいだと言っているのに、女性活躍率最高の資生堂が赤字 https://t.co/GiEcfcGblf November 11, 2025
1RP
欧米諸国では中道の政権がこのような政策を行ったとありますが、倭国ではどうか?
最近の流れでは、自民党政権が女性活躍・LGBT理解増進など「やってます感」の法律を作りながら、新自由主義を推し進めてきました。現政権はその「やってます感」も否定する勢い。 https://t.co/SxnpeDQ7BD November 11, 2025
1RP
日経新聞の取材を受けました。
テーマは、デジタル女子の育成と地方創生。
「#官民連携DX女性活躍コンソーシアム」を発足した想いや取り組みについてお話しさせていただきました。
働きたいと思っても、子育てや介護などとの両立が難しい、スキルに自信がない…
など様々な事情で働くことが難しい方々に、行政を通じてデジタルスキルの習得を後押し、スキルを武器に在宅を中心としたワークが可能に。
多くの方々が活躍できる社会をつくりたいと思います。 November 11, 2025
1RP
フェムテック業界を象徴する展示会「フェム+」が、2026年以降の名称変更を発表。女性活躍の文脈でフェムテックを位置付ける方針で「より幅広い層に女性の健康推進に関わってほしい」という狙い。市場トレンドの移行を感じさせる動きです。同展の事務局長を取材しました🎙️
https://t.co/foPuQ2F4PP November 11, 2025
1RP
「なぜ多様性が必要なのか」に経営学者・入山章栄さんが答える。いま、企業がダイバーシティを推進すべき理由 サストモ https://t.co/gSPvu0x3FN #サストモ DFFアンケート募金で企業のCSR報告書を見てると「多様性=女性活躍」と勘違いしてる企業も多々あり例えば障害者雇用記述が弱いところまだ多し November 11, 2025
@ChikaK83667186 そりゃ現代の男性はアファーマティブアクションや女子枠に苦しめられ、評価されないのにキツイ仕事だけ割り振られて君たち以上に割を食わされているからね。
平等や女性活躍の名の下に、男の理不尽さを味合わされる女性が出てきて争いになれば、そりゃ面白いでしょ。
悪趣味だが気持ちはよく分かる。 https://t.co/lYu0TGITgH November 11, 2025
個人的には女性活躍という表現もどうなんだ…とは思うが、どんな風に変わるかは気になるところ。2023年に行った時は、正直もう行かなくていいかなと思ったぐらいだから https://t.co/xvYVb3cWwA November 11, 2025
私はラッキなー事にサービス業とか時間が決められた職種じゃないからなんとかなったけど、サービス業だと営業時間コントロール出来ないから更にやりくりの難易度上がるよなぁ…
女性活躍社会なら男性もそこに合わせる部分を担ってもらわないとね、片方の性別だけじゃ無理。
子は女だけじゃ授からんのよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



