1
モヤモヤ
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📅日めくりボイス📅
🍀はなまるコウペンちゃん🍀
きみのモヤモヤはぼくが引き受けたよ!安心してね〜
#コウペンちゃん #コウペンちゃんアニメ https://t.co/4lxfwxyehV November 11, 2025
42RP
これ、倭国へ留学に行く学生の中にも身に付けている子たちがいてずっとモヤモヤしていた。倭国人が大陸人を差別するのはいいけど、自分たちが間違われて差別されるのはいやだと話す学生に、そもそも差別していい人間などいないと話した時に彼らが見せる、あのひどく傷ついた表情を見るのもいやだった。 https://t.co/yRBQx8hoY5 November 11, 2025
41RP
舞台『#ブルーロック -EPISODE 凪-』
8日目、ご来場いただき誠にありがとうございました!!
みんながアツくなると自分ももっともっとアツくなれる。
エゴとエゴの相乗効果!!
目からモヤモヤ出してくぜ👀
モヤモヤ出したいです言ったら健人君が出してくれた😊
#ブルステ #ブルステエピ凪 https://t.co/Pj7iNCSBbS November 11, 2025
11RP
キャラクター性を出すと内から外からのフィードバックが映画などのキャラクターへのそれと同じになってきた。それはそれで良いが、ゲームのキャラクターらしさ=プレイヤーの想像の余地の大小と考えていたので、葛藤があった。しかし映像はどんどんフォトリアルに向けて進化していく。ルックのデフォルメも減り、設定や台詞のリアリティレベルも難しくなってきた。そんな中でやらせてもらったキングダム ハーツl、IIは当時抱えていたモヤモヤから私を解放してくれた。ひたすら楽しかった。よそ様のキャラクターを預かる緊張感も新鮮だった。 November 11, 2025
11RP
いまの財界とアメリカ言いなりの政治を根本から変えていくためには心の中でモヤモヤするだけでなく、仲間と行動することが大事です。今夜のつどいでおふたりから入党申し込みがありました。心強いです。ありがとうございました。
#倭国共産党 #清水ただし https://t.co/2a8tsCT9Zd November 11, 2025
10RP
なぜ、倭国の製造業にはPLC(制御)の教育環境がないのか?
この2年間、教育事業をやってきて確信した「真因」がこれです。
極端な話をすると、
PLCメーカー(三菱電機、オムロン、キーエンスなど)は、
あくまで「包丁屋さん」だからです。
美味しい料理(=良い設備)の作り方を知っているのは、
その包丁を使いこなす
「現場の料理人(我々FA設備のエンジニア)」だけ。
しかし、人に教えられるレベルの熟練料理人は、
どこの会社でもエースや課長クラス。
自身のプロジェクトで忙殺されており、
教育に徹することなんて物理的に不可能です。
・教えられる人は、忙しくて教えられない
・教えるリソースがあるのは、一部の大企業だけ
これが、この業界の構造的な欠陥です。
私はたまたまではありましたが、長年のキャリアと個人的な事情が良くも悪くも功を奏して、この状況にマッチしました。
現場の暗黙知を体系化するのは、2年ほどの時間を費やしましたが、
事業開始から約1年半、売上は本業の収入を下回ることなく、
右肩上がりで成長し続けています。
これが意味するのは、私の手腕ではありません。
「学びたいのに学べない人」が、市場にこれだけ溢れかえっているという事実です。
ただ、正直に言います。
私は高卒の現場叩き上げで、技術と教えること以外、
経営や事業構築のスペックは決して高くありません。
もちろんこれまでに様々な自己投資を重ねて、マーケティング、経営についても自己研鑽を重ねてきていますが。
ここまでの成長も、その周りの方々に助けられた運の結果だと思っています。
この「完全なブルーオーシャン」を、
ただの個人事業で終わらせず、
倭国の製造業を変えるレベルの「事業」にするには、
私一人の頭では限界があると最近は思うようになってきました。
経営や事業づくりについては、
正直、どうすればいいのか分からず、モヤモヤして1日が終わるなんてこともざらにあります。
最近は、子供と遊んでいる時でさえ、
ふと「次はどう動くべきか」と、
そのことで頭が支配されてしまっています。
この迷いから解放してくださる方を、
切実に求めています。。
もしよろしければ、お知恵をお貸しください…! November 11, 2025
7RP
これ子どもも大人も一緒。
うちは、下の娘がレゴで何か作り始めると、止まらへん。
「できた!見て!」って見せに来て、そしてまた次を作り始める。
自分の頭の中にあるモヤモヤしてたものに形を与えて、自分なりに世界を編集する快感を得てるんよ。
親が「次これ作ったら?」
それは禁句やで。
アウトプットの快感を得たら、あとはもう勝手にやりだして止まらない。
親からの要望に答えるだけの消費から創造に軸が移った瞬間、どんどん創造を続けるようになる。
だから親の役割は、最初の「作ってみたい」を邪魔せんこと。
そこさえ守れば、子どもは勝手に動き出す。 November 11, 2025
6RP
「アウトプットを出す快感」を一度味わうと、何度もそれを求めるようになる。
アウトプット創出が快感を伴うのは、モヤモヤと不明瞭だったものに切り口を与え、世界を自分なりに編集して形作る経験だから。何かを生み出すのは苦しみもあるが、終わったときには気持ちよさがある。
消費から創造に楽しみの軸が移ると、人はどんどん創造を続けるようになる。 November 11, 2025
5RP
『あたしンち』の個人的ホラー回
◼️第559話:母、あの人は誰?
母、スーパーマーケットで茶髪のにこやかな奥さんに声をかけられるも名前を思い出せず焦る
👇
適当に話を合わせてやり過ごす
子供達の同級生の親??色々考えるもどうしても思い出せない
👇
そういえば名前呼ばれてなかったから向こうの勘違いでは?という結論に達してホッとする
👇
商店街で奥さんにまた会って「立花さん」と呼ばれる
焦って話を合わせてやり過ごし別れる
👇
モヤモヤして調子がおかしくなるも、あの謎の女の人は普段黒髪の内藤さんだという事に気づく
髪の色がいつもと違うから気づかなかったんだ!と合点がいく
👇
去って行った内藤さんを探して商店街を走ると、ちょうどバスに乗り込む姿を目撃
行ってしまうバスの最後部に座った内藤さんが外で走る母に気づいてにこやかに手を振る
👇
後日、街で声をかけられる母
それは黒髪の内藤さんだった
彼女には目の下にホクロがあった、、、
👇
では、茶髪でホクロがない内藤さんにそっくりのあの女は一体誰だったのか、、、??
わからずじまいで話が終わる
全体的にホラー的な演出は全くないものの、内藤さんもどき(内藤さんもだけど)の顔が常ににこやかでかなり不気味だった、、、
この話、印象に残ってる人、いるのではないだろうか、、、? November 11, 2025
3RP
ガチで人生かわります。
気持ちがラクになれば、
きっと毎日にいいことが起こるでしょう。
本日は心の苦しさやモヤモヤを解消する
ヒントを解説します。
まずは、自分の心の声に耳を傾けてみることから
始めてみましょう↓
本日紹介の本:『いいことが起こる人の習慣』 ( PHP研究所 )
━━━━━━━━━━━
◆違いを価値に変える◆
━━━━━━━━━━━
多くの人は、心が苦しいとき「我慢」してしまいます。
しかし、心にも治療が必要です。
我慢ではなく、正しい方法を知って
ケアすることが大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━
◆心理的に健康な人の6つの特徴◆
━━━━━━━━━━━━━━━
心理的に健康な人の特徴を6つに整理しています。
①自己受容:自分のすべてを受け入れている
②良好な人間関係:肯定的な関係を築ける
③自己成長志向:常に成長を目指す
④人生の目的:生きる方向性を持っている
⑤自立性:自分で決められる
⑥環境統制:周囲をうまくコントロールできる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆人間関係のストレスを減らす考え方◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
空気を読みすぎると相手の真意を疑い、
本心を隠し、ストレスを溜めます。
好かれたいなら、まず自分から
相手を好きになることです。
“嫌われないように振る舞う”のではなく、
“好きというエネルギーを自分から出す”ことで
関係は良くなるという逆転の発想が大切ですよ。
━━━━━
◆まとめ◆
━━━━━
心の不調は我慢せずケアするものです。
エビデンスに基づく小さな行動を続けることで、
自然と気持ちは軽くなり、いいことが起こります。 November 11, 2025
3RP
/
#around30 コミュニティ🎭
まもなく開演!
\
アラサー特有の“モヤモヤ期”を抜け出し
「自分の人生の主役は自分」
そのことを思い出していただく舞台をご用意✨
今回の語り手は監督(CP)もんか🐈⬛
幕が上がる前に、チケット(申込)をお忘れなく👇🎟️
https://t.co/6o4GOOAiDH
#シーライクス https://t.co/4dP86jsm3a November 11, 2025
3RP
「言語聴覚士の私が実感した”自己治癒力”」
—『写文セラピー練習帳』を実践して気づいたこと
「前向きになりたい」
「心を落ち着けたい」
「傷ついた心を癒したい」
といった目的で、これまで色んな本を読んできました。
読んだときには、
「心が救われた気がする」
「自分を卑下(ひげ)するのをやめよう」
「明日から変われそう」
と思えることもあったのですが、
また、なにかのきっかけで、
「モヤモヤ」が再燃していました。
それは、これまでの私が、
「本=インプットするもの」
で終わっていたからなんです💦
その概念を、大きく覆す「きっかけ」となったのが、
『写文セラピー練習帳』✨️
精神科医 樺沢紫苑先生が書かれた本(実践的なワーク本)です。
この本が、他の本と違ったのは、
人のことば(力)を借りて、傷ついた心を「癒やしてもらう」のではなく、
「自己治癒力」をつけるための本、だということです。
これは、私が言語聴覚士として、
多くの方と関わる中で、実感したことにも当てはまります。
「リハビリテーション」と聞くと、
”リハビリの人に「治してもらう」もの”
というイメージを、持たれる方が多いです。
でも、実際は、
🌸自分が病気である、という「自覚(病識)」
🌸どうにか良くなりたい、という「強い意志」
🌸治ったらこれがやりたい、という「目標」
がある方ほど、「改善していく」と実感しています。
(※病気の影響で、これらが難しい場合もあります。)
それは、「脳のダメージ度合い」によらないことも多いです。
評価では「軽度」でも、
「自覚(病識)」「強い意志」「目標」がないと、リハビリも積極的にできないし、
本来、備わっているであろう能力と、実際の能力に、乖離(かいり)が見られることも、決してめずらしくないです。
逆に、
たとえ「重度」でも、「今の状態では、難しいだろうな」と思えるような課題に、自らチャレンジし続け、
予測していた能力より、ハイレベルなことができるようになった、という方もいらっしゃいました。
この「写文セラピー練習帳」も同じことが言えます。
「今の私には、こういう傾向がある(=自覚)」
「自分で、自分を癒せるようにしたい(=強い意志)」
「◯◯が、できるようになりたい(=目標)」
人に「癒される」だけではなく、
「自分」で癒せるようになるー
『写文セラピー練習帳』は、
私に、その大切さを教えてくれました。
リハビリや、ご家族支援をおこなう中で、
「その方に、本来備わっている力」が引き出せるよう、
これからも、私は、頑張り続けます✨️
#樺沢紫苑 先生 #写文セラピー練習帳 November 11, 2025
2RP
令和ロマンのくるまや千鳥のトークも参考になる部分が非常に多い。特に千鳥のノブは日常のモヤモヤや疑問を言語化する力が非常に高く、酒のつまみになる話でも人の話をどんどん膨らませていってると感じている。
日常の些細なことから話を膨らませることができたり問題提議ができると会話もどんどん楽しくなる November 11, 2025
2RP
ACは「嫌いな人」が多い。言葉を選ばずに言うと、世の中のほとんどの人が、あまり好きではない。歩くのが遅い人、スマホを見ながらぶつかりそうな人、遊んでいる人……全部気になる。職場でも人の欠点ばかり目につき、「こいつ使えない」「なんでこいつが評価されるんだ」と不満が止まらない。家に帰ってパートナーに愚痴を聞いてもらっても、「本当にわかってるのかよ」とモヤモヤが残る。気づけば、「誰もわかってくれない」「自分だけ苦労している」そんな孤独感がこびりついていく。周りは普通に人とうまくやっているのに、自分だけうまくいかない。その結果、「みんな嫌いだ」という感覚になる。──では、なぜACはこんなに人が嫌いになるのか?それは….
⬇️ 「嫌いな人」の◯◯を知ると、”生きづらさ”から解放される。
https://t.co/8s3lnhGpU6 November 11, 2025
1RP
ほんとのところさ、HSS型HSPって、ふわっとしてるように見えて、
内側はけっこう頑固で、負けず嫌いなんだよな。
「負けたくない」「評価されたい」って
気持ちが無意識に燃料になってて、アクセル全開で突っ走る。
でもって、がんばりすぎてぶっ壊れる。
しかもそれに自分で気づいてないのがまた厄介なんだよ。
で、ある日ふとスイッチが切れる。
めちゃくちゃ情熱的に取り組んでたのに、急に飽きる。
一気に熱が冷めて、「なんかもういいかな」ってなる。
最初はめちゃくちゃ楽しかった仕事も、
ある程度うまくいくと飽きて、
惰性になる。自分でもその変化が怖い。
でもこれって“飽き性”っていうより、
“限界までやりきっちゃう癖”なんだと思う。
それでさ、「続かない」「完璧じゃない」
「また投げ出した」って自分を責める。
同級生は出世してるのに、自分はまた仕事やめてる。
能力には自信あるのに、結果が伴ってなくて、
自分の人生に負けた気がしてくるんだよな。
でも、それでも負けるのは癪。
だからモヤモヤがたまる。フラストレーションの沼。
だけどさ、そこから抜け出すヒントって、
実はすごくシンプルで。
他人と比べるの、やめてみよう。
「昨日の自分より、ちょっとでも成長したか?」って、それだけ見ていこう。
1mmでもいい。ほんのちょっとでもいい。
今日の自分が、昨日より少し優しくなれた。
それってすごいことなんだよ。
HSS型HSPって、派手じゃないところでちゃんと育ってる。
自分のペースで積み上げていけば、ちゃんと実になる。
大丈夫。
“飽きっぽさ”も、“完璧主義”も、ぜんぶ含めてあなたの魅力だから。
いつかその全部がつながって、「これが私の形だったんだ」って
わかる日が来る。
そのときあなたはきっと、
少し誇らしそうに、やさしく笑っている。
そんな大きな花を咲かせるための“法則”、
いま、ここから無料で受け取れるみたい↓
https://t.co/e1bjjnqQk4 November 11, 2025
1RP
人間関係でモヤモヤするのは、相手にも「自分と同じ人間らしさがあるはずだ」と無意識に期待してしまうからです。
優しさ、思いやり、誠実さ、思慮深さ。
人は、自分が“当たり前にできること”は、他人も当然できると思ってしまう側面があります。
でも現実は違います。
その“当たり前”が、そもそもインストールされてない人は山ほどいるんですよ。
あなたが誠実に生きているなら、そのメリットや重要性を知っているはずです。
でも不誠実な人は、それが理解できません。
真面目に生きる理由すら分かりません。
だから、どれだけ期待しても噛み合わないという現象が起こります。
モヤモヤの正体は“前提の違い”です。
人間関係は、相手に期待するほど苦しくなります。
それを防ぐには、「この人はこういう人で、これから先も変わらない」と割り切ること。
そのうえでストレスが溜まるなら、離れるか、害のない距離で付き合うだけです。
残念ですが、この世にはどうやっても分かり合えない人種が存在します。
そこに悩み続けないことも、立派な自己防衛なんですよね。 November 11, 2025
1RP
@nana0504 選挙応援演説中に起きたテロリストによる凶行
一番の焦点はこれなのに、事件発生後から今も、この部分からの論点ずらしがずっと続くことにモヤモヤしています…
それに加担した自称ジャーナリストや弁護士等、当時と同じような人が裁判を語っているのも違和感と嫌悪感を感じます。
#山上裁判 November 11, 2025
1RP
はまかよ遅れてTVerしてるんだけどモヤモヤなんて吹き飛ぶくらい前髪ありじゅりが大好きで、すき〜😭かわいい〜😭かっこいい〜😭しか、ゆってない
名前、つぎは書いてねデ後初レギュラーですョ November 11, 2025
【来場御礼】
日頃のモヤモヤを発散する会
終了しました。
今回は1名の方が
足を運んでくれました。
80歳の女性の方と
3時間以上話していました。
自助会史上最年長でした。
※ちなみに最年少は0歳です。
次回は来月12日(金)になります。
ありがとうございました😊
#日モ会 https://t.co/c2mmDXcZRc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



