1
賃上げ
0post
2025.11.22 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小泉防衛相「今までやせ我慢の歴史だった自衛隊の処遇を改善する」
・自衛隊も見劣りしないよう賃上げする
・集団生活が当たり前だったが個室にしていく
・長年使い続けて限界が来た空調設備・建物・設備を更新する
異議なし。こういうことにこそ是非税金を使ってほしい。
https://t.co/2KGchwWtvl https://t.co/60eqkBoPEl November 11, 2025
705RP
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
45RP
@5wVCDvfCYRNCzju スタグフレーションなので利上げも難しいのですよ。
スタグフレーションでは、教科書的な解決法はないです。まぁ、議会制民主主義国家なので賃上げが優先すると思いますが、過去35年間の失政で、お金が途中で消えてしまい、労働者に届きません。 November 11, 2025
8RP
#自由民主先出し
📌「転換期」乗り越える物価高対策政府与党が総合経済対策を策定
政府与党は11月21日、高市政権発足後初となる総合経済対策を策定しました。倭国経済はデフレに後戻りしない「成長型経済」に移行する重要な転換点にあります。経済対策では物価高を乗り越える対策を充実。高市早苗総理が掲げる「責任ある積極財政」で国民生活を豊かにします。
総合経済対策の3つの柱は「生活の安全保障・物価高への対応」「危機管理投資・成長投資による強い経済の実現」「防衛力と外交力の強化」。とりわけ国民からの期待が高いのが物価高対策です。
経済を持続的・安定的に成長軌道に乗せるためには、今の物価高を乗り越える対策が必要です。経済対策では、さまざまなメニューで物価高から国民生活を守ります(別掲)。重点支援地方交付金を拡充し、地方自治体が創意工夫を生かした生活者・事業者支援を十分にサポート。食料品高騰対策は別枠で支援し、水道、住宅といった国民生活の基盤となる対策を充実します。
エネルギー高騰への対策も急務です。ガソリン暫定税率の年内廃止で、いち早く実感を届けると共に、厳しい冬を乗り越えるため、1~3月の電気・ガス料金の補助を実施します。物価高の影響は事業者にも及んでいます。特に影響が大きい医療・介護分野への支援や、官公需の価格転嫁の徹底、中小企業・小規模事業者の賃上げ支援を行い、物価上昇を上回る賃金上昇を実現します。
https://t.co/HLn7dOxXrq
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
3RP
【告知】🙏拡散希望
🗓️11月24日(月)㊗️
🕘21:00~
かわいたかのり議員との参議院予算委員会質疑の振り返りスペース実施します🕊️🐱🐥
質疑を見てない方もOK(後日資料付けます)
・労働時間の規制緩和
・賃上げ実現
・価格転嫁の推進
#国民民主党
#かわいたかのり https://t.co/LSlYyQh6cD November 11, 2025
1RP
@sashitsuri7684 介護楽しいですよ!私は好きです!
施設によっては要介護の度合いで入浴介助キツいところもありますが、介護業界も色々と種類があるので自分に合う所を探してみてはと思います😊
処遇改善も少しずつされてきているので、賃上げにはこれからに期待しています
私は介護福祉士まで取りました! November 11, 2025
@yshg_emotions 本当にそこだと思います!景気対策や賃上げで低所得層を底上げ→それに合わせて保護費を増額するのがあるべき流れかと…
しかし政治家にはマトモな景気対策を行える能力もなし、賃上げは(献金してくれる)企業が嫌がる、とか?
かといって保護費減額は悪い意味でアクロバットすぎますね😩 November 11, 2025
就労継続支援なんか、就労にほぼ繋がらんような事業所が簡単にのさばれる制度設計だから抜本的に見直しされるべきだろうが
農業と違って補助金漬けにして現行法でやり続ける価値はない
居場所ガーなんて言ってまでB型とかで賃上げ圧力を減らす正当性もないやろ、法を決めれる立場の議員は結果に責任を November 11, 2025
@2023tokyo8 @izakayamodern 私はマムダニ氏の家賃凍結のメカニズムについて質問。永田さんから、政策が具体化される中で様々な著作等が出てくるとの回答が。楽しみ〜✨️
橋本健二さんの話の全てに共感した訳ではない(基礎年金とベーシックインカムとか)のですが、労働時間短縮や賃上げ、格差是正への方向性は大切だと思います😊 November 11, 2025
ノースカロライナ州シャーロットのアプトン地区の建設現場がICEの強制捜査で空っぽに。そこには労働者が一人もいない。すべての労働者が不法滞在者だったのだ。つまり、賃金の安い不法移民が雇用を奪い、賃金の上昇を抑えていた。賃上げと外国人労働者は両立しない。
https://t.co/zu7su8udu7 November 11, 2025
伊原木隆太 岡山県知事に対して、公明党岡山県議団(団長 増川 英一)として、物価高騰対策など経済対策の実施に向けた緊急提言を行いました!
長引く物価高騰が国民生活を圧迫する中、家計の可処分所得を底上げし、国民の所得を継続的に支えるための減税を行うべきであると考えます。しかし、減税が実現するまでの間は、年金生活者や子育て世帯など、特に物価高騰の影響を大きく受けている世帯に対し、家計の負担を軽減する即効性のある支援策を急がなければなりません。
また、力強い本県経済の実現には、物価高を上回る賃上げと成長分野への大胆な投資とともに、県民の命を守り暮らしを支える安全・安心の確保が重要です。
公明党岡山県議団では、こうした観点から、本県における経済対策の実施に向けた提言を取りまとめたので、本提言に記す施策を実現いただきたく要望します。
記
1 家計負担の軽減に向けた「即効性」ある新たな緊急支援
2 持続的な賃上げと処遇改善、エッセンシャルワーカーの雇用維持・強化
3 子ども・子育て支援、教育改革
4 防災・減災
5 食糧安全保障の確保
6 地域公共交通・物流や地域観光業等に対する支援
7 その他 November 11, 2025
医療従事者3%の賃上げきた!!!!!
「少ない。」
「国会議員はもっと賃上げされてるのに」
色々な意見はあると思いますが、
政府が医療従事者に対して賃上げするということ事態が嬉しい。
https://t.co/LrKVSIH9PO November 11, 2025
給料が上がる社会にするためには
①消費税0にする
↓
②消費が爆増
↓
③当たり前に経済成長
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化で設備投資や賃上げ強化
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産が前向きになる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
1年でいいから試さない? November 11, 2025
賃上げしたらしたで、無いよりマシだと思えないのか世の常なのか。
福祉業界はなくてはならないもの、それを価しようと思ってくれていることが一歩やん。
そんな急に何もかも変わらないよ。
そもそも薄給である事、志しや誰かのために‥と思って働いたんやないのかい。比べるものやないのに November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



