1
補助金
0post
2025.11.23 16:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新潟市に、夜間に母親と赤ちゃんが駆け込める「ヨナキリウム」が誕生。
夜泣きや孤独感に悩む母親が休憩したり相談できる居場所で、利用料は500円。
利用者からは「一緒に育ててくれる仲間のよう」と好評だが、運営は補助金頼みで継続が課題。
https://t.co/56rMaPUjV7 November 11, 2025
227RP
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
146RP
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
12RP
NPOと区議とかNPOと区長がくっつくと色々 "提案" できるよね。で、お互いに知った仲だから、背景とか調べなくて良いから楽だよね
そういう制度の隙をうまく付いてきたんだと思う
官民癒着だと言われても仕方のない状況が揃っていると思わざるを得ない。だから最低でも補助金が入ったNPOや一般社団法人には全く関係性の無い第三者による監査を義務付けるべきだと思う
本来はNPOや一般社団法人はもう作れなくしてもいいと思うし、廃止する方向にした方がいい。不透明さが国際的にも指摘されている。有限会社が廃止できたのだから、できない理由はないと思うけれどね
ちなみにNPOを評価する信頼の証、グッドギビングマークの第一弾認証団体はフローレンスです
https://t.co/5JYNDx4kzS
https://t.co/lOB4KM3d14
信頼? November 11, 2025
5RP
一度だけ言うぞ。
悪いことは言わない。
投資を始めたばかりの人は
必ず最後まで見てください
準備資金:3万円で十分
これは一度しか言いません。
必ず11月26日までに買ってください。
現在株価:89円 → 予想株価:2,465円。
神戸のレアアース完全一体化テクノ企業
2025 - 2030 年度「EV・半導体・ロボット稀土需要ブーム」集中投資!
倭国レアアース精緻加工市場年率 5.2% 拡大(2025 - 2030 年 CAGR)、グローバル大手需要が爆発的増加
実力 × グローバル大手提携で圧倒
Apple と「iPhone 用希土類磁石部品」長期供給契約(神戸工場での精密加工品受注率神戸地区 40%)
経済産業省「レアアース安定供給支援事業」から 15.3 億円補助金獲得
10万円を投資すれば2250万円になる可能性あり
今ご購入いただけば、将来お子様により良い教育環境や生活条件を提供できるでしょう。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
3RP
「不具合率100%」について
EVモーターズ・ジャパンのバス(ウィズダム、愛中和、恒天の中国3社製)は、複数の関係者に聞いたところ、「不具合率ほぼ100%」です!と皆さん書かれていました。
しかし!
①オーダーした色と違うボディカラーで倭国に届いた
②座席数が異なる仕様で届いた
③ボディパネルの間にありえない「隙間」がある
④ABES(衝突被害軽減ブレーキ、自動ブレーキ)用のフロントカメラが(両面テープの質が悪くて)脱落した
⑤原因不明で交差点で突然止まった
⑥自動ドアの開閉ができない・・・・
などの「すぐさま人命に関わる不具合ではない」場合は、不具合のうちに入らないそうです!
それは常に会社の重要会議でも話していることだそうで…
また、「人命に関わるような不具合でもバレなければあえて公表しない、不具合としてカウントしない」そうです💦
ヤバさの次元が違います
こんな会社が多くの人命を乗せるバスを世に送り出していること自体、異常なのです
#EVモーターズ・ジャパン
#電気バス
#不具合100パーセント
#自称国産バス
#ブレーキホース
#国土交通省審査・リコール課
#国土交通省物流・自動車局自動車整備課
#NALTEC
#倭国バス協会
#伊予鉄バス
#環境省補助金
#独立行政法人自動車技術総合機構 November 11, 2025
2RP
ガソリン暫定税率廃止は、石破政権下の2024年12月自公国民3党合意で決定(2025年12月末実施)。高市政権の努力で実現へ進む。他の項目:
- 103万円の壁改正:2025年税制改正で123万円へ引き上げ。高市政権下。
- 電気・ガス支援:2025-26年対策として高市政権で決定。
- 重油支援拡充:2025年経済対策で高市政権方針。
- 子育て応援手当:2025年11月閣議決定、2万円上乗せ。
- 医療・介護パッケージ:高市政権で緊急措置。
- 中小支援:持続化補助金は継続、2025年公募は高市政権下。
多くが高市政権の新策。ソース:経産省、財務省、首相官邸等。 November 11, 2025
2RP
保育の給付費(≒補助金)は
短時間認定と標準時間認定の
2種類だけです。
最低でも8時間の保育を利用
する権利の枠があるのです。
その枠の範囲で利用者の都合で
実際の利用時間が決まります。
8時間より短くても約60万円も
公費を事業者は満額受領します。
事業者が勝手に短くするのは不正です! https://t.co/MWkSCeFmHL https://t.co/h0KTOOmFB3 November 11, 2025
2RP
@ARis_key_114514 黒塗りなんでどこに支払ってるか不明だけど、どこか取引先1社に2500万支払ってるはずなんです。
運転手雇用・バス借上げセットで同一会社に払って旅費交通費に入れてるかなと…
YouTubeにウザいほど出てくるだけあって広告費用も高い(なんで補助金使ってる団体の取引先が不開示なんだ) https://t.co/epukdV47Mp November 11, 2025
1RP
20年の投資経験を活かし、
15万円の給与から5億円の資産を築いた倭国株を中心に
三連休も、倭国株のリサーチやっていきます
一度しか言いません
悪いことは言わない
9月初めにキオクシア[285A]を紹介しました、その時は3,090円でした
それが今月には最高で14,405円まで上がりました
この株を持っていたことで、家計の負担が一気に軽くなった方がたくさんいます、友達の中には、すでに住宅ローンや自動車ローンを返済し終えた人もいるかもしれません
そして今——また見つけました
準備資金:5万円で十分。
必ず12月までに買ってください
現在株価:137円
予測株価:4,830円🚀(+2,940%)
スマートAI関連の銘柄です
補助金政策や中小企業支援策の後押しを受け、その状況は以前の 三菱重工)と非常によく似ています
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます
株にご興味がある方は、
❤️いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま
👇 👇 👇 👇 👇 👇
無料で急騰候補コードを毎日更新中!✨
複雑な操作は不要、最初のコメントを確認するだけで即ゲット!
見逃すと損大きい~
⚠ 免責提示:本稿の株式情報は個人の研究共有で、参考用のみです、投資にリスクが伴うので、慎重に判断してください November 11, 2025
1RP
コカ・コーラは瓶がお好き?w🍾👋😏
「新たに機密解除された文書が、ダライ・ラマがCIAの給与を受け取っていたことを示す
チベット動乱の20年間で、ダライ・ラマは年間18万ドルの補助金を受け取っており、1962年のインド・中国戦争は米国の秘密戦略の一部だった。」
https://t.co/yIqtklhTSV https://t.co/zyFsFh4woN November 11, 2025
1RP
【保存版】来年の補助金はどう変わる?
補正予算から見る「4つのトレンド」を一般論としてまとめました。
来年のキーワードはこの4つです👇
✅ 物価高・経営環境への対策
✅ 中小企業の成長投資(省力化・賃上げ)
✅ DX・デジタル化の拡大
✅ 地域活性化・観光支援
特に「人手不足解消(省力化)」と「賃上げ」に取り組む企業は、優遇される傾向がさらに強まります。
今のうちに事業計画の軸を整理しておくと、公募開始時にスムーズに動けます。
詳細は画像をチェックしてください📝
#補助金 #中小企業 #経営 #補正予算 #省力化 November 11, 2025
@sawayama0410 非は🇨🇳だよ。
🇨🇳のカードって、国民犠牲で一部政治屋と業者が喜ぶ🇨🇳人観光客規制!毎年3000億円倭国負担の🇨🇳人留学生規制!補助金ダダ漏れで誰も買わない爆発EVカー輸入停止!環境破壊の最先鋒ソーラーパネル輸出停止!
だろ?
もはや、やっぱりやめて仲良くしましょ、って言われるのが最凶カード。 November 11, 2025
@FIFI_Egypt 倭国がそもそも貧しいからね、脱せなかった側面もある。
コロナでもしっかり国内消費はして、補助金、海外依存にさせなきゃよかったけど。
双方の視点から見えないとあまり説得力ないよ。 November 11, 2025
「しかも、私たちはナイジェリアに多額の補助金を出している。いずれは止めなければならない。政府は何もしていない。」
「政府は全く無能だ。キリスト教徒を好き勝手に殺している。」
「2週間前に私が関与するまで、誰もこの件について語ろうとしなかった。」 November 11, 2025
大歓迎
そもそも少子化っつってんのに無駄な高校・大学は存在自体不要
このクズ共に行ってる補助金(税金)が無くなるだけでも楽になるわ https://t.co/AABTn50Kxg November 11, 2025
@mirai_youme 消費税
導入時の説明で「来るべき高齢化社会を見据えて等しく税を負担する」というのがあり、読売新聞も賛成大キャンペーン
学生の自分は鵜呑みにして消費税賛成派だった
だが今や消費税は不公平税制
大企業への還付という補助金
税負担ない
新聞社も軽減税率で多額の還付で
大儲け
毒饅頭食べてる November 11, 2025
@nikkei 中国にしか需要が無いのに「世界シェア10%」ってネーミングは、違和感を感じる。
稼働率30%のデータセンター作りまくってシェア増やしてきたが、今のDUVでは歩留まり60〜70%作れば作るだけ赤字、補助金入れまくりな上に電気代も補填してるし、いつまで持つのかな? https://t.co/MR61GlJJKG November 11, 2025
@nikkei AIの普及により現在活躍されてる人が出産や子育てに専念し、かつ国から補助金を受け取れる政策が新たにできて、少子化問題の解決に向かえばいいなと思っている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



