1
人材育成
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
動きが自然すぎて、一瞬「中に人が入ってる?」と思った。
正直、レベルが違う。
以前インタビューした丹羽宇一郎さんも言っていたけど、 こういう技術を生む“人”を育てるには最低20年。
つまり——
今から倭国が本気になっても、追いつくのは20年後。
これが現実。
でも中国は、
「今日の成果」じゃなくて
“20年後の国力”に投資してきた。
だからここまで来た。
倭国は“目先の人気取り政治”ばかりで、
人材育成はずっと後回し。
技術は裏切らないけど、
政治は未来を裏切り続けてきた。
国力の差って、こういうところに出るんだよね。 November 11, 2025
17RP
【お詫びと訂正】
11/21に投稿した記事内容の一部に誤りがありました。お詫びし訂正させて頂きます。
ご指摘をいただいた皆さま誠にありがとうございました。
正)岸田文雄元総裁
誤)岸田文雄前総裁
___
【提言】
党倭国成長戦略本部(本部長・岸田文雄元総裁)は11月20日、官民一体となり「強い経済」の実現を目指していくための提言を高市早苗総理に申し入れました。
提言は5つの基本原則が盛り込まれました。
第1の「成長の契機となる複数年度の視点・取り組み」では、投資の予見可能性を高める中長期の戦略プラン策定を求めました。
第2の「成長を支える人材の結集」では、学び直しや教育強化で産業人材の育成を提言。
第3の「成長を支える資金の供給・確保」では、少額投資非課税制度(NISA)拡充や金融市場活性化を通じ、資金の安定確保を提唱しました。
第4の「成長を牽引する企業の経営力の向上」で、税制改革やガバナンス強化を進め、企業の投資を促し、
第5の「成長を加速する国際連携」でサプライチェーン強化や国外市場開拓の推進を求めました。
同本部は、高市総裁の指示で党則第79条に基づく総裁直属の機関として新たに立ち上がり、「人工知能(AI)・半導体」「造船」「量子」等、17の戦略分野において必要な予算の確保や、税制改正を通じて官民連携した投資促進を目指します。
加えて、人材育成、賃上げ、スタートアップ等の8項目にわたる横断的分野をさらに発展させる議論も進めます。
提言(PDF)
https://t.co/95jhWvdBWO November 11, 2025
2RP
倭国経済を良くするには、生産性向上、経済構造の改革、賃金上昇と物価上昇を伴う経済成長、そしてグローバル化への対応など、多岐にわたる対策が必要です。具体的には、研究開発支援や規制改革による生産性向上、人材育成、そして個人消費を刺激するための政策などが挙げられます。
生産性の向上
研究開発への支援拡充: 補助金や減税などを通じて、企業による研究開発への投資を促進する。
規制改革: 自由な競争を促し、効率的な事業環境を整備する。
事業再編: 非効率な事業からの撤退や事業移転を後押しし、資本を効率的な分野へ移動させる。
経済構造の改革
起業とイノベーションの促進: 事業に失敗しても再挑戦しやすい環境を整備し、新たな企業が生まれやすい土壌を作る。
労働市場の円滑化: 個人が自由に職業を選択できる環境を整備し、専門知識やスキルを活かせるようにする。
グローバル化への対応: 海外との連携を強化し、倭国企業がグローバルな価値創造力を高められるようにする。
賃金上昇と個人消費の活性化
賃金の大幅引き上げ: 実質賃金の上昇は、労働生産性の向上と相互にプラスの影響を与える。
消費刺激策: 物価高騰から国民生活や事業活動を守るための支援策や、携帯電話サービスの競争促進などを行う。
お金が巡る経済の実現: お金が滞留せず、必要なところに流れるような仕組みを作る。
その他の取り組み
社会保障制度の拡充: 国民生活の安定を図り、安心して消費や投資ができる環境を整える。
人材育成と教育の充実: 実用的な外国語教育や情報教育など、グローバル社会に対応できる人材を育てる。
多様な人材の活用: 高齢者や女性が活躍できる環境を整備し、労働力不足を補う。
これらの取り組みを組み合わせることで、倭国経済を持続的に成長させ、国民生活を豊かにすることが期待されます。 November 11, 2025
井上勝 ~ 幕末長州ファイブから「鉄道の父」へ
https://t.co/l3kLzihn8T
勢: そのために、勝は工技生養成所を設立し、倭国人技術者だけで鉄道敷設ができるよう、人材育成を急いだ。勝自身も教壇に立った。
そこで育てた若い技師たちを核にして、倭国の鉄道事業の画期とすべく挑んだのが、京都~大津間を結ぶ延長18.2キロの大津線の敷設だった。とくにこの区間に造る逢坂山トンネルは難工事が予想され、お雇い外国人たちはもちろん、明治政府の役人たちまでもが、倭国人だけではとうてい無理だと言って憚らなかった。
勝は設計こそ外国人技師に委ねたものの、着工当初からすべての工事現場において外国人技師を参加させなかった。勝はあちこちの現場を飛び回り、時には自ら測量機器を担ぎ、作業員たちの中に入っては激励した。その結果、ついに逢坂山トンネルを含めた大津線の全線は倭国人の手で完成し、明治13(1880)年7月、開業する。
大津線を成し遂げた自信を胸に、ここに参加した中堅倭国人鉄道技師たちは、東海道線の完成に向けて主力となっていく。
花子: すごい! 倭国人だけでやり遂げたんですね! しかも井上勝は本当のリーダーですね!
伊勢: 明治22(1889)年7月、東京~神戸間の東海道線が全通。そして翌明治23年9月、鉄道局は鉄道庁に昇格し、勝は鉄道庁長官となる。48歳だった。結局、勝は21年間も、倭国の鉄道建設の陣頭指揮をとりつづけた。
花子: 倭国の「鉄道の父」って呼ばれるのも納得です!
伊勢: 勝の口癖は「自分の生命は鉄道をもって始まり、鉄道をもって老い、鉄道をもって終わる」だった。勝は鉄道庁長官を辞めた後も、機関車の製造にも取り組んだ。最期は欧州での鉄道視察の旅に出て、5年間暮らしたウィリアムソン教授の家も訪ねる。教授は亡くなっていたが、奥さんとは40数年ぶりに再会できた。そして、勝はその地で死を迎える。時に明治43(1910)年8月。
その英国で、いまや倭国は大量の鉄道車両を輸出したり、鉄道運営事業に参加している。新幹線技術で世界をリードし、さらにリニア新幹線で次世代の新幹線を実用化しようとしている鉄道最先進国になった。その第一歩が、160余年前、井上勝が横浜港から英国の貨物船に乗り込んだ時だったのだね。 November 11, 2025
業界最大手の1社がこうした人材育成の取り組みをしていることが心強いですね、他社ももっとアピールしてほしい…!
社内から次のオリジナルIPを生み出そうとする動きも流石です
バンダイナムコフィルムワークス、アニメ産業を支える次世代クリエイター育成の取り組みを紹介
https://t.co/aoAKgXxIMn November 11, 2025
@irie_samurai 優秀な人が多いのはヒカルさんの発言を吸収して、それを実行しているからではないんですかね?
多分ですがYouTubeを通じて、人材育成してるように見えるかと。
ヒカルさんのYouTubeが人材育成の教本みたいな感じだと思います。
検討違いでしたら、申し訳ございません。 November 11, 2025
【社会人が働く上での精神論】
結論から言います。
・社会人にとって一番大事なのは継続すること
・メンタルの問題は誰しも他人事じゃない
・人それぞれで限界値や対処法が違う
・成長のために負荷は必要
・どうせやるなら全力でやるべき
以下で解説していきますね!
①社会人にとって一番大事なのは継続すること
新入社員から始まってリタイアするまでは一本道に見えますよね。
でも長い期間働くといろんなことがある。
それぞれのライフステージに応じて悩みもあれば不安もあります。
時には仕事に集中できないような日もある。
そんな中でも社会人生活は続くのです。
山あり谷ありでも続けることが一番大事!
私の友人には真面目で優しい人が多くて、メンタルを壊してしまった人もいます。
程度によりますが、精神の病は一度患うと完全復活とはいかないこともあります。
だからメンタルの病気は舐めちゃいけない!
仕事もプライベートも積み上げたものが一気に失われる可能性だってあるんだから。
まずは潰れないようにするのが大事!
②メンタルの問題は誰しも他人事じゃない
これもよく言われることですね。
なぜかといえば、みんなその時々で置かれる状況が変わるから!
私なんかも基本的にはメンタルお化けなので落ち込むことはほぼないです。
それでもメンタルの病は舐めてません。
それだけ奴らは強力!
ストレスの逃し方はどんな人でも自分なりの方法を持つべきです。
後述しますが大事なのは自分なりの方法ですよ!
いっぱい溜まってからというより、常にストレスが低い状態になるようにしておきたいですね。
③人それぞれで限界値や対処法が違う
・周りの人からは見えない
・人によって耐えられるラインが違う
・不調の現れ方が人によって異なる
メンタルの問題が難しいのは画一的な線引きができない点。
目に見える外傷なら簡単だし、血液検査とかなら数値でわかるんですけどね。
そして人によってストレスの感じ方やキャパが異なります。
私は人材育成において個に応じた指導をすべきだと考えておりますが、その理由がこの辺にあります。
※大企業で一斉に捌く必要がある、教えるだけの余力がない場合はこの限りではありません。
ストレスの逃し方も人それぞれです。
好きなことに打ち込むのがいい人もいれば、ご飯やお酒を嗜むのが合う人、たくさん寝るのがいい人など多種多様です!
私の場合はお酒を飲んで強制的にオフタイムを作るようにしています。
いろいろ試してみるのが良いかと思います。
メンタル問題は本当に個人差がありますので一概に括るのは危険です。
個人の甘えでは?と思うケースもあるでしょう。
自分のケースにしろ、他人のケースにしろ結構判断に迷うもの。
その辺は規則やモラルに合っているかどうかを基準に判断すると良いかと思います。
④成長のために負荷は必要
じゃあメンタルを守るためには嫌なことから逃げればいいのか?
残念ながらそういう訳にはいきません。
適度なストレスは成長に欠かせない。
出来ないことにチャレンジする時には必ずストレスがありますから。
人との関わりにおいても必ず生じます。
だからストレスと上手に付き合うことが大切。
自分がどんなことでストレスを感じやすく、自分のキャパがどれくらいか把握していますか?
これを把握していない人が圧倒的に多い!
私は学生時代にこそ精神的、体力的に自分の限界を知るべきだと考えています。
自己分析って就活のためにやる訳じゃない。
自分にはどんな特性があるのかを理解する。
それを踏まえてどんな環境だと働きやすいのかを考え、理想の環境を探すべきだと思います。
更に言えば面接の時には、その考えを面接官に伝えて双方納得した上で入社できたら働き始めの不安も軽減されるのでは?
⑤どうせやるなら全力でやるべき
ここまで長々述べてきましたが、仕事をやるなら絶対に全力でやった方が楽しい!
本気でやるから悩むし嫌な思いもするけど、その分できた時の嬉しさは他じゃ味わえない!
どうせ同じ時間過ごすなら、ダラダラ過ごしてダメな奴って思われるよりも、一生懸命やってみたらいい!
その頑張りが報われないのであれば環境を変えるのも一つの選択肢!
(でもその時には頑張り方が自分本位のわがままなものになっていないか見直すことも忘れずに)
それにね、頑張ってる姿は必ず見てくれている人がいますから!
正しい努力には応援してくれる人が現れる。
だからまずはぶち上げていきましょう!!
まとめます!
・自分の特性を理解して限界を知る
・必要な時はしっかり休む
・いける時は全力でぶち上げる
明日からもみんなでぶち上げていきましょう🔥 November 11, 2025
23日、新嘗祭、勤労感謝の日。
五穀豊穣への感謝を捧げる1日ですが、否応なく昨今のコメ事情に思いを馳せます。生産者にとっても消費者にとっても持続可能なコメの価格を、インフレ基調で実質賃金が伸びない中で追求する。狭き道ですが、今回の経済対策で繋ぎながら構造的調整が図られるよう取り組んでいきます。
さてこの日は…
事務所の氏神様八坂神社での新嘗祭本殿参拝
→煎茶道二條流様雅悠会総会で、豊かな香りのお茶でホッとひと息
→防衛防災フェスタで自衛官募集を訴え
→工芸美術創工会展。一作家2点という構成が産む空間の締りやスポットライトの当て方など、これからの展示の流行りになるかも
→西陣での音楽とモビリティのイベント「西陣TABI3」。西陣織を纏った電動トゥクトゥクと、(生まれて初めて)人力車に乗りました。
→毎年お邪魔している消防団フェスタで、ホース巻き取りチャレンジ
と、分野様々に各地で頑張っておられる皆様の下へご挨拶に伺いました。その後ご来客2件。看護分野の人材育成と民泊についてお話伺いました。夜は上賀茂神社関係。
秋晴れで大変気持ちの良い一日。ご家族連れも多く出ておられました。時間と場所にもよりますが、総じて空いてた気がします。
3連休3日目の今日も京都は良い天気の予報。
それぞれにお楽しみ下さい!
#勝目康 #京都1区 November 11, 2025
高市17分野は、倭国成長戦略本部が決めた危機管理投資、成長投資の重点ターゲット。
まず17分野の中身から。
◆AI・半導体
生成AI・ロボティクス含むAI基盤と、ロジック、メモリ半導体製造・設計・製造装置まで。
国産計算インフラ(ABCIなど)や産業×AIソリューションにも予算を付けていく方向。
◆造船
ゼロエミッション船、LNG船、自動運航船など。倭国の造船能力を経済安全保障インフラとして再強化。
◆量子
量子コンピュータ、量子通信、量子センサーなど。中長期の計算インフラ・暗号分野の覇権を狙う。
◆合成生物学・バイオ
微生物利用のものづくり、バイオ素材、食料・エネルギー生産など生命科学ベースの新産業を育てるゾーン。
◆航空・宇宙
航空機部品・MRO、ロケット・衛星、宇宙利用サービスなど。防衛・民間の両方で国産技術の底上げ。
◆デジタル・サイバーセキュリティ
DX基盤、クラウド・ネットワーク、サイバー防衛、人材育成。国家インフラとしてのサイバー防御力を上げる。
◆コンテンツ
アニメ・ゲーム・マンガ・音楽などIPビジネス。海外展開・配信プラットフォームを含め稼げるソフトパワーとして育成。
◆フードテック
代替肉、培養肉、スマート農業、食品ロス削減技術など。食料安全保障+健康志向をテックで解決する領域。
◆資源・エネルギー安全保障・GX
レアアース・重要鉱物、再エネ、次世代送配電網、脱炭素技術など。エネルギー自給力と脱炭素を両立させる投資。
◆防災・国土強靭化
インフラ更新、防災・減災、耐震・耐水害、スマートシティなど。災害リスクを下げつつ建設需要を創出。
◆創薬・先端医療
創薬プラットフォーム、再生医療、遺伝子治療、医療データ利活用など。高齢化とパンデミックリスクへの備え。
◆フュージョンエネルギー(核融合)
次世代クリーンエネルギーとしての核融合炉研究・実装。材料・制御・プラズマなど周辺産業も含む。
◆マテリアル(重要鉱物・部素材)
レアアース・レアメタル、先端素材(高機能樹脂・セラミックスなど)、半導体材料。対中依存低減がキーワード。
◆港湾ロジスティクス
港湾インフラの高度化、スマート港湾、物流DX。海運+港+内陸輸送まで一体で強化。
◆防衛産業
防衛装備品、ミサイル、防空システム、維持整備など。NATO並み防衛費への引き上げとも連動。
◆情報通信
5G/6G、光通信、データセンター、ネットワーク機器など。デジタル基盤の国産化と高速化。
◆海洋
海底資源開発、洋上風力、海洋観測・安全保障。倭国の排他的経済水域を「資源と安全保障のフロンティア」として扱う分野。
全体像としては17分野は危機管理(安保・資源・食料・エネルギー・災害)と成長投資(AI・コンテンツ・バイオなど)をセットでやる設計。
各分野ごとに担当大臣を決めて、複数年度の官民投資ロードマップを作る方針。単年バラマキより、中期の設備投資・研究開発・人材育成を支援するのが建前。
高市17分野=全部買いではなく、17分野の中で、実際に補正予算・税制・規制緩和が具体化しているところ、受注残やFCFが実際に伸びている銘柄を掘り下げる予定。 November 11, 2025
電通、リクルート、マッキンゼー…
広告代理店、求人情報、経営指南…
世の中には、これらの業務を外注している企業が多い事の現れだ。
購買力強化、人材育成、業績向上…
経営者の大半が、害虫に依存し、人手を駆除し、社会的分断を引き起こす。
未だに「失われた〇〇年」と嘆く倭国列島… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



