1
カナダ
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
13RP
医療現場から衝撃的な声です。
カナダの腫瘍専門医ウィリアム・マキス氏が、ここ最近急増している“ターボがん”について、従来の治療がほとんど効かない一方で、イベルメクチンやフェンベンダゾールといった駆虫薬に驚くほど反応していると強調しました‼️
しかも、この“ターボがん”と呼ばれるケース…
20代女性の乳がん、20〜30代の大腸がん、さらには2歳児の大腸がんまで報告されているというんです。
マキス氏は「こんなの、これまで一度も見たことがなかった」と語っています。
さらに深刻なのは、ステージ4で一気に見つかり、化学療法・放射線・免疫療法がほぼ効かないという点。
治療に反応しても一瞬で再発し、わずか半年で亡くなるケースも続出しているとのこと…。
そこでマキス氏が注目するのが、駆虫薬の“別用途”。
イベルメクチンはメキシコ研究チームの実験で、28種類のがん細胞すべてに効果を示し、特に乳がん・卵巣がんで細胞死が最も大きかったと紹介。
中でも重要なのが、**がん幹細胞を“停止させて死滅させる”**という点😮
がん幹細胞は“化学療法が効かない理由そのもの”。
通常の抗がん剤は増殖の早い細胞しか狙えないため、ゆっくり潜むがん幹細胞が生き残り、1〜2年後に全身へ再増殖してしまう…。
しかしマキス氏は、イベルメクチンなどを抗がん剤に“追加”すると、「延命治療」が「治癒の可能性」に変わり得ると話しています。
彼自身、ここ1年で7,000人以上のがん患者をサポートした経験から、ステージ4の膵がん、卵巣がん、大腸がん、肺がんは「治る可能性がある」と確信しつつあると語りました。 November 11, 2025
12RP
「80年代生まれの韓国の英語力がなぜ上がったのか」について、個人的な経験と当時の韓国の社会情勢的な話を少々。
ちょうど80年代生まれの僕らの時代、韓国ではいわゆる家庭用の英語学習(公文や大橋など)がどんどん始まった時代。加えて、当時の金泳三政権時代(93-98)から「世界化」を前面に押し出し始めた時代でもあったので、英語の勉強が社会的にも必須である認識が広まってきた時代でもあった(実は、僕の研究分野であるデジタル化において重要な要素である家庭用のパソコンも同じような背景から始まってる)。
98年に外貨危機が始まると、年功序列から個人能力主義がさらに広まり、英語の勉強に対する熱はさらに上がる。90年代生まれの子供たちの場合、幼いころに母親と共に語学勉強のために海外(アメリカ、カナダ、フィリピンなど)に渡り、父親だけが韓国に残り仕事をしながら仕送りをする「キロギアッパ(雁パパ)」なども登場し始める。これは社会問題にもなった。
大学時代(2000年代)になると、90年代から社会人に広まっていたTOEICが社会全般に必須とされ、大学でもTOEICの点数が就職に最低限必要なスペックとされる。そのため、大学でも授業で教え始め、主要な大学は卒業に必須としてTOEICやTOEFL、もしくは自校で開発した外国語テスト(外大にはFLEX、ソウル大にはTEPSなどのテストもあった)の点数を学生に求め始める。そのため大学生は学校が終わってから、TOEICの専門スクールなどに通い点数を取るための授業をしていたりもした。
また休学が一般的な韓国では、ある程度の経済的な余裕がある場合、海外への語学研修にも行くようになる。その場合もアメリカ・カナダ・フィリピンなど英語圏の国が好まれた。
…と、まぁ、個人的な経験と社会的な情勢を踏まえてのお話でした。
ちなみに当時のこういう話を見たい方は、映画『サムジンカンパニー1995』や『同い年の家庭教師』などにも描かれているのでそちらをご覧ください。 November 11, 2025
4RP
ここらへんは2chの東亜+コテハンの積み重ねが光る
当時はこの手の情報がてんこ盛りだった
オーストラリアとカナダだが、
メラミン入り粉ミルクにペットフードもあった
なお、オーストラリアはケビン・ラッドというどうしようもない媚中売国奴が居て、国民に多大な健康被害がでたのにガン無視で中国と付き合い続けものすごい被害を被ることになる November 11, 2025
3RP
【連載】国際犯罪組織包囲網の死角 2兆円押収の華人財閥プリンスと「倭国浸透」の実態
(第1回)米司法省が追う「2兆円」 サメを飼う30代起業家と「中国政権」の影
米国やアジア各国が国際的な組織犯罪への包囲網を強める中、カンボジアの華人系財閥「プリンス・ホールディング・グループ」のトップらが、倭国国内において計画的かつ多角的な進出工作を行っていた実態が明らかになりました。
特に衝撃を与えているのは、米司法省から訴追されている同グループの陳志(チェン・ジー)会長(38)の素性と、彼が築き上げた組織の途方もない規模です。国際社会からの圧力が強まる中、倭国が犯罪組織の活動拠点や資産の逃避先として利用されかねない現状が浮き彫りになっています。
■ 「犯罪帝国」の摘発と巨額資産
渦中にあるプリンス・グループは、カンボジアを拠点に不動産、金融、航空、カジノなどを手掛ける複合企業ですが、その事業実態について重大な疑惑が指摘されています。米司法省は2025年10月、陳志会長ら幹部を組織的な詐欺共謀やマネーロンダリング(資金洗浄)の罪で起訴しました。起訴状などによりますと、同グループはカンボジア国内の拠点で、求人詐欺によって集めた数千人を監禁し、暴力を用いて強制的にオンライン詐欺などに従事させていた疑いが持たれています。
この問題の背景にある「産業」の巨大さについて、『週刊プレイボーイ』が衝撃的な数字を報じています。同誌の報道によれば、カンボジアにおける特殊詐欺産業全体の収益は天文学的な数字に上るとされ、その純利益は年間約130億ドル(約2兆円)にも達すると報じられています。これはカンボジアの国内総生産(GDP)の約3割に匹敵する規模であり、もはや企業の犯罪という枠を超えています。米司法省は、その中心的存在とされる陳志会長らが保有する暗号資産(仮想通貨)や不動産など、総額約120億ドル(約2兆円)の没収手続きを開始しましたが、これは単一の犯罪組織に対する資産没収としては、米司法史上でも前例のない規模となります。
■ サメ、ピカソ、ロンドンの豪邸……桁外れの「浪費」
陳志会長とは何者なのでしょうか。『週刊プレイボーイ』や米司法省の資料によりますと、その生活ぶりは「金で買えないものはない」と言わんばかりの豪奢さを極めています。
自宅でサメをペットとして飼育するだけでなく、移動には最新鋭のプライベートジェット(ガルフストリーム)を使用。資産リストには、ロンドンの高級住宅街ケンジントンにある1200万ポンド(約23億円)の歴史的邸宅や、4500万ドル(約70億円)のスーパーヨット、さらにはオークションで落札されたパブロ・ピカソの名画までもが含まれていました。
その派手な生活は、彼の妻とされる人物のSNSでも確認されています。報道などによりますと、彼女は機内がホテルのスイートルームのようなプライベートジェットで世界を飛び回り、入手困難なエルメスの「ヒマラヤ・バーキン」などの高級バッグや、希少なハイジュエリーを誇示していました。
監禁され、暴力に怯えながら詐欺電話をかけさせられていた被害者たちの地獄とは対照的な、現実離れした「プリンス」のような生活。28歳で起業した青年が、なぜ短期間でこれほどの資産を築けたのか。事情に詳しい関係者は、かつての彼を「ただのチンピラだった」と評する一方、その背後には中国共産党の有力者とのつながりが見え隠れすると指摘しています。例えば、カナダ在住の中国人ジャーナリストの証言として、陳志氏が習近平国家主席に近い福建閥幹部の親族にあたり、彼らの「財産管理とマネーロンダリング」を海外で請け負っていたとする説があります。さらに『週刊プレイボーイ』は、彼が中国の革命幹部子弟である「紅二代(ホンアルダイ)」の資金洗浄を担っていたとの見方も伝えています。またカンボジアでは中国人民解放軍の手先だったとも言われており、中国の特権階級との深いパイプこそが、彼の急成長とアンタッチャブルな地位を支えていた可能性が高いとみられます。 November 11, 2025
1RP
今年のできごと。
ユニクロを運営する会社(ファーストリテイリング)が、
今までで一番大きな利益(もうけ) を出しました。
その額、なんと 営業利益5,643億円!
2位は「しまむら」ですが昨年のデータからみても
おそらく5倍ほどの差があってぶっちぎりのトップ。
前年よりも 13%アップ とまさに絶好調。
では、どうしてここまで売れたのでしょうか?
ユニクロは倭国から世界に出ていった大きなブランド。
世界でも人気があって、倭国のすごさを見せている。
まず、倭国に来る外国人観光客が増えて
「せっかく倭国に来たし、ユニクロ行っとく?」
というノリでたくさん買い物をしていたり
アメリカやカナダなどでは
「ユニクロって便利だし安いし最高じゃん!」
と人気が爆発中。
でも…皮肉にも中国では売れない現象が起きていて。
ユニクロは生産全般を中国の会社にお願いしているのに
(※東南アジアの縫製工場は中国企業が経営している)
その中国では最近、
「なんだか買う人がかなり減ってきた…」という状態。
「作っている国が売れない」という、
その裏には国同士のしがらみがありそう。
今の倭国のアパレルが困っていることもある。
「うーん、ユニクロさん強すぎません……?」
と頭をかかえているのが現実なのかも知れません。
だからと言って、小さなお店が負けるとは限りません。
それは、
・自分たちのブランドの強み
・他にない良い商品
・倭国の技術力
こうした「ユニクロにはない味」を出せるのは、
中小ブランドの大きな武器になると信じたい。
ユニクロは悪いわけではありません。
ただ、
「ユニクロだけが強く、他の会社が弱くなる 」
というバランスの問題は、これからも続いていくのではと思います。
だからこそ、
倭国製の強みを生かしたものづくりが、
これからもっと大切になる時代とも言えると思う。
夜のコラム ちょっとした気づきをお伝えしています。
今日もお疲れ様でした。 November 11, 2025
1RP
おはようございます
1¢硬貨の製造が終了した米国
現金決済の縮小が背景にある
お隣カナダでは1¢硬貨が消えてから
既に10年以上が経った
豪州は30年以上前に消えている
倭国の1円硬貨もやがて消えるだろう
駄菓子屋もキャッシュレス化するか?
では皆さま今日も素敵な一日を👋 November 11, 2025
あぁ~ダークサンドのボックスロゴ新品出てる…!カナダ生地分厚くて刺繍やばい、欲しいけど私絶対即売り切れ勢だよ泣
Supreme Box Logo Hooded Sweatshirt
https://t.co/cCGyCQASdv November 11, 2025
【ニュース】サッカーW杯北中米大会の組み合わせ抽選会詳細が発表!倭国が初の第2ポット入りを決めました。
✅ポイント
・FIFAが来年6月開幕のW杯北中米大会の組み合わせ抽選会の詳細を発表。
・倭国は世界ランキング18位で、出場48チームが分かれる4つのポットのうち、初の第2ポット入りが決定しました。
・これにより、前回大会3位のクロアチアやモロッコなど、同じ第2ポットの強豪国とは1次リーグで対戦しません。
・第1ポットには開催国の米国・メキシコ・カナダと世界ランキング1~9位の国が入り、抽選会は12月5日にワシントンで開催されます。
📰 読売新聞
サッカーW杯組み合わせ抽選、倭国が初の第2ポット入り決定…各ポットのチーム一覧 November 11, 2025
カナダのダートバイク用品店行ったらK8の箱に入ったK4が214ドルってあってやべえ!ってレジ持ってったら109ドルで、税金込124ドルで買えた笑笑笑
POD安すぎて漏らすとこだった💦 https://t.co/RdpkNxrEgE November 11, 2025
うわーあのMIN-NANOのカナダオレンジXXL出てるやん!紐ないけどその色味めっちゃええなぁ…欲しいわー😂
MIN-NANO Canadian Hoodie XXL オレンジ ※紐無し
https://t.co/Srl2uNhn0d November 11, 2025
毎度仕事探しする時の心配事がover qualified ってのが贅沢で悲しい悩み。
バチェラー持ちがコーヒーショップとか、ざわつくよなぁ。
正看護師が介護士とか、長居しなさそうって避けられるよなぁ。
先週各国医療従事者がカナダでプロ意識持って話す技講座で、医者が介護士してたのにはビビった🥺 https://t.co/UB53BDxxOD November 11, 2025
アフリカのどっかの国の医師で、ライセンシングのプロセス待ってる間介護士してるんだって。英語も綺麗で丁寧でカタコトっぷりが全然ないのにだよ。
カナダ…医者看護師不足って嘆いてるけど、安全配慮してるからとかみんな通る道とか言ってるけど、ちょい厳し過ぎやしませんか、と思った。 November 11, 2025
【世界遺産】世界最大・全長870m「ビーバーが作ったダム」と「北米のパリ」誕生の秘密 カナダ・ケベック旧市街の歴史地区
https://t.co/AJfHrWDSvn https://t.co/PhzIDMYRnv November 11, 2025
\HISカナダYoutube新動画UP!/
みなさまお待ちかね!山Bおじさんが送る新シリーズが始まりました!
山Bおじさん旅行記第一弾は、山B未踏の地、ウイニペグの造幣局!
カナダのコインについての展示や、ここでしか見られないコインなどなど、興味深いお金の世界を我らが山Bがレポートします♪
https://t.co/2yRNHKWGgm
\是非チャンネル登録お願いします♪/
HISカナダ Youtubeチャンネル
Youtube@hiscanada3469
#ウイニペグ #造幣局 #カナダ #winnipeg #canada #royalcanadianmint November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



