質疑応答 トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
講演や陸上教室の質疑応答をやると、よく大人が「子供達があまり質問しないのに今日はよく手があがった」みたいなこと言ってきて、子供が悪い感じにするけど、悪いのは「質問できる雰囲気にしない、隙を作らない我々」であり子供は決して悪くない。この構図は本当にどうにかしたい。 November 11, 2025
2RP
心から支えている支援者は全国に多いです。私利私欲がない政治家に対して『遠吠え』『炎上商法』などというのは失礼。 これまでの活動を活かした動画の発信からも気付かされる毎日です。都議会の二元代表制機能していますか?都議会の中継を見ていて何かがおかしいと感じます。
台本読み合いの質疑応答 https://t.co/zEc2ToxM1B November 11, 2025
1RP
@shiikazuo 質問能力が低いからではありませんの?
聞いてても、ばかみたいな質問してるなぁ、と思って見てる人もいるんじゃないですかねぇ。
山添さんと小泉さんの質疑応答、さすがに、ドン引きでした。 November 11, 2025
今日は名古屋で月例講座「戦史で読み解く中国と朝鮮の近現代史」第一回。中国の周縁部として香港と台湾の戦史を解説しました。今までで一番参加者が多い感じでしたが、高市台湾発言で台湾問題に関心が高まっていることもあり、質疑応答では習近平の「2027年発言」についての私の認識なども述べました。 https://t.co/DrFbUNY5mI November 11, 2025
映画『ノルマル17歳。ーわたしたちはADHDー』ワシントンD.C.上映
"Normal Seventeen -We are ADHD-" in Washington, D.C.
小学校の講堂をお借りして2回の上映を行い、多くの皆さまにご来場いただきました。
上映後には、臨床心理士のミニ講演、北監督のトーク、質疑応答も実施。
倭国とアメリカの障害者支援をめぐる環境の違い、
そして人種的背景を持つ当事者の方々が抱える複雑な問題など、
多くの学びが生まれた貴重な時間となりました。
会場には、音楽を担当した西田衣見さんも駆けつけてくださいました。
アメリカ各地でも上映の輪が広がっています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
We held two screenings at an elementary school auditorium, and were honored to welcome a large and warm audience.
Following the film, we hosted a short lecture by a clinical psychologist, a talk by Director Kita, and an open Q&A session.
The event revealed many important perspectives — from the differences between disability support in Japan and the U.S., to the complex issues faced by biracial individuals within the ADHD and neurodivergent community.
We were also delighted to welcome Emi Nishida, the film’s music composer, to the venue.
Screening plans across the United States are now underway.
Thank you always for your continued support.
#ノルマル17歳 #Normal17 #ADHD #発達障害 #障がい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



