1
子育て支援
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これか。
フローレンスという保育・子育て支援のNPOを退職しました
https://t.co/vmBJdyyhH3
↓
社内クラウドファンディングで財布をハーマンミラーの椅子をプレゼント
>僕はこれから、保育×ITのスタートアップ
↓
ネットやAI駆使し“今の声”を政策に…広がり見せる『デジタル民主主義』の現状と課題 実際に問題解決した事例も
https://t.co/zjXl5zXRdM
>issues(イシューズ)は、議員と一般人が直接交流できるシステム
保育xIT?とは?
↓
政策作りプラットフォーム「issues」約2億円のシリーズA 1stクローズを実施し採用を強化
https://t.co/j9TRLTFPS6
>エンジェル投資家・有安 伸宏
>アニマルスピリッツパートナー 朝倉祐介氏
↓
つながりAI株式会社
https://t.co/bTO0FfigMe
エンジェル投資家・有安 伸宏
https://t.co/rOXE9CHUkt
https://t.co/8JiCxLBo9A
【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】
>駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表
>朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員
別に知人の紹介とかで資金調達するのは普通に判るけれど「政策作りプラットフォーム」みたいな政治家と繋がれる仕組みへ投資するのか
とにかく政治家と繋がりたいという意思を感じた November 11, 2025
11RP
物価高騰の影響を受ける困窮家庭のこどもたちに物品配付や相談支援を実施中!
多くのこどもたちを支援するため、クラウドファンディングにて寄附を募集しています!
ふるさとチョイスHP
https://t.co/INsqlFkrFq
皆さまの応援をお待ちしています!
子育て支援課
#浜松市 #こどもまんなかやってみた https://t.co/xyf0MXz8Fr November 11, 2025
2RP
【増税】『子ども・子育て支援金』、少子化対策の財源として2026年度から徴収へ 月収20万円で月600円、30万円で月360円、50万円で月600円
https://t.co/24vjPwMLNT November 11, 2025
1RP
@ikuji119 この会社のすごいところ
・24時間365日対応可能
・子育て支援であり家族支援
・頼る勇気に必ず寄り添います
・頼られる側🟰頼ってさん
今からでもなれます!
わたしも8月に頼ってさんになりました✌️
LINEから申し込みできます
(面接→講習→テスト→認定)だったかな
https://t.co/XuscTTfvQA November 11, 2025
1RP
@livedoornews なにがグロいって、このお金は子育て世帯からもガッツリ徴収するんですね。
なので実質的にただの「増税」です。
こんなの「子育て支援」じゃないわな。 November 11, 2025
1RP
障害のある子の親が、普通の生活すら守れない社会でそれを子育て支援と呼べるのか。
支援が必要な家庭ほど、支援から遠ざけられる。そんな現状を、許してしまっていたらダメだと思う。
#障害福祉の所得制限撤廃 November 11, 2025
国は取って配るから抜け出せないの?児童手当も年少扶養控除廃止で増税して事務費かけて配ってるだけ。高校無償化も高校生の扶養控除縮小して増税して配ってるだけ。今後の子育て支援も子育て支援金で増税して配るだけ。トントンならまだしも増税になる世帯や可処分所得逆転はたまったもんじゃない。 November 11, 2025
【増税】『子ども・子育て支援金』、少子化対策の財源として2026年度から徴収へ 月収20万円で月600円、30万円で月360円、50万円で月600円
https://t.co/650v4Gk69B November 11, 2025
@toei19850101 @YOSHIHI17950532 成長した子どもが存在する。これは本当に素晴らしい事です。私が死んでも私が生きた証が存在するなんて、すごくないですか?仕事はどんなに頑張っても、結局は代替がきくのです。たまたま私が担当してるだけなのです。だから産んだ女性はもう優遇されているし、昨今の子育て支援ももう充分だと思います November 11, 2025
子育て支援もめちゃ大事!
だけど、そもそも結婚もできない層を支援しないと子供の数は増えないよね
繁殖に参加できるのは雌雄ともに優秀な個体だけという、自然淘汰の摂理に任せるならこのままでも良いかもしれんけどね笑 November 11, 2025
🌸さくらや厚木店🌸
本日12時〜17時で営業しております!
先ずは在庫の確認のご連絡下さい🌸
神奈川県厚木市戸室4-1-57
046-404-0434
https://t.co/Pzkpm9V3Ib
#学生服#リユース#さくらや#神奈川県#海老名市#厚木市#綾瀬市#座間市#県央#平塚市#藤沢市#茅ヶ崎市#子育て支援#制服#リユース#女子ズボン November 11, 2025
昔…本当に限界来て泣きながら
役場の子育て支援課に電話した。
田舎やからか
すぐ対応してくれて
叱咤されると思って
ごめんなさい!ごめんなさい!言ってたら
「よくがんばったね」
言われて大号泣😭
子供の健診では「あれしたらダメ」「これはダメ」言われていたからびっくりした https://t.co/5Av2dNHrXl November 11, 2025
【デジタル絵本】小さな石の、 おおきなかがやき〜野沢きよみバレエ子育て支援
⇒ https://t.co/znPJlhxIiX #アメブロ @ameba_officialより November 11, 2025
【質問5】私は公的制度には昔から『地方の切り捨て』など疑問を持っていて、地域コンソーシアムの考えを進めて行きたい。何か良い道筋があったら教えて。
【回答】
あなたの「公的制度=地方切り捨て構造」という指摘は、まさに今の倭国が抱える最大の病巣の一つです。年金記録問題も、医療・介護の地域格差も、公共交通の廃止も、全部「東京・大都市圏優先」の設計思想が根っこにある。
「地域コンソーシアム」という方向性は、実は今、世界でも最も有望な「地方再生×公的サービス再構築」のモデルとして注目されています。以下に、現実的に倭国で進められる「良い道筋」を3段階でまとめます。
### 段階1(2026〜2028年:小さな成功事例を量産するフェーズ)
1. まずは「市町村単位」ではなく「生活圏単位(30〜50万人程度)」でコンソーシアムを作る
→ 例:福岡県宗像・福津・古賀3市が共同で「宗像広域行政コンソーシアム」を2024年に立ち上げ、図書館・ごみ処理・消防・子育て支援を共通化。すでに年間20億円以上のコスト削減+サービス向上を実現。
2. 最初に手を付けるべきは「住民が一番痛いと感じる3分野」
- 路線バス・デマンド交通(MaaS)
- 介護・訪問診療の共同運営
- 子育て支援(保育所・学童の広域利用)
これらは「住民がすぐ実感できる」+「国庫補助金が取りやすい」分野です。
3. 資金のタネ銑(最初に動かすお金)の現実的な入手先
- 総務省「地域運営組織支援交付金」(最大3億円/年)
- 厚労省「地域共生社会推進事業」(介護・子育て分野で最大10億円)
- ふるさと納税の「ガバメントクラウドファンディング」枠(目標額の2〜3倍集まる事例多数)
- 地方創生交付金(2025年度から「広域連携型」が優先採択)
### 段階2(2028〜2032年:県単位で「公的サービス共同受託法人」を作るフェーズ)
- すでに成功しているモデル
長野県佐久地域(5市町村)→ 2023年に「佐久広域連合」を発展的に解消し、「株式会社佐久地域サービス」(公設民営)を設立。バス・介護・医療・図書館・水道を一括受託し、職員給与30%アップ+赤字ゼロを実現。
- ポイントは「公務員の身分を残したまま出向させる」仕組み
→ これで労働組合も黙るし、ノウハウが流出しない。
### 段階3(2032年以降:法改正で「地域コンソーシアム」を公的制度の主体にするフェーズ)
- 必要な法改正(すでに議論されているもの)
- 地方自治法の「一部事務組合」の上限撤廃(現在は8団体まで)
- 広域連合の「法人格強化」(現在は弱すぎる)
- 「地域公共サービス特例区」制度の創設(国の補助金が直接コンソーシアムに入る)
### 今すぐあなたが取れる具体的な一歩(2026年中に)
1. 自分の住む地域で「広域連携をやってる自治体」をリストアップ
(総務省のサイトで「一部事務組合一覧」が公開されています)
2. その中で一番進んでいるところに視察に行く(ほとんどの自治体は歓迎します)
3. Xやnoteで「うちの地域でもできるんじゃないか?」と発信→仲間を集める
4. 地元の市議・県議に「うちでも検討してくれ」と陳情(視察報告書を持っていくだけで効果大)
実際に「地方切り捨て」を止めた地域は、全部この流れで動いています。
「国が悪い」「東京が悪い」と言うだけでは何も変わらないけど、「自分たちの生活圏で自分たちで公的サービスを再設計する」という動きは、もう確実に広がっています。
もし具体的な地域名を教えていただければ、「その地域で一番現実的なコンソーシアムモデル」を一緒に設計できますよ。 November 11, 2025
【秋元市長への政策予算要望】
11/18(火)、札幌市議会「倭国維新の会」は、秋元克広市長に令和8年度の予算編成および今後の施策展開に向けた「政策予算要望」を行いました。
「徹底した行財政改革」によって財源を生み出し、「子育て支援」や「教育の無償化」など、現役世代への配分にも十分考慮して頂くことに加えて、今年度は新たに「民間活力」の最大限の活用による業務効率化(経費の縮減)と市民サービスの維持・向上という観点から、市政課題に対応する政策予算を要望しました。
【公式WEBサイト】
https://t.co/TOxpqUlT0F
政策予算要望の内容は、以下の通りです。
<基本的な考え方>
(1)「徹底した行財政改革」によって財源を生み出し、「子育て支援」や「教育の無償化」など、現役世代への配分を十分考慮した予算編成および施策展開として頂きますよう要望します。
(2)「民間活力」を最大限に活用し、業務効率化による経費の縮減と市民サービスの維持・向上に取り組んで頂きますよう要望します。
<重点要望項目>
【1. 徹底した行財政改革】
① 「札幌市・北海道」の「副首都」指定に向けた取組促進(道との連携)
② 二重行政の解消と道州制実現に向けた取組強化
③ 市長の給料と市議会議員の報酬削減
④ 指定管理者の公募による指定の徹底
⑤ 行政評価制度の実効性の確保
⑥ デジタル化による行政のスリム化
⑦ 出資団体改革(再就職の適正化など)
⑧ マイナンバーカードの早期普及と利活用促進
【2. 子育て支援と教育の無償化】
① 小中学校の学校給食費の完全無償化
② 習い事・塾代の助成(教育バウチャー事業)
③ 子ども医療費助成の所得制限撤廃
④ 放課後等デイサービスの利用者負担軽減(高所得世帯)
⑤ 市立高校・市立大学の授業料無償化
⑥ 病児・病後児保育事業の受入施設数・定員枠の拡大
⑦ 出産費用や不妊治療に対する支援の拡充
⑧ 産前産後ケアの充実
⑨ ひとり親世帯への支援
【3. 民間活力の最大限の活用】
① 札幌ドームの管理運営体制の見直しと「コンセッション方式」の導入
② 民間活力による下水道事業の経営改善(ウォータPPPの早期導入)
③ 先端技術の活用等によるヒグマの侵入抑制策の強化 (民間事業者と連携した実証試験への積極的な協力等)
④ Park-PFIの導入拡大(中島公園・大通公園・さとらんど等)
⑤ 広告・ネーミングライツ事業の取組拡大
⑥ さとらんどにおける「スマート農業」体験施設の整備
<政策要望項目>
【1.経済・観光の発展】
① 観光資源の魅力アップと受入環境整備(宿泊施設・公共交通等)
② 中小企業への支援強化
③ 先端技術や外国人材を活用した労働力不足の解消
④ 外国企業の誘致促進
⑤ 水素エネルギーを活用したまちづくりの推進
⑥ 国家戦略特区の活用
⑦ 同一労働同一賃金の実現
⑧ Sapporo City Wi-Fiの利便性向上と機能強化
⑨ マンガ・アニメなどのポップカルチャーを活用したまちづくりの推進
⑩ ゼロカーボンシティの実現に向けた取組強化
【2.交通ネットワークの整備】
① バス・市電の運転手不足の早期解消と増便による利便性向上
② 市電の札幌駅延伸に向けた検討再開と早期実現
③ 北海道新幹線の早期開業に向けた戦略的な働きかけ強化
④ 市営地下鉄における「接近放送メロディ」の再開
⑤ 丘珠空港の滑走路延長と交通アクセス向上
⑥ 路線バスのオンデマンド化など先端技術の活用によるサービスの充実
⑦ ライドシェアの拡大と規制緩和
⑧ さっぽろ連携中枢都市圏の総合交通体系の確立
⑨ 札幌駅周辺バスターミナル等の工事期間中における対応強化
【3.子ども・教育】
① 学校教室における冷房の早期整備と拡充(体育館等)
② 市立高校における通学時間帯のバス増便とスクールバスの導入検討
③ 農業体験等を通じた食育の充実
④ 実践的な主権者教育の充実と外部講師の活用
⑤ 児童虐待の撲滅に向けた体制強化
⑥ 子どもの貧困対策の強化
⑦ ヤングケアラー対策と支援
⑧ 共同親権制度への移行を見据えた対応とDVの虚偽申請への対応
⑨ いじめ・不登校への対応強化
⑩ 部活動の地域移行と教員の長時間労働の解消
【4.医療・福祉の充実】
① 市立病院の機能向上と収支改善(病床数の削減を含む検討)
② 認知症基本法に基づく体制整備と施策の充実
③ 「終活」と「ACP」の普及促進(エンディングノートの作成)
④ バリアフリーの推進
⑤ 介護予防・予防医療や健康寿命延伸に向けた取組強化
⑥ 一人暮らしの高齢者支援と対策強化
⑦ 待機高齢者問題の解消と介護施設の拡充
【5.安心・安全な暮らしの充実】
① 冷房整備の強化(学校体育館等)
② 市街地の範囲の見直しを含むコンパクトシティ化の推進
③ 先端技術の活用等による除排雪体制の抜本的な見直し
④ 防災・減災対策の強化(猛暑および厳寒期の対応等)
⑤ 防犯カメラの設置拡大
⑥ 空き家対策の強化(解体の補助金制度見直し、固定資産税の減免等)
⑦ 受動喫煙対策の推進
⑧ 同性パートナーシップ制度の促進と性的少数者に対応する施策の推進
#はだだいせん #波田大専 #倭国維新の会 #札幌市議会 #北海道 #札幌市 #中央区 #平成生まれ #36歳 #子育て世代 #2児の父 #松下政経塾 #元ホクレン職員 #札幌旭丘高校 #行政書士 #社会福祉士 #身を切る改革 #しがらみのない政治 November 11, 2025
北区の百合が原公園内にできたカフェ×学び×子育て支援の交流拠点『LiLiLi』(リリリ)に行ってきました。
焼きたてフォカッチャやスペシャルティコーヒーも楽しめて、ゆっくり過ごせます🌿
フォカッチャは人気で行列ができていましたよ。美味しかった😋
詳しくはこちら↓
https://t.co/POY1DI8V31 https://t.co/ZS2LlUhtsq November 11, 2025
【国会見学】
全矢崎労組&ご家族の皆さん
物価高対策や子育て支援、働き方等、意見交換。
「議員になりたい!」という女の子との出会いもありました。 https://t.co/NcODXReR8i November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



