1
課税最低限
0tweet
2025.02.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
2月21日、衆院予算委員会の質疑を傍聴。
田村智子委員長は消費税が低所得者だけでなく中間所得層も含め重い負担となっていると資料を提示。
所得税の課税最低限の引き上げだけに焦点を当てるのではなく「消費税の減税こそ行うべき」と訴えました。
石破首相は消費税は累進性が効かないと認めました。 https://t.co/pO2AaNe21j February 02, 2025
2RT
<#国会質問>
【衆議院】 2月25日(火)
#財務金融委員会 所得税法等改正案 質疑
#田村智子 委員長 16:20~17:00(40分)
■定額減税について
■課税最低限引上げについて
衆議院インターネット中継⇩
https://t.co/PFM8tobJLy https://t.co/DdY0xh0gif February 02, 2025
【質問のお知らせ】
日時:2月25日(火) 衆議院 財務金融委員会
#田村智子 16:20 ~ 17:00(40分)
テーマ:
▼ 定額減税・不足額給付金と確定申告
▼ 課税最低限引き上げ
▼ 研究開発減税
▼ 企業版ふるさと納税 等
衆議院ネット中継
https://t.co/wYGgfW4edd https://t.co/mdd35GKnvK February 02, 2025
@umiushizn @tacchin5555 @antihero_Japan これあげる
1995年度の課税最低限(基礎控除+給与所得控除)の引き上げが最低賃金やインフレに基づくものではない根拠 https://t.co/QQk6gDHmbu February 02, 2025
103万円の課税最低限引き上げも、もっとしっかり取り組む必要がありますが、同時に、消費税の減税が必要性であることがクッキリ分かります。消費税減税を公約した政党は公約を守り予算修正すべし。 https://t.co/rfswqdBn2e February 02, 2025
給与収入を基準に基礎控除を決定する制度設計とした場合の問題点ーー課税最低限(160万円)を可処分所得として確保できない例
前提となる条件
■給与収入:210万円
■基礎控除:給与収入に基づき 68万円 と判定(自民党案)
■一般的な社会保険料を適用
■他の所得控除(医療費控除等):30万円… February 02, 2025
課税最低限>生活保護費が目的なら所得税・住民税基礎控除+50万以上とすべきだけど住民税だけで2.5兆減収になり与党の財源論に沿うなら無理
BC対策が主目的なら物価に合わせて所得税基礎控除一律+25万が妥当
私も景気対策は時限的な別政策が適当と考えます https://t.co/zLtFtFxtEP February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。