1
海外展開
0post
2025.11.22 06:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんか、地味で世間ではよく知られていないけど、世界のニッチトップとか『隠れたお宝銘柄』はまだまだ有りそうな気がすんのよ。特に、化学セクターは原材料とか、素材系だから一般人には馴染みがないし、TVコマーシャルとか必要ないけど、玄人好みな銘柄が山盛りなんよ。
たとえば、ワイの『一生売らない高配当銘柄20』にも入ってる『倭国触媒(4114)』なんか高吸水性樹脂の世界最大手なのに割安で高配当だしね、みんな買わないでよ、株価が上がっちゃうから🤭
📍化学セクター高配当20選
📍指標:配当/PBR/MIX係数
🟢DIC(4631) 6.4/0.8/12.6
🟢クレハ(4023) 5.8/0.7/10.4
🟢日触媒(4114) 5.5/0.6/7.6
🟢デンカ(4061) 4.6/0.7/9.1
🟢UBE(4208) 4.8/0.7/14.1
🟢ダイセ(4202) 4.7/0.9/8.3
🟢東ソー(4042) 4.7/0.8/10.8
🟢ゼオン(4205) 4.4/0.9/10.5
🟢三菱ガ(4182) 4.4/0.7/10.7
🟢東亞合(4045) 4.3/0.8/10.7
🟢三井化(4183) 4.3/0.8/10.7
🟢日化薬(4272) 4.3/0.8/10.4
🟢日曹達(4041) 4.2/1.0/11.2
🟢カネカ(4118) 4.1/0.7/8.0
🟢クミ化(4996) 4.1/0.7/7.2
🟢三菱ケ(4188) 4.0/0.6/8.3
🟢サカタ(4633) 4.0/1.1/12.4
🟢トクヤマ(4043) 3.9/0.9/9.7
🟢倭国化工(4092) 3.8/0.7/6.4
🟢住友化(4005) 3.7/0.8/9.2
【注記】
データは2025年11月時点の主要金融情報をもとに再集計、異常値除外済み。企業名は証券会社略称+コード。
👉配当利回り3.7%〜6.4%の高配当銘柄20社
👉PBR0.6〜1.1倍の割安水準
👉MIX係数で配当×収益性×割安性を可視化
━━━━━━━━━━━━━━━━
📊化学セクター高配当20選:今こそ仕込むべき3つの理由
━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、化学株が"隠れた高配当バリュー銘柄"として再評価される局面にきてるみたい。配当4%超+PBR1倍割れの割安銘柄が盛りだくさんで放置されてんのよ。景気回復期待でキャピタルゲインも狙える今、株クラが注目すべきは化学セクターかもしんない。原料高騰は一巡、再編加速で収益力向上してるよ。DIC6.4%、クレハ5.8%、倭国触媒5.5%と高配当が🚀
配当×成長×割安の三拍子。2025年の化学株、仕込むなら今かも🦆
---
【1. 化学セクターの基本特性】
✅ 高配当+低PBRで割安放置
• 平均配当利回り4.5%、PBR0.8倍と二重の割安感
• DIC6.4%、クレハ5.8%、倭国触媒5.5%がトップ3
• MIX係数(配当×ROE÷PBR)も10超えが大半
✅ 素材産業として経済の基盤を支える
• 自動車、電子、建設など幅広い産業に供給
• 景気回復で需要拡大の恩恵を受けやすい
---
【2. 2025年に注目すべき理由】
✅ 原料コスト圧力が緩和
• ナフサ価格安定で収益改善が進行中
• 価格転嫁が浸透し利益率回復トレンド
✅ 業界再編で収益力向上
• 事業ポートフォリオ見直しで高収益化
• 不採算事業撤退、コア事業集中で効率化
✅ 海外展開加速
• アジア新興国での需要拡大を取り込み
• 円安メリットで輸出採算改善
---
【3. 投資のポイント】
✅ 高配当重視ならトップ3に注目
• DIC6.4%、クレハ5.8%、倭国触媒5.5%
• 安定配当継続で年間4〜6%のインカム確保
✅ バリュー株として分散投資
• PBR1倍割れが多く、株価上昇余地大
• 景気回復局面で大きなキャピタルゲイン期待
✅ 長期保有前提で
• 景気敏感だが素材需要は底堅い
• 配当再投資で複利効果を最大化
---
【投資判断】
化学セクターは配当4%超+PBR1倍割れの割安高配当株の宝庫。
2025年は原料安定化、再編加速、海外展開で三重の追い風。景気回復期待でキャピタルゲインも狙える今が仕込み時。
DIC、クレハ、倭国触媒を軸に、ポートフォリオに組み入れれば安定インカム+成長期待の両取りが可能。長期保有で配当再投資を。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
1RP
株クラ、高配当株投資家界隈で、『住宅メーカー』と言えば、某インフルエンサーさんもオヌヌメの『積水ハウス(1928)』がど定番やねん。時価総額2.24兆円の最大手で、配当利回り4.27%、しかも9期連続増配の安定感、高配当投資には鉄板中の鉄板銘柄や。米国M.D.C. HD買収(7400億円)で海外展開も加速してるし、正直これ買っとけば間違いないと思ってる人も多いかも🦆
でもな、ワイの本命はじつは住友林業(1911)なんよお。あの住友財閥の一員にして、ROE13.92%の高効率経営、PBR1.03倍の割安評価、そして何より営業利益の大半を米国で稼ぎ出してる収益基盤。なんか、カッコええやろ。国土800分の1を管理する森林経営に、木材から住宅まで一貫して手掛ける川上から川下までのビジネスモデルは他社には真似できへん。W350計画(地上70階建て木造超高層)とか、もう未来しか見えん。積水ハウスが「安定」なら、住友林業は「成長」や!
みなさんは、どっちが好みか教えてや、イヤイヤ、もっとええ会社あるで言うなら、リプ欄で!【なんで、関西弁笑】
▼
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢住宅メーカー:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標の比較】
✅積水ハウス:PER9.4倍、配当利回り4.27%、時価総額2.24兆円最大手
✅住友林業:PBR1.03倍で割安、ROE13.92%で資本効率優位
・両社ともPER10倍以下の割安水準で取引中
・配当vs成長性のトレードオフが明確に表れる対比
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅積水ハウス:9期連続増配、配当利回り4.27%が魅力
✅住友林業:増配実績あり、配当利回り3.24%
・積水ハウスは高配当株投資家の定番銘柄
・住友林業は配当より成長投資を優先する方針
・両社とも自己資本比率40%台で財務健全性は問題なし
===
【3. 各社の事業特徴と強み】
✅積水ハウス:高級鉄骨住宅トップ、米国M.D.C. HD買収で海外展開加速
✅住友林業:営業利益の大半を米国で稼ぐ、森林経営から住宅まで一貫事業
・積水ハウスは安定した業界最大手としてのブランド力
・住友林業は木造超高層W350計画で成長余地大
===
【投資判断】
✅高配当重視型投資家→積水ハウス:利回り4.27%+9期連続増配の安定感
✅成長重視型投資家→住友林業:ROE13.92%+米国収益基盤の独自性
・どちらもPER10倍以下の割安水準
・ワイの本命は住友林業や!米国で稼ぐ収益力+森林経営という参入障壁が最強
みんなのお気に入りを教えてや。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
1RP
ちょっと株価が低空飛行してるんだけど、みんな知ってる大企業で、3万円以内で1単元(100株)買えて株主になれて、将来性豊かな株を探してる人いませんか?
AIインフラ保有してるのに150-160円でウダウダしてるNTT、なんか再上場したけど配当利回りがハッキリしなくて評価がグダグダのソニーFG、伊藤忠と提携してATMが一気に1万6千台も増えるってのに低空飛行なセブン銀行を、異業種比較してみました。
ワイは3銘柄とも安く買ってるんで、みなさんにガンガン買って欲しいんやけど🤭
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍3大安定配当:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
NTT・ソニーフィナンシャルグループ・セブン銀行の3大安定配当株を徹底比較。
ソニーFGは配当利回り4.5%(見込み、現行の2.27%は半期分)で3社中最高、ROE12.46%の高効率経営で2025年再上場。
NTTは政府保有約1/3で9期連続増配の安定性、IOWN技術で成長期待。
セブン銀行は配当利回り3.80%でATM2.8万台の安定収益基盤。
異業種ながら「高配当×ディフェンシブ」で共通する3社は、それぞれ異なる投資家ニーズに最適解を提供。
高配当重視ならソニーFG、安定志向ならNTT、堅実配当ならセブン銀行という明確な選択基準が存在する。
===
【1. 財務指標の比較】
✅PER:NTT12.0倍が最割安
・ソニーFG13.5倍、セブン銀19.3倍
✅ROE:ソニーFG12.46%が最高効率
・NTT9.97%、セブン銀6.65%
✅PBR:セブン銀1.24倍が最低
・NTT1.36倍、ソニーFG1.70倍
✅配当利回り:ソニーFG4.5%(見込み)最高
・セブン銀3.80%、NTT3.51%
ソニーFGは高配当×高ROEを両立、NTTは割安PERと安定性が魅力
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅ソニーFG:配当利回り4.5%(見込み)
・2025年9月再上場
・ソニーグループ傘下の信頼性
・ROE12.46%で資本効率性◎
・生保・損保・銀行の総合金融
✅NTT:9期連続増配
・配当利回り3.51%
・政府保有約1/3で配当安定性◎
・IOWN技術で次世代通信インフラ構築
✅セブン銀行:配当11.0円前期並み
・配当利回り3.80%
・実質無借金経営で財務健全
・伊藤忠商事と資本業務提携強化
===
【3. 各社の事業特徴と強み】
✅ソニーFG(時価総額1.1兆円)
・ソニー生命5700名体制
・ネット専業ソニー銀行
・介護事業も展開
・ROE12.46%高効率経営
・2025年9月再上場で流動性向上
✅NTT(時価総額13.7兆円)
・国内最大通信グループ
・ドコモ、NTTデータ等を傘下
・IOWN技術で光通信革命
・政府保有で安定性抜群
✅セブン銀行(時価総額3415億円)
・ATM2.8万台国内最多
・24時間365日稼働
・海外展開(米国、東南ア)
・セブン&アイから独立強化
===
【投資判断】
①ソニーFG:高配当重視型投資家向け
配当利回り4.5%(見込み)最高水準。ROE12.46%の高効率経営。再上場で株価上昇余地も。ソニーG傘下の信頼性。
②NTT:安定志向型投資家向け
9期連続増配実績と政府保有の安心感。時価総額13.7兆円の巨大インフラ企業。IOWN技術で成長期待も。
③セブン銀行:安定配当型投資家向け
配当利回り3.80%高水準。ATMビジネスで安定収益。実質無借金の財務健全性。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
【台湾へ! #北九州市 の魅力を届ける挑戦、いよいよ出発です】
今日は、台湾MUJI(台北・高雄)で開催される「北九州つながる市 in 台湾」 に参加する市内企業のみなさんが、出発前のご報告に来てくれました。
小倉織、草木染めの手ぬぐい、帽子、雑貨、ハンカチ、木の小物……
北九州市ならではの魅力がつまった商品が台湾の方々に届くと思うと、本当にワクワクします。
この「つながる市」は、今年 #高雄市 と結んだ経済交流の連携協定を生かした、初めての海外出展。
北九州市のものづくりが、海外のお客さまと“つながる”大きな一歩です。
北九州市の企業は、世界のどこに行っても本当に誇らしい。
今回挑戦する5社のみなさんの姿勢に、私自身も力をもらいました。
市としても、海外展開に全力で伴走していきます!
台湾のみなさん、楽しみにしていてください。
北九州市から、まごころ込めた“いいもの”をお届けします。 November 11, 2025
クリフィは2,3年前に倭国でもやるよ!ってなったけど第一弾発表でうーん…ってなってたところに続報がずるずる遅れて結局消滅したのを見た記憶が。本国では文句なしの有名巨フェスなのに海外展開はいまひとつ星の巡りあわせがよろしくない印象 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



