1
配当利回り
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ブクマ必須】来年の新NISAは日経累進高配当株指数(しっかりインカム)を選べば安心。配当利回りは4.6%で累進的な配当を続ける(減配せず、増配か配当維持)のは嬉しい。1位の倭国化薬は45年。2位の武田薬品工業は43年。3位の三菱HCキャピタルは33年。4位の科研製薬は29年。5位のLIXILは27年。詳細については ↓ November 11, 2025
【米国株】
企業:Altria Group (MO)
配当利回り:約7%前後
増配回数:54年
事業:タバコ&加熱式たばこ
避けられやすい業界でも配当とキャッシュフローが強い企業は、長期で持つ価値があると実感。
Q:MO持ってる人います?🙋
買う?買わない?
理由も聞きたいです!
#配当投資 #米国株 November 11, 2025
みんな、努力の天才投資家 井村俊哉さんも注目の地銀セクターに構造的な大変革が起きとるの、気づいとるか?
SBI北尾さんが仕掛ける、軍団主導の『地銀再編戦略』で、地銀のM&Aマーケットが完全に様変わりしとるんや。
まず押さえるべきは、日銀の金利正常化路線。マイナス金利解除から段階的利上げで、銀行の利鞘(NIM)が拡大フェーズに突入。預貸金利差の改善は、地銀の収益構造を根本から変える。
ただし、これは表面的な話。本質はSBIホールディングスが仕掛けた地銀再編戦略にある。島根銀行、福島銀行、新生銀行を傘下に収め、SBIは「地銀の経営統合プラットフォーマー」としてのポジション確立済み。地銀の単独生き残りは構造的に困難で、再編圧力は増すばかり。
ここでPBR0.37倍の四国銀行を見てくれ。純資産の3分の1で買える異常な割安水準や。これ、買収側から見たら「超絶バーゲンセール」なんよ。M&Aプレミアムは通常30〜50%乗る。仮にPBR0.5倍まで修正されるだけで株価35%上昇。さらに再編思惑が入れば、PBR0.7〜0.8倍も視野に入る。
一方、横浜FGは時価総額1.39兆円の地銀最大手。こっちは「買収される側」じゃなく「買収する側」のポジション。神奈川銀行を子会社化した実績もあり、地銀再編の勝ち組候補や。
つまり、横浜FGは「安定配当+再編主導者」として評価。四国銀行は「超割安+再編ターゲット」として物色される構図。金利上昇×業界再編×超割安評価。この三重のカタリストが揃った地銀、今が仕込み時や。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢地方銀行:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標の比較】
✅横浜FG
・PER:13.4倍
・PBR:1.00倍
・ROE:6.45%(地銀トップクラス)
・時価総額:1.39兆円(地銀最大)
・配当利回り:3.06%
✅四国銀行
・PER:4.0倍(超割安!)
・PBR:0.37倍(純資産の3分の1)
・ROE:4.15%
・時価総額:652億円
・配当利回り:3.64%(両行で最高)
四国銀行のPER4倍、PBR0.37倍は異常な割安水準。
横浜FGは地銀最大手の安定感が魅力やね。
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅横浜FG
・年間配当:29円
・5期連続増配の安定性
・配当性向:適正水準で持続可能
・地銀最大手としての信頼感
✅四国銀行
・年間配当:50円
・2期連続増配(増配トレンド入り)
・配当利回り3.64%は高水準
・割安PBRで配当+値上がり期待
両行とも金利上昇で利鞘拡大中。
今後の増配余地も十分にあるで!
===
【3. 各社の事業特徴】
✅横浜FG
・地銀総資産1位の最大手
・神奈川・東京が地盤で安定
・横浜銀行、東倭国銀行、神奈川銀行を�傘下
・ROE6.45%で効率経営
✅四国銀行
・高知県が地盤の地域密着型
・PER4倍、PBR0.37倍の超割安評価
・市場からの注目度低く、隠れた優良株
・配当利回り3.64%で高配当
横浜は安定、四国は割安バリュー。
どっちも魅力的やけど、方向性が違うんよな。
===
【投資判断】
横浜FGは『安定志向型投資家』向け。
地銀最大手の信頼感と5期連続増配の実績。
ポートフォリオの守りの銘柄として最適やね。
四国銀行は『バリュー投資家』向け。
PER4倍、PBR0.37倍の超割安水準。
配当利回り3.64%+株価上昇余地のダブル期待。
ワイのイチオシは断然、四国銀行!
この割安感で放置されてるのが信じられへん。
金利上昇局面で地銀全体に追い風やけど、
特に割安株ほど評価見直しの恩恵がデカい。
今が仕込み時かも🦆
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
瀬戸内は国内の造船会社が数多く集積するエリアです。
造船向けの出資に積極的な銀行として、今治造船のお膝元である 5830 いよぎんHD が有名。
しかし、今日上場来高値を更新した 7337 ひろぎんHD も、実は造船関連への出資が多い銀行です。
配当利回り3.5%、PER11倍、株主優待あり。 https://t.co/eX6DIcZR8u November 11, 2025
日経平均株価は史上最高値を更新なんて景気の良さそうな話が続いてんのに、なんでこんなに生活苦しいん?インフレ止まらんし、倭国人の主食のお米は激高、キロ千円ってどゆこと?スーパーの値段見るたびため息出るわ…。給料上がらんのに物価だけ爆上げ、完全に不景気感満載やん。
こんな時こそワイのオススメはディフェンシブ銘柄や!医薬品とか食品とか、景気悪くても売れる商品の会社な。不況でも業績落ちにくいし、配当もしっかり出してくれる。まさに投資の守護神や。しかも今回は業績好調×高配当の最強コンボだけ厳選したで。配当利回り2〜4%なら、インフレに負けん資産防衛ができる。市場が荒れても値動き穏やかやから、初心者でも安心して持てるんや。
投資始めるなら、まずディフェンシブから!配当もらいながら経験積めるし、精神的にもラク。以下20社は長期保有に最適な鉄板銘柄ばかりやで。
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍業績堅調で株価安定ディフェンシブ銘柄20選
📍指標:配当利回り/PBR/ROE
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢小野薬(4528) 3.8/1.2/6.4
🟢ツムラ(4540) 3.7/1.0/11.4
🟢日新薬(4516) 3.4/0.9/13.9
🟢サカイ(9039) 3.4/1.2/9.5
🟢SBSH(2384) 3.4/1.4/11.5
🟢コーナン(7516) 3.3/0.6/8.8
🟢システナ(2317) 3.0/4.4/24.0
🟢アルゴ(7595) 2.9/1.9/13.9
🟢大塚(4768) 2.9/3.1/15.0
🟢サンドラ(9989) 2.8/2.0/11.8
🟢東和薬(4553) 2.7/0.8/11.6
🟢MV東海(8198) 2.7/1.1/11.1
🟢DTS(9682) 2.6/3.5/17.7
🟢宝H(2531) 2.5/1.0/6.8
🟢NSD(9759) 2.5/4.0/18.2
🟢センコー(9069) 2.4/1.6/9.4
🟢日清食(2897) 2.4/1.8/11.4
🟢アークラ(9842) 2.3/0.9/8.5
🟢クリエイ(3148) 2.1/1.5/11.1
🟢ロート(4527) 2.1/1.8/12.3
========================
【1. 銘柄選定の3つの基準】
✅配当利回り2%以上
・インフレ率を上回る配当で資産目減りを防ぐ
・医薬品・物流・IT企業が中心で減配リスク低い
・配当性向50%以下が多く増配余地も十分
✅PBR1.5倍以下が過半数
・割安で下値不安が少ない
・東証改革で低PBR銘柄は自社株買い期待大
・株価上昇と配当の二重取りが狙える
✅ROE8%以上で効率的経営
・少ない資本で高収益を実現
・株主重視の経営姿勢が明確
・長期的な株価上昇の原動力
===
【2. 投資戦略の実践方法】
✅分散投資で5〜10銘柄に分ける
・1銘柄に集中せず複数セクターに分散
・医薬品3社、小売2社、IT3社など業種を散らす
・個別リスクを抑えて安定運用を実現
✅月1〜3万円の積立投資が最適
・一括購入より時間分散でリスク軽減
・配当金は再投資で複利効果を最大化
・5年以上の長期保有で資産形成加速
✅配当権利落ち前の急落は買い場
・権利日前に株価が下がるのは通常の動き
・配当利回りが上昇した時が仕込み時
・年4回の権利月(3・6・9・12月)が狙い目
===
【投資判断】
今こそディフェンシブ銘柄で守りを固める時。円安インフレ環境下、業績安定×高配当の組み合わせは資産防衛の最適解です。
初心者は配当利回り3%以上から3〜5銘柄選び、月1万円から積立開始を。値動きが穏やかなので精神的負担なく投資経験が積めます。
配当金を受け取りながら長期保有。5年後、配当再投資の複利効果で資産は大きく成長します。焦らず着実に、ディフェンシブで資産形成を。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
📈週末に向けて、じっくり銘柄研究する時間が取れそうな人へ。
突然ですが、数年後に
『あの時買っておけば良かった…』
と後悔しやすい銘柄って、どんな特徴が
あると思いますか?
それが、累進配当や長期連続増配を続けている企業。
これらの企業の本当の魅力は、配当金そのものじゃなくて、株価が長期的に下値を切り上げながら上昇していく構造にあるんです📈
なぜかというと、増配が続く限り、市場は一定の利回り水準を維持しようとするから。
増配されれば、それに合わせて株価も上がっていく。
つまり、今買わなければ、将来もっと高い株価でしか
買えなくなる可能性が高いんです🌱
✅【週末、こんな銘柄を探してみてください】
以下の4つの条件でスクリーニングしてみると面白いですよ:
①利回り
→ 4%以上、又はディフェンシブ銘柄なら3〜3.5%以上
②配当性向
→ 20〜30%以下で増配余力あり
(※企業方針で40%目安の場合は考慮)
③EPS(1株当たり純利益)
→ 長期で上昇トレンドにある
④財務
→ 自己資本比率50%以上または業界平均以上
→ ROE8〜10%程度で安定
この4つを満たした上で、累進配当やDOE(適正な配当下限設定あり)を採用している企業✨
こういう企業は、配当方針が続く限り、業績が長期で悪化しない限り、株価は増配ベースで上がっていってしまう。
市場が許容する高利回りを超えた段階で、株価はレンジ上限を突破していくんです。
【重要:株価ではなく利回りベースで考えると楽】
「株価3,000円が高い」んじゃなくて、
「利回り3%が自分の基準より低い」と考える。
この視点に変えるだけで、銘柄選びがすごく楽になります😌
例外として、増配発表後に来期予想が芳しくない場合、一時的に利回りが高くなるタイミングがあります。
そこは利回りベースでのチャンス🌸
【参考:条件が揃いやすい大型銘柄の例】
・三菱商事 ・三井物産 ・住友商事 ・丸紅 ・双日 ・三菱HCC ・オリックス ・東京海上 ・三菱UFJFG ・ENEOS ・INPEX ・トヨタ自動車 ・積水ハウス ・マルハニチロ ・キリンHD ・アサヒG ・旭化成 ・NTT ・KDDI ・全国保証 ・ヒューリック…など
※一概に推奨銘柄ではなく、比較検討するための
「それなりに条件が揃いうる銘柄」です🍀
【現在の市況を踏まえて】
もちろん、今は日経平均PER18.4倍、PBR1.63倍という割高局面。
全ての条件にガッツリ当てはまる銘柄は少ないかもしれません。
でも、少なくとも累進配当・長期連続増配が続く限り、長期的には今より高くなっていく可能性が高い🌸
暴落時を除けば、「今が一番安かった」となる確率は高いということです。
【週末にチャレンジ】
時間がある時に、気になる銘柄を1つ選んで、
以下をチェックしてみてください:
①過去3〜5年の配当利回りの推移を見る
→ 今の利回りが過去と比べて高いか低いか
②PERとPBRの推移も一緒に見る
→ 今が割高圏なのか、平均的なのか
③次の決算で増配予想があるか確認
→ 増配されたら利回りはどうなるか逆算してみる
この3つを見るだけで、
「今買うべきか、待つべきか」
の判断材料が見えてきます😌
今が利回り的に割高でも、次の増配で平均値に落ち着くなら、先取りして買うのも一つの手ですよ🌿
僕は成長株も好きですが、
こういう「仕組みで上がっていく銘柄」を組み込んでおくと、ポートフォリオが安定すると思います✨ November 11, 2025
おはようございます☀️
質問です。
みなさんが高配当株を選ぶ時
一番重視するポイントは?
・配当利回り
・増配の実績
・企業の安定性
・株価の安さ
私はまだ勉強中。
教えていただけたら嬉しいです。
#高配当株 #S株 https://t.co/FV4Pu8kSGE November 11, 2025
🌺日経平均を牽引しているAI関連銘柄は、未来の技術など夢があるのですが、どうしても先行投資になり、業績が向上すれば良いのですが、何かのきっかけで急落すると、株価の歯止めとなる材料(配当利回り、自社株買い、優待など)がないので続落を継続するかも😓‼️。
小生には心臓🫀に悪いです😱‼️ https://t.co/rALlxXHVci November 11, 2025
ソニーフィナンシャルグループ
下落が止まらない感じ
PER 12.65
PBR 1.6
配当利回り2.41%
ネットを見てると、配当利回りは半年分とでてますが、本当に倍になるのかな?
ならなかった、さらに下がりそう
ナンピンするか迷う November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



