NVIDIA トレンド
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
現在以下の状況が揃っている:
1. トランプ大統領が株価を史上最高値に維持すると発言
2. 壮大な7社の年間設備投資額が6000億ドル
3. FRBが3%超のインフレ下で利下げを実施
4. 世界のAIインフラ投資が年間1兆ドル規模
5. FRBが2日後に量的引き締めを終了
6. 米国の赤字財政支出がGDP比6%超
7. NVIDIAの時価総額が世界5大株式市場を除く全ての市場を上回る
8. 2026年に1.2兆ドルの過去最大規模の自社株買いが実施される
9. トランプ大統領が所得税を「完全に廃止する」と表明
10. トランプ大統領が2026年に2,000ドルの給付金を約束
この勢いにどう抗えるというのか? November 11, 2025
16RP
NVidiaがコンシューマグラボにやる気なくしてる説がさらに濃厚に。今までNVidiaはグラボメーカー(ASUSとかMSIとか)にGPUチップとVRAMをセットにして売ってて、メーカーはそれを基盤に載せりゃ良かったけど、最近はメモリ不足だからVRAM付けてくれなくなったという。メーカーは自力でVRAM調達しなきゃアカンくなったけど、NVidiaでさえままならなくなってるくらいVRAM不足なのに、今からメーカーがVRAM買おうとしても買えないがち。という事はグラボ作れない。するとグラボ売られない。つまりグラボ買えない。 November 11, 2025
8RP
#今日はなぜ米国株が上昇したのか
✅多くの投資家が休暇で出来高が低い中、ダウ、ナスダック、S&P500が揃って上昇、大型株買い戻しが鮮明となる。
✅一方で、AIバブル懸念が上値を抑え、エヌビディア株 $NVDA などが低迷。
✅指数上昇の背景には、12月利下げ期待の高まりがある。
✅CMEの取引停止があったが、市場の影響は限定に。
✅今年のブラックフライデー売上はバラツキが。AIエージェント利用の急増が目立つ。
✅シルバー価格が最高値更新、インフレ不安と安全資産需要が後押し。
今日は米国株新聞はお休みです。良いブラックフライデーと週末を😀 November 11, 2025
6RP
新NISAに慣れてきた人から「映画のあの…"マグニフィセント・セブン"ってどうなんですか」と投資の仕事中に聞かれますが、Google、Apple、Meta、Amazon、Microsoft、NVIDIA、Teslaの7つの米国大型テクノロジー企業に集中投資していて、もはや投資信託ではないと思ってほしい。わかりやすく言えば、この7つの株をまとめ買いしているようなもの。
さらに、S&P500やオルカンと違って組み入れの見直しは行われない。また、NISAのつみたて枠では買えないので成長投資枠のみになる。
考え方としては、個別株は不安だから7銘柄で分散しておきたいという人におすすめ。 November 11, 2025
6RP
🚨イーロン・マスク氏、AIの3大分野を完全に押さえてます。
「世界中のAI研究者が血眼になって集めている“現実のデータ”」
それをマスク氏は、自分の車でガンガン集めてます📡
車両群が路上を走ることで、莫大な実地データが自動収集できる。
彼はNVIDIA機器を大量に搭載したAI工場も持ってる😃
しかもそれを武器に、3方向からAIの未来を制覇しにきてる構図です👇
🤖 xAI(エックスエーアイ)
→ 「認知的基盤AI」に特化
=人間レベルの知性を目指す、汎用AIの土台😃
🚗 Tesla(テスラ)
→ 「完全自動運転」のAI開発に集中
=実世界のデータとエッジコンピューティングの融合💡
🦿 Optimus(オプティマス)
→ 「人型ロボット」の開発が進行中
=AIを“実体”に宿らせるプロジェクト😃
しかも…彼、政治的にもちゃっかり動いてます。
次期トランプ政権とAI政策のリンクにも言及。
マスク氏は明確に影響力を持っている。
テスラを“AIとロボティクスの企業”として位置づけている。
彼が見ているのは、ただのガジェットの進化じゃない。
**“国家のインフラとしてのAI”**を、最前線で組み立ててる感があります📡
彼は将来を非常に楽観視している。
そして、まさに**“正しいもの”**に取り組んでいる😃
その“正しいもの”が、果たして人類にとっても“正しい”のかどうかは……
これからの私たちが試される番かもしれません📉📈😃 November 11, 2025
4RP
🇯🇵日経平均 50253.91 +0.17%
プライム売買代金 4兆6995.52億円
🇯🇵TOPIX 3378.44 +0.29%
日経半導体株指数 12442.33 -0.53%
🇯🇵日経平均先物 50220 -0.06% (3:32)
21日安値48030 が安値で調整終了?とすれば4日高値52700 からは -8.86%
10%にも満たない調整で終了…?
プライム売買代金が2日連続で5兆円割れ、1日当たりの今週の平均額も先週から21.33%減少。
今週だけの事で終わればいいのですが。
✅主要半導体の騰落で中途半端な変化率の為画像に記載できなかった
レーザーテック 前週比 +5.90%
東京エレクトロン 前週比 +5.37%
SCREENホールディングス 前週比+3.63%
ディスコ 前週比-0.46% と今週不発だったのがパフォーマンスの足枷に。
✅主要半導体株で今週15.71% 上昇したレゾナックHD
27日に2018年10月以来の高値。
モルガン・スタンレーMUFGが投資判断「オーバーウエート」を継続、目標株価を5700円から7700円に引き上げ。
リポートでは「半導体後工程材料の分野において最もシェア拡大の可能性が高い企業」と評価、米エヌビディアやブロードコムなど「カスタム半導体(ASIC)メーカーとの取引が26年後半以降に本格化」
他に、東京応化工業 前週比 +7.52%
トリケミカル前週比 +7.10%
三菱瓦斯化学 前週比 +6.35%
✅TOPIX CORE30 でみずほフィナンシャルの6.00%上昇には及ばなかったが、前週比5.60% 上昇の三井住友フィナンシャルグループは 26日に5日続伸。
2006年4月につけた実質の上場来高値を約19年半ぶりに更新。
他の銀行株も強い。
午前にロイターが「日銀は市場に対して早ければ来月にも利上げする可能性に備えさせている」と報じた。日銀が12月18~19日の金融政策決定会合で利上げを決めるとの思惑が浮上し、国債市場では2年債や5年債の利回りが08年8月以来の高水準をつけ、金利上昇による資金利ザヤ拡大。
現物800は評価益180.64% 売っては買戻しで無駄に取得単価が上がってしまうがあと200追加で1000は持っておきたい。高値で追加しても50%程度の暴落でも傷のない取得単価になりそう。
✅金利動向により鋭角に反応する楽天銀行は、前週比9.68% 上昇。
20日の6490付近が直近の安値で現状切り返し中。
買い500~700で保有中だったが週明け=月初なのでどうも、月初軟調なのではと感じて500に減らしたが… 評価益+7.99%
評価益20%か年明けすぐに利確を狙う。
年内はあまり利確したくない…
✅TOPIX LARGE70 で今週の下落率2位となった花王。前週比-4.17% いかに連続増配とはいえ、現状の水準では6000でも利回り2.56%…金額的規模では”倭国を代表する”と評されるが、営業利益率は10%行くか行かないか。 先日の3Qの進捗は70%で不十分かも。
財務安定で連続増配といっても成長の見込みが低い。8か月前にオアシスの株主提案はすべて否決。
そのオアシスのCEOからは「過去10年の状況には失望。経営陣は視野狭窄に陥いり、取締役会は硬直的」と評される。
利回りが目的なら連続増配のETFの方が安心。
寧ろオアシスマネジメントの方に興味がわきましたが…
✅株、海外投資家が2週ぶり売り越し
個人は買い越し・11月第3週
11/28 日経速報
「11月第3週(17〜21日)の投資部門別株式売買動向
海外投資家(外国人)は2週ぶりに売り越し。
売越額は3836億円。前の週は5147億円の買い越し」
しかし、株先物では海外勢の買越額は3カ月ぶり高水準 1兆1263億円(11月第3週)なので
現先合計では7427億円の買い越し。
個人投資家は2週ぶりに買い越した。買越額は1158億円
個人投資家は株先物を2週ぶりに買い越し。
買越額は70億円 いずれも少額なので金額よりも投資行動を逆指標がわりにする程度。
✅大阪のマンション値上がり率が世界1位 半年で3%高、万博で需要増
11/28 日経速報
「大阪のマンション価格は2025年10月時点で半年前と比べて3.4%上昇。調査対象都市のなかで最大の伸びとなった。人件費や資材費などの上昇に加え、大規模再開発や「万博効果」などを背景とした高額物件の需要が要因」
「大阪の次に🇺🇸ニューヨーク(2.9%)
3番目に🇮🇳ムンバイ(2.3%)
🇯🇵東京は4月時点の上昇率を維持したが6番目(1.4%)」
「大阪の市況をけん引するのが中心部の高級物件
大阪市では梅田周辺の再開発が進んだほか、カジノを含む統合型リゾート(IR)や「なにわ筋線」の開業なども控えている」
✅個人PF +3.06% 前週比
信用保証金率 115.43% 前週末は216.30%
少々リスクを取り過ぎのきらいはあるものの、ヘッジの売りポジションを週明けの様子で解消すればいいだけの事。
ただ月初の軟調地合いが12月も顕現し長続きしてしまった場合は保証金率150%程度までは買いポジションを切りたいと思いつつ。
AI半導体への全体としての否定的見方、また銘柄間での濃淡の深まり。もう少し深まって嫌な雰囲気を漂わしてくれないと中途半端な反発になりそうで。 November 11, 2025
1RP
引用された話が正しいかどうか、私は確信が持てません。というのも、私自身の記憶とは大きく異なるからです。
2018年のSDK刷新以前、VRChatでは厳格なトライアングル制限が設けられていました。最初は5,000、次に10,000、そして最終的には20,000という制限です。これらの制限は2018年半ばに撤廃され、現在の「アバターパフォーマンスランク」制度に置き換えられました。
私は「ポリゴン」ではなく「トライアングル」という用語を強調します。なぜなら、パフォーマンスチェックは常にトライアングルを基準としていたからです。これは以下の理由で重要です。
1. ゲームエンジンはポリゴンを自動的にトライアングルへ変換する。
2. 参考までに、70,000ポリゴンは14万以上のトライアングルに相当し、これはVRChatの現在推奨されているガイドラインを大きく超えています。
この用語の違いは重要です。2018年のSDKは、VRChatの設計思想における論理的な転換点でした。ハード制限を課す代わりに、ユーザーが安全設定を通じて自分が見たいものを制御できるようにしたのです。これにより、プレイヤーはパフォーマンスと創造性を自分の好みに合わせて調整できるようになりました。各ユーザーが「正しい」と考える基準は異なるため、単一の制限を強制することは不可能です。ユーザー自身に制御を委ねる方が、はるかに洗練されたアプローチです。
当時、一部のユーザーはSDKを改造して制限を回避していました。しかし2018年半ば以降、ハードなトライアングル制限は一切課されていません。存在するのはパフォーマンスカテゴリとガイドラインだけです。だからこそ私は混乱しています。私の記憶とパッチノートの記述が、引用されたツイートと完全には一致しないのです。そしてTupper氏の反応も同じだと思います。
関連する話題として、GPUはトライアングルのレンダリングに非常に効率的になっています。FLOPS(毎秒浮動小数点演算)は頂点やピクセルの計算を容易にします。例えば、NVIDIA RTX 3060 GPUは約12.7 TFLOPSを実現し、毎秒12兆以上の浮動小数点演算を処理できます。これは数十億のトライアングルを毎秒処理できる計算になります。しかし、最終的な最適化の問題はそれほど単純ではありません。
この効率性により、現代のゲームに登場する「ヒーローキャラクター」や「主役キャラクター」は10万〜15万トライアングルを使用することが多く、武器のような近接表示されるオブジェクトは3万〜4万トライアングルに達することも珍しくありません。
それでも、レンダリング性能はトライアングル数だけで決まるわけではありません。例えば「クアッドオーバードロー」のように、GPUが重複するピクセルを非効率的に処理する問題があり、小さなトライアングルや細いトライアングルはレンダリングコストが不釣り合いに高くなることがあります。場合によっては2倍のコストになることもあります。したがって最適化は非常に繊細な作業であり、同じトライアングル数でもトポロジーや解像度、スクリーンレンダリングによって性能コストは大きく異なります。
要するに、最適化は単純なトライアングル数に還元できません。ディテール、効率性、創造的意図のバランスを慎重に取る必要がある、複雑で経験に基づくプロセスです。
結論として、これがVRChatがユーザー生成コンテンツへのアプローチを変えた理由です。単一の数値指標で全てのアイテムを分類することはできません。これは非常に繊細で深いプロセスであり、意図的な設計思想が必要で、単に「トライ数を減らす」だけでは解決できません。
さらに言えば、レンダリングコストが高い要素は他にも存在します。代表的なのはシェーダーです。例えば屈折表現を体全体に適用するようなマテリアルは、大規模な空間でレンダリングする際に非常に高価です。また、毛皮シェーダーに極端に高いテッセレーション値を設定するケースも同様です。しかしVRChatは安全設定を通じてそのようなアバターをブロックするための十分なツールを提供しているので、大きな問題にはなりません。私は、クリエイターに単純にトライ数を減らすことを強制するよりも、ユーザーに安全設定の正しい使い方を教えることの方がはるかに重要だと考えます。もちろん一部の人はトライアングル数を減らすべきですが、それで議論が終わるわけではありません。
I’m not entirely sure the quoted story is correct, as I remember the events quite differently.
Before the 2018 SDK overhaul, VRChat enforced hard triangle limits. Firstly with 5,000, then 10,000, and eventually 20,000. These restrictions were lifted in mid‑2018 and replaced with the system we know today: Avatar Performance Ranking.
I emphasize triangles rather than polygons because performance checks were always based on triangles. This is important for two reasons:
1. Game engines automatically convert polygons into triangles.
2. For context, 70,000 polygons equates to well over 140,000 triangles, which far exceeds VRChat’s current recommended guidelines.
This terminology matters because the 2018 SDK marked a logical shift in design for VRChat. Instead of enforcing hard limits, VRChat empowered users to control what they see through personalized safety settings. This allowed players to balance performance and creativity according to their own preferences. It's going to be impossible to enforce limits since each user has their own idea of what is correct. Allowing users to control what they see is a far more nuanced approach.
Back then, some users even modified the SDK to bypass the limits. Since mid‑2018, however, no hard triangle caps have been imposed. Only performance categories and guidelines. This is why I’m confused: my recollection of the past and the patch notes don’t seem to align perfectly with what was written in the quoted tweet. And I believe Tuppers reaction is the same.
On a related note, GPUs have become extremely efficient at rendering triangles. FLOPS (floating‑point operations per second) make vertex and pixel calculations relatively straightforward. For example, an NVIDIA RTX 3060 GPU can deliver around 12.7 TFLOPS, meaning it can perform over 12 trillion floating‑point operations per second. This could be billions of triangles per second. But the end issue for optimisation isn't so simple.
This efficiency explains why modern “hero” or "halo" characters in games often use 100,000–150,000 triangles, and why detailed weapons can reach 30,000–40,000 triangles due to their proximity to the player’s viewpoint.
Still, rendering performance isn’t determined by triangle count alone. Issues like quad overdraw where the GPU processes overlapping pixels inefficiently can make small or thin triangles disproportionately expensive to render. Think about 100% more expensive to render. Optimisation is therefore a nuanced discipline: two meshes with the same triangle count can have vastly different performance costs depending on topology, resolution, and screen rendering.
In short, optimization can’t be reduced to simple triangle counts. It’s a complex, experience‑driven process that requires careful balancing of detail, efficiency, and creative intent.
To conclude, this is why VRChat changed their approach to user generated content. You cannot simply use a single numerical metric and conclude every item can fit into said category. It's a very nuanced and in-depth procedure that requires intentional thought to get right and can't be boiled down to simply "reducing tri's".
With that said, there are far more expensive rendering items. Shaders being the best example where users are using refraction on the materials which are placed on the body which is very expensive to render in large spaces. Or the best example, extremely high tesselation values on fur shaders. However, VRChat gives users the adequate tools to block said avatars via safety settings so it's not too big of a problem. I think teaching users how to properly setup safety settings is far more important than forcing creators to just simply reduce tri's. Whilst some should definitely reduce their triangle count, it's not where the conversation ends. November 11, 2025
1RP
📢11/29 (土) 今朝の🇺🇸市場は⇒
ダウ🌟
S&P500🌟
ナスダック🌟
半導体指数🌟
●3指数ともに上昇!
ダウが5日続伸し、半導体も強い。
●ゴールドマン・サックス、JPモルガンなどの金融株の1部に買いが入る。
Microsoft、ブロードコム、Netflix、Meta、IBM、Amazonなども高かった。
●一方、エヌビディア、J&J、イーライリリー、オラクルは売られている。
💰ドル円は、朝6時30分頃に、156.1円
●為替は横ばいながらも、ジリジリと円高方向に😅
🗓️今日は【いい肉の日】🍖
🟥 日付は「いい(11)にく(29)」(いい肉)と読む語呂合わせから。
🐂全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が制定。
🟨味と品質の良さで知られる「宮崎牛」(みやざきぎゅう、みやざきうし)をアピールすることが目的。
🟩宮崎牛は、宮崎県内で生まれ育ち、倭国食肉格付協会の格付基準で、肉質等級4等級または5等級とされた黒毛和牛。
🥩優れた肉質ときめ細やかなサシ、ほのかな甘みと芳醇な香りが特徴で、全国和牛能力共進会で「🥇3大会連続最高賞」を受賞するなど、国内外で高く評価されている。
👇️【より良き宮崎牛づくり対策協議会 公式】
📍宮崎牛のレシピ、レストラン、取り扱い店など… https://t.co/xiqYWonj9e
👇️【JAタウン 公式】
📍宮崎牛の産地直送 通販 お取り寄せ https://t.co/YAZw1Zx5xM
👇️【マイベスト 公式】
📍お取り寄せ肉のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 https://t.co/bR3zHwUvGk
👇️【ふるさと納税サイト「さとふる」公式】
📍【2025年最新】肉のふるさと納税人気お礼品ランキング(週間) https://t.co/9SvlfJgJqo
👇️【テーブルマーク株式会社 公式】
📍肉メイン鍋|鍋奉行様の〆まで楽しめ! https://t.co/CYsYBkAqys
さて、今週の🇺🇸市場は、堅調な動きで強かったですね☺️
美味しい🍖肉でも食べて、疲れた身体に栄養をつけ、来月からもがんばりましょう😋
#米国市場
#ドル円 November 11, 2025
1RP
ある程度スペック高いPCでタルコフしてる人はNVIDIA APPのスムーズモーションをONにして物理コアのみを使用するをチェック付けたら世界が変わります。
SOT以外のマップ300FPSです
※遅延を感じる方もいるそうです。自分は一切遅延ないです。 https://t.co/YNhrHCp5mK November 11, 2025
1RP
NVIDIAの今があるのは、2000年代からこのように基礎研究を地道に支え続けたからこそだと思います。もしあの頃、短期的な利益だけを優先していたら、時価総額世界一企業にはなれていなかっただろうし、今日のAI時代はもっと遅れていたかもしれません。長期的な視点が、企業の大成長の基盤となり技術の未来を切り開くのだと改めて感じます。ちなみに、その頃私はNVIDIAのGeForceとかRadeon積んだPC組み立てて3DゲームのLineage 2 とかして遊んでいました笑 まさかその"グラボ"がAIに繋がる技術になるとは夢にも思っていませんでしたね。 November 11, 2025
1RP
【 AI バブル崩壊を見極めるポイント 】
今朝はこちらは寒くて19度までさがりました。南国のタイでも年に何度か20度を割る日があります。当然エアコンも必要ありません。
今のAIバブルですが、問題となるポイントを図解でまとめてみました。
アメリカでの問題は圧倒的な電力不足です。データセンターを作りたくても肝心の電力がない。
そしてせっかく買ったエヌビディアのチップが納品されても稼働できず、減価償却の負担だけが重荷になるという問題があります。
この辺りを理解しないとAIバブル崩壊で痛い目をみます。個人的には一番リスクの高い銘柄はソフトバンクGだと感じています。(といっても高値からすでに大きく下落していますが) November 11, 2025
1RP
11/28🇺🇸+8395ドル
NVDA -1.8
NVDU -3.6
PLTR +1.6
AFRM +3.1
LITE +5.4
STX +1.6
CRDO +8.2
ALAB +2.1
IONQ +5.1
薪ストーブは本当におすすめ。
好きな音楽を流しながら薪が燃えるのを眺めていれば、
大概のことはどうでも良くなる🪵🔥
えぬゔぃでぃああああクソガァァァ https://t.co/S3xR8E0S89 November 11, 2025
1RP
含み益が止まらない、どうもありがとう。😃
@_krystencrv
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/爆上がり /マネチャ /爆上がり /NVIDIA /ビットコイン /トランプ大統領 https://t.co/dKUzqGSEyY November 11, 2025
おはようございます❤️
米国株はエヌビディア以外良い感じで👧🏻✨
待ちに待った土日ですね💓土日は勉強チャンスなので、10時間頑張ります❤️
土日、楽しんでいきましょう❤️ https://t.co/NAfELR8Z3W November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。🤠
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/海外株 /NVIDIA /テクニカル分析 /銘柄 /株価下落 /バブル https://t.co/zb0Vty5nkN November 11, 2025
今日はGOOGLはフラット、NVDAはマイナス、全体は上昇でした。NVDAは個人に人気ですが、買われていない印象です。誰が売っているかわかりませんが。他のM7は上がっています。短縮取引で閑散としている印象でした。引き続き見ていきます😃 November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。🎹
@_krystencrv
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/トランプ大統領 /倭国株 /自動売買 /積立NISA /NVIDIA /仮想通貨 https://t.co/VOohHbO4Az November 11, 2025
新しい生活を始めるための準備を進めながら、復習は最強の投資。
@yxxx_luv06
さんのおかげで月+12万円を安定して稼げています。
しらかたおさむ本当にありがとうございます!
/エスサイエンス /高市政権 /NVIDIA /fang+ /fang+ /エスサイエンス https://t.co/Woz7LiZJfA November 11, 2025
新しい生活を始めるための準備を進めながら、復習は最強の投資。
@yxxx_luv06
さんのおかげで月+12万円を安定して稼げています。
しらかたおさむ本当にありがとうございます!
/NVIDIA /高市政権 /リップル /株クラ /株クラ /雇用統計 https://t.co/PDLhlYqfGl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






