1
adhd
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ワーキングメモリが低いADHD
【職場あるある】
上司「これやっといて」
私「はい!」
2秒後...
『え、なんて言われたっけ...?』
脳内で『プツッ』と記憶が消える現象。
同じ経験してる人いたら、つらつら解決方法リプにぶら下げてほしい。 November 11, 2025
608RP
私もADHDで、過集中で人生なんとか乗り切ったり乗り切れなかったりしたタイプなんだけど、子どもが産まれてから「この戦い方のままだと普通に詰むな…」と思うようになってきた…
寝食忘れて爆走、みたいなやり方は、子どもの規則正しい生活が最優先な時点でまず成り立たないし、いい感じに集中に乗り始めたところで「ママー!」と割り込まれるのでそこで全部中断せざるを得ない…
そう考えると、「毎日コツコツ積む」スキルを持っている人の方が、人生トータルで見たときにやっぱり圧倒的に強いなぁと思う。
過集中に全部を賭けるんじゃなくて、「たまに発動するボーナス」くらいの扱いにしておいて、それとは別に、できるだけ早い段階から「普通にコツコツ積み上げる練習」をしておいた方がきっといいんだろうな…と最近よく思います。 November 11, 2025
594RP
英語の偏差値が60から80オーバーになった時はまさにこれ。3ヶ月くらい英語しかしなかった。ADHD民におすすめ。
チャリ帰宅中にも信号待ちで英単語帳見たり、他の科目の授業中にも見たり。部活中にも。とにかく英語漬け。そしたら模試の偏差値が異様に爆上がりしたから先生からカンニングを疑われた。 https://t.co/eoWm2expfU November 11, 2025
392RP
ADHDの人に見られる「時間感覚のズレ(Time Blindness)」は、脳の時間処理と実行機能の特性にかなり深く関係していることが、メタ分析レベルで示されつつあります(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
ADHDの人によくあるこんなこと:
・締切ギリギリになってからしかスイッチが入らない
・「5分だけSNS」と思ったら1時間たっていた
・時計を見ても、体感としてピンとこない
・「あと10分の待ち時間」がやたら長くてソワソワする
最近の研究では――
・子ども〜大人を対象にしたメタ分析で、1秒が長いか短いかを見分ける「時間弁別」
、頭の中で数えて当てる「時間見積もり・再生」など、ほぼすべての時間課題で誤差が大きいことが示されています(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
・成人のADHDのレビューでは、注意・ワーキングメモリ・抑制などを含むネットワーク全体の問題として理解した方がよい、とまとめられています(Mette, 2023)。
・fMRI研究のメタ分析では、小脳や前頭前野など「時間を処理する脳のネットワーク」の活動パターンが、ADHDでは定型発達と異なることが報告されています(Hart et al., 2012)。
こうした知見を背景に、研究者の一部は
「時間感覚の違いは、ADHDの中核的な側面のひとつとして評価すべきだ」と主張しています(Ptacek et al., 2019; Weissenberger et al., 2021)。
ADHDに見られる「今この瞬間」に強く引っ張られやすいことや「未来」がぼんやりして、締切や約束がリアルに感じにくいこと。これは意志の弱さではなく、「時間の感じ方と、その扱い方」の特性として説明できる部分があるともされています。
だからこそ大事なのは、自分の時間のリズムを前提にした工夫:
・時間を外に「見える化」する(アナログ時計・タイマー・カウントダウン)
・「次の5分でやる一歩」に細かく刻む
・締切を「公式の締切」と「自分用の締切」に二重化する
#ADHD #時間感覚 #TimeBlindness #発達特性 #脳の多様性 #支援
―――――
参考文献(抜粋・APA形式)
Marx, I., Cortese, S., Koelch, M. G., & Hacker, T. (2022). Altered perceptual timing abilities in ADHD: A meta-analysis. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry, 61(7), 866–880.
Mette, C. (2023). Time perception in adult ADHD: Findings from a decade—a review. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(4), 3098.
Zheng, Q., Wang, X., Chiu, K. Y., & Shum, K. K. M. (2022). Time perception deficits in children and adolescents with ADHD: A meta-analysis. Journal of Attention Disorders, 26(2), 267–281.
Hart, H., Radua, J., Mataix-Cols, D., & Rubia, K. (2012). Meta-analysis of fMRI studies of timing in ADHD. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 36(10), 2248–2256.
Ptacek, R., et al. (2019). Clinical implications of the perception of time in ADHD: A review. Medical Science Monitor, 25, 3918–3924.
Weissenberger, S., et al. (2021). Time perception is a focal symptom of ADHD in adults. Medical Science Monitor, 27, e933766. November 11, 2025
386RP
ジョージの男磨きハウスでこのシーンバカにしてるコメント結構あったけど、ADHDの人は刺さってる人多いはず
こういうシーンで咄嗟に意味ない嘘で誤魔化してしまう
それが癖になると地獄まで一直線。
嘘がバレてもそれを嘘で乗り越えようとする。
本当に大事な場面でこの癖が出たら終わる https://t.co/3HntOxY0bb https://t.co/IIDeVr1AXz November 11, 2025
370RP
ADHD傾向がある人が「やる気」を失ったとき、本当に大事なタスクほど後回しにし、代わりに「刺激のある逃避行動」を選びがちです。
・進まないタスクを見なかったことにする
・SNSのTLを無意識にスワイプし続ける
・別のアイデアを突然やりたくなる
・部屋の片付けや散歩に逃げる
・なかなか既読にしない
・同じ動画を延々見る
・返信を後回しにする
これは「怠けている」わけではありません。
脳が「面倒=危険」と判断して、短期的に気持ちよくなる行動へ逃げる設計になっているだけです。
そして後回しにしたタスクが積み上がるほど自己否定が強まり、自己効力感が下がり、さらに動けなくなるという負のループが始まります。
かわいそうですね。
私です。 November 11, 2025
241RP
待ってwwwミスト無料プレゼントはアツい。
時間厳守苦手ADHDだけど流石に欲しい。
メガ割ちゃんと頑張る……… https://t.co/Qtri83sU3V https://t.co/Xd02gllme7 November 11, 2025
234RP
ADHDが「お金の管理にルーズ」というのは複数の研究で説明されている。
これに衝動性が加わって「お金が無いのに気前が良い」という謎の状態になるんだと思う。
お勧めの対策は「人にお金を使うのはプレゼントだけ」と決めることで、これだけで無駄に奢りすぎることも無くなるし、ごちそうするよりも感謝されることが圧倒的に多い。
人間関係も円滑になるから是非試してみて欲しい。 November 11, 2025
220RP
ADHDの人、
ぶっちゃけ半年あれば月300万いける。
マジで誇張なしでそう思う。俺の周りで300〜1000万いってる人はなぜかADHD気質がめちゃ多い。理由はシンプルで
「一点集中した時の爆発力がえぐいから。」
ADHDって、一般的には“飽きやすい・忘れっぽい・続かない” って言われるけど、実際はその逆で、ハマった瞬間の行動量が常人の10倍なんよね。脳のスイッチが入ると寝食忘れて没頭できる。これがビジネスでは最強の才能になる。
スキルとか資格とか関係ない。偏差値30の俺みたいなポンコツでも2ヶ月で100万いけたくらいやから、行動力が化け物みたいに高いADHD勢なら正直もっと早い。逆に詰むパターンは1つだけで「やりたくないことを無理やり続けようとする時」。
会社で毎日怒られながら、向いてない仕事を延々とやらされて、気づいたら疲れ切って動けなくなる。ADHDの強みは“没頭”なのに、没頭できない環境に閉じ込められて終わる。
だからこそADHDの人は“環境”より“行動の方向”を変えるだけで一気に跳ねる。家庭の事情とか制限が少ないうちに自分が没頭できる方向に振り切った方がいい。迷ってる時間こそが1番ADHDにはキツいし1番才能がタヒぬ。行動さえ噛み合えば普通に300万くらいなら半年で射程圏内。
これは俺みたいな偏差値30でも出来たからその10倍の行動力持ってるADHDならむしろ“最強の適性”やと思う。
自分を欠点だと思わず武器として振り切るだけで世界が変わる。 November 11, 2025
218RP
ADHDで一番人生が好転するのは「自分の改善にハマる」ことだと思う。
ADHDは興味のあることにはとことん集中力を発揮できるが、自分の改善にハマることができれば必要なことをなんでも頑張りやすくなる。
やりたくない事務作業ができない時も「じゃあ誰かにやってもらえるようにするには?苦も無くやるためには?」と改善の思考を回すことができる。
自分がどんどん改善されていくのは気持ちが良いしドーパミンもでるから全ADHDは試してみて欲しい。 November 11, 2025
195RP
ぶっちゃけ言うわ。ADHDの「ストレス発散」は普通の人と全然ちがうねん。ぼくもゆっくり休むとか、映画観るとか試したけど、逆にストレス溜まったわ。ストレス心理学の専門家によると、ADHDは脳が刺激を求めてるから、静かな発散方法やと逆効果らしいねん。激しい運動とか、叫ぶとか、体を動かす発散方法が合うんやって。ボクシングジム通ったら、サンドバッグ殴って一気にスッキリできたで。今すぐ体動かせる場所探してみ。明日から激しい運動でストレス発散してみ。ADHDには刺激が必要やねん。 November 11, 2025
174RP
ASDやADHDが色々かなぐり捨てて築き上げたアニメ業界がお金と定型発達の人が流入してくるにつれて彼らが厄介者として端に追いやられるのは時代とは言えモヤる…
もちろん、そんな人達のやりとりの間で数多の制作が潰されて来た闇の部分もあるので簡単な善悪の話ではないけども… November 11, 2025
156RP
「困っている人を放っておけない」
それはADHDの特性ゆえかも。
独ボン大学の研究によると、ADHD傾向のある人は「正義に対する敏感さ(Justice Sensitivity)」が有意に高いことが示されている。
特に、他者が不当な扱いを受けているのを見た際の反応(犠牲者感受性)が強いのが特徴。
ADHDの人は、神経学的に定型発達の人よりも不正をより鋭敏に感知する可能性があり、この感受性が「不当なことに対する擁護への情熱と意欲」という利他的な動機につながる可能性を示唆しているというのだ。
これには脳の「報酬系」も関係しており、
ADHDの脳はドーパミンを渇望しているが、人助けなどの「利他的行動」は脳内で報酬として機能。
また、ADHD特有の衝動性や強い感情の反応が、不公正に対する怒りや、間違いを正そうとする強い原動力(利他的行動の源泉)となる。
つまり、ADHD特有の「衝動性」は、時として「計算のない純粋な人助け」へと変換されるのだ。
つい自分のことを後回しにして誰かを助けてしまう。
それは単なる特性ではなく、科学的に裏付けられた「才能」です。その優しさを、どうか誇りに思ってください。 November 11, 2025
152RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
143RP
📣【医療現場が震えた‼️過去最大のワクチン研究報告】
なんと今回、ヘンリー・フォード病院が行ったのは、過去最大規模となる子どもの「接種者 vs 未接種者」の出生コホート研究📊
18,000人の子どもたちを、出生から10歳まで追跡調査。その医療記録を丸ごと調べたところ…💉📁
結果は衝撃的❗
接種された子どもたちのうち、なんと57%が慢性疾患を発症😨
一方、完全に未接種の子どもたちでは、その割合はたったの17%だったんです😳
この「差」、偶然とは思えませんよね?😥
慢性疾患には、自閉症・ADHD・チックなどの神経発達障害、言語障害、自己免疫疾患などが含まれていました🧠💔
さらに、喘息、湿疹などの免疫・皮膚系のトラブルも増加📈
一部の症状は「不可逆的(元に戻らない)」とされており、これらの子どもたちは一生その影響を受ける可能性があるんです😢
「なぜこんなことに?」と問いかける親御さんの声が、世界中で広がり始めています….👶🌍💭 November 11, 2025
131RP
ADHD・HSPの人が実は向いてること
・細かいことに気づくから、編集作業が得意
・共感力が高いから、人の気持ちを代弁できる
・興味が移りやすいから、トレンドに敏感
・ひとつに没頭できるから、クリエイティブな仕事が合う
・マルチタスクは苦手だけど、好きなことへの集中力はすごい
・人の顔色を読むのが得意だから、マーケティングセンスがある
・言語化が得意だから、文章やコンテンツ作りに強い
・繊細だからこそ、心に刺さる表現ができる
苦手なことを無理に克服するより、
得意なことを武器にしたほうが、圧倒的に生きやすくなる。 November 11, 2025
123RP
正直に言う。
ADHDは全員、Geminiを使った方がいい。しかも無料で十分すぎる。
ADHDはワーキングメモリが少なくて、情報処理が苦手。
覚えられない、抜ける、混乱する。
これは努力不足じゃなく、脳の特性。
だからこそ、頭に溜まる前にGeminiに投げるのが最強なんだよ。
Geminiの便利なところは、指示が雑でも勝手に解釈してまとめてくれること。
思いついたことをそのまま送れば、要点整理、タスク化、文章化まで全部やってくれる。
ADHDにとっては、これが外部脳になる。
無料でもできることは多すぎる。
・今日やることの整理
・短時間でできるタスクの抽出
・文章を読みやすく整える
・人間関係や恋愛の相談
・思考の混線の分解
・SNS投稿の下書き
・買い物の比較
・家事や仕事の段取りサポート
全部、無料。
タスク管理が苦手でも、
今日やることまとめて
この内容を3つにまとめて
の一言で一瞬で整う。
文章が苦手でも、
優しい文にして
短くして
分かりやすくして
の一言で仕上がる。
ADHDは考えるほど疲れる。
Geminiを使えば、脳の負担を大幅に減らせる。
もう一人で抱え込む必要はない。
AIがサポートしてくれる時代なんだから、使わない方が損。
無料でここまでできる。
だからADHDこそGeminiを使って、脳の余白を取り戻してほしい。 November 11, 2025
120RP
わかる人おる? ADHDって見た目めっちゃわかく見られへん? 30才なのに大学生に見られる、40才なのに20代後半に見られる。これマジでこまるねん。職場でなめられる、初対面で年下あつかいされる、説得力ない。でも調べたら、ADHDって精神年齢が実年齢の3ぶんの2らしいねん。30才でも精神年齢20才、だから見た目もわかく見える。表情がおさない、しぐさがこどもっぽい、テンションがわかい。これADHDの特ちょうやってんな。見た目わかいのはうれしいけど、社会で生きにくいのも事実や。共感する人おったらおしえてや。あなただけちゃうで。 November 11, 2025
120RP
最近、ADHDなんじゃないか疑惑なんだけど、過去の職場でめちゃくちゃ評価されたのって、
会社に否定する人がいない、やりたいことやらせてもらえたので思いついたことを片っ端からやりまくった。仕組みを作ったり自分のやりやすい環境を自分で作れる、みたいな環境だったからかなーと思ったりする。
だから、逆にプレッシャーがかかる環境にいくと、途端に行動力も能力もガクンと落ちる感じはある。 November 11, 2025
118RP
ワーキングメモリが低いADHDの人は全員【高速音読】試した方がいい。これ、本当にただ文をできるだけ速く音読するだけなんだけど、私も3年前くらいからやってて、明らかに記憶力が上がったし、言葉もすらすら出てくるようになった。人生変わるから、騙されたと思って一回やってみて。 November 11, 2025
117RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



