1
adhd
0post
2025.11.28 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まさにこれワイ 精神障害2級。
ADHDはドーパミン系(特に前頭前野と線条体のドーパミン伝達)の機能低下が中核にあるため、脳が「報酬を感じにくい」状態になる。
その結果、以下の現象が起きる:
- 即効性が高いドーパミン源(糖質、ポルノ、ゲーム、衝動行動)に依存しやすくなる
- 遅延報酬(将来の大きな報酬)への動機づけが極端に弱いため、先延ばしが常態化
- 報酬予測誤差信号が弱いので「やめたら損する」感覚が薄く、衝動を止められない
- 罪悪感は感じるが、それが次の行動抑制に繋がらない(感情と実行機能が分離)
つまり、現象はすべて「足りないドーパミンを今すぐ補充しようとする脳の必死の戦略」の現れ。依存や先延ばしは「怠け」ではなく、脳の報酬システムが飢餓状態にある結果です。 November 11, 2025
20RP
ADHDのドーパミン不順によって起きる現象(19)
・甘い物たべないとやってられない。常にコンビニでお菓子を買う。
・一日複数回のオ◯ニー当たり前。
・ネットゲームにハマると抜けれない。
・衝動的に大胆な行動を取るが、リスクは考慮出来ない。考慮出来ても歯止めが効かない。
・基本的に自分がやりたい事しか出来ない。それ以外全部先延ばし。ただ、先延ばしている事への罪悪感では苦しんでいる。 November 11, 2025
6RP
このサービスのヤバさを伝えるためにぼくが考える【指導者に必要な3つの能力】について熱く語ります。長いぞ。
①尊敬できる肩書きや人望がある
最重要。これがないとスタートラインにすら立てない。
人間は悲しいかな、「何を言うか」より「誰が言うか」で情報の取捨選択をします。
実績も信頼もない人のアドバイスは、たとえそれが真理であっても、脳のスパムフィルターに引っかかって「クソバイス」として処理されます。
指導において、信頼関係のない指摘はただの騒音。
聞こえてますか? クソリプおじさん。
②スキルの言語化能力
相手の能力や目標とその進捗を見極め、必要な情報を厳選。
そこから相手の理解力に合わせて言葉を咀嚼し、正確に伝える能力。これが難しく、自分が「なんとなく」やってることを言語化できないプロは多い。名選手が必ずしも名監督になれないアレ。
厳選と咀嚼。
これができない指導者は、一度に大量の情報を浴びせ(認知的負荷の増大)、相手をパンクさせる。説明できない部分を「擬音」や「根性論」でブワーッと埋め合わせようとする。ガーッ!!
それで変わることもあるけど、潰れるリスクと隣り合わせでありそれは指導ではなく試練。親ライオンかよ。
③カウンセリング能力
シンプルにいうと悩みを整理する能力。
悩みの因数分解。
「誰かに指導してもらいたい!」と強く思う人はほぼパニック状態で「何が悩みなのかもわからない」「何がわからないのかわからない」。そんな状態。漠然とした不安をかかえていて、それがパフォーマンスに大きく影響してる。
指導者がメタ認知をサポートすることで、悩みに優先順位つけたり課題を明確にする。
ADHDならパフォーマンスが爆裂に向上する!つまりほとんどの人が向上する!!!合法ドーピングだ!!!
カキコミは少なくとも①②を相当高いレベルでクリアしてるので、これだけすごいサービスだと思う。
ほとんどは①すら危ういからな。 November 11, 2025
2RP
ADHDは「多動・衝動・不注意」の時代じゃない。本質は
・遅延報酬障害
・時間感覚のズレ
・実行機能障害
の3つ。期限にいつも間に合わない、めんどくさいものを先送りするからいつも憂うつ、余裕こいてスマホ見てたらあと3分で家を出なくちゃ、などありませんか? November 11, 2025
1RP
ADHDは「右脳を鍛えた瞬間」に覚醒します。
努力じゃない。
才能の扱い方の問題です。
ADHDは本来、
・直感の処理速度
・ひらめきの量
・イメージ力
ここが圧倒的に強い。
左脳で戦おうとするから疲れるだけで、
右脳をチューニングすると
マジで世界が変わる。
僕も右脳を鍛え始めたら
・思考の暴走が止まり
・発想力が爆増し
・アイデアが泉みたいに湧いて
・SNSの伸びが加速した。
ADHDは欠陥じゃない。
右脳を正しく使えば“覚醒する脳”なんです。
具体的な右脳開発のレポート作ったけど欲しい人います? November 11, 2025
1RP
絶対わたしADHDだと思うんだけど
アスペとかその線言っても
またまた〜
何々さんに限って〜とか言われたけど
嫌わたしいつ何かを読んでもその特徴まんまやけど?!
まぁもう今更どうでもええけどさ。
その気絶対あるんよ。 November 11, 2025
ただいま未明の3時半
EXCELいじりに集中しすぎて、夜ご飯も食べずに8時間😂
ADHD気質があるのは昔から。
きっと遺伝のせいで子供は手帳持ち😭 https://t.co/3ia3ozK1K5 November 11, 2025
ただいま未明の3時半
EXCELいじりに集中しすぎて、夜ご飯も食べずに8時間😂
ADHD気質があるのは昔から。
きっと遺伝のせいで子供は手帳持ち😭 https://t.co/PzKTDl0oi7 November 11, 2025
正直市子を見ていなかったら見てなかったと思うが見れて良かった
最初は悪質な生活保護乞食かと思ったけど自分が壊れるには十分な生活を送ってきたんだろう
トークショーでADHDがある的なことを言ってたが途中軽度のサヴァン症候群なのではないかと思った
爽子の絵をもっと見たかった
#爽子の衝動 November 11, 2025
周りからもまじで躁鬱だと思うよって言われて本当にやばいよーん
でも研究の道に進む人間なんて多かれ少なかれみんなちょっと異常だと思うんだよね
まじで躁鬱かアスペかADHDの割合高いと思う November 11, 2025
ADHDの人が抱える「頑張りたいのに、頑張れない」状態は、
ただの怠けや気分の問題ではなく、
本人にとって極めて危険な精神的負荷になりやすい。
この状態のつらさは、頑張れている時の何倍もしんどい。
なぜなら、行動が止まるほどエネルギーが落ちているのに、
頭の中では理想と意欲だけが高速で回り続けるからだ。
“動けない自分”と“動くべき自分”のギャップに、
脳が延々と引き裂かれ続ける。
このギャップが長く続くと、
うつや適応障害を引き起こす可能性は一気に高まる。
しかもADHDは、もともと集中力が一点に偏りやすく、
自己否定に深く没頭してしまう傾向がある。
だから「できない自分」を責め始めると、
そこから抜け出せなくなる危険がある。
大事なのは、
“頑張れない自分”を叱咤することではなく、
“脳のバッテリーが落ち始めたサイン”として扱うことだ。
責めるのではなく、
まず“環境と認知の調整”から始めること。
ADHDにとって本当に怖いのは、行動できないことではない。
動けなくなった自分を敵として扱い始めることだ。
そこから、心の病は静かに始まる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



