1
adhd
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDで「気づいたら3時間SNS見てる」「スマホ手放せん」って人、それ『ドーパミン中毒』が原因やねん。友人も毎日5時間スマホ触ってて、やるべきこと全く進まんかったって言ってた。
依存症の専門家によると、ADHDはドーパミン不足やから、スマホの刺激に依存しやすくて、一般の人より2.8倍スマホ依存になりやすいって分かったんや。通知・いいね・新しい情報が脳にドーパミンを出させて、やめられんくなる。時間泥棒やねん↓ November 11, 2025
5RP
ADHDは騙されたと思って「ジャーナリング」を絶対に習得してほしい。僕はこれで人生変わった。
今まで常に頭の中がうるさく余計な心配や混乱でごちゃごちゃしていたけど、思考をとにかく可視化するジャーナリングを始めて一気に改善した。
常人以上に頭を使って考えていた内容が全て無駄にならずに整理されていくし、不安の原因も分かって精神も安定した。
詳しいやり方とADHDでも続けられる方法はここにまとめたから是非試してみて欲しい。
https://t.co/wEe3he32vK November 11, 2025
3RP
今日は栃木市にある障害者就労事業所の祝日出勤で、部品を組み立てるお仕事をしていました♪ 画像は、ご依頼いただき制作した映画『ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-』の宣伝用イラストです♪🐰🐰🐰 #ノルマル17歳 #ADHD https://t.co/Ixp1o0wISW November 11, 2025
2RP
昼活ありがとうございました❕
これから
ADHD予備軍アル中
知性と癒しの塊系Vtuber
になります。 https://t.co/YBVfUl6GGS https://t.co/D5xAR89FD3 November 11, 2025
1RP
これわかる。周囲の友人知人に観ている事実。
抗うつ剤、睡眠導入剤、ADHDでコンサータほんと多い。
倭国は精神薬の問題がワクチン並みに深刻だよ。 https://t.co/jE8DsJaBwa November 11, 2025
1RP
ADHDは本当に「適度な監視」という環境に身を置くことが重要。
ミスや突っ込みどころが多すぎる分徹底的に管理されるマイクロマネジメントでは簡単に病むが、自由な環境で自分を律せるほど強くはない。
だからこそ自主的に出社をしたり週次で自主的に報告を習慣化することで「適度な緊張感」を作り上げることができる。
自由な環境で「頑張れない」というのは頑張っていることの何倍も辛いので自分からこういう環境を作るのは本当に大切。 November 11, 2025
1RP
ADHDはミスが多い分絶対に「向き合い方」をマスターしてほしい。
必要以上に自分を責めれば病んでしまうし、一切振り返らなければ同じミスを無限に繰り返して周囲から煙たがられてしまう。
僕はミスと「原因の言語化」を本当に徹底していて、ミスをしたらどう対策すれば良いか明確に分かるまで分析をする。
たまに「うっかりしていた」「しっかりする」レベルの分析や自分を責めるだけになっている人もいるからこのミスとの向き合い方は絶対にマスターした方が良い。 November 11, 2025
1RP
①脳の病気を幼少期に経験して
②大学生の時に、自分の出来る・出来ないの激しさに気づいて
③テレビでごくまれに流れる(後の)発達障害の情報に自分らしさを感じて
④親からは「お前は頭が異常だ」とほのめかされ煽られ続けて
⑤全く片付かない事からADHDという言葉が思い当って
病院であの騒ぎ💥 November 11, 2025
1RP
幼少期の脳の病気を隠して
成長した長男がその病気を気にしているのに教えないで
なおかつ、長男を攻撃する材料として「お前は頭がおかしい」「病院に行けよ(正しくは行こうよ)」とほのめかして煽る事を頻繁にやる
悩みに悩んだ長男が30歳になりADHDというキーワードに気づいても取り合わない November 11, 2025
1RP
ADHDは「誠実であれるか」で人生が180度変わる。
ADHDは普段からミスも多いが誠実でなければ周囲から「こいつ悪意があるんじゃないか?」と疑われてしまう。
反対に誠実であればその姿勢は伝わるし自分の得意分野が見つかったときに周囲が協力してくれる。
とにかくADHDはミスを減らすよりも絶対に誠実であることを優先したほうが人生が楽になる。 November 11, 2025
1RP
「今欲しい、直ぐ欲しい、早く欲しい」
「今知りたい、直ぐ知りたい、早く知りたい」
このADHDの即時報酬脳を我慢出来たら、その先に想像をはるかに超える報酬が待っています。
覚えておいて下さい。 November 11, 2025
1RP
ADHDの人に見られる「時間感覚のズレ(Time Blindness)」は、脳の時間処理と実行機能の特性にかなり深く関係していることが、メタ分析レベルで示されつつあります(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
ADHDの人によくあるこんなこと:
・締切ギリギリになってからしかスイッチが入らない
・「5分だけSNS」と思ったら1時間たっていた
・時計を見ても、体感としてピンとこない
・「あと10分の待ち時間」がやたら長くてソワソワする
最近の研究では――
・子ども〜大人を対象にしたメタ分析で、1秒が長いか短いかを見分ける「時間弁別」
、頭の中で数えて当てる「時間見積もり・再生」など、ほぼすべての時間課題で誤差が大きいことが示されています(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
・成人のADHDのレビューでは、注意・ワーキングメモリ・抑制などを含むネットワーク全体の問題として理解した方がよい、とまとめられています(Mette, 2023)。
・fMRI研究のメタ分析では、小脳や前頭前野など「時間を処理する脳のネットワーク」の活動パターンが、ADHDでは定型発達と異なることが報告されています(Hart et al., 2012)。
こうした知見を背景に、研究者の一部は
「時間感覚の違いは、ADHDの中核的な側面のひとつとして評価すべきだ」と主張しています(Ptacek et al., 2019; Weissenberger et al., 2021)。
ADHDに見られる「今この瞬間」に強く引っ張られやすいことや「未来」がぼんやりして、締切や約束がリアルに感じにくいこと。これは意志の弱さではなく、「時間の感じ方と、その扱い方」の特性として説明できる部分があるともされています。
だからこそ大事なのは、自分の時間のリズムを前提にした工夫:
・時間を外に「見える化」する(アナログ時計・タイマー・カウントダウン)
・「次の5分でやる一歩」に細かく刻む
・締切を「公式の締切」と「自分用の締切」に二重化する
#ADHD #時間感覚 #TimeBlindness #発達特性 #脳の多様性 #支援
―――――
参考文献(抜粋・APA形式)
Marx, I., Cortese, S., Koelch, M. G., & Hacker, T. (2022). Altered perceptual timing abilities in ADHD: A meta-analysis. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry, 61(7), 866–880.
Mette, C. (2023). Time perception in adult ADHD: Findings from a decade—a review. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(4), 3098.
Zheng, Q., Wang, X., Chiu, K. Y., & Shum, K. K. M. (2022). Time perception deficits in children and adolescents with ADHD: A meta-analysis. Journal of Attention Disorders, 26(2), 267–281.
Hart, H., Radua, J., Mataix-Cols, D., & Rubia, K. (2012). Meta-analysis of fMRI studies of timing in ADHD. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 36(10), 2248–2256.
Ptacek, R., et al. (2019). Clinical implications of the perception of time in ADHD: A review. Medical Science Monitor, 25, 3918–3924.
Weissenberger, S., et al. (2021). Time perception is a focal symptom of ADHD in adults. Medical Science Monitor, 27, e933766. November 11, 2025
1RP
ADHDはこの「頑張りたいけど頑張れない」という状態を絶対に甘く見てはいけない。
僕も経験があるがこの状態は「頑張っている時」の何倍も辛く簡単に鬱や適応障害を引き起こす。
しかもADHDは人一倍この状態に陥りやすく、自分を攻めてしまうので精神病リスクも高い。
これに僕も10年以上悩まされて来たけど、今何とか脱出できた方法を全部まとめたから読んでみて欲しい。
(力が入って10000字超えちゃったけど...)
https://t.co/LwSqN0ReZ8 November 11, 2025
長男。
ADHDやASDの特徴爆発すると本当手につかなくて何をどうやってもどうすることも出来なくてついに服を噛み破ってボロボロにするところまで来て…もうなんか私のせいなんかなとかすげー責めるけど責めたところで解決しないのでとにかく向き合うしかないのよな… November 11, 2025
新宿御苑、紅葉が色づいていてとても綺麗でした✨️
人も多かったけど広いのでそこまで気にならず。
温室初めて入ったけど実がなっていたりして、見ていて楽しかった!
#ADHD #ASD #LD #うつ #精神疾患
#大人の発達障害 #発達障害 https://t.co/gPxuKjp0M8 https://t.co/ttw5nJNNYL November 11, 2025
「好きな曲を聴く→5分座って目を閉じる」
っていうChatGPTのアドバイスを、どう勘違いしたのか…
横になって目を閉じたら、そのまま50分寝てた😨
おかげで疲れは取れたけど💦
#発達アラサー日記 #ADHDあるある #切り替え下手選手権 November 11, 2025
私もADHDかASDだと思う。
ぶっちゃけめちゃくちゃ当てはまる。でもしらないふりしてるし、私は違うで押し通してる。
じゃないと押しつぶされそう。
そりゃー全部ADHD、ASDのせいにしてしまえば楽だよ。でももう手遅れ。
だからこそちゃんと診断が出た息子には整った環境で大人になっても私みたいに November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



