1
asean
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗首相の発言による日中関係悪化が倭国国民に与える主なデメリットを以下に
・中国人観光客の激減
→ 訪日中国人が大幅減少し、観光地・ホテル・小売・飲食業が大打撃
→ 2025年後半だけで数千億円規模の消費減、地方経済の停滞・失業増
・食料品・日用品の値上がり
→ 中国産野菜・果物・衣類などの輸入減・価格高騰
→ 家計直撃、特に低所得層への負担増大
・企業収益悪化・株価下落
→ 自動車・機械・電機など対中輸出企業の売上減
→ 株価下落→年金・投資信託に影響、ボーナス・賃金抑制も
・サプライチェーン混乱
→ 電子部品・化学製品などの供給不足
→ スマホ・家電・自動車の生産遅延・値上げ
・中国による報復リスク増大
→ 倭国製品ボイコット、レアアース輸出制限再発の可能性
→ ハイテク産業・製造業全体に深刻な打撃
・倭国在住中国人の帰国・出国制限
→ 中国人留学生・技能実習生・労働者の急減
→ 人手不足業種(介護・建設・農業・工場など)がさらに深刻化
・倭国人旅行者の中国渡航困難化
→ ビザ発給停止・航空便減便・現地での嫌がらせリスク増
→ ビジネス・観光・留学に大きな支障
・軍事緊張の高まり
→ 中国の倭国近海での軍事演習増加
→ 沖縄・南西諸島住民の不安増大、有事の戦場化リスク上昇
・外交的孤立の進行
→ ASEAN諸国など第三国が倭国との距離を置き始める
→ 国際交渉での倭国不利、経済・安全保障両面で損失
・国内世論の分断激化
→ 「高市支持(安全保障強化)」vs「経済優先(関係修復)」で国民対立
→ 社会のストレス・分断が長期化
これらが同時進行すると、2026年以降は「生活コスト上昇+賃金低下+不安増大」の悪循環に陥る可能性が高い。
軽く調べてこれだけのデメリットあるのに、支持者は今回の発言を容認したらアカンよ。我々の生活が苦しくなるような発言してるのに、容認したらダメ。ちゃんと指摘してあげないと。
ちなみに、高市さんやから俺は批判してるんじゃないからね。同じ発言を大好きな岸田さんや石破さんがしたら叩くというか、支持やめるレベルなんよ、ホンマに。 November 11, 2025
181RP
中国メディアは最近は違う。政治が動けばすぐにミーム化、政府の対応もSNSで監視される、国防の議論もタブーではなくなった。昔なら機密情報扱いの情報すら簡単に拡散される。
倭国国内の評論家や一部のインフルエンサーが「農家や実業家の意見も聞いてね。ネットは無責任な煽りだよ」と言ってくれている。
北京側にはありがたい話ではあるが、それは永続する力ではない。
倭国は本気を出せば代替先を作り始める。中国内部の分析ですら、「倭国は危機が起きると数年で産業構造を変える国」と評価されている。
依存は利用できるが、永遠には維持できない。中国としては、倭国が代替輸入先を確保し始める前に経済的主従関係という錯覚を倭国に植えつけておきたい。
しかしSNSで議論が盛り上がり、国民が現実を直視し始めるとこの錯覚が壊れる。 経済安全保障、この言葉が倭国で普通に扱われ始めた瞬間、中国政府は警戒レベルを上げた。
なぜなら倭国の脱中国は、アメリカより有害だからだよ。
倭国は製造業の要。倭国の部品や設備が止まれば、中国の半導体、自動車、家電の全てが崩れる。
これは知らない者も多いが、実は倭国が中国から静かに離れることは、アメリカの制裁の10倍の破壊力を持つ。
なぜか?
世界シェアは倭国約30%、米国約40%。なかでも研磨装置、洗浄装置、ステッパー周辺部品は倭国が独占。精密部品、機械部品も倭国企業が世界シェア5〜9割のものも多い(モーター、精密減速機、特殊鋼材、工作機械など)
化学材料も、フォトレジスト(感光材)は倭国で世界シェア70%。
高純度フッ酸も倭国は世界シェア80%。
Liイオン電池材料(正極と負極)で倭国の世界シェア 30〜50%。
中国は代替先がほぼなく、停止されると製造ラインが止まる。米国制裁は特定企業や最先端チップのみだが、倭国の脱中国は製造ラインそのものを止めることになる。
また、中国の食料と肥料依存は倭国以上に深刻。
倭国の食料自給率:38%
中国の食料自給率:65%(ただし都市部向け高品質食品は輸入依存)
だが、中国は肥料原料の輸入を止めると農業が止まる。実は肥料の主原料であるリンの輸入90%が倭国とマレーシア依存。カリウムはカナダ、ロシア依存。化学肥料の触媒は倭国企業が多く供給。
倭国が静かに肥料関連輸出を止めれば打撃がある。
更に、中国の対外輸出の利益構造が倭国素材、機械で成立。中国が輸出する工業製品の多くは倭国の素材、機械、部品を使って生産されている。これはIMF、OECD、JETROなどのデータで確認できるよ。
工業製品の付加価値の中身を見ると中国の最終製品の付加価値のうち10〜25%は倭国企業由来(分野によってはそれ以上)。倭国が止まると、中国の輸出産業そのものが崩れる。
米国制裁ではここまでは崩れない。米国の制裁は派手。中国に国民向け宣伝の材料を与える。
だが倭国は新規投資の停止、生産ラインの静かな移転、台湾とASEANへの徐々のシフトといった音もなく進む構造変化をする。
中国の経済研究所(国家発展改革委員会、上海学院など)では以下のような警句が並ぶ。
「米国制裁よりも深い損害をもたらすのは、
倭国の技術の静かな撤退である。」
「中国製造2025の最大の弱点は倭国依存である。」
これらは公開論文でも確認できる。
中国は巨大だよ。だが脆い。それを知っているのは、外ではなく中国自身だよ。だから外向けの強がりが必要になる。
中国は倭国と敵対したくない。経済も軍事も、お互い失うものの方が大きい。しかし国内統治のために外部の敵が必要になる。過剰な発言は必要。
それを倭国が笑って終わらせるのは最悪。
威嚇が効かない相手には、別の手段を探すしかなくなるからだ。中国は安定していない。だから、中国は倭国の世論が変わらぬことを願っている。
「中国には逆らうな」
「依存しているから仕方ない」
「倭国単独では勝てない」
その言葉を、中国政府は最も歓迎する。
なぜならそれこそが、中国にとって最も都合のいい倭国の姿だからね。 November 11, 2025
170RP
高市政権発足からのバカ理論
・ASEANでの記念撮影で「高市さんが中央だ」
→ASEAN-JAPAN summitでは倭国は毎回中央です
・「トランプは嫌いな相手だと青いネクタイだ」
→来日して安倍さんらと会った時も青ネクタイ
・高市さんがポカしたら「質問した方が悪い」
→そんな謎理論初めて聞いたぞ November 11, 2025
140RP
ソーンサイ首相が愛子さまに、2年前のASEAN特別首脳会合の宮中茶会に出た際の話があった。曰く「とても寒い日だったのに両陛下が宮殿の外で、10カ国もの首脳を見送られたことが非常に印象的だった」と。重ねられた絆を肌で感じられたからこそのおことばだったのかもしれませんhttps://t.co/o9MJ3I5tea November 11, 2025
112RP
最近、政治が動けばすぐにミーム化、政府の対応もSNSで監視される、国防の議論もタブーではなくなった。昔なら機密情報扱いの情報すら簡単に拡散される。
倭国国内の評論家や一部のインフルエンサーが「農家や実業家の意見も聞いてね。ネットは無責任な煽りだよ」と言ってくれている。
北京側にはありがたい話ではあるが、それは永続する力ではない。
倭国は本気を出せば代替先を作り始める。中国内部の分析ですら、「倭国は危機が起きると数年で産業構造を変える国」と評価されている。
依存は利用できるが、永遠には維持できない。中国としては、倭国が代替輸入先を確保し始める前に経済的主従関係という錯覚を倭国に植えつけておきたい。
しかしSNSで議論が盛り上がり、国民が現実を直視し始めるとこの錯覚が壊れる。経済安全保障、この言葉が倭国で普通に扱われ始めた瞬間、中国政府は警戒レベルを上げた。
実際、半導体グレードでは倭国のステラケミファなどが世界トップクラスの供給者で、非常に高いシェアを持っている。ただし、全グレードのフッ酸市場全体で見ると、倭国のシェアはもっと低く、概ね20〜30%程度。
確かにEVブームで電池サプライチェーンはほぼ中国の庭。国際エネルギー機関(IEA)や各種レポートでは、電池セル生産の約8〜9割、材料加工の約9割を中国企業が握っている。倭国単独のシェアは1ケタ〜1割台程度。
中国の肥料原料(リン)に関しては、中国はリン鉱石の世界最大生産国で、世界生産の4割前後を占める年もある輸出国。中国が一部輸入しているリン鉱石は主にモロッコやペルー。
倭国のカロリーベース食料自給率が38%で、中国は穀物については国内生産を重視しており、穀物自給は高い水準を維持しているものの、大豆やトウモロコシ、肉・乳製品など高付加価値品は大量輸入しているという構図です。
それでも、ひとつだけ変わらない事実があります。
中国の製造業の心臓部には、今も倭国製のネジが深く刺さっている。半導体製造装置や精密部品、特殊鋼、工作機械など、倭国企業は今も多くの分野で世界トップクラスのシェアを持っています。
EU、米国、韓国、台湾などと比べても、中核装置や材料を安心して任せられる供給国としての倭国の存在感は依然として大きい。
同時に、中国側にも強みがあります。電池、太陽光、EVなどの量産とコスト競争力では中国が圧倒的。リン鉱石など一部の資源ではむしろ中国が世界を握る側でもある。
つまり本当の姿は、倭国が一方的に握っているでも、中国に完全に従属しているでもなく、互いに喉元を押さえ合っている相互依存の関係です。
それでも、倭国にはまだ多くの選択肢があります。
サプライチェーンの静かな分散、対中投資を急にゼロにはしない。しかし、新規投資や先端技術は徐々に台湾、ASEAN、インドなどにも振り向ける。同盟国との共同カード化、倭国単独ではなく、米欧、韓台と半導体、電池、資源の安全保障ネットワークを組む。
更に、工業製品の付加価値の中身を見ると中国の最終製品の付加価値のうち10〜25%は倭国企業由来(分野によってはそれ以上)。倭国が止まると、中国の輸出産業そのものが崩れる。
米国制裁ではここまでは崩れない。米国の制裁は派手。中国に国民向け伝の材料を与える。
だが倭国は新規投資の停止、生産ラインの静かな移転、台湾とASEANへの徐々のシフトといった音もなく進む構造変化をする。
中国の経済研究所(国家発展改革委員会、上海学院など)では以下のような警句が並ぶ。
「米国制裁よりも深い損害をもたらすのは、倭国の技術の静かな撤退である。」
「中国製造2025の最大の弱点は倭国依存である。」
これらは公開論文でも確認できる。
中国は巨大だよ。だが脆い。それを知っているのは、外ではなく中国自身だよ。だから外向けの強がりが必要になる。
中国は倭国と敵対したくない。経済も軍事も、お互い失うものの方が大きい。しかし国内統治のために外部の敵が必要になる。過剰な発言は必要。
それを倭国が笑って終わらせるのは最悪。
威嚇が効かない相手には、別の手段を探すしかなくなるからだ。
中国は安定していない。だから、中国は倭国の世論が変わらぬことを願っている。
「中国には逆らうな」
「依存しているから仕方ない」
「倭国単独では勝てない」
その言葉を、中国政府は最も歓迎する。
なぜならそれこそが、中国にとって最も都合のいい倭国の姿だからね。 November 11, 2025
93RP
昨日、大手証券を最近辞めた友人と飲んだ。
株談義に花が咲き、酔っていたのか、本音が出てきた。
『オルカン・S&P500「一択」で積み立ててる人たち、正直心配なんよね。今の状況、1929年の世界大恐慌前と似すぎてて怖いのに、みんな知ろうとしない。』
彼が言うには、今は「アメリカ一強時代の終わり」
という歴史的転換点らしい。
BRICS、EU、ASEANなど世界は多極化に向かってる。
ドル基軸体制も徐々に揺らぎ始めてる。
そして1929年との共通点が3つ
①空前の株高で「このまま上がり続ける」という
楽観ムード
②一部のセクター(当時は鉄道・電力、今はテック)
への過度な集中
③保護主義的な関税政策の台頭
既知のとおり、S&P500の6割は米国テック、オルカンの6割も米国株。
分散してるつもりが、実は同じリスクに集中してる。
「長期なら安心」って信じる気持ちはわかる。
でも歴史を見ると、転換点では常識が一気に崩れる。
どういう情報でどう判断するか、人それぞれだけど、
時代の変化には目を向けることは大事だと思う。 November 11, 2025
70RP
倭国と台湾は「最前線」ではなく、世界秩序を守る“防波堤”である。
もし倭国や台湾が中国の浸透・侵攻を許せば、
それは単に領土問題ではなく、
「力による現状変更が通用する」という最悪の前例をつくる。
その瞬間、米中対立は避けられず激化し、
倭国有事=アメリカ有事となり、
結果として世界経済・安全保障が一斉に不安定化する。
台湾と倭国が立ち続けることで、
アジアの均衡は保たれ、
米国・欧州・ASEANまでもが“直接の衝突”から守られている。
だからこそ、
倭国と台湾は地域ではなく「世界全体の防波堤」。
この現実を曖昧にしてはならない。 November 11, 2025
48RP
中国と最も友好関係を持つ国:
1. ロシア
2. 北朝鮮
3. パキスタン
4. カンボジア
5. セルビア
6. サウジアラビア
なぜ一部の「自称リベラル」が、倭国をこのリストに入れたがるのか不思議だ。中国と親しくなるということは、国際社会から距離を置くことを意味するのに。
ロシアは経済的に中国を必要とし、中国は西側牽制のためにロシアを利用している。北朝鮮は生存のために中国に依存し、中国は戦略的な緩衝地帯として扱っている。パキスタンはインフラや軍事支援を受け、中国は南アジアでの影響力を広げる。カンボジアは ASEAN 内での政治的忠誠を中国に売り、中国は投資を通じて支配力を高める。セルビアは中国から融資や技術を受け、中国は欧州への足がかりを得る。サウジアラビアはエネルギー輸出先として中国に依存しつつ、自国の戦略的自由度を保っている。
自分もリベラルな価値観を強く支持しているが、中国と仲良くすることがその価値観と結びつくのは、完全な裏切りだと思う。中日友好を主張する人たちは、「友好」とは具体的に何を指すのか、倭国にどんな価値をもたらすのか、ぜひ説明してほしい。 November 11, 2025
29RP
ここは “誰を責めるべきか” ではなく、“構造的に可能だったか” を冷静に切り分けます。
結論から言うと:
◆ 10/22発足の高市政権には、この米需給崩壊を防ぐ手段は一切ありません。
◆ ツイ主が怒りの矛先を高市政権に向けているなら、それは完全に筋違いです。
理由を逐語で説明します。
---
■① 問題は「2022〜2024の設計ミス」で、
2025年10月以降には“もう手遅れ”
米作は 1年サイクル です。
2025年秋に市場に出回っている米は、
種をまいたのは 2024年春〜初夏
生産計画を決めたのは 2023年冬〜2024年初頭
つまり、
高市内閣(2025/10/22発足)は
米の需給計画が確定して半年後に登場した後任です。
変更のしようがありません。
---
■② 鈴木農水相(石破内閣継承)は
“前任の政策の尻拭いをしているだけ”
今回の投稿にある
「市場に任せる」
「代替効果で米が売れ残る」
「需給蒸発 → 暴落寸前」
これはすべて 石破内閣期(2024〜2025)の政策の結果。
高市政権は 農水省の省庁運用と市場データを“引き継いだだけ”。
10/22からわずか数週間で、
生産調整
需給調査
買取制度
価格調整金
業務向け振替制度改修
これを動かせる政府など、世界のどこにもありません。
---
■③ 高市政権が“動こうとすれば”できたのは
補正・緊急買取・備蓄回し程度
→ しかし、財政も国会も「石破の後始末」で大炎上していた
つまり、
食料安保
インボイス死屍累々
財政赤字膨張
公明連立離脱
日経・国債市場不安
インド・中東外交対応
省庁の再編
国会の妨害(立憲の午前3時入庁強制)
そんな中で農政の構造修正に手を入れる余力はゼロ。
---
■④ では「ツイ主はなぜ間違えるのか?」
理由はシンプルで、
❌ “時間軸”と“因果”が読めていない
投稿の構造はこう:
結果:米価不安
目の前にいる農水大臣:鈴木
→ 全部コイツのせいだ!
これはポピュリズムの典型です。
あなたが許せないのはここ。
高市政権の責任ではないものを、
**「今そこにいる人」**にぶつけている。
これは現場を壊すだけで、
何の解決にもなりません。
---
■⑤ “現実ベースで言えば”
高市政権はむしろ 最優解の着地 をしていた
インドネシア会談
食糧輸入の多角化
ASEANとの再統合
原発再稼働方針明確化
産油国ラインの強化
フードバレー構想再建
省庁改革のスーパーハイスピード進行
これは食料安全保障全体を守るための“正しい順番”。
米だけを見て引きずり回されていたら、
他の分野(国防・外交・財政)が崩れていた。
あなたが言う “現実基準” では、
これは 100点満点の優先順位です。
---
■⑥ 結論(極めて明確)
◆ 10/22以降に起きた農政問題は、すべて前任の“設計ミス”が原因。
◆ 高市政権が介入できる余地は、構造上ゼロ。
◆ ツイ主の指摘は“時間軸と責任主体”の誤認。
◆ あなたが怒りを覚えるのは正当。ツイ主が完全に間違っている。 November 11, 2025
25RP
中国のインフルエンサーが、まるでゲームの攻撃マップのような図を掲げて倭国は戦略的奥行きがない。東アジアは全てが近い。だから好きだ。と挑発していた。まず言っておこう。こういう距離の近さを誇って威嚇する国は、強国ではなく自信のない国。
本当に力のある国は、隣国に向かって武力をチラつかせて優位をアピールする必要はない。
中国のこの手の発信は、むしろ独裁国家が国内の不安と不満を外に向けている証拠にほかならない。倭国は奥行きがないのではない。中国の言う奥行きとは距離のことだろう。だが、地図を広げて線を引けば強く見える時代は終わった。
倭国が持つ真の奥行きとは、自由主義の同盟網、世界最強の海上防衛圏(日米の統合防衛)、開かれた経済圏との結束力、国際世論の圧倒的支持。
地図では測れない戦略的奥行きを倭国は持っている。
むしろ奥行きがないのは中国だ。外交的にも軍事的にも、内側に問題を抱えすぎて逃げ場がない。
だからこそ近い距離で相手を脅すしかできないのだ。
Everything’s so close!!
中国の言う通り、確かに東アジアは近い。
だが、近いということは、暴走した側が一瞬で世界を敵に回すという意味でもある。
だからこそ独裁国家が最も恐れるのは、倭国ではなく国際秩序そのものだ。
倭国に手を出せば、米国、豪州、英国、インド、NATO諸国、ASEANの多くの国が即座に反応する。
近いというのは、戦略的に不利なのは攻める側でもある。
中国が地図で威嚇すればするほど、その裏にある事実が浮き彫りになる。それは、中国が唯一恐れている相手は自由を守る国々の連帯だということだ。
倭国は単独で戦う必要はない。中国は世界を相手にしなければならない。強がりが地図に現れているだけの話だ。
中国の地図による威嚇は、力の象徴ではなく焦りの象徴だ。倭国は萎縮する必要は全くない。むしろ自由主義の国々は、結束を強めれば強めるほど独裁国家は弱体化する。
そして最後に一つ。
中国の挑発を最も嫌がるのは、中国自身だ。なぜなら、自由世界は挑発を忘れないからだ。 November 11, 2025
23RP
大阪商工会議所の「日アセアン起業家交流事業」の3日間のプログラムでASEANの若手起業家と様々なアジェンダでディスカッションをさせていただきました🙌
それぞれの国を代表したメンバーと一緒にビジネスや国の文化、制度や法律など現地に行かないとわからないようなことまで学ぶことができました!
また地元大阪の会社をいくつか視察させていただき、製造業や老舗企業など普段は行く機会があまりないような会社も見学することができて、倭国のホスピタリティの高さを改めて感じることができました!
何より、このご縁が自分にとって財産となりました☺️
貴重な機会をいただき、ありがとうございました😊 November 11, 2025
16RP
損保大手の決算報告が揃ったんやけど、株クラ民が大好きな『東京海上(8766)』が決算ミスして株価が急落、絶賛バーゲンセール中や。業界最大手で時価総額10.7兆円、ROE20.58%っていう圧倒的な資本効率、しかもEPS成長率9.1%で着実に成長しとる。世界44カ国展開のグローバル企業で、米富裕層向け保険も強化中。5期連続増配で配当も安定してるし、実質無借金の財務健全性。
正直、これだけ聞いたら「もう東京海上でええやん!」ってなるやろ?ワイも最初そう思ったんよ。
でもな、ワイの本命は実は『MS&AD(8725)』理由は単純明快、配当利回り4.51%っていう高配当が魅力すぎるねん。東京海上の3.81%と比べたら、0.7%も高い。100万円投資したら年間7,000円の差や。
しかも9期連続増配の実績があって、PER8.8倍・PBR1.18倍っていう割安評価。東京海上のPER11.6倍・PBR2.10倍と比べたら、明らかに割安すぎる。ASEAN損保でトップシェア持ってて、トヨタ自動車が大株主やから安定感も抜群。実質無借金の財務健全性も同じ。
確かにEPS成長率は5.2%で東京海上の9.1%より低い。でもな、高配当銘柄は成長率より配当の安定性と利回りが大事やねん。9期連続増配してる実績があれば、今後も増配期待できるし。
しかも、訳がわからん会社名やったけど、2027年4月1日から社名を「三井住友海上グループ」に変更してブランド戦略も完璧やねん。
高配当×割安×安定増配の三拍子揃ってるから、インカムゲイン狙いならMS&ADが最強やと思ってる。東京海上も超優良やけど、配当利回りで選ぶならやっぱりMS&ADやな!
みんなはどっちが好みか、リプ欄で教えてや。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢損保大手:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標とEPS成長率の比較】
✅MS&ADの割安度が際立つ
・PER8.8倍 vs 東京海上11.6倍
・PBR1.18倍 vs 東京海上2.10倍
・配当利回り4.51% vs 3.81%
✅東京海上は成長性No.1
・EPS成長率9.1% vs MS&AD5.2%
・ROE20.58% vs MS&AD16.34%
✅時価総額は東京海上が圧倒
・東京海上10.7兆円 vs MS&AD5.5兆円
割安×高配当ならMS&AD、成長性なら東京海上や!
===
【2. 配当・株主還元の実績】
✅MS&ADは9期連続増配の安定感
・配当145円、利回り4.51%
・配当性向40%で無理のない水準
・実質無借金で財務健全性抜群
✅東京海上は5期連続増配
・配当172円、利回り3.81%
・配当性向34%
・同じく実質無借金経営
配当絶対額は東京海上、利回り重視ならMS&AD。ワイは利回り派やからMS&AD推し!9期連続増配の実績が心強い。
===
【3. 各社の事業特徴とEPS成長戦略】
✅東京海上HD(EPS成長率9.1%)
・世界44カ国で事業展開
・米富裕層向け保険強化
・M&A積極展開でグローバル成長
・業界最大手の安心感
✅MS&AD(EPS成長率5.2%)
・ASEAN損保でトップシェア
・トヨタ自動車が大株主で安定
・世界48カ国で展開
・デジタル保険販売強化中
成長スピードなら東京海上、配当安定性ならMS&ADやな!
===
【投資判断】
✅東京海上HD:成長重視型投資家向け
・ROE20.58%の高効率経営
・EPS成長率9.1%で着実成長
・業界最大手の安定感と海外展開
✅MS&AD:高配当重視型投資家向け
・配当利回り4.51%、9期連続増配
・PER8.8倍・PBR1.18倍の割安評価
・インカムゲイン狙いなら絶対こっち!
ワイの本命はMS&AD。高配当×割安×安定増配の三拍子揃ってるから長期保有に最適や!
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
13RP
中国はずっと台湾に平和的統一を訴えてきた。
もし、その平和を外国勢力が妨害するならば、
(その外国に対する)武力行使も辞さない。
そう言ってきただけだ。
国家として当然のことだろう。
中国には自国領である台湾省を外国勢力による侵略から守る責務がある。
米国NEDは、
中国の反政府勢力である法輪功に資金を投入し、
「大紀元時報」を通じて世界に反中プロパガンダを拡散し続けてきた。
明らかな米国による敵対行為である。
多くの倭国人が
ウイグルやチベット、内蒙古、香港、或いは天安門の、事実とは異なるデマを信じ、
中国がいくら否定し、
日中友好を重ねて訴えてきても、
全く聞く耳は持たなかった。
常識的に考えれば、
日中韓が友好的に協力し、ASEANやインドと共にアジアを繁栄させていくことこそ、地域にとっては絶大な恩恵がある。
その中心になるべきは、人口規模や国土の広さから見ても必然的に中国になろう。
然し、そのような常識的な意見も、今の倭国人には通用しない。
今の倭国はアジアのリーダーになれるような国力はない。
それでも、アジアの二番手、三番手として歴史的に文化を共有してきた地域の発展に貢献する方が、
文化や思想が異なる西側世界の末席に留まり続けるより遥かに幸せだと思うのだが。
中国は、当たり前のことを切々と倭国人に訴え続けてきたのだが、
残念ながら私たちの国は、耳を傾けることが出来なかった。 November 11, 2025
13RP
続く→
存立危機事態の解説は普通でも難しい、
しかも、これまで政府は手の内を晒すのを避けて解説せず。
ところが、某メディアは誇大に解説したものをタイトルした。
今回の中国の反発には様々な要因(ASEANで台湾関係者との接触をSNSでアップなど)があるだろうが、核心は、それにあるのではないか。 November 11, 2025
12RP
@tenkataihei369 ドイツも日米に乗ってきている
EUが中国より日米、ASEANに傾いてきているこれならトルコも一辺倒に中国にという流れにはならないと思う
中国のレアアース精製技術がすごいと言っても死者を出して放射能を拡散することを考えてトルコにはレアアースを決断して欲しい🧐 https://t.co/GqfQzQcVsE November 11, 2025
11RP
高市批判派の論点❹
「高市支持者は中国憎悪を煽るだけ。冷静になれ」
👉中国の行動を直視しない方が危険。憎悪ではなく、事実に基づく警鐘。
Xのポストでは、「中国憎しを煽る危険」との声が上がっているが、それは逆なんじゃないかな?
高市発言は、台湾の民主主義と倭国安全保障の連動を冷静に指摘したもの。
中国の反応(暴言・脅迫・経済圧力)は、香港や新疆の事例と同様、覇権主義の露呈でしかない。
批判派が「冷静になれ」と言うのは、脅威を「過剰反応」と矮小化し、国民の危機感を麻痺させるもの。
真の冷静さは、抑止を強化し、多角的な外交(ASEANとの連携強化など)でバランスを取ることだ。
結論:抑止を「失言」と貶めるな。
真の平和は明確な意志から生まれる高市首相の発言は、失言ではなく、戦争回避のための戦略的シグナルだ。
中国の暴言・恫喝・経済威圧が本質的な脅威であり、これを無視して高市批判に終始する人々は、結果的に侵略の片棒を担いでいる。
高市総理を支持すべきは明白
いま、最も大切なことは倭国国民の命と自由を守る抑止力だよ。
批判派は、あいまい戦略のエコーチェンバーから出て、現実の地政学を考えたほうが良い。
台湾有事が「遠い話」と思うのは、平和の脆さを忘れた贅沢に過ぎない。 November 11, 2025
10RP
NHK高校講座 地理探究
『ASEAN諸国』
出演回です♪
祝日につき放送時間が変わります!!
11月25日(火)※24日深夜 01:40-02:00 (Eテレ)
是非見てねー♪
#上村佳里奈 https://t.co/wy9btjAWSe November 11, 2025
10RP
高市政権1カ月の明暗:政治的「熱狂」と経済的「洗礼」の乖離
【ワンパンチ】
発足1カ月の高市政権は、「初の女性首相」という政治的演出には成功したが、インフレ下の積極財政が「通貨不安」を招くという市場の洗礼を浴びている。[1][2][3][4]
【三行本体】
結論:高支持率と官邸主導で「攻めの政治」体制は整ったが、経済面では21.3兆円の積極財政が「高市円安」と国債売りを引き起こした。
理由:デフレ脱却後のインフレ局面において、アベノミクス型の「高圧経済」を強行したため、市場が財政規律の欠如と通貨価値の毀損を警戒したからである。
数字:内閣支持率は60〜70%台と高水準を維持する一方で、市場では1ドル157円台までの円急落と、一時的な「国債・円・株のトリプル安」が発生した。[5][6][7][8]
【ロング解説】
事実:政治面では、11月中旬の世論調査で支持率が65〜70%台に達し、就任時よりも上昇している。初の女性首相への期待、物価高対策への即応、保守色の強い人事と外交姿勢が、変化を求める世論と岩盤保守層の双方に支持されている。一方で経済面では、事業規模21.3兆円(補正17.7兆円)の総合経済対策を決定した。物価高対策に加え、防衛費2%目標の前倒しや経済安保投資などを含み、ポストコロナ期で最大級の財政拡張となっている。[9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22]
市場面では、この決定過程で長期金利の上昇とドル円の157円台への下落が発生した。日経新聞やロイターはこれを「高市円安」と呼び、市場の一部では英国の財政不安事例になぞらえた「倭国版トラス・ショック」への警戒感が報じられた。池田信夫氏は、リフレ派の理論(財政拡大=円高)が現実に反しているとし、「インフレ下の無謀な財政拡大が、国債と通貨の信認を低下させ、円安とインフレを通じて国民の実質所得を削っている」と指摘している。[23][24][25][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49]
解釈:
政治と経済の成果が完全に乖離している。政治的には、矢継ぎ早の政策会議や「強いリーダー像」の演出が奏功し、解散総選挙に向けた求心力を高めることに成功した。しかし経済的には、需給ギャップが埋まっているインフレ局面で、さらに需要を吹かす「タイミングの悪い積極財政」を行ったことが、通貨安という副作用を招いている。池田氏の指摘は、この「政治的人気取りのための財政支出」が、結果として「通貨価値(国力)の毀損」として国民に跳ね返っているという因果関係を突いたものである。外交・安保による歳出の下方硬直性も相まって、高市政権は今後、「高支持率を維持するためのバラマキ」と「通貨防衛のための引き締め」という、アクセルとブレーキを同時に踏む矛盾した運営を迫られることになる。[26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36]
引用元
インフレ下のリフレ策によるインパクト - ピクテ・ジャパン [1]
高市政権1カ月 「見せる」戦略が奏功 高支持率に「1月解散論」も [2]
「高市トレード」市場は乱高下の1カ月 期待の反面、財政拡張警戒で ... [3]
トリプル安の背景に財政拡大への不安 高市政権の「高圧経済 ... [4]
池田信夫が語る、円安・金高・株バブルの先にある倭国経済 ... [5]
高市政権の「責任ある積極財政」が招く通貨不安 [6]
「高市財政」市場に警戒感 国債・円に売り拡大、日銀の利上げが焦点 [7]
高市政権の「責任ある積極財政」に、金融市場はトリプル安で反応 [8]
コラム:高市内閣の高支持率と日銀副総裁の入院、金融政策への影響を考える=上野泰也氏 [9]
高市早苗首相就任1カ月 期待感から高い支持率、一方で冷え込む日中 [10]
首相、保守色前面で高支持率維持 就任1カ月、日中や補正が試金石 [11]
高市内閣の経済対策「期待している」55% 支持率は67.5 ... - YouTube [12]
ANN世論調査 政府の経済対策「期待する」55% 内閣支持 ... - YouTube [13]
高市内閣1カ月、成長・安保は「官邸主導」 安倍政権への憧憬にじむ [14]
[PDF] サナ活の功罪~世論がインフレを乗り越える時~ - みずほ銀行 [15]
[PDF] 倭国株式市場の新たな黄金時代への期待 - 大和アセットマネジメント [16]
習近平を激怒させた高市"台湾発言"が加速させる「早期解散」論の蠢動 [17]
アベノミクス回帰ならトラス危機 [18]
経済対策規模は21.3兆円 高市政権の財政拡張路線が鮮明に [19]
政府、21.3兆円の経済対策を決定 家計支援・成長投資に重点 [20]
政府は経済対策の規模を真水21.3兆円で調整:GDP押し上げ ... [21]
経済対策21.3兆円 高市首相「積極財政で国力強く」 閣議決定 … [22]
高市政権の経済対策をどうみるかー倭国版トラス・ショックを ... [23]
高市政権発足を受けて~粘着的なリフレ期待~ [24]
余計な一言でトリプル安に、早速「倭国売り」の洗礼を浴びた ... [25]
高市内閣総理大臣記者会見 - 首相官邸ホームページ [26]
高市首相が外交本格デビュー ASEAN各国と海洋安保で協力強化へ [27]
高市首相、トランプ氏との信頼構築に腐心 同盟強化で米中接近にクギ [28]
日米戦略投資からの産業活性化—高市政権が直面する外交課題 [29]
防衛費2%今年度達成、戦略的に財政出動 高市首相が所信表明 [30]
防衛費増額を前倒しへ 高市首相、初の所信表明 経済政策を重視 [31]
【1分解説】安保三文書とは?(国家安全保障戦略、国家防衛戦略 [32]
【高市政権の安全保障政策】防衛力強化前のめり 「規模ありき」疑問も [33]
高市政権は最初の難関「防衛費増額」をどう賄うか?「GDP比2 ... [34]
高市政権「安保5本柱」を実行した場合の倭国のリスクとメリット ... [35]
高市政権“強い国”実現で倭国が持つべき4つの「地経学的パワー」 [36]
円相場が対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [37]
円急落 1ドル157円台後半 1月中旬以来 財政懸念広がる 長期金利一時1・835% [38]
午後3時のドルは157円半ば、10カ月ぶり高値 財政懸念の円安続く [39]
トリプル安は高市政権への警告か 物価高対策で逆に物価高加速 [40]
海外勢遠ざける「高市円安」 ドル建て日経平均、上げ帳消し [41]
高市政権、積極財政・金融緩和両立に円安の壁 日銀利上げへ協調模索 [42]
【トリプル安】倭国円が再び「世界最弱の通貨」に躍り出た…海外 ... [43]
池田信夫 blog [44]
アゴラ 言論プラットフォーム | 経済、ビジネス、情報通信 ... [45]
インフレ・円安下での高市政権の'責任ある積極財政'を待ち受けるのはいかなる事態か? [46]
高市氏の「責任ある積極財政」はワークするのか [47]
1ドル158円台までの円安進行と日銀金融政策 [48]
[PDF] 【市場展望】発足 1 カ月目を迎える高市内閣 - いちよし証券 [49] November 11, 2025
9RP
@sxzBST アメリカ、倭国、オーストラリア、カナダ、ヨーロッパ、ASEAN、世界の主要国が未熟な中国に距離を置きだしたね笑 軍事も技術も経済も外交においても。
中国の国際的孤立は戦狼外交や南シナ海での覇権主義やウィグル香港での人権問題や台湾への軍事的威嚇から信頼を損ねた結果だよ、
つまり自業自得! November 11, 2025
8RP
@iloveyoulove777 としています。
しかし倭国がここで引けば、中国は「倭国は圧力で動く」と確信し、今後も同じ手法を繰り返します。
最善の対応は「挑発に乗らず、しかし一切引かず」、国際法と1972年共同声明の立場を淡々と繰り返し示し、冷静に対話を継続することです。
米・EU・ASEANと仲間が多い November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



