1
オリーブオイル
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
このツイート見るとわかるが、倭国人は「うま味」を重視する一方、油脂の味にうとい。オリーブオイル(味が何百種類もある)やサーロ(豚の脂)など、世界中には油脂を楽しむ文化がある。ペペロンチーノもそれに近くて、新鮮なオリーブオイルの香り抜きには語れない。別にうま味を楽しむ料理ではない。 https://t.co/SkAXkujkB8 November 11, 2025
5,747RP
これ、倭国人はオリーブオイルの味の違いが分からないんだって意見があるんだけどそれは違う。スーパー行くと色んな種類のオリーブオイルがあるように見えてるけど全部『癖がなくてどんな料理にも合う』ような商品ばっかりなんよ。イタリア行くと何だこれって思うようなすごい癖のオイルが沢山ある。 https://t.co/Z5jYLRnoJT November 11, 2025
2,931RP
モンスーンによって穀物由来の大量の炭水化物を摂取できた東アジアに対して、慢性的なカロリー不足を南はオリーブオイル、北は豚によって補っていた欧州が油脂に対する味覚を研ぎ澄ませていったと空想すると面白い https://t.co/XMtfVeYISz November 11, 2025
1,247RP
あとハーブも弱いか。イタリアに旅行に行くと、新鮮なものが簡単に手に入る。そこで自分で作ると感動するんじゃないかと思う。シンプルな食材で十分にうまい。シチリアの庭でとれたバジルのカプレーゼ、バジルが本当に甘くて驚いた。トマト、バジル、ブッファラ、塩、オリーブオイル、もうこれだけでいいとなる。 November 11, 2025
643RP
イタリア旅行行ってすごいなって思った事がまさにこれ。
本場のすごいところって「味の出来栄え」ではなく「裾野が広い」というところ。
オリーブオイルに限らずピザパスタイタリア料理店など…
ユーザー(食べる人・作る人)が多いので、バリエーションが多く、多いので安い傾向にあるところ。
倭国でいうと大阪のたこ焼き屋、広島のお好み焼き屋、長野のお焼き屋、東北の芋煮、讃岐のうどん屋…。
外に出てみると不特定多数に受け入れられやすい代表的な選抜メンバーが出てくるだけなのだよね。
そして倭国の漫画アニメもそれと同じかと思う。
あらゆる癖のある絵描き漫画描きいますからな。
外からじゃ見えない部分。 November 11, 2025
221RP
私「ウォッカの代わりにいいちこでブラッディーマリーみたいなの作れんかな?」
妻「焼酎だとウォッカより度数が低いから、スパイスを多めに入れよう」
と言って黒胡椒とタバスコを多めに振り入れ、さらにオリーブオイルを垂らしてシェイクする妻。
妻「ついでに粉チーズをスノースタイルにしてみよう」
私「なんかナポリタンみたいな材料やな!」
そして試飲。
私「うまい!冷製スープのような!そしてアルコールをほとんど感じないぐらい飲みやすい!」
妻「この飲み方を『下町のナポリタン』と名付けよう」
私「急にキャッチコピー(下町のナポレオン)を回収するとは……」 November 11, 2025
205RP
ちなみに一番印象に残ってるイタリア料理はミラノで食べた『二日前に作ったキムチ鍋にご飯とイカの汁を入れて作ったようなリゾット』です。これにエグみの『エ』の字だけものすごくする謎のオリーブオイルをかけて出されるという拷問を受けました。その日以来私はパスタをふたつ折りにして使ってます。 November 11, 2025
199RP
------------------------------------
〈大葉〉あったら/•᷅•᷄\୭
巻かない🌿春巻き
なるほどアイデアレシピ
💬包まず簡単、でも満足感 ⭕️
------------------------------------
豆知識 🫘
大葉(青じそ)は、薬膳では「解表・理気・健胃」に分類。体にこもった熱を逃がし、胃腸の働きを整えてくれる“香りの薬草”🌿です。独特の香気成分「ペリルアルデヒド」には、抗菌・防腐・食欲増進作用も。
さらにβカロテンが豊富で、免疫力UP・抗酸化・美肌サポートにも優秀。チーズとの組み合わせでカルシウム吸収率が高まり、キムチの乳酸菌と相乗効果で腸内環境も整います。
豚肉は「補気・養血」食材。疲労回復や貧血予防に◎
薬膳的にも、元気をチャージしてくれる理想的な組み合わせです💪
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹大葉:解表・理気・健胃
➜ 香りで気を巡らせ、胃もたれを防ぐ
🔹豚肉:補気・養血
➜ 疲労・貧血・乾燥肌をケア
🔹チーズ:補陰・潤燥
➜ 潤いと滋養を与え、骨を強く
🔹キムチ:温中・活血
➜ 冷えや代謝低下を防ぎ、血流促進
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸ケア&整腸サポート
➜ 発酵食品×香味野菜で腸活
❷ 美肌・アンチエイジング
➜ βカロテン+乳酸菌で内側から艶肌に
❸ 冷え・疲労の緩和
➜ 豚肉×大葉の温補バランスで代謝UP
─────────
🛒 材 料(10個分)
─────────
・豚バラ肉:250g
・春巻きの皮:10枚
・大葉:10枚
・スライスチーズ:10枚
・キムチ:適量
(アレンジ用)たらこ:適量
📌 Point
1️⃣ 春巻きの皮の下半分中央に切り込みを入れる。
2️⃣ 豚バラ(右上)→チーズ(左上)→キムチ→大葉(左下)の順にのせ、切り込みを活かして折りたたむように包む。
3️⃣ フライパンに油を1cmほど熱し、両面こんがり焼く(中まで火が通ればOK)
4️⃣ チーズがとろけたら食べごろ🤍
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(トースターで再加熱OK)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 揚げ焼き油はオリーブオイルでヘルシーに
➤ チーズを豆乳チーズに置き換えて脂質控えめ
➤ 豚バラを鶏むね肉に変えてカロリーダウン
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ たらこ+大葉で塩気をきかせて
🔹 洋風 ➜ 粗挽きこしょう&とろけるチーズ多めで香ばしく
🔹 ピリ辛 ➜ コチュジャンや一味を足して大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:なごみ ︴家族がよろこぶ幸せごはん 様
https://t.co/q0jaGDHLwb November 11, 2025
142RP
11月16日 日曜日
こんにちわ😊
チャレンジ企画‼️
具沢山の焼きそば作りました🤪
オリーブオイルをベースに玉ねぎ🧅ピーマン🫑タコ🐙桜海老🦐ウインナー😍
最後に塩胡椒で食べました😊
家族からは、まーまーやなと言われましたが、残さず食べてくれました😊
一言‼️ まーまー言うな🤪
#拡散お願いします November 11, 2025
120RP
過去1美味しい冷凍うどんアレンジ爆誕しました。
作ってもらったらわかるけどJOYLの「オリーブオイルエクストラバージン」がめちゃくちゃポイント。
とにかく鮮度にこだわっててびっくりするぐらい香り高いから「オリビーム」することで美味しさをグンと格上げしてくれる。
【PR】㈱ J-オイルミルズ https://t.co/83RJAnskaH November 11, 2025
116RP
「とんかつマンジェ」さん
『極ハーフ&ハーフ』
特上ヘレとんかつと
スーパーゴールデンポークの
組み合わせ☺️
カウンターのみのお洒落店🥰
スーパーゴールデンポークは
衣サクサクの美味しさ満載
塩は白トリュフソルトをチョイス🧂
オリーブオイルに付けた後食べると
感動レベルの美味しさ🥰
続く https://t.co/gvKtPzz7EY November 11, 2025
114RP
肌って、スキンケアだけじゃ整わない
食べるもので、内側から変わっていく
オリーブオイルでバリアを守り、アボカドで潤いを足す。
ベリーやナッツで酸化を防ぎ、さつまいもで腸を整える。
どれも身近で、続けやすいものばかり。
食事を少し変えるだけで、季節にゆらがない肌を育てられます。(1/3) https://t.co/jaIO4y6wPX November 11, 2025
70RP
最高の組み合わせなので内緒やで
・納豆×キムチ
・ごま×昆布
・梅干し×番茶
・味噌×玉ねぎ
・卵×ほうれん草
・鮭×レモン
・アボカド×納豆
・ごぼう×味噌
・にんにく×黒酢
・しらす×大根おろし
・黒ごま×はちみつ
・トマト×オリーブオイル
・タベタラ×アカン
・ホンマニ×アカンデ November 11, 2025
64RP
しっかり長めに昆布で締めました。あっという間に胸肉1本無くなりましたよ。
今まで作った鶏ハムで一番美味しい。
オリーブオイルと塩胡椒でいただきました。 https://t.co/7CTnbQQH0w November 11, 2025
64RP
バターじゃなくてオリーブオイルで焼いたらサッパリして美味しかった https://t.co/DAxFRkewjG https://t.co/ke8usmPmd3 November 11, 2025
62RP
キョクヨー様
@kyokuyo_PR
缶詰の日のCPにて
いわし缶 (水煮・レモン・トマト煮)
各3缶 いただきました🥫
ふっくらした国産いわしと汁のおいしさが格別なんです✨この汁は使わなきゃもったいない!
パスタは、トマト煮とオリーブオイルで和えるだけでお店の味に!感動的においしかった~🍝💓
⬇️ https://t.co/60J7CNl2kt November 11, 2025
61RP
みなさん…白菜たっぷりの「鶏肉と白菜のクリーム煮」いかがですか…。生クリームを使わず、牛乳と小麦粉で作るのでさっぱりまろやか。パンにはもちろん、オリーブオイルと塩をからめた茹でパスタと合わせても"もれなく最高"のおいしさとのこと…ぜひ…。 https://t.co/kUINQC9BPH November 11, 2025
60RP
“肝臓の老化を防ぐ”最高な食材⑩選
①鮭
②緑茶
③レバー
④コーヒー
⑤ブロッコリー
⑥発酵黒ニンニク
⑦冷凍ブルーベリー
⑧ナッツ(特にクルミ)
⑨ウコン(ターメリック)
⑩オリーブオイル(EVOO)
現場で何度も見てきた「肝臓の限界サイン」。肝臓を癒やし、若返らせる"究極の食材"はプロフです。 November 11, 2025
41RP
随分前の話になりますが、私、ペペロンチーノ作るのにハマってた事があります。
独身自炊男性は大体パスタに手を出すのですが、最初は市販のレトルトソースをぶっかけて食うんですけどいかんせんコスパがイマイチ。
で、オイルソースなら自分で作れば安くね?となってニンニクをオリーブオイルで炒め始めます。
コスパだけ重視する人は味はそこそこで妥協するんですが、ちょっと凝り性の人とかグルメ民はカプリチョーザやサイゼリヤで出て来るような「美味しいペペロンチーノ」の再現に挑んでイバラの道に踏み込みます。
私もそんなペペロンチーノ探求者だったんですけど、ある日スーパーで買い物してたらペペロンチーノの市販ソースを見付けます。
丁度「料理の鉄人」が流行ってた頃で坂井シェフ監修でした。
「いやwペペロンチーノのソース売ってるwwwニンニクと唐辛子だけじゃんwwwwしかも坂井さんフレンチの人なのにwwwww」
とはいえ、面白そうな物には手を出すと決めてる私は取り敢えず買います、高くもなかったですしね。
で、早速その日の晩飯は坂井シェフ監修ペペロンチーノ。
…うん、あれ以上の完全敗北はちょっと体験した事がありませんでしたね。
いわゆる倭国のレストランでよくあるうまみ追加した系でして、まぁそれは私も昆布茶とか入れてたんでそこは予想範囲だったんです。
…断言します、ペペロンチーノの核心部分は「唐辛子」です!
倭国で売ってる唐辛子って、選択肢がほぼないんですよ。
うどんとか漬物に使うめっちゃ辛いやつ一択。
なのでペペロンチーノにこれ使う場合はちょっとでいい。
いっぱい入れると辛すぎて口の中に入れる前に咳き込んじゃう。
ところがね、坂井シェフ監修ペペロンチーノにはゴッソリ唐辛子入ってるんですよ。
見た目で言うと一般自作ペペロンチーノに対して3~5倍くらい。
だけどちゃんと食べられるしむしろ一般ペペロンチーノのより美味い。
要は唐辛子の品種が違うんですよ。
辛味控え目で甘味と旨味が濃い物を使ってる。
分かりやすく言うと、パブリカとか万願寺みたいな方向(コイツらは全然辛くないけどw)
それ以降、私は唐辛子を探す旅をずっと続けています。
無いんですよ、辛さ控え目唐辛子。
もう面倒なので経緯は省略しますが、現在行き着いた結論は「キムチ用粗挽き」
本当はね、無加工の実のままのやつが使いたいんです。
けどね、キムチ用だと実のままの奴は売ってない。
輪切りの奴さえない。
なので粗挽き。
今は置いてありませんが、円安になる前のサイゼリヤには使い放題のスパイスやオリーブオイルが置いてあって、その中に粗挽き唐辛子がありました。
正直アレですw
コイツは咳き込んじゃうような強い辛味はありません、つまんでパクパク食えます。
なのでペペロンチーノに大量投入可能、実際私は大さじ山盛一杯くらい使用します。
現状比較的容易に入手出来る美味しいペペロンチーノ用唐辛子ではこれが一番ですね。
実はコンビニで売ってるパスタにもよく使われてるw
本当はねぇ、スパイス専門店みたいな所に行って色々試したいですし、何なら東南アジアまで行って探したいw
しかし、そこまでやると「貧乏メシ」の概念から大きく外れてしまう。
なので現状倭国で作れる美味いペペロンチーノ用唐辛子は「キムチ用粗挽き唐辛子(韓国製)」 November 11, 2025
30RP
【モハメド・サラー|“壊れない体”をつくる生活習慣】
昨シーズン、プレミアを支配した男。
29得点18アシスト。数字も、存在感も、別格でした。
35歳に近づいても衰えを見せない理由は——
「才能」ではなく、“整える生活”にあります。
サラーには、世界トップで戦い続けるための
“壊れない体づくり”の哲学がありました。
⚫︎ ラマダン中でも落ちないパフォーマンス
サラーはイスラム教徒としてラマダンを遵守しています。
断食期間に試合があっても、パフォーマンスが落ちないことで有名。
水分・糖・電解質の補給タイミングを工夫し、
体内時計を自分流に最適化する習慣 を持っています。
「食べられない時間がある」
という極限の状況でも体調を崩さない点は、
まさに“回復力の強さ”の象徴です。
⚫︎ 食事へのこだわり:ナチュラル食×和食の組み合わせ
サラーは加工食品をほとんど食べません。
好きな食事は、白身魚・サーモン・野菜・オリーブオイル・味噌ベースの和食。
特に寿司や味噌スープはよく食べると語っています。
・余計な脂質を避ける
・消化に負担がかからない
・抗炎症で、体が軽くなる
こうした “ナチュラルな食事” を習慣化しているため、
体脂肪率は 7%前後 を長年キープ。
近年のプレミアリーグで、
ここまで体組成が安定している選手は数えるほどしかいません。
⚫︎ 筋肉系の怪我が極端に少ない理由
サラーはキャリアを通じて、
筋肉系の長期離脱が驚くほど少ない選手。
その背景にあるのが——
▪︎股関節・足首を毎日動かす“可動域ルーティン”
▪︎トレーニング前後の徹底した体幹コントロール
▪︎週単位で強度を波のように整える“負荷管理”
「追い込みすぎない」
「疲労を翌日に残さない」
この2つを、練習と同じくらい重要視しています。
35歳に近づいても、全盛期に近い動きを維持できる理由は疲労と炎症を溜めない“日々の整え方” にあります。
⚫︎ 育成年代の選手・親御さんへ
サラーの強さから学べることは、とてもシンプルです。
▪︎ 食事は“ナチュラルさ”を大切に
▪︎ 股関節・足首の可動域を毎日少し動かす
▪︎ 睡眠と回復のリズムを崩さない
▪︎ 無理をしないで、整える時間をつくる
「壊れない選手」は天才ではなく、
整える習慣を積み重ねている選手。
それを最も継続して証明しているのが
モハメド・サラーというアスリートです。 November 11, 2025
30RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



