高齢化 トレンド
0post
2025.11.26 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
藤沢のモスク反対運動、
キクタケさんをはじめ多くの方々ががんばってます🐱
この問題は他人事ではなく、
これから倭国が外国人の受け入れ拡大をすれば全国どこでも必ず起こります。
調べると、全く同じことが韓国でも起こっていました。
建設擁護派が出て来るのも同じ。
韓国は世界10位前後の経済大国、らしいのですが、
少子化高齢化で労働力不足、働き手確保のため、移民受け入れを拡大。
倭国と同じような状況ですね。
大邱(テグ)市でモスク建設計画
ムスリムの留学生が資金を集める
1日5回お祈りするので、留学生にとってモスクは大学から近い所が良い
2020年9月 建築許可を得て着工
住民らがムスリムの1日5回の礼拝による騒音や香辛料を使う料理の臭いで住環境が悪化すると主張、反対
21年2月 大邱市北区が工事中止の行政命令を出し、工事中断
建設主の留学生や支援団体が、行政命令の撤回を求める訴訟
10月 韓国国家人権委員会
大邱市北区の行政命令を
「イスラム教への偏見に基づく一方的な苦情を受けた判断」として批判。
22年9月 最高裁で建設主の留学生や支援団体の勝訴が確定
結局、このモスクは建設されたのでしょうか?
豚の頭を飾ったり、モスク建設現場近くで豚肉バーベキューをやったりする反対運動の写真は見られるのですが…
お住まいの地名、モスクで検索すると、マンションの一室だったり、普通の一軒家が検索結果で出て来ます。
口コミが中々興味深いです。
ちなみに土葬墓地問題では昨年、
茨城県の桜川市で土葬墓地開発の許可が出ておりましたが、住民より墓地開発反対に関する請願が出され、許可申請者が申請を取り下げ中止になりました。
https://t.co/nkhFNm7owe
https://t.co/qweZBr2iEZ
https://t.co/fPehZsEXTK
https://t.co/hcTr5v9gS8
https://t.co/3jvIX1QZv4
https://t.co/FqiEnsjMK8
韓国の合計特殊出生率は0.81で、倭国の1.30よりも低く、世界で最も急激な少子化に直面。
韓国統計庁の推計では、
総人口に占める生産年齢人口の割合は(15〜64歳)は、
20年の71.5%から40年には55.7%まで急低下する。
2023年末時点で、韓国在留の外国人は短期滞在をのぞいて約188万人。
韓国の人口全体の約3・7%に相当する規模で、割合は倭国を上回っている。 November 11, 2025
4RP
年少扶養控除復活させて親の負担を減らす。
子育て教育関連予算を増やして若者が大きな借金抱えて社会に出なくて済むようにする。
子供が産まれる事で高齢化率を下げて税社会保障の負担を減らす。
こうだと思うんだけどな。 November 11, 2025
4RP
【テレビ配信のお知らせ📺】
11/25 RKB放送にて当園が取り上げられました。
動画は以下よりご覧いただけます💁♀️
『漢方薬を飲むヤギ 粉末の餌で食をつなぐレッサーパンダ・・・高齢化と向き合う動物園 「生まれる命、死んでいく命もみてほしい」』
https://t.co/UupIARcyTk
#到津の森公園 #ItozuZoo November 11, 2025
4RP
🇯🇵 本日も国旗を掲揚し営業しています。
空は晴れのはずですがすごくかすんでいます。
黄砂の影響のようです。
皆様のお越しをお待ちしております。
地元の方は高齢化率高く、あまりXを使用していません。しかし最近は遠方の親戚から送って欲しいと連絡があった。とご購入、来店されるお客さまが急増しています。うれしい効果です。
ぜひECサイトでお買い求めくださいませ。
御歳暮にも是非どうぞ
⬛️🟨 ECサイトブラックフライデー開催中
👇️
https://t.co/gKkiLagSYJ
アクションが無いと拡散されません、フォロー、リポスト、コメントをよろしくお願いいたします。
#国旗掲揚
#株式会社赤名酒造 November 11, 2025
4RP
財務省は「医療費を抑制しないと国が沈む」と言うけど、
実際に沈んでいるのは地方病院。
医療費を抑制しても高齢化は止まらない。
むしろ抑制の副作用で“医療空白地帯”が拡大していく。
財政を守りながら医療も守る。
そんな両立は、“数字と現場の両方を知ってる人”にしかできない。
残念だけど、その人材はいま霞が関にも永田町にもほとんどいない。
#医療崩壊 #財政政策 November 11, 2025
1RP
【要人発言】🇯🇵高市首相「最も重要なのは倭国の財政の持続可能性を確保することだ」
【AIアナリストによる分析】
今回の発言は、高市早苗首相が、長年にわたり積み上がってきた倭国の政府債務残高や対GDP比政府債務比率の高さを踏まえ「歳出や景気てこ入れを進めつつも、財政の持続可能性を第一に守る」という姿勢をあらためて示したものです。
倭国では高齢化による社会保障費の増加や、近年の景気低迷が税収の伸び悩みにつながっており、歳出の一部を赤字国債で賄う構造が続いています。
こうした中、首相は「責任ある積極財政」を掲げつつも、成長率に見合う形で債務残高の伸びを抑え、対GDP比を低下させることで、市場の信認を維持しようというわけです。
しかし一方で、直近では国債利回りの上昇や市場の警戒感も強まっており、今回の発言は市場の不安をなだめつつ、政府の財政運営方針を明確化する狙いを持つとみられます。 November 11, 2025
@rio_20210611 お父様すごいですね!牛飼い界隈は高齢化が著しいので、若い方が来てくれるととても助かります🥹
子牛可愛いですよ〜!ミルクあげるとめっちゃ懐いてたまらないです😍 November 11, 2025
自宅に柿の木がある。
甘柿。
しかし年々、ハシゴを登って柿を取るのがキツくなりつつあるのを実感できている。命がけな感じもする。
高齢化社会では、放置される柿の木が増えるのは自明な気もする。
取ってあげる代わりに半数とか1/3を渡すとかならお願いする人も多いんじゃないかと思う。 https://t.co/h7AbJNpWdR November 11, 2025
🔴浜田聡のブログ要約🔴
📌 食料自給率について→本当に必要なのは「自由貿易体制」と輸入の安定確保
🌾「自給率を上げろ!」という議論、実は本質ではありません。
渡瀬裕哉さん(減税TV)の解説をもとに、問題点を整理👇
⸻
✅ 1. 食料安全保障=“予算ワード化”
・政府は「食料安全保障」を掲げるが、中身は地域活性化や技術導入などのテンプレ施策。
・農水省は「安全保障」を口実に予算拡大へ動いているとの指摘。
⸻
✅ 2. コメ政策はソ連型の統制経済
・米価を上げて農家を守る=消費者そっちのけ。
・生産量まで政府が決める“コルホーズ式”。
・本来は“需要(消費者)”が生産を決めるべきなのに、農家は農水省ばかり見ている状態。
⸻
✅ 3. 政治は“消費者”ではなく“生産者団体”を見る
・票・カネが集中しているのは生産者団体。
・政治家も農水省も、消費者の利益より「業界の都合」を優先。
⸻
✅ 4. 食料自給率という指標はほぼ意味なし
・倭国だけが使う“カロリーベース”。
・自給率100%のコメは、関税で輸入を止めているだけ。
・戦後は自給率88%でも国民は飢えていた →
➡️ 自給率の高さ=安全ではない
⸻
✅ 5. 本当に必要なのは「自由貿易」と輸入の安定確保
・肥料・燃料・機械・外国人労働力など、農業は輸入に依存。
・「自給率100%」は現実的ではなく、むしろ危険。
➡️ 食料も、農業資源も、安定輸入できる体制こそ安全保障。
⸻
✅ 6. 現場の課題は“高齢化”と“農地集約”
・農家の多くは65歳以上。
・農地を集約し、機械化を進める現実的改革が必要。
・外国人労働者の活用も避けて通れない。
⸻
✅ 7. 結論:自給率神話をやめ、統制農政を終わらせよ
・大事なのは「自由貿易」と「安定輸入ルートの確保」。
・農水省の統制・補助金漬け政策を見直し、
農家が政府でなく“消費者”を見る仕組みへ。
⸻
📣 浜田聡先生コメント
「食料自給率という言葉で議論する際、大事なのは
👉 自由貿易を守り、輸入を安定させること
だと改めて確認したいと思います。」 November 11, 2025
高市内閣が今すぐ取り組むべき課題は?
経済・物価 68%
少子化・子育て 7%
高齢化・社会保障 4%
外交・安全保障 21% https://t.co/pEBUGwaucx November 11, 2025
@taromar_u 柿の木持ってる家の高齢化ですかね。ウチも去年から自分が収穫するようになりましたが、それまでは気付けば鳥に食べられて終わるって感じでした。 https://t.co/AewQy3dWYI November 11, 2025
食べる人は減っているのかな?スーパーでは良く見かけるし、自分でも良く食べるけど。多くは農家などの敷地内。高齢化で採る人も減っているのかな?昔はよその家の柿をわざわざ取って食べたものだけど…ほとんどハズレだったけどね…笑 https://t.co/Z0HKlRbp9Y November 11, 2025
倭国人が柿食べなくなったというより、柿の木の持ち主が高齢化して柿採るのメンドくせ、危ないかも、とか同居・近距離別居している家族や近所の知り合い等、お裾分けする相手がいなくなったとかじゃって気もする November 11, 2025
@taromar_u 昔うちにもあったけど
採るのも大変だから高齢化になった倭国では厳しいかも
またスーパーで種無し柿が売られてるから、昔ながらの種有り柿は若い人には食べ辛いのかな
美味しいのに November 11, 2025
昭和の頃まではおやつ代わりに食べるってのがあったけど、食の多様化やら世帯の高齢化で収穫もおぼつかない状況が増えているってことなんだろうな。ウチの岩手の実家にも前は植えてたけど、平成末期に伐採した。 https://t.co/duy05hFSq6 November 11, 2025
@taromar_u 先日、山間部を3時間くらい車で走ったら、柿の木を、軒先も含め100本超は見ましたが、今年は本当に豊作で色もいいのに、ほとんどすべて残っていました。高齢化で収穫も危険で、干し柿にするにも手間がかかり、現地の人から見たらあるのが当たり前すぎるのもあって、見向きもされなくなっていますね。 November 11, 2025
対処すべき課題については、他社は招集通知をそのまま読み上げるのが通例なんだけど、社長が自分の言葉で説明するのがサイゼリヤのスタイル #サイゼリヤ株主総会
松谷:前期決算では、売上高2567億円(前期比114.3%)、営業利益154億円(同104.3%)と、ともに過去最高を達成できた。
ただ、一番重要視してるのは客数。前年比112%で、国内は年間2億人超、海外を合わせると約3億人を迎えることができた。客数こそが、私たちにとってのお客さま満足の指標であって、事業の社会貢献度だと考えている。
レストラン「サイゼリア」という事業は、世界中の人々に、健康的なイタリアの家庭料理を店舗で便利に楽しく食べていただくことを目的としている。創業当時から「食を通して暮らしを豊かにしていく」という考え方は全く変わっていない。今期はいよいよ本格的な成長ステージに移っていけると考えている。
海外では、中国メインランドでデフレ傾向が高まっている。競争力の弱いショッピングセンターの衰退が顕著になっていて、我が社の出店もショッピングセンターが中心なので前年同期比80~87%と低迷している。ただ、今期に入ってからは徐々に回復傾向が見えてきた。
それ以外の香港、台湾、シンガポールでは前年同期比100%を超えて非常に好調で、今期に入ってもそのトレンドは変わっていない。
中国メインランドに関しては、不況が逆に成長の好機だと考えて、今まで接点ができなかった競争力の高いショッピングセンターに好条件で入れる、店舗拡大のチャンスだと受け止めている。
中国メインランドを中心に、香港、台湾、シンガポール、新たにベトナムを含めると前期は123店舗出店。海外店舗数は期末で629店舗となった。今期もすでに発表している武漢(中国)、オーストラリア、マレーシアを含め、積極的な進展を計画している。
国内は、売上高1729億円(前期比118.2%)、営業利益50億円(同183.9%)。今期に入ってからも売上高はさらに伸びている。ここ数カ月の既存店売上高は、コロナ前と比較すると160%を超える水準となってきた。ようやく安定して損益分岐点を超えるレベルまで売上高が上がってきた。
今期は、今まで取り組んできた客数増は前提とした上で、利益改善のためのマネジメント体制に移っていく。
方針は「商品開発」「作業体制」「チェーンマネジメントシステム」の3つ。
商品で一番重要なのは価格。ESLP(Everyday Same Low Price)ということで、いつでも変わらぬ安さということだが、サイゼリヤは今後も変わることなく継続していく。
創業以外、我が社は「La Buona Tavola(イタリア語で楽しい食卓)」を提案している。いろんなメニューを組み合わせて食事を楽しんでいただくために安く提供する。一品でお腹いっぱいにするというより、用途によって組み合わせて食事を楽しんでいただこうとしている。お酒を飲む方はワインを組み合わせる食事ですね。
メニュー施策では、今まで行っていた核商品の改善をさらに進めて、圧倒的な品質と価格を提供できる人数、商品の磨き上げ。それに加えて、より食事を楽しめる、彩るためのデザート、季節メニューなどの開発を行っていく。ニーズとウォンツを組み合わせたメニューの完成度を高めていく。
また、朝食店舗の拡大を考えている。6月19日にサイゼリヤ 大島ピーコックストア前店で導入した朝食メニューは非常に好評で、現在は7店舗まで増やしてテスト検証している。
高齢化社会や女性の社会進出を考えても、今後、朝食時間帯の需要は増えていくと考えている。都心だけでなく地方でも市場規模は大きいと考えているので、計画的に拡大していく。
原価改善は、世界的な気候変動を受けた農畜産物の高騰、為替の円安傾向で、原材料価格の上昇傾向はしばらく続くと考えている。ただ、海外店舗が増え、購買量が増えたことで、マスメリットを享受できるアイテムも増えてきている。全社的にソーシングやサプライシステムの構築を行うことで、仕入れ原価の改善を進めていく。また、売上が好調なので、自社生産工場や固定費吸収などでの原価改善が進んでいる。
2番目の「作業体制」で、改善効果が高いのはテーブルトップオーダー。今月末でほぼ全店が導入する。すでに全店導入済みのセルフレジと合わせて、店舗のオペレーションの標準化ができあがってきた。今後、導入したシステムを使った新たな仕組み作りで、さらなる作業改善を進めていく。
そのほか、配膳ロボや自動ライス盛り機などを実験導入した店舗の効果検証を行いながら、どこまで標準化していくかを検討していく。
作業マニュアルについては、1店舗あたりの従業員数が今、非常に増えていて、教育訓練の標準化と期間短縮が課題となっている。まずは店舗作業を単純化した上で、マニュアルの手順や指導ポイントを映像化して、見えるトレーニングに改善していく。
3つ目の「チェーンマネジメントシステム」のポイントはマネージャーの育成。前期から導入している数値責任制度で店舗運営のマネジメントレベルが徐々に上がってきている。ただ、店舗ごとの数値のばらつきがまだまだ非常に大きい。
各店舗の比較数値を見える化して対策できるよう、ウィークリーマネジメントを今期からスタートし、改善スピードを上げるマネジメント体制を作り、現在実行している。
採用では、前期の採用社員数が205人で、近年においては非常に多くの新入社員を迎えることができた。今期も220人を計画している。従業員の数が増えれば増えるほど、教育の質とスピードが重要になってくる。特に重要なのは教える側の教育で、マネージャー教育の質とスピードを上げる必要がある。
マネージャー育成のための教育研修制度を充実させてきたが、今期はさらにスペシャリスト育成のための試験制度、研修、教育専任者に対するインストラクター研修、現場作業教育などを加えて、教育投資として前期比120%の9億5000万円の予算を組んだ。
その他、お客さま需要に合わせて、営業時間を前々期、前期と増やしてきた。ただ、まだ変更できてない店舗も多くあるので、順次変更していく。加えて、先ほどの朝食実験の結果を見ながら、朝の時間帯の延長も含めて検討している。
前期の出店は28店舗で、期末の店舗数は1053店舗。新たなエリアとして徳島、愛媛、大分の3県に出店。地方の利益率の高い立地に出店できたことで非常に好調。新店舗の標準化が進んできたので、オープンから営業が安定するまでの期間も短縮される。現在、1店舗当たりの売上高の伸び率が非常に高くなっているので、今期は新規エリアの出店は行わずに、既存エリアのドミナント出店を中心に進めていく。
今後、グローバルなレベルで拡大していくと、それぞれの経営のばらつきが大きくなる恐れがある。それゆえ、今一番重要視しているのは、機会損失を減らすための標準化。国内、海外の成功事例の情報を一元化して、改善を繰り返すことで全体の経営効率を高めていく。 November 11, 2025
@livedoornews これは今後さらに起こりうる事案かと。倭国は超高齢化社会であり老老介護が増える一方。しかし民生委員や役所は知らんぷり。議員に5万も給料上げる金があるなら社会保障に金回せ。それでも高市が良いという馬鹿が多い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



