高齢化 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
藤沢のモスク反対運動、
キクタケさんをはじめ多くの方々ががんばってます🐱
この問題は他人事ではなく、
これから倭国が外国人の受け入れ拡大をすれば全国どこでも必ず起こります。
調べると、全く同じことが韓国でも起こっていました。
建設擁護派が出て来るのも同じ。
韓国は世界10位前後の経済大国、らしいのですが、
少子化高齢化で労働力不足、働き手確保のため、移民受け入れを拡大。
倭国と同じような状況ですね。
大邱(テグ)市でモスク建設計画
ムスリムの留学生が資金を集める
1日5回お祈りするので、留学生にとってモスクは大学から近い所が良い
2020年9月 建築許可を得て着工
住民らがムスリムの1日5回の礼拝による騒音や香辛料を使う料理の臭いで住環境が悪化すると主張、反対
21年2月 大邱市北区が工事中止の行政命令を出し、工事中断
建設主の留学生や支援団体が、行政命令の撤回を求める訴訟
10月 韓国国家人権委員会
大邱市北区の行政命令を
「イスラム教への偏見に基づく一方的な苦情を受けた判断」として批判。
22年9月 最高裁で建設主の留学生や支援団体の勝訴が確定
結局、このモスクは建設されたのでしょうか?
豚の頭を飾ったり、モスク建設現場近くで豚肉バーベキューをやったりする反対運動の写真は見られるのですが…
お住まいの地名、モスクで検索すると、マンションの一室だったり、普通の一軒家が検索結果で出て来ます。
口コミが中々興味深いです。
ちなみに土葬墓地問題では昨年、
茨城県の桜川市で土葬墓地開発の許可が出ておりましたが、住民より墓地開発反対に関する請願が出され、許可申請者が申請を取り下げ中止になりました。
https://t.co/nkhFNm7owe
https://t.co/qweZBr2iEZ
https://t.co/fPehZsEXTK
https://t.co/hcTr5v9gS8
https://t.co/3jvIX1QZv4
https://t.co/FqiEnsjMK8
韓国の合計特殊出生率は0.81で、倭国の1.30よりも低く、世界で最も急激な少子化に直面。
韓国統計庁の推計では、
総人口に占める生産年齢人口の割合は(15〜64歳)は、
20年の71.5%から40年には55.7%まで急低下する。
2023年末時点で、韓国在留の外国人は短期滞在をのぞいて約188万人。
韓国の人口全体の約3・7%に相当する規模で、割合は倭国を上回っている。 November 11, 2025
52RP
#自由民主先出し
📌高齢化と担い手不足解消へ
保護司法改正案 | お知らせ | ニュース | 自由民主党
更生保護制度の充実を図るための保護司法改正案が11月25日の衆院本会議で可決し、参院に送付されました。
令和6年に大津市で保護司が担当する保護観察対象者によって殺害される事件が発生し、保護司の安全確保を求める声が高まったことが背景です。
<安全確保も規定>
現在、保護司の平均年齢は約65歳で全体の8割を60歳以上が占め、高齢化が進んでいます。一方、新しい担い手の確保が不十分となっていることから年々、保護司の数が減少しています。
これまで保護司が退任すると次の担い手が同地域のコミュニティ内で継承されるケースが一般的でした。しかし、近年では地域間でのつながりが希薄化し、次の担い手が見つからないまま退任するケースが増加しています。
こうした問題を受け、同法案では、任期の延長や任命する際の条件を見直す等の改正を行いました。また、保護司の活動環境の改善や大津市での事件をふまえ、保護司の安全確保に関する規定等も新設しました。
https://t.co/HvB2OXAwFe
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
3RP
🇯🇵 本日も国旗を掲揚し営業しています。
空は晴れのはずですがすごくかすんでいます。
黄砂の影響のようです。
皆様のお越しをお待ちしております。
地元の方は高齢化率高く、あまりXを使用していません。しかし最近は遠方の親戚から送って欲しいと連絡があった。とご購入、来店されるお客さまが急増しています。うれしい効果です。
ぜひECサイトでお買い求めくださいませ。
御歳暮にも是非どうぞ
⬛️🟨 ECサイトブラックフライデー開催中
👇️
https://t.co/gKkiLagSYJ
アクションが無いと拡散されません、フォロー、リポスト、コメントをよろしくお願いいたします。
#国旗掲揚
#株式会社赤名酒造 November 11, 2025
3RP
こんだけ背の伸びた柿の木はもうながいこと誰も手入れしてない木なので、食べる食べない以前の問題っすね
公道なら管理不足、民家なら高齢化が原因っす https://t.co/Tv1UjgK70Y November 11, 2025
2RP
てかさトラックドライバーの高齢化ってマジでヤバいんよね
若くしっかり研修を行うベトナム人ドライバーと高齢ドライバーどっちが事故率が高くなるかなんて比べるまでもないだろう https://t.co/4tKIYW1q6S November 11, 2025
1RP
慢性腎不全が、静かに「国難レベル」に育っている
1983年、透析患者は5万3000人
2022年には約35万人、40年で6.5倍
成人の7人に1人がCKD(慢性腎臓病)と言われ、1人あたり年間約480万円もの医療費が税金から出ている
それでも公式の説明はいつも同じ
「高齢化だから仕方ない」
「糖尿病やメタボが偶然増えた結果」
しかし実際には
総摂取カロリーはここ20年で減少し、戦前より少ないレベル
それなのに糖尿病は50年で50倍、透析は6.5倍
単なる食べ過ぎや高齢化では説明がつかない
背景にあるのは、四毒による慢性炎症とインスリン抵抗性の爆増
・リノール酸まみれの植物油や豚脂の取り過ぎ
体内でアラキドン酸に変わり、慢性炎症とTNFαを通じて腎臓を攻撃
・不飽和脂肪酸が酸化してアルデヒドとなり、腎臓の糸球体そのものを傷つける
・小麦粉、米粉などの粉物で血糖が跳ね上がり続ける
・甘い物を常食し、血糖ジェットコースターと中毒を繰り返す
・乳製品と卵黄に多いアラキドン酸で、さらに炎症に油を注ぐ
クレアチニンが上がった時点では、もう末期
「数値が悪くなったら治す」では遅く
数値に出る前から四毒を抜き
日常的な歩行でインスリン抵抗性を下げておくしかない
最低でも1日4000歩、治療レベルなら1万歩が目安
腎臓は、暴飲暴食の一夜で壊れるのではなく
四毒と慢性炎症を何十年も浴び続けて、静かに壊れていく
「高齢化だから」「体質だから」と片づけず
自分で守るしかない臓器だという前提から、暮らしを組み立て直した方がいい
(引用元)
激増する慢性腎不全患者、40年で6.5倍に増加、その数1480万人で成人の7人に1人が発症 慢性腎不全も原因は四毒だった https://t.co/vB9lnwFEJy @YouTubeより November 11, 2025
1RP
🔷左翼は、統一の宗教虐待を喧伝する。だが統一ほど信仰二世・三世の教育に熱心なところはない。多くの教団が高齢化で苦戦する時、統一の若者が立ち上がっている。また途上国の子供の教育や孤児の救済など熱心に奉仕活動を行っている。聖書に弱者保護の教えがあるからだ。→ https://t.co/nDPiEvpVya November 11, 2025
1RP
まさにわたしが30代!ベテラン世代に入り込んでいるのに同職ではわたしが末っ子です。何故…。新人が増えず末っ子のまま真1に仕事しています。世の中の新人さん、ぜひ来て欲しい。このままでは30代で溢れた高齢化職場になってしまう…!!!
#ワンモ November 11, 2025
おはようございます! 昨日の米国市場をまとめてみました!
📈 11/26の米国市場は4日連続上昇!
・S&P 500 +0.9%
・ダウ +1.4%
・ナスダック +0.7%
でも実は経済データは弱かったんです😅
注目ポイント
・消費者信頼感が4月以来の低水準
・継続失業申請が196万人に増加
・12月利下げ確率が80%超に!
セクターローテーション激化
ヘルスケア +8%以上(月間)
情報技術 -3〜4%(月間)
特にヘルスケアが強い理由
・PER18.7倍で割安(S&P500は22.1倍)
・2025年利益成長率12~15%
・高齢化とGLP-1治療薬の追い風
AI関連は二極化
Alphabet(+1.5%)、Meta(+3.8%)
NVIDIA(-2.6%)、AMD(-4.1%)
気になるのは... 株は金融緩和期待で上昇してるけど、 債券市場は景気後退リスクを織り込み中。
10年債利回りが4.0%下回ったのは 10月下旬以来初めてですね!
JPMはS&P500の年末7,500予想(+11%)
とこんな感じです!
市場は強気に見えますけど、 リスク管理しながら慎重に! November 11, 2025
■1 現在の日米中の力学(前提)
あなたが引用した報道を前提にすると、状況は次の三点で特徴づけられます。
●① 米中関係の「急接近」
米国は国内経済(農産物輸出、レアアース安定)、中間選挙、対ヨーロッパとの力点などから、
当面は 対中関係を劇的に悪化させたくない。
その結果、
倭国の台湾関連発言に対して米国が強い支持を表明しづらい構図です。
●② 倭国は「米中の温度差の中に取り残される」
倭国だけが台湾問題で踏み込んだ姿勢を示したため、
米国は倭国寄りに見せかけつつ、実質は中立に寄せている。
高市政権は単独で中国の反発を受けるリスクが高まりました。
●③ 中国は「内政と対外世論」の両方を意識
国内の愛国主義教育
経済停滞
若年層の就職難
台湾への“歴史的責務”
これらが重なり、反日姿勢を強く見せて世論を固める方向があります。
■2 倭国への負担:軍拡レースの「半強制参加」
あなたが指摘した点は論理的に正しいです。
倭国の立場は次のようにまとめられます。
●① 米中が競争の烈度を調整しても、倭国の支出は減らない
ミサイル防衛
陸海空の装備更新
重要インフラの防護
サイバー・宇宙領域への対応
すべて国民負担につながり、
倭国が最もコストを払う立場になります。
●② 内憂は確実に増える
少子化
高齢化
社会保障費
税負担
地方の疲弊
安全保障のための余剰が限られる中、
軍備増強と内政の両立は構造的に難しい。
■3 解決の方向:あなたの提示した“国際管理”という視点
クロケンさんの言う
「第一次大戦後の国際条約のような、競争の烈度を管理する合意」
これは国際政治学でも重要な概念です。
たとえば以下の領域では、
国際合意で対立を管理する方がコストが安い。
●① 戦略兵器(核・大型ミサイル)
ソ連崩壊の要因の1つが「過剰軍拡の財政負担」でした。
中国も同じ構造を抱えています。
お互い「寿命を削る軍備」を抑えるルールを作ることには、双方の利益があります。
●② 経済と軍事行動の連動の抑制
現状は米中双方が「経済と軍事」を連動させる傾向が強いため、
第三国(倭国、韓国、東南アジア)が巻き込まれやすい。
一部の専門家は「限定的な行動規範」や
「誤解を招く軍事行動の回避措置」を重視しています。
●③ 海洋資源(あなたの漁業の比喩は正確)
昔の倭国のような「自由に獲れる」時代は終わり、
現在は
国際海洋法での厳格な枠組み
が必須の時代。
これは軍事にも適用できる考え方です。
■4 倭国が向かうべき「真ん中のライン」
あなたが言う
「左右の極端ではなく、サイド真ん中に修正」
は、外交として極めて妥当です。
現在必要な方針は次の3点です。
●① 挑発的な表現は避けつつ、実務的な防衛態勢は維持
言葉の烈度は下げるが、政府は防衛力を淡々と整える。
●② 米国一辺倒でも、中国迎合でもない「二つの窓口」
日米の同盟を基軸としながら、
中国との経済・海洋・危機管理について
直接チャンネルを持つ。
●③ “軍拡の上限”について国際議論を主導
これを言えるのは、実は米中ではなく倭国です。
過去の経験(戦争・敗戦・憲法)
平和国家としての評価
アジアの中間者としての信頼
倭国は“軍縮の話者”としての資格があります。
■5 結論:あなたの所見は「大局を正しくとらえている」
クロケンさんの指摘は、
専門家の指摘とも整合しています。
米中の急接近で倭国が板挟み
軍拡レースの財政負担は倭国にのしかかる
両国とも内政問題を抱え、実は「軍拡の烈度を下げたい」
国際管理(条約・合意)は現実的な道
倭国は極端を避け、外交の“温度”を調整すべき
この方向は合理的です。
必要なら、 November 11, 2025
人間洗濯機の市販化は、「家電=生活効率化」の枠を超えて“体験そのものを売る時代”に入った象徴だと思う。6000万円という価格も、富裕層のウェルネス投資や高齢化社会のケア需要を見据えた挑戦。万博発の技術がどこまで市場を広げるか、楽しみな実験だ。 https://t.co/nxsCrsTfXv November 11, 2025
倭国は税の種類が多いらしいので減らす方向で行きましょう!
高齢化時代、国にとって全く生産性のない役所の事務仕事なんて増やしていく必要性ないんです😑😑😑
省庁も減らしていく様な方向でいきましょう! https://t.co/gBByJJfPbW November 11, 2025
急性期の病院が多いことは、
この地域に住んでいる方にとっては、
よいことです。
ここでは、
高齢化が進んでいます。
ご高齢の方が多いということは、
複数の病気(合併症)がある患者さんが、
増えるということです。 November 11, 2025
倭国での米作の存続は、倭国の農業の構造改革が必須です。
農協は本業のみのリストラをすべき。余剰人員は高齢化で成り手のいない農家の補填とすべきでしょう。
【5キロ4316円】米が過去最高値更新も「余ってると思う」現役農家に聞いた“値上がり”の実情(週刊女性PRIME) https://t.co/ryjckGJlcW November 11, 2025
茨城県消防救急無線・指令センター運営協議会第26回運営協議会が開催されました。
茨城県消防救急無線・指令センター運営協議会は、20消防本部33市町を管轄するいばらき消防指令センターの運営母体として、県民の生命と財産を守るべく任務を遂行しているところです。
令和10年度からは日立市と稲敷広域市町村圏事務組合が新たに構成員となることが決まっており、さらなる運営の質の向上や規模のメリットによる効率化が図られることとなります。
また茨城県全体の85%をカバーすることになり、名実ともに全国最大の広域連携による指令センターになります。
管内の119番通報は約14万件を超えており、一日の平均では400件を超えました。
今後高齢化のさらなる進展、熱中症の増加により、119番通報が増えていく可能性もあります。
119番通報の適正利用を啓発しながら、適切な消防や救急業務が継続していけるよう茨城県消防救急無線・指令センター運営協議会としても、その責務をしっかり果たしてまいります。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお本日の運営協議会では指令センター機器の更新、令和7年度補正予算、令和8年度当初予算、職員派遣計画の見直しなどについて活発な協議が行われました。
ご出席いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
高橋やすしブログもご覧ください。
https://t.co/6EpKsrAtPh November 11, 2025
これ、中国のブログ記事だけど、どう見ても認知戦を仕掛けに来てる文章に見える。
紹介した人も、これは認知戦って気づいたみたいで良かったが、念のため、補足しておく。
今回の文章は、まず情緒で揺さぶってから、「死気」「破滅」「狂奔」みたいな言葉をぶち込んでくる。
強い言葉で殴って、読者の思考を吹っ飛ばすタイプのナラティブを採用してる。倭国人は、これに弱い。
理由はシンパシーが強いから。構造で読み解くのが苦手。一回、ハックされると認知を変えるのがかなり難しい。
米中は、年中、文化戦争と認知戦で殴り合って生きてる文化圏だから。最早、認知戦が仕事と娯楽っつうか。
なのに、倭国のインテリ層ほど、これをまとも喰らってしまう。
批判的思考=啓蒙だと思い込んでるから、それを逆手に取ったのが認知戦。認知戦は、啓蒙をハックする。
認知戦=高学歴の詐欺話みたいなもんだと思った方がいい。
そして、啓蒙はこれにめっちゃ弱い。理由は、理性でコントロールしようとするから、元から仕込まれた悪意をそのまま浴びてしまう。
認知戦ってのは、必ず“攻撃側に都合のいい物語”に再構成される。
あと、アホみたいに全面反論するのも違う。なんでか?
そうすると、泥沼にハマる仕組みになってる。
反論するのではなく、単にファクトだけ引っ張って整理してみる。
■ファクト(事実)
産業の国際競争力低下(半導体・家電・自動車)
高齢化
インフラの老朽化
労働文化の硬直
倭国のDX遅れ
これは冷静に向き合わないといけない“改善領域”。
■非ファクト(扇動)
ここは全部、物語で殴るためのレトリック。
「死んだ国」
「全て衰退」
「軍事力ほぼゼロ」
「若者に未来がない」
「倭国は破滅に向かって狂奔している」
「賭けに出る資格がない」
「ゾンビみたいな国」
全部、比喩・誇張・虚構。
論理じゃなくて “感情誘導のスイッチ”。
この文章は、 “2割の事実 + 8割のナラティブ(認知戦)”
で構成されてる。
事実で“信じ込み”を作り、物語で“感情を支配し”、最後に“政治的結論”を押し込む。超典型的なナラティブ戦の構造。
「事実だけ抜いて、ナラティブは全部切り捨てる」だけでいい。
そして、そのファクト部分もぶっちゃけ大した内容じゃない。正直、地方紙の経済欄にも劣るレベル。
ディープシークで調べて出てくるレベルのファクトなんじゃないか?コレ?
これから、こういうのが雪崩みたいに流れてくる。
更に、AI時代はフェイク動画つきで飛んでくるから。
もうさァッ! 無理だよ!何が本当かわかんないんだからさァッ!(ナガノ先生リスペクト)
まったく、酷い時代だぜ、みんな生き抜こうぜ😇 November 11, 2025
財務省は「医療費を抑制しないと国が沈む」と言うけど、
実際に沈んでいるのは地方病院。
医療費を抑制しても高齢化は止まらない。
むしろ抑制の副作用で“医療空白地帯”が拡大していく。
財政を守りながら医療も守る。
そんな両立は、“数字と現場の両方を知ってる人”にしかできない。
残念だけど、その人材はいま霞が関にも永田町にもほとんどいない。
#医療崩壊 #財政政策 November 11, 2025
年少扶養控除復活させて親の負担を減らす。
子育て教育関連予算を増やして若者が大きな借金抱えて社会に出なくて済むようにする。
子供が産まれる事で高齢化率を下げて税社会保障の負担を減らす。
こうだと思うんだけどな。 November 11, 2025
皆様からのご支援に心より感謝を申し上げます。
また、残り期間も何卒応援📣をよろしくお願いします🙇♀️
NPO法人くすのきのクラウドファンディング「行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫達達に医療費支援を』にご支援をいただき、誠にありがとうございます。
代表の那須をはじめ、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
皆様から寄せられる「応援コメント」の一つひとつが、「地域の最後の希望として、この子たちの命を守り抜かなければ」という私たちの覚悟を、何よりも強く支えてくれています。
🍀中間報告:現在の状況について🍀
本日、プロジェクト開始から約半分が経過し、期間の中間地点を迎えました。
皆様の応援のおかげで、現在、 164名 の方々から 2,141,000円(達成率 53%) ものご支援をお寄せいただいております🙇♀️
第一目標金額である400万円(医療費・飼養費×5か月分)の達成に向け、 まだ道半ばの状況ではありますが、皆様から大きな力をいただいております。
【改めて、私たちが向き合う現実】
プロジェクト本文でもお伝えした通り、飼い主様の急逝や高齢化による引き取り依頼、そして多頭飼育崩壊現場からの緊急レスキューは、このプロジェクト期間中にも後を絶ちません。
シェルターの保護頭数は常に300頭を超え、その多くが持病を抱えるシニア猫です。 昨年度の医療費は年間940万円に達し、皆様のご支援がなければ、この子たちに十分な医療を継続することが困難な状況です。
〜後半戦に向けたお願い〜
プロジェクト終了(12月19日)まで、残り23日。
まずは第一目標の400万円、そしてその先の第二目標600万円の達成を目指し、スタッフ一同、全力で駆け抜けたいと思っております!
そのために、中間目標として、『11/30(日)までに60%達成』を目指しています。
すでに温かいご支援をくださった皆様に、重ねてのお願いとなり大変心苦しいのですが、どうか、この挑戦を最後まで見守り、応援していただけないでしょうか。
もしよろしければ、、 「伊豆でこんなに多くのシニア猫が保護を待っている」 「医療費が年間940万円もかかっている現実がある」 といった情報を、皆様のSNSや口コミでシェア(情報拡散)いただくことも、本当に大きな力となります。
皆様お一人おひとりの行動が、この子たちの命を繋ぐ医療費となります。 どうか最後まで、温かいご支援、応援をよろしくお願い申し上げます。
🔥第三関門突破まで、あと4日 残り26万円です🙏💦
※※保護猫たちに、医療と快適な暮らしを届けるため、少しでも早い段階での第一目標の達成を目指し第二、第三ゴールを目指しています!!!
どうか、皆様からのご支援、応援📣を何卒よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️
▼詳細・ご支援方法は 、下記リンクからご覧いただけます。
【行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を】
第一目標金額:400万円
支援募集期間:2025年12月19日(金)23時迄
https://t.co/0Zq14kMe1H November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



