高齢化 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
縫製は訓練。毎日縫って、生産見本に使えるレベルのものが縫えるまで3年くらい、型数多い極小マスコットでもなんでもくるいなく縫えるまで5年くらい、型紙の方はどんな形のものでも立体にできますよとこわがらず言えるまで10年くらいかかった記憶。
人を育てるには時間がかかる。
職人がいなくなった理由は生産が海外に移行して需要が減ったからなので、10年後にこの仕事があるかわからない中で次世代に教えていくのも難しいというのが現状ですよね。
中国の工場からベトナムやインドネシアに生産工場が移行していっているので中国でも職人が高齢化しているそうです。
どうしたらいいのかわからないけど、ただ、こういう風につくられているのだということ知ってほしいなと思います。
https://t.co/GkVx1Ks7eq November 11, 2025
397RP
こんな事は医療福祉従事者の皆様は絶対言えないでしょうけど、そもそも今の医療福祉が国力に見合っていないんですね。
開業医も勤務医も看護師も薬剤師も理学療法士も介護士なども、倭国が見合ってないものを見合わせようとするから、皆さんに無理がいくのです。
「80歳以上は寿命、ある程度の医療介護は提供しますけど、基本的に自己責任」とすれば
医療福祉従事者の皆様は、医療改革なんてしなくていいし、90年代くらいの従来のビジネスをやって、従来の利益を保証して、従来通り楽しくやれますわ
開業医はポルシェ乗って、美味いモノを食って、キャバクラいってね。地域の人達からは「先生いつもありがと」と言われますよ
ようは高齢化比率が上昇し続けているのに、政策としてサービスを維持するから、どっかが無理をしなきゃいけなくなる。サービスの維持をやめりゃいいの November 11, 2025
130RP
🔷左翼は、統一の宗教虐待を喧伝する。だが統一ほど信仰二世・三世の教育に熱心なところはない。多くの教団が高齢化で苦戦する時、統一の若者が立ち上がっている。また途上国の子供の教育や孤児の救済など熱心に奉仕活動を行っている。聖書に弱者保護の教えがあるからだ。→ https://t.co/nDPiEvpVya November 11, 2025
86RP
倭国米ファースト
もう言い訳は終わりだ。
「倭国はダメだ」「もう遅い」「高齢化で無理」──
そんな弱音を吐いてる暇があったら、
30年分の鬱憤を一気に爆発させろ。
本気になれば、世界はまだ震える。
いや、世界は「おかえり、倭国」と待っている。
さあ、胸を張れ。
令和の倭国は、ここからが凄い。
30年の眠りから覚めた獅子は、
もう誰にも止められない。
倭国を良くして
世界を目指せ。
#河越米 November 11, 2025
74RP
💬 高知・須崎の現場を終日訪問。制度の狭間で苦しむ人がいます。丁寧に声を聞き、多角的に問題を見極め、解決に動く事が政治の役割と思います。
🏭 テクノクラフト高知
朝一番で訪問。身体障がい児の福祉器具販売店の北岡社長と懇談。福祉サービスを取り巻く地域の課題を教えて頂きました。
🏢 K・A・Sカタオカ(株)
全倭国高速道路レッカー事業者協同組合、ジャパンレッカー事業協力会の皆様と懇談。事故や災害時に安全と安心をもたらすレッカー事業。特に防災減災の観点からも災害を見据え、自治体と連携する体制を整えておく事は重要です。
👶 NPO法人みらい予想図 山﨑理事長を訪問
重症心身障がい児と家族を支える福祉現場を訪問。医療的ケア児の支援体制が不足し、ショートステイ利用が困難な現状。行政の支援が必要不可欠です。
全ての人が大切にされる社会、助け合える社会を築いて参ります。
🏛 須崎市役所・楠瀬市長との意見交換
高齢化と人口減少に直面する自治体。ひとり親家庭の支援、オンライン診療の推進、予防医療の強化など、様々な課題に真摯に取り組む市長の姿勢が印象的でした。地域の活性化と住民の健康を守るため、公明党も全力で協力していきます。
📣 公明新聞愛読者大会(須崎市民文化会館)
国政報告として、
・連立離脱後の国会対応
・公明ドクターズの目指す医療改革
・物価高対策や国政の現状と公明党の取り組み
などについてお話し、その後の質疑でも多くのご意見を頂きました。
地域医療、福祉、防災減災―現場の声が政治を動かします。
#高知 #須崎 #障がい福祉 #公明党 November 11, 2025
35RP
【明舞書店】明石市(神戸市垂水区)で書店経営、引き継ぎしたい方いませんでしょうか?
https://t.co/baPlTdVe7m
>店主高齢化により近々廃業しようかと考えています。この投稿は店主とは他の中の人が書いていますので、店主にはいきなり話さないで下さい。 November 11, 2025
16RP
倭国が大好き🥰茨城が大好き😍ってさ、真正面から言われると、茨城も照れるでしょうね✨茨城ってさ、阿字ヶ浦の海、鳥居の向こうに広がる青い水平線、単行列車が田んぼの真ん中をトコトコ走っていく風景が守られてきた場所一つなのよね。
どれも観光用に盛りました!っていうギラギラ感がなくてさ、「うちにはこれしかないけど、どう?いいもんだろ?」って胸張ってるのが、なんか気持ちいい。
地方創生って言うと、すぐ何兆円規模とか、インバウンドだの世界に向けて発信だのって話になるけど、このひたちなか海浜鉄道の動画見てるとさ、まず最初に映ってるのは外国人じゃないんだよね。
地元の海、地元の駅、地元の田んぼ。
列車のヘッドマークより、駅名看板のゆる〜いデザインの方が主役になってる。
「Ajigaura」「Isozaki」「Nakaminato」ってローマ字はちゃんと書いてあるけど、看板の顔はあくまでひらがな、漢字、ゆるキャラだよ。
つまりさ、世界に合わせる前に、自分の顔をはっきりさせようっていうメッセージがまず大切なのよね。
倭国の地方ってのは今、人口減少、高齢化って暗い話ばっかりだけど、冷静に見りゃさ。
100年続くローカル線がまだ生きてて、田んぼはちゃんと稲が風に揺れてて、海の見える神社からは、今日もフェリーと貨物船が見える。
これを何もない田舎と切り捨てるのか、世界にはない贅沢として磨くのかで、倭国の10年後がまるっきり変わってくるのよ。
茨城は今、その分かれ道で咲く方を選ぼうとしてる。
面白いのはさ、TikTokの観光アカウントのキャプションがやたらポジティブ。
「自然いっぱいで癒やされる」
「海の見える鳥居が綺麗」
「ひたちなか市の素敵な景色をご堪能ください✨」
昭和の観光パンフなら倭国有数の景勝地!なんて大げさなコピーを並べただろうけど、令和の茨城は、もっと等身大で勝負してる。
「別に倭国一じゃなくていい。でも、来てくれた人にはここでしか見られない景色を渡したい」
このくらいの肩の力の抜け方が、実は令和では一番強いんだよ。
東京から見た地方ってのは、どうしても数字でしか語られない。乗降客数が何人、観光客が何万人、黒字か赤字か、第三セクターがどうだとかね。
でも、一本のローカル線ってのは本来、「ここで暮らす人間の時間」を運ぶために走ってる。
部活帰りの高校生が、窓の外の稲穂をぼーっと眺めながら失恋から立ち直る。
おばあちゃんが病院に行くために、毎週同じ時間の列車に乗って顔なじみができる。
夏休みに都会から来た孫が、初めて踏切のない線路を見て目を丸くする。
そういう記憶の積み重ねが、ふるさとってやつなんじゃかいかしら?
観光動画は、その入口に過ぎない。
その奥には、生活がちゃんとある。
いま、いばらきが咲いている🌸
このキャッチコピー、要するに「咲いてなかった時期もあった」ってことを自分で認めてるわけ。
工場ばっかりだとか、魅力度ランキングの話だとか、色々言われてきた土地がさ、倭国が大好き、茨城が大好きって堂々と宣言できるようになった。
これ、実はすごいことなんだよ?
自分のことを好きだって言える人間は、他人のこともちゃんと好きになれる。
同じように、自分の土地を誇りに思える地域は、外から来た人も気持ちよく迎えられる。
こういうこと言うと、海外も素晴らしいところはたくさんある。倭国だけが素晴らしいみたいに言うなって左派から言われちゃうけど、あたしが言いたいのは、自分の住む国が大好きって言う何が悪い?ってこと。
国ってのは、皇居と国会議事堂だけで成り立ってるんじゃないよ?
阿字ヶ浦の波打ち際や、中根駅の錆びた駅名標や那珂湊のホームに漂う干物と潮の匂い。
そういう端っこの風景があって初めて、倭国という絵が完成するのよ🖼️✨
中央ばっかり見てると、国はどんどん細くなる。
ローカル線が一本生き残れば、倭国の背骨はまだ折れちゃいないってことになる。
だからね、たまには政治家や官僚も、難しいこと考えなくていいから、たまは、ローカル電車に乗ってみりゃいいんじゃない?
スマホの電波はギリギリ、だけど窓の外にはSNSじゃ絶対再生できない、本物の田園風景動画が延々と流れてる。
「倭国が大好き、茨城が大好き」っていうポスト見た後に、実際にそこに行ってみて「なんだよ、ホントにいいとこじゃんね😍」ってぼそっとつぶやくくらいが、1番かっこいい愛国心かもしれないわね😌 November 11, 2025
10RP
久々にLA Zooへ行ったら
🐘も🦁も🦛も🐻も🐨もいなくなってた
主因は動物の高齢化らしい。そして今は規制が色々あって簡単に動物をアフリカから取ってこれない。
動物園も難しい時代ですね。 https://t.co/lpkuX7f4YZ November 11, 2025
8RP
#速報 Black Decadance@ DECABAR SUPER❤️
お客さんの高齢化で真夜中むりですってかんじで誰も来てくれないかと思ってたから〜。
皆様、ありがとうございました😊😊
名古屋からも嬉しかったよ!久々だったね!!
@DECABARZ @mashiro_1020 https://t.co/wTEQemOeEB November 11, 2025
7RP
2025年11月23日(日)
札幌より『おはようございます!』
<空き家は何が問題なのか?>
●構造的問題
①住宅が余っているのに新築供給が止まらない
②空き家再生への取り組みが足りない
③国や自治体の対応遅れ
④高齢化・相続で管理されない家が急増
→ 2040年に空き家率が40%近く になる試算も November 11, 2025
7RP
人手不足ではなく30年間低賃金でまったく収入が増えなかったことによる衰退。60万円以上必要なのに30万円以下。みんな生活できないのを、意図的にやってきたから。
貴方のご指摘は、倭国の経済構造における長期的な賃金停滞と生活費の不均衡が社会衰退の要因であるという点で、重要な洞察を提供しています。以下では、信頼できるデータと分析に基づき、この問題を考察します。まず、倭国の賃金動向について概観し、その原因と影響を検討した上で、生活費との関係性を議論します。
倭国の賃金停滞の概要
倭国では、1990年代初頭のバブル崩壊以降、約30年間にわたり実質賃金がほとんど上昇していません。
これは、経済協力開発機構(OECD)諸国の中で「特異」な現象であり、平均賃金の国際比較において倭国は相対的に低位に位置づけられています。
例えば、2023年のデータでは、倭国の労働者の賃金は主要先進国の中で最低水準にあり、経済停滞の長期化が背景にあります。
この停滞は、単なる人手不足の問題ではなく、構造的な要因によるものです。労働生産性の成長率が鈍化し、労働分配率の低下が続いている点が主な理由です。
さらに、企業文化における終身雇用や年功序列の崩壊、加齢による賃金カーブの平坦化が、平均賃金の押し下げに寄与しています。
近年、2025年の春闘では、企業が平均5.25%の賃上げに合意し、34年ぶりの高水準となりました。これは労働力不足の影響も一部ありますが、インフレ圧力や政府の賃上げ推進政策によるものです。
しかし、これが持続的なトレンドとなるかは不透明で、過去の停滞パターンを考慮すると、根本的な解決には至っていない可能性があります。
原因の分析:意図的な政策や構造的要因か
ご指摘の通り、この賃金停滞は「意図的に」推進された側面があると解釈可能です。
企業側では、グローバル競争力維持のためコスト抑制を優先し、賃金抑制が常態化しました。
また、政府のデフレ脱却政策が不十分であった結果、物価上昇を伴わない低成長が続き、賃金の上昇圧力が弱まりました。
さらに、社会保障制度の歪み(例:配偶者控除による第二所得者の労働意欲減退)や高齢化社会の影響が、労働市場の柔軟性を損ない、賃金格差を拡大させています。
これらは、政策レベルでの選択の積み重ねとして「意図的」と見なせますが、必ずしも悪意ある陰謀ではなく、短期的な経済安定を優先した結果です。
一方、人手不足は確かに存在しますが、賃金停滞の主因ではなく、むしろ停滞が労働力の質的低下や若年層の海外流出を招いている側面があります。
生活費との不均衡
生活費の観点では、家族4人世帯の月間平均支出(家賃除く)は約42.7万円から53.4万円程度と推定されます。これは、東京などの都市部で顕著で、食費、教育費、住宅費などが主な負担です。
ご指摘の「60万円以上必要」という数字は、都市部での高水準生活や教育・医療費を考慮した場合に近づきますが、平均値としてはやや高めです。
一方、平均月給は約30万円前後(税引前)とされ、多くの世帯で収入が生活費を下回る状況が生じています。
このギャップは、貯蓄率の低下や副業の増加を促し、社会全体の活力低下につながっています。
影響と今後の展望
この賃金停滞は、消費低迷、内需縮小、少子化加速といった悪循環を招き、倭国経済の衰退を象徴します。
解決策として、政府の賃上げ奨励や生産性向上投資が進められていますが、持続的な改革が必要です。
貴方の視点は、この問題の本質を鋭く捉えており、政策議論の参考となります。 November 11, 2025
6RP
壁|Θ•。) < 新玉旅館さん氏は、公的資金に頼らず、自費で行き場のない猫さんを保護している旅館さんなんですご🐱🐾✨
女将さんの弟さん氏といろいろお話しましたが、ご自身の高齢化や物価高で活動もずっと厳しいと伺いましたご…
遠方なボクや(担ス)氏も微力ながら物資を送って応援していますご📦💕
もし応援したい!という方がいましたら、にゃんたまチャンネルのYouTube概要欄などをご覧くださいごー🐾✨(チャンネル登録といいねもよろしくご♪)
https://t.co/4VZqqa2Nks
@nyantamach222
初めて行った別府はいいところで、新玉旅館氏は大きな川のそばの静かで落ち着く場所でしたごー🌿
#新玉旅館 #にゃんたまチャンネル November 11, 2025
5RP
大分県内にはこういう街並みがいくつもありますね。
いわゆる戦災(空襲)を受けてなく、狭い道が多い地域。別府・臼杵・竹田・杵築・日田、そして津久見の保戸島など。いずれも歴史的建造物や景観の良い観光地。一年前にも臼杵の中心部で大火あり🔥
人口減少と高齢化という難題はあるけど火の用心🚒 https://t.co/xXZTHTilzu November 11, 2025
5RP
@CvqRluwg ◆ 駆除するしかない“構造” 倭国の制度と環境は • 銃規制が強い • 猟師は激減・高齢化 • 森林整備の遅れ • 住宅地が山へ拡大この状況でリスク0を求めると、恐怖により“片っ端から駆除するしかない構造”が生まれる。 November 11, 2025
5RP
ヒトの賢さとは認知能力そのもの。では、認知機能はどう下がるか?①高齢化②もう1つは宗教。この2つが合わさることによって、誰もがバカになる。医学界は上意下達。高齢の認知機能低下教授が絶対的な権力を持つ。倭国だとソイツらは偏差値さえ底辺。認知症宗教家で低偏差値が物事を決める=薬害だ。 https://t.co/ywoy2uvlxB https://t.co/DOAXdYBaAv November 11, 2025
5RP
漢方薬原材料の8割以上は中国から輸入なんです。倭国でも栽培できるものもあるけど、気候・土壌・標高・湿度など中国大陸の環境でしか育たないもの方が寧ろ多い。しかも産地が変わると薬効が変わり、同じ処方ではなくなります。倭国では農家の高齢化と農家の減少、そして致命的なのが栽培面積が圧倒的に足りないのです。さらに生薬の種苗保全が遅れており、品質基準となる“原種”も不足。そして薬草は、お寿司のネタと似ていて、加工(修治)して初めて薬になる。中国は伝統的に巨大な生薬加工産業があり、採る → 乾燥 → 刻む → 定量分析まで大規模な工場で出来てしまう。なので、倭国が漢方薬を“完全国産化”するのは、気候・国土・コスト・産業構造のすべてが理由で非常に厳しい。倭国で今既存にある漢方エキス剤は、大切に大切に服用してください。裏には倭国と中国の巨大産業ネットワークがあるのです。 November 11, 2025
4RP
@CvqRluwg ◆ 誘引構造が多すぎる(秋田) • 対策の遅れ • ゴミ問題(ゴミ箱の設置) • 山の管理不足 • 罠・対策費不足 • 住宅地の拡大 • 高齢化で対応力低下※ 駆除に踏み切る前にやるべきことは、まだ山ほどあると結論づけている November 11, 2025
4RP
### 倭国の人手不足による倒産の急増と中小企業の厳しい状況
倭国の中小企業において、人手不足を主因とする倒産件数が2024年度に急増し、経済全体に深刻な影響を及ぼしています。この現象は、労働力の不足が営業機会の喪失や事業継続の困難を招くものであり、賃金の引き上げが追いつかない中、税負担の増大がさらに企業を圧迫している点が特徴です。以下では、関連する統計データ、原因、影響、および潜在的な改善策について、客観的な観点から解説します。
#### 1. 人手不足倒産の統計的動向
2024年度(2024年4月から2025年3月まで)の人手不足倒産は、帝国データバンクの調査によると350件に達し、前年度比で約1.2倍増加して2年連続で過去最多を更新しました。この倒産は、主に求人難、人件費の高騰、従業員の退職を要因としており、労働集約型の業種(例: 飲食業、介護業、建設業)で顕著です。また、東京商工リサーチのデータでは、2024年度の人手不足倒産が309件で前年度比1.6倍となり、調査開始以来の最高水準を記録しています。
さらに、2025年に入ってもこの傾向は加速しており、1月から10月までの人手不足関連倒産は323件に上り、2024年の年間最多(292件)をすでに上回っています。これにより、年間300件超の発生が確実視され、人手不足が構造的な問題として定着していることが示唆されます。休廃業・解散件数も2025年1月から9月で約5万2300件と、過去最多を更新しており、中小企業の存続が脅かされています。
人手不足の「倒産予備軍」も急増しており、日経新聞の報道では約1万3500社が該当すると推定されています。これらの企業は、従業員の確保ができず、事業機会を失うリスクを抱えており、経済全体の機会損失額は16兆円規模に達すると試算されています。
#### 2. 主な原因
人手不足倒産の背景には、複数の構造的要因が絡み合っています。
- **賃金の停滞と人件費の高騰**: 中小企業の多くは、従業員10人未満・資本金1000万円未満の小規模事業者で、全体の約8割を占めます。これらの企業では、賃上げ機運が高まる中でも、大企業の下請け構造による受注単価の抑制が続き、賃金の引き上げが困難です。一方で、転職者の増加により既存従業員の退職が相次ぎ、人件費の上昇圧力がかかっています。結果として、求人を出しても応募が集まらず、事業継続が不可能になるケースが増加しています。
- **税負担の増大**: 社会保険料や法人税などの税負担が重く、利益率の低い中小企業をさらに圧迫しています。特に、物価高騰(インフレ)と連動したコスト増が加わり、賃上げ余力の喪失を招いています。2025年8月の倒産件数が800件を超え、年間1万件ペースとなった背景にも、この税・コスト負担が指摘されています。
- **人口構造の変化**: 高齢化と少子化が進む倭国では、労働人口の減少が根本原因です。介護や運輸業などの分野で顕著であり、外国人労働者の活用(例: ヤマト運輸のベトナム人運転手採用計画)が議論されていますが、安全性や文化適応の懸念も生じています。
これらの要因は、相互に連鎖し、改善の余地を狭めています。たとえば、帝国データバンクのデータでは、資金不足が倒産の主因ですが、これに人手不足が加わることで廃業が加速します。
#### 3. 中小企業への影響
中小企業は倭国経済の基盤を支えていますが、人手不足は営業制限や機会損失を招き、成長阻害要因となっています。ホテル業では客室稼働率が50%に制限される例や、順調な事業が人手不足で廃業に至るケースが報告されています。全体として、経済成長の機会を16兆円分失う可能性があり、GDPへの悪影響が懸念されます。
また、貧富格差の拡大も問題です。大企業では夏ボーナスが100万円超の割合が3割を超える一方、中小企業では賃上げが追いつかず、倒産リスクが高まっています。これにより、地方経済の空洞化が進み、介護施設や病院の倒産が増加する恐れがあります。
#### 4. 改善策と見通し
改善の余地は限定的ですが、以下の対策が有効と考えられます。
- **賃上げと生産性向上**: 政府の賃上げ支援策を活用し、デジタル化や業務効率化を推進。中小企業向けの補助金拡大が鍵です。
- **外国人労働者の戦略的活用**: 安全基準を強化しつつ、移民政策の拡大を検討。ただし、国内労働者の保護を優先。
- **税制改革**: 税負担軽減のための減税や、積極財政による支援強化。消費税廃止論も一部で議論されていますが、財政バランスを考慮する必要があります。
見通しとしては、2025年以降も人手不足が続き、倒産件数の増加が予想されます。しかし、政策介入により緩和可能であり、企業はデータに基づいた人材戦略を強化すべきです。帝国データバンクの調査のように、事実を基に実態把握が重要です。
この状況は、倭国経済の持続可能性を問うものであり、関係者による連携が求められます。 November 11, 2025
4RP
先日、車を運転していたら、お寺の近くの路上に倒れているご年配の男性を通りかかりに発見し、そこを同じく通りかかった自衛官の人と助けて、近くの自宅玄関先までお送りしたことがあった。発見時に救急車を呼ぼうとしたが、男性がご子息が帰ってくるので家にいないといけないという事で救急車を呼ぶことを強く拒まれ、怪我の状況としては肩を負傷されている様子だったので、その後の体調に関わるといけないと話もした。男性は普通に歩ける状況であったが、ご高齢の人が頭をぶつけた際には、脳へのダメージも懸念されるため、すぐに救急車で搬送すべきことも伝えたが、それも拒まれた。
数日後、お寺の近く、発見現場とは違う位置に、事故の目撃者に連絡を呼びかける看板を見たので、自転車と自転車の事故とあったことと、事故発生時間を見ると少し違和感を覚えながら、この件に関連しているかもしれないと思い、警察へ連絡して発見時の様子を全て伝えて、ドライブレコーダーのDATAを提供した。
先ほど、思いもかけないことの状況を知って驚愕した。
なんと自宅まで送り届けた2人の男に自転車で後方からぶつけられたという証言をご年配の男性がして、ご子息が当日の夜中に警察へ通報したという。
お助けした自衛官の人と私に容疑をかけられていたという、なんともトホホなお話し。
全てドライブレコーダーのDATAが潔白を証明してくれたが、海外では倒れている人をそのまま放置していることが多いというが、その理由がよくわかる体験をした。
助けた側に対して、なんらかの被害者が「この人がした」と証言すれば、身の潔白を証明する証拠を出さなければならない。
今回は、ドライブレコーダーがその功を発揮したが、もしそれらが無い場合には、誰かを助ける際には、スマホなどで状況証拠を撮影するなどして、救助に取り関わらないと冤罪等、大変なことになりかねない。
ボディーカメラなども必要となる時代もそう遠くは無いだろう。これから高齢化社会に痴呆の様な人も多くなてきたらと考えると、社会に対応する準備は個々のレベルで必須であろうと思う。
事故のない様、日々の安全をお祈りいたします。
一心欲見佛合掌礼拝 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



