飲食店 トレンド
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
/
倭国の子どもたちに食事を届ける
#OnigiriAction FOR JAPAN 🇯🇵
\
昨日2万枚を突破しました🙌温かい投稿を本当にありがとうございます🥹
実施期間は、11月30日(日)まで!
【目標5万枚】の達成で、一般社団法人明日へのチカラが運営する「ドコデモこども食堂」を通じて、地域の飲食店で使える食事チケットを子どもたちに届けます。
💡ドコデモこども食堂とは
食事や見守りを必要とする子どもが、地域の飲食店で
“いつでも・無料で・安心して” 食事ができる仕組みです。
子どもたちはチケットを使って地元のお店でご飯を食べられ、 地域の飲食店や大人たちが協力して、日常的に子どもたちを見守る存在となります。
単に食を提供するだけでなく、孤立しがちな家庭にリーチし、 地域で子どもを見守ることで、セーフティネットの構築にもつながる取り組みです。
https://t.co/R8w8Qcu8pg
いま、倭国では約9人に1人の子どもが相対的貧困と言われています。 食を通じた「つながり」で、子どもたちの未来を育んでいきたい☺️皆さんの “おにぎりパワー” が必要です💪
一緒に「食」と「つながり」、そして「笑顔」を届けてください🍙✨
#OnigiriAction November 11, 2025
24RP
まだ断水中の方もおり、沖縄県内の飲食店を中心に休業してるところもあるけど、今回の断水によって、経済損失を出す新聞社は無いのかな?🤔
いつもなら、お呼びでもない「有識者」が出てきて色々書くけど、玉城県政の批判になるような事は書けない決まりでもあるの?
#沖縄タイムス
#琉球新報 November 11, 2025
5RP
飲食店には複数のトラップが潜んでいる
ひとつめはハンバーグだ野菜嫌いとしては玉ねぎが入っているか否かは大きな問題である
ふたつめは支払い時のサインだこれを色紙へのサインだと勘違いし断るととても恥ずかしい November 11, 2025
4RP
"飲食店の行列"をスキップできる
ファストパス『SuiSui』が革新的ですごい。
スマホから優先入店券を買うことで、「行列に並ばずに入店できる」というサービス。
価格は1人平均768円。曜日・時間・混雑状況で変動し、なんと1人5,000円の日も。
待つのが苦手な人・観光客に大人気とのこと。現在、矢場とんや東京ラーメン横丁など全国約50店舗が導入。
ライブやイベント等にも横展開できる。
まさに、お金で"時間"を買う革命サービス。 November 11, 2025
2RP
飲食店やってるけどこういう男ほんと多い、しかもオーナーや店長には言わないんよね。「ご飯いっぱい食べそうだね」「ちっちゃくて見えなかった笑」とか初対面の女スタッフに容姿イジリする男キモすぎる。女のお客様がそういうの言ってるの見た事ない、背が低い男性スタッフをからかうのも男の客。 November 11, 2025
2RP
「ナオキマンの都市伝説ワイドショー」で深掘りされた「2025年7月5日終末論」について、検索結果からさらに詳細な情報をまとめました。
たつき諒さんの予知夢と日付の意味
•予言の内容: たつき諒さんの漫画『私が見た未来 完全版』には、「2025年7月」に大災難が起こるという予言が記載されています。具体的には、倭国とフィリピンの中間あたりの海底が破裂(噴火)し、太平洋周辺の国に大津波が押し寄せるというものです。
•「7月5日」の意味: 広く拡散された「7月5日」という具体的な日付は、著者が夢を見た日時(2021年7月5日午前4時18分)であり、夢の中で災害が起こるとされた具体的な予知日時ではないとされています。著者は、日付を慌てて後書きに追記したと述べており、混乱を招いた側面があります。
Tさんの新たな予言と「水」のキーワード
•8月・九州説: ナオキマンさんが独自のルートで知り合った「未来が見える女性Tさん」は、7月5日には何も起こらないと明言していました。むしろ、予言の時期は8月にズレる可能性があり、注意すべき場所は「九州」方面だと示唆しています。
•「水」の危機: 予言のキーワードとして「水」が使えなくなる、貴重になるという話も浮上しており、世界経済フォーラム(WEF)の元幹部が「水もそれぐらい貴重なものになる」と発言していたという陰謀論的な視点も番組内で紹介されました。
•現実の8月の豪雨: 実際に2025年8月には、九州地方(鹿児島県や熊本県)で停滞前線の影響により線状降水帯が繰り返し発生し、記録的な大雨で特別警報が発表されるという自然災害が発生しています。
三木大雲住職の仏教的考察
•心の準備と回避: 蓮久寺の住職である三木大雲さんは、予言や終末論に対して「いつか起こる」という前提で「心の準備」をすることが最も大切だと説いています。神仏は、努力している人々がいれば災害を避けるように手立てを打ってくれる可能性があり、予言は必ずしも絶対的な未来ではないという見解を示しました。
社会的影響と専門家の見解
•デマと影響: 7月5日の大災害説はSNSを中心に海外にも拡散され、福岡の飲食店や箱根のホテルなどで外国人観光客の予約キャンセルといった経済的な打撃をもたらしました。
•気象庁の否定: 気象庁は、現時点の科学的知見では日時・場所・規模を特定した地震予知は不可能であり、そのような情報はデマであると否定しています。
この番組は、予言が外れた後も、防災意識の重要性や、未来に対する心構えを問いかける内容であったと言えます。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
1RP
俺は学業の傍ら飲食店バイトをしている弱者男性
人様に誇れることもなく、ただ日々が過ぎ去るのを見ているだけ
、、、、、
いつもシフトが一緒の先輩、頻繁に短休憩を取るなと思っていたら、店裏でヤニ休憩をしているみたいだ
何とか仲良くなれたりしないだろうか、、、
という絵です
#ゆぐすけっち https://t.co/pjDsTOfDvJ November 11, 2025
1RP
まさか、飲食店の店員にイタズラされるなんて倭国人の感覚には無いですよね。
でも彼らからしたら、倭国の小学生すら「性的対象」になるんです。この価値観の違いは埋められない。
事が事なだけに、あまり騒ぐと娘さんは学校に行きづらくなるかもしれない、だからって警察に言っても証拠不十分。さらに、民民間の事は不介入とすら言われる始末。文字通り泣き寝入り。
もはや日常に防犯ブザーが欠かせなくなるなんて悲しいですよね。小さいうちは、のびのび育って欲しいのに。 November 11, 2025
1RP
@carvajalNo21992 それもあるけど
旅行好きとしては
ホテル代が金土日よりも土日月のほうがお手頃。
そして金曜午後のワクワク感。
月曜のサザエ病は回避。
デメリットは、日曜夜の飲食店と、月曜の観光施設の休みが多いこと。 November 11, 2025
別にそっちはそっちで好きにやってくれとは思うけど、結局中国人が倭国に来たって中国人が経営するタクシーに乗って中国人が経営する民泊に泊まって、中国人が経営する。飲食店でご飯食べるんだから、倭国に金そんな落ちないよね。 https://t.co/kG0VWrLxPr November 11, 2025
@CS_MM_XG 確かにディープだよねwww
駅周辺は最近開発されたばかりだから昔よりは色々お店まわりやすくなったかも!!
ミカン下北って施設とかは飲食店多いから目移りしまくっちゃうかもだけど🤭 November 11, 2025
普通に都会でネズミ
家政婦状態🤭
用心しながら生活してるから滅多に見ないけど
上野で昔歩道橋の上を走ってるの見た🐀
食べ物が足りてるのか?
今は飲食店のごみ捨て少しはマシなった...
地方のクマは飢え都会のネズミは繁殖してる。
絶滅させるのはイヤだから適度に食べ物は必要
葛藤するわ悩ましい https://t.co/TEXVtzzNgW November 11, 2025
F県に遊びに行ってたのですが、普通に飲食店が並ぶような町を車で走らせて、角を曲がった途端に目の前にニホンザルが闊歩していて目を疑った。
特に車を警戒もしないので、退いてもらうのに数秒を要し、あまりに堂々と道の真ん中を歩いていくので「もしかして飼われてる?町猿?」とすら思った November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




