食生活 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
重症妊娠悪阻の食事
入院7日目
これを見て病気じゃないと???
1人目妊娠前は食生活すごく気にしていてグルテンフリーに高タンパク低脂質生活、サプリ、週4ランニングしてBMI18だった私🙂
それでも1人目も2人目も重症悪阻ですけど?
悪阻は食生活で変わらない
生まれ持った体質だよ
#なんかみた https://t.co/PfpR8tUzgB November 11, 2025
173RP
【ゲスト #乃木坂46 #川﨑桜 さん】
5度目のご登場で滞在時間はダントツ!?
気になる食生活の話も伺います!
#mc1010 #レバレジーズ #オズワルド #LuckyFM https://t.co/kCPkj5VCNU November 11, 2025
164RP
🦇 コウモリが「哺乳類の限界」を突破した秘密
#古知累論文紹介
コウモリ
夜空を舞う、唯一の「飛べる哺乳類」です。
彼らは地球上の哺乳類の種の20%以上を占め、南極大陸を除くすべての大陸に生息しています。
昆虫を食べ、果実や花の蜜を好み、時には魚やカエルを狩り、さらには血を吸う種まで。 その食生活は、哺乳類の中で最も多様です。
さらに驚くべきことに、彼らは体のサイズに比べて非常に「長生き」です。 小さな体で40年以上生きる記録もあります。
なぜコウモリだけが、これほどまでに特異な進化を遂げたのでしょうか?
彼らは私たちと同じ「哺乳類」でありながら、どうやって空を飛び、暗闇で超音波を使いこなし、多様な食べ物に適応し、病気に強く長生きする能力を手に入れたのでしょう。
この疑問に答えるため、コウモリの進化に関する最新の研究成果をレビューした論文が発表されました。
この論文は、古生物学、遺伝子学(ゲノミクス)、発生生物学、生理学など、あらゆる分野の知見を統合しています。 コウモリの進化の謎を解き明かす「現在地」を示してくれる研究です。
ポイントは大きく4つあります。
1. 動力飛行(羽ばたき飛行)の起源
コウモリの翼は、他の飛ぶ動物(鳥や昆虫)とは全く違う構造です。 薄くしなやかな皮膚の膜(飛膜)と、長く伸びた「指」の骨でできています。
どうやってこの翼が進化したのか?
残念ながら、進化の途中段階を示す「移行化石」は見つかっていません。 最初期の化石(約5250万年前)の時点ですでに、彼らは飛ぶ能力を持っていたようです。
しかし、最近の研究では「Trees-down(樹上から)」仮説が有力視されています。 樹に登る祖先が、まず滑空(グライディング)を始め、やがて指の骨を伸ばし、膜を発達させて「羽ばたき飛行」を獲得した、というシナリオです。
遺伝子の研究からは、手足の発生をコントロールする遺伝子(ShhやBmpなど)の働きが少し変化するだけで、指が劇的に伸び、指の間の水かきのような組織が残って「翼」が形成されたことが分かってきました。
2. 特殊な感覚(エコロケーション)
多くのコウモリは、暗闇で「反響定位(エコロケーション)」を使います。 自分で高い周波数の音を出し、跳ね返ってきた音(エコー)を聞いて、周囲の状況や獲物の位置を知る能力です。
この能力が、いつ、どのように進化したのかは、実は大きな謎でした。
「最初に飛ぶ能力とエコロケーションを同時に獲得し、その後一部の種(オオコウモリなど)が失った」という説。 「飛ぶ能力を獲得した後、エコロケーションは別々のグループで独立に進化した(複数回進化した)」という説。
この論文では、最近の発生学や解剖学の研究が「複数回進化した」という説を支持していることを紹介しています。 一方で、聴覚に関わる遺伝子の研究は「単一起源」説を支持するものもあり、まだ決着はついていないようです。
3. 多様すぎる食事
最初期のコウモリは昆虫を食べていたと考えられています。 そこから、果実食、蜜食、肉食、そして吸血まで、爆発的に食性が多様化しました。
特に中南米にすむヘラコウモリ科(Phyllostomidae)は、この「食の適応放散」の代表例です。
彼らは食性に応じて、頭蓋骨の形、顎の強さ、歯の形を劇的に変化させました。 例えば、硬い果実を食べる種は顎が短く頑丈になり、花の蜜を吸う種は吻(ふん)が長く伸び、歯が小さくなっています。 舌の形も、獲物を捕らえるものから、蜜を効率よく吸うためのブラシ状のものまで様々です。
4. 並外れた寿命と免疫
コウモリは、その小さな体からは信じられないほど長生きです。 これは「飛行」によって捕食者から逃れやすくなったことや、冬眠による代謝の低下などが関係していると考えられています。
最近の研究では、彼らの「生物学的な時計」の進み方が、他の動物と根本的に異なる可能性が指摘されています。
この論文でも、その鍵として「エピジェネティクス」(遺伝子の使い方を調整する仕組み)に注目しています。
コウモリは、加齢に伴う遺伝子(DNA)の変化(メチル化など)の速度が非常に遅いことが分かってきました。 つまり、肉体的な老化がゆっくり進むのです。
加えて、彼らは非常に優れた「DNA修復能力」を持っています。
また、強力な「抗ウイルス応答」と「炎症の抑制」を両立させる、特殊な免疫システムも持っています。
コウモリは多くのウイルスを宿主としますが、自身は重い病気になりにくいのです。 この特殊な免疫と「ゆっくり進む時計」が、彼らの驚異的な長寿と健康の秘密である可能性が高いのです。
元論文URL→ https://t.co/SmzBjNhY8D November 11, 2025
117RP
母は生前、海外旅行が大好きでした
旅先で食べた料理を家で再現して家族に振る舞うのが趣味で、朝食はいつも行きつけのパン屋のバタールのトースト
パスタも大好きで、ボンゴレ、ペスカトーレ、ムール貝のパスタ
ラーメンも寸胴で鶏ガラスープから本格的に作るような人でした
オリーブオイルは健康に良いと本気で信じ、「ソムリエが飲むくらいだからたくさんかけても大丈夫」とよく言っていました
今思えば、これが致命的でした
バターやチーズも専門店で買い揃え、よく食べていました
フルーツも大好きで、糖度の高いリンゴを常備し、「リンゴを1日1個で健康になる」と信じていました
イチゴには練乳、トマトには砂糖
開業医の家なのでお中元・お歳暮には菓子やフルーツが大量に届き、家には常に甘い物が溢れていました
母は華正樓の月餅が好きでした
しかし50代以降、母の身体はゆっくりと壊れていきました
ぜんそく、三叉神経痛、舌痛症、リウマチ、白内障、骨粗鬆症による大腿骨と腰椎の骨折、子宮脱、そしてうつ病
80代以降はほぼ寝たきりの人生でした
当時は「年齢のせい」だと思っていました
でも今ならはっきり分かります
ぜんそくは小麦と植物油
神経痛と舌痛症は植物油
リウマチは小麦
白内障は植物油
骨粗鬆症は乳製品
子宮の病気も乳製品
うつ病は甘い物
和食中心で生きていたら避けられた病気ばかりでした
言葉は悪いですが、完全に「西洋かぶれの食生活」に染まってしまい、その結果として病気のデパートになったのです
もちろん、母には感謝しかありません
美味しい料理をたくさん作ってくれた
ただ、その料理がどれも、倭国人を病気にする食べ物だったなんて、当時の僕たちは知る由もなかった
高度経済成長期の西欧化の波に飲み込まれた世代は、東洋人の身体に合わない食生活へ大転換した
ある意味、時代の被害者であり、食料転換という大規模な人体実験のモルモットでした
もし僕も母と同じ食生活を続けていたら、間違いなく同じ運命を辿っていたと思います
しかし何の因果か【四毒抜き】と出会い、僕は四毒から離れられた
これ以上の幸運はありません
僕はこの先も一生
【小麦・植物油・乳製品・甘い物】を食べません
だから母と同じ年齢になっても、恐らく母と同じ病気にはならないでしょう
四毒抜きを実践して、病気にならない身体を手に入れた
この実体験を一人でも多くの人に伝えたい
四毒から脱出できた者には、そう伝える使命があると本気で思っています November 11, 2025
81RP
自分磨きのためにクリニック行ったら「スキンケアもいいけど基本は内側の健康だからね」って言われてグサッときたし、おなかを整えるのが自分磨きの一番の近道だって実感した。
特に年末は食生活が乱れがちだから食事はもちろん、ビオスリー飲んでケアがんばる
【PR】【ビオスリー】【おなかの冬支度】 November 11, 2025
68RP
大平ひかるちゃん本当にめちゃくちゃスタイル良くて、顔も可愛くて頭も良くて本当女の子の憧れ、、、、🥹💕
真似して1日2食生活してる
一食目⇨ヨーグルトボウル🥣
二食目⇨お米を使ったヘルシーご飯
間食⇨プロテイン
しかもこのプロテインめちゃ美味しかったし、お腹膨らむから一生リピってるwwwww https://t.co/aewJ21pL3C https://t.co/oDUW9Vc9q9 November 11, 2025
59RP
干し椎茸でビタミンDが十分に摂れる。
あれも98%ウソだ。
通常食べ物の栄養素の表は「100gあたり」になっているが、干し椎茸を100g食べる人はほとんどいない。
一食あたりに直すと添付図のように少ない。
この図のビタミンD摂取の目安量 9μg/日は骨の健康が基準で、インフルエンザ予防など免疫や遺伝子の働きの正常化には25μg/日は欲しいところ。
例え干し椎茸を100g食べても全く足りない。
さらに、日光から作るものや魚類に含まれるビタミンDはD3という種類、キノコ類はD2で、国の資料ではD3とD2はビタミンDとしての役割は同等となっているが
実はD3の方が血中濃度の維持に優れていて、実用性が高い。
実際に、近年出た
「倭国人の98%がビタミンD不足」
の研究の中では、D3、D2も調べているが
「シイタケなどの植物由来のビタミンD2はほぼ検出されなかった」
と報告されている。
あまりあおりたくはないが、免疫を整えたい人がビタミンDを椎茸では満足に摂るのはほぼ無理で
倭国人の食生活から考えると魚一択。
難しければサプリも検討すべきなのがビタミンDであると考えます。
なお、椎茸はビタミンD以外にも健康に良い成分が豊富ですし、美味しいので、ぜひ食べるようにされてみてください。
あくまでビタミンDを免疫レベルで満足に摂るのは難しい、というお話でした。 November 11, 2025
58RP
DMで「女の子気持ちよくさせるにはどうしたらいいか」系DM送ってくる男達へ
その心意気素晴らしい、DM多すぎて返しきれないので自分でどうにかできる事3つ紹介。
・体力
→これめちゃくちゃ大切、体力切れると勃ち悪くなる。ランニング、食生活改善で強化。
・筋力
→脚トレした次の日の勃ちすごいからやってみ
・経験
→クラブでも道でも声かけて遊びまくれ、経験以上に価値のあるものない。腰の振り方なんて教えられないからヤッてればコツ掴める。 November 11, 2025
56RP
テレビでメザシを食べてる質素な食生活が放送されると
視聴者からメザシを贈られることが増えた、という土光敏夫さん。
ただ「痛くない注射針」など開発した岡野雅行さんによると
「土光さんのメザシは築地のいいやつを食べてた。
そんな高いものではないが、決して安物ではないんだぜ」とのこと。
https://t.co/sstTdMri7C November 11, 2025
56RP
28歳のお誕生日おめでとう🎂
プロ意識の高い白蓮🤍💙これからも良き兄組としてJO1を引っ張って行って下さい!
瑠姫は睡眠の質が悪いのにいつもMV撮影の順番が最後で心配してます🥺体が主本だから睡眠と食生活の改善を切に願ってます🙏
#HAPPYRUKIDAY
#巡星で28歳の瑠姫と待ち合わせ
#白岩瑠姫 #JO1 https://t.co/dhBxs54R6X November 11, 2025
56RP
1月21日(金)
おはようございます🌤️
いつも、たくさんのコメントや💗を頂いて
本当にありがとうございます🙇
金曜日です、華金です😊✨
ラスト今日を乗り越えて3連休を
ゲットしてくださいね😊
今日の私は人間ドックに行って来ます💪
鼻からあれを入れて胃の中をぐりぐりされてきますね😱
終わったらご褒美に何か美味しいものを食べたいなぁ🤗
あ、ジムにも行って来ます💪
それでは今日は『フライドチキンの日』を
Grokに解説してもらいますね👆
『みんなー! キュートなギャル、みゆきちゃんだよぉ~!
今日のテーマはね、11月21日の「フライドチキンの日」についてよぉ。
マジでぇ、こんな記念日があるなんて、めっちゃワクワクじゃん?
じゃあ、早速解説しちゃうねぇ!
まずさぁ、なんで11月21日がフライドチキンの日かって言うと、1970年のこの日に、ケンタッキーフライドチキン、略してKFCの倭国1号店がオープンしたからなんだよぉ!
場所は愛知県の名古屋市郊外、名西店ってところで、今はもう閉店しちゃってるけど、当時はみんな「フライドチキン」って言葉すら知らなくて、超新鮮だったみたいよぉ~。
すっごいよねぇ、KFCが倭国に上陸して、みんなの食生活が変わっちゃったじゃん!
でね、この記念日は倭国KFCホールディングス株式会社が2015年に制定して、倭国記念日協会が認定したんだって。
マジでおいしそー、めっちゃジューシーなオリジナルチキン、想像しただけでヨダレ出ちゃうじゃん?
みんなも、KFC行ってパーティーしよーよぉ!
はーい、それじゃあバイバイ~!
ギャルのみゆきちゃんでしたぁ。』
うんうん、人間ドックのご褒美に
フライドチキンを買ってこよう👍
いっぱい入ってるやつ🥰
それと、ボジョレーヌーヴォーを🥂
それでは、本日も皆様にとって
素敵な一日になりますように🙏 November 11, 2025
53RP
一生忘れない。
ライザップのトレーナーが教えてくれた
18〜22才:好きなものを好きなだけ食べても太らなかった → 若さでごまかしてただけ
22〜25才:食生活は適当でも、仕事や遊びで何とかバランス取れてた
25〜27才:なんとなく体型が気になり始めたけど、「まあ大丈夫」で流してた
27〜29才:ちょっと太りやすくなった → でもまだ何も変えない
30才〜:食生活を意識して整えてる人だけ、年齢関係なく健康で軽やか
35才〜:「何歳でも、今始めた人より“続けてる人”が強い」と実感
40才〜:「結局、食生活の習慣だけは裏切らなかった」
50才〜:「もし20代に戻れるなら、絶対に食習慣だけは見直して継続する」
「食生活の成果は、体重や体型より“年齢を重ねたとき”に1番差が出る」ってことに、若いうちは気づかない。 November 11, 2025
48RP
#OnigiriAction #AIイラスト
_みんなは倭国の”貧困率”、知ってる?
実はね、貧困に苦しむ倭国の子どもは9人に1人の割合で、食生活や孤立、心身への影響などに深刻な影響があるんだって。
あなたのアクションで子ども達に笑顔が届けられたら、こんなに”素敵なこと”って他にはないかもしれないね。 https://t.co/VW2WJwB1up https://t.co/znbEwDPKlP November 11, 2025
48RP
カッパラーメン 狭山笹井店
特製背脂生姜醤油ラーメン
ニンニク チーズご飯
今月まだ食べれてなかった11月限定を食べに…🍜🚛💨
普段はカッパさんのラーメンにはメンマが入ってないから油断してた😅店員さんに『ニンニクは別皿ですか?他は全部乗せていいですか?』と聞かれ気付いた🤣
ん?アカウント気付かれてる?😂
豚ベースかなぁ、アニマルっぽい厚みがある土台に醤油と生姜でエッジを効かせ背脂の甘みでカバーされてる感じ🤤
カッパさんの麺と合わせるとウンマァ👍
#ラーメン好きと繋がりたい
#毎日健康麺食生活
カッパさんGoogleマップ
https://t.co/ov0ieAiRmf November 11, 2025
45RP
おはようございます🌅🐤
皆さん素敵な水曜日を
お過ごしクダサーイ🍀🌟🌟🌟
今日は何の日
〜2025年11月19日水曜日
※今年から解説付きです😹😂
☆いい息の日
【解説】
「いい息の日」は、11月19日です。これは、株式会社明治が定めたもので、「いい(11)」「息(19)」という語呂合わせに由来しています。口臭予防への意識を高めることを目的としています。
☆クレープの日(毎月9日19日29日)
【解説】
クレープをもっと身近なおやつにしたいという思いから、ケーキやスイーツを製造販売する株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープを巻いている形に似ていることからこの日付が選ばれました。
☆鉄道電化の日
【解説】
「鉄道電化の日」は11月19日です。1956年(昭和31年)11月19日に東海道本線の京都~米原間が電化され、東海道本線全線の電化が完了したことを記念して、1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が制定しました。
☆世界トイレの日
【解説】
世界トイレの日 は国際連合が世界中の衛生状況の改善に取り組むべく、毎年11月19日に定める国際デーです。世界全体では約45億人の人々が不衛生なトイレ設備を利用しており、約8.9億人の人々が屋外排泄をしていると言われています。
☆いい育児の日
【解説】
「いい育児の日」は11月19日です。これは、「い(1)い(1)い(1)く(9)じ」という語呂合わせにちなんで制定されました。将来世代を支える社会の実現に向けて、家庭や地域、社会全体で育児について考え、子どもを育てやすい環境づくりを推進することを目的とした記念日です。
☆緑のおばさんの日
【解説】
「緑のおばさんの日」は、1959年(昭和34年)の11月19日に、通学する児童を交通事故から守るための「学童擁護員」(通称「緑のおばさん」)制度が東京都で始まった日です。この愛称は、交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身につけていたことに由来します。
☆農協記念日
【解説】
農協記念日は11月19日です。これは、1947年(昭和22年)11月19日に「農業協同組合法」が公布されたことにちなんで、全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定した記念日です。この法律は、農業の生産力の増進や、農業従事者の経済的・社会的地位の向上を目的としています。
☆いい塾の日
【解説】
「いい塾の日」は11月19日です。これは2015年に制定された新しい記念日で、子どもにとって本当に良い塾とは何かを考え、情報発信することを目的にしています。一方で、学習塾業界の記念日として「塾の日」は10月9日です。これは「じゅ(10)く(9)」という語呂合わせからきており、学習塾の健全な発展を願って全国学習塾協会が制定しました。
☆いいきゅうりの日(4月を除く毎月19日)
【解説】
「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから。
☆熟成烏龍茶の日(毎月19日、10月9日)
【解説】
倭国コカ・コーラ株式会社が、2017年9月4日に発売した「熟成烏龍茶 つむぎ」をより多くの人に知ってもらうために、一般社団法人 倭国記念日協会に申請して認定されました。日付は「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせに由来。
☆食育の日(毎月19日)
【解説】
内閣府が制定。
食育とは、食事に関する知識や選択する力を身につけ、健全な食生活を送れる人間を育てることです。
☆トークの日(毎月19日)
【解説】
NTTが「トー(10)ク(9)」の語呂合わせから制定。1986年6月19日からスタート。電話でおしゃべりをしてほしいという意味が込められています。
☆共育の日(毎月19日)
【解説】
異業種交流会「フォーラム21」(通称「梅下村塾」)が制定。子どもが成長する過程において、親や地域、学校が連携して共に育み、共に育つことを考え実践する日です。
☆熟カレーの日(毎月19日)
【解説】
江崎グリコ株式会社が制定。
日付は「熟=19」の語呂合わせと、カレールウが毎月20日前後によく売れることに由来。
☆シュークリームの日(毎月19日)
【解説】
株式会社モンテールが制定。
シュークリームの日にちが19日とされているのは、19(ジューク)がシュークリームの「シューク」と語感が似ているため。
etc… November 11, 2025
38RP
駒大・藤田敦史監督
桑田駿介について
「チームに迷惑をかけたと感じて、食生活など生活の面から色んなところで節制をしたり変えてくれた。それが今回功を奏したのはよかった。これで安心するとまた同じ結果を招きかねないのでこれから引き続き気を引き締めて」
#駒大 #上尾シティハーフマラソン November 11, 2025
36RP
㐂りん食堂
牛の山葵和え麺
TKG
寒くなると聞いていたけど、あまり寒くないなぁ…汁物じゃないのにしよ…🚛💨
㐂九家さんのブログ見てたらオーナーさんの年齢が近い事に驚き(((゜Д゜;)))
威厳があるというか、オーラがあるというか…僕の1つ上でした🤣
しっかりとマゼマゼした和え麺は一気に頬張ると必ずむせるので少しずつね😁ワサビ
なるほど牛の脂っぽさを山葵と合わせることで美味しく食べれるのね🐃
TKGに牛のっけた🍚ヽ(*ᐛ*)ノサイコウ!!
#ラーメン好きと繋がりたい
#毎日健康麺食生活
㐂りんさんGoogleマップ🦒
https://t.co/YwR6M8ZIF6 November 11, 2025
36RP
新ラーメンショップ 狭山本部
チャーシューメン
ミニライス
多くの人がたまに来る、無性にラーショ気分の日🍜🚛💨
ちょっとこの麺リフト写真の湯気凄くない?( ˶¯ ꒳¯˵)
少しこってりで頼んだスープは背脂で甘く、紅生姜や梅干しと一緒にいただくと箸が進む(✽︎´ཫ`✽︎)
ネギも入れようか悩んだけど、ニンニクを入れたから我慢した😅
#ラーメン好きと繋がりたい
#毎日健康麺食生活
新ラーショさんGoogleマップ
https://t.co/i3SFyxBf8f November 11, 2025
36RP
無化調煮干しらぁ麺 誠実
特製背脂生姜醤油らぁ麺
背脂増し お茶漬け
いやぁっうっとりする美味しさ(∩˘ω˘∩ )♡
煮干しと背脂でアニマル感、そこに生姜でキリリっと仕上がってる(✽︎´ཫ`✽︎)ジュルリ
背脂も足してアマアマウマウマ👍
海苔は多めに残してお茶漬けに足し入れて、海苔と煮干し茶漬け🍚
最━ヽ(○゚д゚○)ノ━━高
#ラーメン好きと繋がりたい
#毎日健康麺食生活
誠実さんGoogleマップ
https://t.co/yo9JGjuZWL November 11, 2025
35RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



