起業家 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
スティーブ・ジョブズだって「成功する人の特性」として
『たいていの人間は、自分から電話をかけて頼んでみるということをしない。
それが、物事を実行に移す人間と、夢見るだけの人間の違いだ』
と語っている。
12歳の時、電話帳でビル・ヒューレット(HPの創業者)に直接電話をかけて、
「使わなくなった部品をもらえませんか?」と頼んだことから、ジョブスは起業家人生を歩み始めた。
あの“世界を変えた男”でさえ、最初の一歩は「聞いてみる勇気」から始まっている。
多くの人は「迷惑かも」「断られたら恥ずかしい」と勝手にブレーキをかけてしまうけど、図太く「聞ける人」にしか、チャンスなんてやってこないんですよね。
ダメ元で動いた人にだけ、世界はちょっとずつ開いていく。
https://t.co/TcTAnSyu2w November 11, 2025
246RP
堀江さん(@takapon_jp)のチャンネルで、REALVALUEの最新回が公開されました。
全国的に深刻化する清掃人材の不足に、トイレ清掃ロボットで挑む若き起業家が登壇しました。もし実現すれば、1000億どころか1兆円を狙える市場かなと。
ロボットやAIが社会インフラを担う時代、みなさんはどう考えますか。本編を見てぜひ皆さんの意見をお聞かせください。 November 11, 2025
113RP
こうやって1社1社と有望な新興ベンチャーが消されて行く。
変化を受け入れる事のできない既存体制が真似た様なサービスを行った所で国際的な競争力を持つだろうか?
我々新興ベンチャーには一切の金も流さず、
よく分からんぽっと出の詐欺のおっさんオルツや米国での競争に敗れた海外ベンチャーに金を流し、
かつて力を持った目障りなIT起業家は容赦なくムショに突っ込む。
敵は外では無く中にいる。 November 11, 2025
107RP
金持ちになりたいと言いながら、
なぜか貧困層の人間関係に留まる人が多い。
起業したいのに、
起業家コミュニティに来ない。
モテたいのに、
モテる層と接触しない。
筋トレと言いながら、
筋トレしてる友人すらいない。
人は今いる階層の影響を9割受ける。
行動ではなく、所属集団の選択で人生は決まる。そして当然の話だけど、同じ階層にいながら別人になれるはずがないよね。 November 11, 2025
78RP
🌟12月のおすすめ🌟
「#星より輝く君へ」
🗓12/31(水)スタート
毎週(月~金) 21:00~
#タン・ソンユン(譚松韻)
#シュー・カイ(許凱)
豪華共演の中国現代ドラマ✨
駆け出し起業家とエリート実業家が
ビジネスを成功させ愛を育てていく
ロマンス・サクセスストーリー🌃💖
https://t.co/4xU8yM09ZY https://t.co/qF2vLQRMzK November 11, 2025
60RP
さすがにGemini 3.0は
1回以上使った方がいいです。
※11月22日までに確認してください。
ChatGPTやClaudeで資料作成してる人多いですが、
実は今、あまりにもビジュアル系コンテンツに特化したAIが出てます。
しかも無料で使えます。
それが「Gemini 3.0」です。
2025年11月19日に正式リリースされ、
既にデザイナーやオンライン起業家が使い始めてます。
何が凄いかというと↓
・スライドデザインをワンショットで完成
・LP制作が一発で形になる
・図解とインフォグラフィックを自動生成
・Googleスライドに直接エクスポート可能
つまり"構成→デザイン→配色→レイアウト"まで
全部AIが一気に仕上げてくれます。
実際に「AIエージェントについてのスライド作って」
という指示だけで、
デザインと内容が完結したHTMLスライドや
ランディングページが一発で生成されます。
従来のモデルでは
コード生成後に手直しが必要でしたが、
Gemini 3.0は完結するレベルで出力します。
さらにCanvasという機能を使えば
プレゼン資料やLP、図解が
プロ顔負けのクオリティで完成します。
ただしGemini 3.0にも弱点があります。
それはハルシネーション(幻覚)です。
正確な情報を扱うなら
ChatGPTやClaudeの方が上です。
つまり最適な使い分けはこれです↓
・正確な文章やデータ分析→ChatGPT・Claude
・スライド・LP・図解→Gemini 3.0
ビジュアル系のコンテンツや
デザイン作業をするときに
Gemini 3.0を使うのが最も良い付き合い方です。
実際に私も使い分けてます。
事業戦略の立案はChatGPTで、
その結果をスライドにするのはGemini 3.0で。
この組み合わせで作業時間が超圧縮できそうです。
「Gemini 3.0をビジュアル制作に最大限活用する完全マニュアル」を用意しました。
知りたい人は
「ビジュアル」とリプで送ります。
11月22日まで完全無料で配布します。
↓GeminiみたいなAIツールのUI作らせてみましたが一発出しでこれです。 November 11, 2025
59RP
弁護士と生成AIに関する私見は以下のとおりです。
まず、弁護士の仕事、特に企業法務は確実に減ります。
周りのクライアントや知り合いの起業家を見ても、AIに法律業務を聞いておしまい、弁護士には聞かない、というクライアントが多くなった印象です。
これの流れは、良いとか悪いとかの問題ではなく、AIが発展し続ける限り、弁護士には止められないと思います。
そして、トップの売れっ子弁護士が捌ける量が10倍以上になるので、売れっ子弁護士により案件が集中して、他の弁護士が淘汰される、という現象が起きます。
こう考えると、これからの弁護士は、本当に、どう生き残るのか、どう差別化するのかを真剣に考える必要があります。
その後の、AGIが来た未来は、今とは全く違う世界になっているはずなので、もう分かりません笑 November 11, 2025
57RP
本書について
本書は、前澤友作の誕生日にあわせて企画された。
もともとは光本勇介(起業家)と濱渦伸次(NOT A HOTEL株式会社創設者) 、寺瀬由紀(前澤氏のアートアドバイザー)の3人が発案し、50歳の誕生日に50人の近しい人から証言を集めてサプライズとして贈ろうとしたものだ。
しかし制作後、これは本人への贈り物にとどまらず、多くの人にとっても示唆があり、
読む価値のあるものだと感じ、出版という形を取ることにした。
僕は多くのビジネス書を編集してきたが、ほとんどの自叙伝や成功譚は本人が自らを語り、編集者が結論ありきで文脈を作る。そこにはどうしても偏りや都合のよさが混じる。
この本では、本人ではなく周囲の声を重ねることで、より立体的に前澤友作という人物を描き出そうとした。礼賛本にならないように可能な限り注意は払ったつもりだ。
忖度なく語ってほしいとお願いしたので、前澤友作のマイナスの面や矛盾も含まれている。
細部への異常なこだわりが周囲を疲弊させることもあれば、集中が苛立ちに変わって人を追い込むこともある。
美しい理想やビジョンが人を鼓舞する一方で、その裏には支配欲や傲慢さが潜むこともある。
熱狂は遠くから見れば美しいが、近くにいる者にとっては過酷だ。
その矛盾の中にこそ、人間を読む面白さがある。
何かを成し遂げる人間の狂気というものはこういうことだと思う。そこに善も悪もない。
前澤友作の生き方に倣うなり、反面教師にするなり、本書が読者の人生を変えるきっかけとなれば嬉しい。
幻冬舎 編集者 箕輪厚介
https://t.co/eDXkfoR580 November 11, 2025
40RP
強運な人は自分をほめる
たとえば
「あの人、あげ足取りばかりでイヤだな」
「あの人だけズルしてて腹が立つ」
そんな気持ちがふっと湧いてくること、ありませんか?
そのあとで
「こんな気持ち持ってちゃダメダメ!」
と自分を責めていませんか?
でも、もしあなたの大切な親友が同じことを言ってきたら、
どう声をかけますか?
きっと
「それはイヤだよね、わかるよ」
「よくガマンしてるね、つらかったね」
と優しく寄り添ってあげるはずです。
なのに、自分にはそれができなくなる。
これが、運を重くする“自己否定ループ”の正体です。
🔹うまくいったのに「まだまだ」と自分に厳しくする
🔹できたことより、できなかったことばかり数える
🔹褒められても“いやいや私なんて”と受け取れない
以前、とても仲の良いシンママで苦しい生活からオリジナル商品が爆発的に売れた起業家さんが
こんなことを話してくれました。
「自分をほめない人は、運が入ってくる入口を閉じちゃってるんです。
小さなことでも“よくやったね”って自分に言える人に、流れは勝手に入ってきますよ」
自己否定は運を遠ざける。
自己承認は運の入り口を開く。
小さなひと言が、あなたの未来の流れを変えます。
🔸今日の開運アクション
今すぐここがすごいというところを見つけてほめる。
実は、人は自分がやることって全てできて当然、当たり前と思ってるので、なかなか自分のことを「すごい」と思えないようになってます。
毎日、あなた自身があなたのすごいところを認めていくことが自己受容感、自己承認を満たしていくことが運を強くする秘訣です。
今日もあなたの運が軽やかに動きますように。 November 11, 2025
36RP
【意外な関係性】中学受験でキャリアの選択肢が増える?識者が解説
https://t.co/DWi5kdAVoZ
若者は「良い大学に入って大企業に就職」という王道キャリアパス以外を想像しにくいそう。起業家やアーティストといった親を持つ同級生と話す中で、「生き方には色々な選択肢がある」と肌で感じるという。 November 11, 2025
36RP
COTENさんのGender Inclusiveを聴いていますが革命が起きています。
女性の労働市場参画に関して、世界の膨大な事例と共に紹介し、そこから倭国が置かれいる状況などについて紐解いていくので理解が進みます。
知識を得ることで、世に出ている調査やデータの見方も変わってきます。
(例えば、イタリアの上場企業数は倭国の1/10以下なので労働人口が少ないなど)
深井さん・はるさん・けんすうさん、COTENの皆さん、このような、企業が施策に落とし込むことができる知の横断的なコンテンツを生み出してくださりありがとうございます。
深井さん達が調査をし、発信をしてくださった内容を噛み締め、一企業としてエンパワーメントされました。
聴くだけではなく、アクションを続けていきます!
私たちは、Project:Fで、女性のスタートアップ起業家を増やし、『ルールをつくる女性を、ふやす。』を推進していきます! #pjf #ffd #ffc November 11, 2025
30RP
年内にフォロワーさま9000人いきたいな
広めてくれたらうれしいな
倭国プロ麻雀協会所属(プロ3年目)
鈴木桃子です🍑👸
155センチ40キロあるかないかくらい
ESTP 起業家
ロマンスマジシャン/ちゃっかりうさぎ
YouTube🔍ももこの酒場
TikTok🔍 momokonyanko_
バースデーイベント🎂12/5(金)!!! https://t.co/HTFQhRb19B November 11, 2025
29RP
明日の学会でもお話ししますが、
このたび「倭国小児グリオーマネットワーク」という患者団体を設立しました。
はじめから大きく手を広げすぎると続かないと感じつつ、一方で急ぎ対応すべき状況も多く伺っており、
葛藤は尽きませんが、まずは一歩を踏み出すことにしました。
大きな目的は2つです。
① 治験参加の機会拡大への貢献
国内のドラッグラグ・ドラッグロスの影響で、治療選択肢が限られている患者・ご家族の状況を丁寧に把握し、できる限り早期に、適切な国内の専門医やキーオピニオンリーダーへおつなぎすること。
② マルチステークホルダーと連携する先行モデルの構築
資金調達、啓発活動、政策提言、権利擁護など、多面的な役割を担いながら、国内外の多様な関係者と協働できる患者団体モデルをつくり、小児がん領域の治療体制の前進に寄与すること。
まず目的①に関するスモールステップとして、
小児の神経膠腫(グリオーマ)のうち、WHO分類で「小児型びまん性低悪性度」または「小児型びまん性高悪性度」と説明されるタイプ(視神経膠腫などを含む)の当事者およびご家族の方を対象に募集させていただきます。
※専門用語については、可能な限り平たく表現しています。部位や診断名が曖昧な場合でも、ご連絡いただければ、こちらで確認のうえご案内いたします。
現時点で、この領域に特化した患者団体は国内におそらく存在しないため、まずは対象を限定して活動を始めたいと考えています。(現時点では、まずはミニマムに検証するため上記対象にに特化して募集しておりますが、今後は徐々に対象の幅を広げていく予定です。)
一方で、「情報だけでも共有を受けたい」という方については、別途ご連絡をいただければ、可能な範囲で対応させていただきます。
参加を希望される方は、下記メールアドレスかDMでご連絡ください。
折り返し、登録に関するご案内をお送りします。
📩 [email protected]
情報共有は原則として Discord にて行います。
そのため、Discordの登録が必須となりますことをご了承ください。
Discord上では複数のチャンネルを設け、疾患・治験情報、研究動向などを共有していく予定です。
また、目的②の実現には、当事者ご家族だけでなく、医療者、研究者、行政、投資家、起業家、PR、マーケティング、PMなど多様な立場の皆さまのお力添えが不可欠だと感じています。
改めて募集のご案内をいたしますが、「協力できる部分がありそうだ」と思っていただける方は、DMにてご連絡いただけると大変心強いです。
どうぞよろしくお願いいたします。 November 11, 2025
28RP
いよいよ明日。
去年のNEXT FOUNDERS から大切に温めてきたブランドの、クラウドファンディングが始まります。
「私のやろうとしていることなんて、ちっぽけだな」
NEXT FOUNDERSの二次審査が終了した時にこう感じたことを、今でも覚えています。
目新しいアイディアや技術、圧倒的な実績を持つ女性起業家が並ぶ中、
私は“眠りのブランドをつくりたい”という、まだ形にもなっていない想いだけを抱えてピッチに立っていました。
私の番だけ審査員の反応が薄く感じられたことも、正直に言えば今でも覚えています。
それでも―
どうしても、この夢を諦めることができませんでした。
私にとってブランドをつくるということは、
世界と繋がるための手段であり、
そして、まだ出会っていない “過去の私と同じように悩んでいる誰か” へ手を伸ばす方法でもあります。
自分から積極的に人に話しかけることが得意ではないけれど、人や世界への興味はいつも尽きなくて。
だからこそ私はクリエイティブという形を通して、
そっと、静かに、でも確かに多くの人と関わっていきたいと思っています。
明日、ようやくその第一歩を踏み出します。
【一人一人が自分の眠りを大切に想う意識を育み、
眠りから考える豊かなライフスタイルを世界に浸透させる】
ブランドを通じて叶えたい未来を実現させるために、応援していただけると嬉しいです。 November 11, 2025
25RP
3連休に良書を薦めるシリーズ
https://t.co/61uazDNTDz
現時点での本領域での実務書ベスト。
著者は公認会計士でスタートアップのコーポレート業務をゼロから立ち上げてExitまで経験した方。
最初はなんでも自分でやらないといけない、起業家もおススメで、まずはサラッと読んで内容を掴んでおくと良い。 November 11, 2025
23RP
✨ AIがVC業界を根本から変える時代へ。
2025年、AI×VCの進化は投資家・起業家・業界全体に大きなインパクトを与えています。
この記事では AI VCガイド として、
世界の市場動向、AIで変わる業務、投資判断の進化、スタートアップへの期待、課題と展望までを AIDA でわかりやすく解説⚡️
2025年のVCを理解する必読内容!
https://t.co/d5yPR5CWfX
#AIVC #スタートアップ #投資トレンド #2025動向 #ベンチャーキャピタル November 11, 2025
22RP
1人起業に朗報!従業員0人でも最大650万円の補助が受けられる補助金あるんだけどみんな知ってる?持続化補助金やIT導入補助金など、活用できる制度を詳しく説明していきます。
①従業員0名でも使える補助金は全部で3つある
「補助金は従業員がいないと申請できない」って思い込んでる起業家が多いけど、実は従業員0名でも申請できる補助金が3つあるんですよ。
小規模事業者持続化補助金の創業型、IT導入補助金、省力化投資補助金のカタログ型。この3つ、それぞれ使い道が違うから、組み合わせ次第で大きな金額になる。
それぞれ順番に解説していきます。
②持続化補助金(創業型):最大200万円
販路開拓に使える補助金。広告宣伝費、ホームページ制作、店舗改装費、チラシ作成費なんかが対象経費になる。補助率は2/3だから、300万円使えば200万円が補助される計算。
ただし創業塾とか創業セミナーの受講が条件。産競法に基づく特定創業支援等事業の支援を受けてる必要がある。市区町村の窓口で確認した方がいいと思う。
この条件知らずに申請しようとして弾かれる人、結構いるっぽいので注意。
③IT導入補助金:最大450万円
業務効率化のためのITツール導入に使える補助金。会計ソフト、顧客管理システム、ECサイト構築、クラウドサービスの利用料(最大2年分)なんかが対象。補助率は1/2〜2/3。
事前に登録されたITツールから選ぶだけで、販売事業者がサポートしてくれる。個人事業主でも申請しやすい設計になってる印象がある。freeeやマネーフォワード、Shopify、kintoneなんかが対象。
この補助金はさすがに有名すぎるから申請してる人多い気がする。使わずに全額自腹で払ってる起業家はマジでもったいないぞ。
④省力化投資補助金(カタログ型):最大200万円
人手不足解消のための省力化設備導入に使える補助金。自動販売機、セルフレジ、清掃ロボット、IoT機器なんかが対象。補助率は1/2。特例を満たせば300万円まで上がる。
随時公募してるから、タイミングを選ばずに申請できるのが強み。事前に登録された製品から選ぶ形式だから、申請の手間も少ない。
これら3つを組み合わせれば、理論上は最大650万円〜850万円程度まで補助が受けられる可能性がある。
ただ現実的には、持続化補助金200万円+IT導入補助金450万円で合計650万円が上限になることが多いかな。注意点としては、補助金は後払いだから一時的な資金繰りが必要なことと、採択率は制度によって異なるが全員が通るわけじゃないってこと。
でも、返済不要のお金が手に入るのに、使わない理由ある? November 11, 2025
21RP
「誰かが仕事を創出してくれて、自分の働き先を用意してくれて、自分の生活に足る給料を払ってくれて当たり前。それをやってくれない奴が悪い」という言説が溢れ過ぎてて頭おかしくなりそう笑。本来は、自分の仕事は自分で作って、自分の糧は自分で獲得するものでしょう。
他人依存、他力本願、他責思考がデフォルトになり過ぎよね。
起業家やオーナー経営者は自腹切って事業をやってるわけで、雇用創出や労働者扶養のボランティアをやっているわけではない。
他人が用意した器の中で他人が作った仕事をして糧を得るのがデフォルト、と大半の人が思い込んでるけど、街を歩けば自営業者や起業家で溢れている。大半の人はそれが見えない/見ようとしないだけ。
口を開けてエサを待ってないで、文句があるなら自分でやれ。雛鳥か。 November 11, 2025
18RP
渋谷の某所でバーを所有している知人曰く、先日そこそこ名の知れたIT系起業家の集まりが貸切でやってきてが、数年バーをやってきた中でもっとも行儀が悪い集団であり、スタッフにも乱暴狼藉を働くので、オーナーが出ていって会計は無料にするので無理やり帰ってもらったらしい November 11, 2025
17RP
うっかりミスや失言、ありますよね。仕方ない。
ただ「あちゃー」と思っても、一晩寝てケロリと忘れる人と、無限に引きずる人。
この差が実は、人生の明暗を分ける。
実際、起業家の29%がADHD気質を持つという調査結果もあります。
が、彼らが生き残れるのは、失敗を「ただの実験データ」と捉え、トランポリンのように跳ね返す力があるからでしょう。
くよくよ悩む時間は、脳のメモリの無駄遣いかもしれません。失敗しても「まあいいか」と眠りにつく、そのある種の「鈍感さ」こそが、現代を軽やかに泳ぎ切る最強のスキルなんだと思いますね。 November 11, 2025
17RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



