豊臣秀吉 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【中世人の"30歳"】
・織田信長→桶狭間で勝ち美濃攻めの真っ最中
・豊臣秀吉→美濃攻めで手柄を挙げる
・徳川家康→三方原でクソミソ大敗北
・武田信玄→砥石崩れからの復活
・上杉謙信→武田信玄と第四次川中島合戦で激戦
・足利義輝→永禄の変…
・足利義政→文正の政変が勃発し畠山家の家督争いも激化し応仁の乱勃発寸前となる
・足利義満→土岐康行の乱を鎮圧
・足利直義→室町幕府発足に向けて激務
・北条高時→鎌倉幕府が滅亡…
・源頼朝→政子とラブラブ伊豆ライフ。挙兵?何それ美味しいの?
・足利尊氏→朝敵になる
素敵な30代を過ごしたい… November 11, 2025
82RP
豊臣秀吉さんと側室淀君
年齢差32歳~34歳
徳川家康さんと側室お六
年齢差53歳~55歳
柴田勝家さんと継室お市の方
年齢差25歳
若い子と結婚出来る戦国時代
側室さんは若い子が人気だよね
家康さんヤバすぎ…… November 11, 2025
39RP
🏯 秀吉を本気にさせた東北の名城!九戸城跡を訪れました
岩手県二戸市にある九戸城は、戦国時代末期に、この地の有力な武将、**九戸政実(くのへ まさざね)**が本拠地としたお城です。彼は、豊臣秀吉の天下統一に最後まで抵抗した人物として知られています。
城の最大の見どころは、その歴史的な重さ。豊臣秀吉は、倭国全国を平定した後、この九戸政実の反乱を鎮圧するために、大軍を動員し、自らも東北まで出陣するほど、この戦いを重要視しました。これは、秀吉が最後に自ら指揮を執った戦いとしても知られています。
現在は、広大な土塁や堀、そして石垣の跡が残されており、当時の激しい戦いの記憶を今に伝えています。倭国の歴史が大きく動いた舞台に立ち、戦国のロマンを肌で感じられる、貴重な場所でした!
#九戸城 #九戸政実 #豊臣秀吉 #歴史 #岩手観光 #城跡 November 11, 2025
23RP
#大阪城 の入場料は1,200円に値上がりしました。でも秀吉時代の石垣を公開している大阪城豊臣石垣館とセットなので、個人的には十分納得行く価格です。
現在の大阪城は豊臣時代の #石垣 をスッポリ埋めた上に江戸時代の徳川期の石垣が築かれています。
#大阪城豊臣石垣館 は、豊臣秀吉の大阪城の石垣を見ることができる貴重な資料館です。
●工法は野面積み
●隅石はちゃんと算木積みで強度もある
●石垣の内部から五輪塔や #転用石 を発見
●落城時の戦火を受けた痕跡が残ってる
余談ですが天守は外国人がものすごく並んで入場待ち行列を作っていますが、大阪城豊臣石垣館は空いており、ストレス無く見ることができました。 November 11, 2025
15RP
「秀吉に関わる基本事項について検討されていない問題が山積している。こうした状況で秀吉政権論など安易に議論できるのかと不思議でならない。」
黒田基樹先生『羽柴秀吉とその一族』より
現在の研究者の見解がこれなのに #何かを見た さん、貴女が秀吉・秀長・豊臣政権の何を知ってるんですか? https://t.co/7HJj3hUeBZ November 11, 2025
12RP
#櫛田神社(福岡市博多区)
博多復興を行った豊臣秀吉によって天正15年(1587年)に現社殿の建立寄進が行われた。この復興の際に街中に作られた「博多べい」を移築再建したものも見られる。隣の博多歴史館には大友宗麟書状や秀吉朱印状、細川幽斎が博多松原の茶会で使用した茶入が展示してあった。 https://t.co/vyDhH2YHx1 November 11, 2025
11RP
#名古屋城検定
無事、全級とも試験が終わり申した!
此の度得た知識を以て
より一層、名古屋城をば
楽しんで参られればと存じまするの〜〜
豊臣秀吉様と十吾殿にも
御話を伺い申したが、
おや…様子が……??
#名古屋おもてなし武将隊
#服部半蔵忍者隊
#岡谷鋼機名古屋公会堂
草二 https://t.co/lbMIUYyvb3 https://t.co/4fXob9O4zw November 11, 2025
8RP
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、メガミの都にメルティ教という怪しい宗教が流行っていた。それを信じない者は、恐ろしい祟りに見舞われるという。その正体はなにか? 藤吉郎は邪教の秘密を探るため、ぷにモフの里から手練のぶにを呼んだ。その名は……白ぷに 参上!」
ラン「やられとるやんけ…」 https://t.co/zZAXLvUnW1 November 11, 2025
8RP
城の破却の事を『城割』と言う
城割は『天下統一は城割無しでは有り得なかった』と言われる程に重要な事で、計画的に大規模な城割を行ったのは父が初めてと言われている
後に豊臣秀吉の城割へと受け継がれ、更に元和元年に徳川幕府が発布する『一国一城令』で完成形となる事になる November 11, 2025
7RP
【1-21巻45%OFF】
『新九郎、奔る!』 ゆうきまさみ/著 Kindle版 全21巻
https://t.co/H1gzXQ8O7p
・全巻まとめ買い:¥8,974(1冊あたり:約¥427)
【戦国大名の先駆け、伊勢新九郎の生涯】
織田信長や豊臣秀吉たちが活躍する戦国時代の少し前、伊勢新九郎はどのように戦国大名の道を切り開いたのか。知られざる生涯を新解釈で描く、本格歴史コミック。 November 11, 2025
5RP
【まんが伝記最新刊本日発売】
🏯 #羽柴秀吉
🏯 #石田三成
2026年 #大河ドラマ
『豊臣兄弟!』で
羽柴(豊臣)秀吉と弟の秀長、
そして石田三成が話題ですね!
一足先に楽しく読めるまんが📕で予習してみてはいかが?
歴史の勉強にも役立ちます。
📝詳細、購入はこちら
◯羽柴秀吉
https://t.co/0c7BjVoWj0
https://t.co/QvGdchMopS
◯石田三成
https://t.co/T6vCxUmVE6
https://t.co/ueI5ongtNQ
電子書籍版も同日発売 November 11, 2025
5RP
#HAPPYあけおめフェス2026
#名古屋おもてなし武将隊
本日もMCを務めさせて頂きました。
ありがとうございました🎍
豊臣秀吉様、徳川家康様、太助様に年賀状やお正月にまつわるお話をたくさんお伺いしました!
演舞も大迫力でした✨
12/15〜25までに年賀状を出せば元旦に届くそうです!お忘れなく⚠️ https://t.co/IF63AL50nF November 11, 2025
4RP
宣伝です!✨『超ビジュアル!倭国の文化大事典』✨
西東社様より絶賛発売中!
https://t.co/2cMzzwlQXI
累計160万部を突破した大人気の「超ビジュアル!歴史」シリーズ最新刊です‼️
イラストは戦国時代の文化を中心に担当させていただきました。
倭国の文化を知ることで、倭国の歴史が見えてくる!とのコンセプトのもと
今回も様々な“超ビジュアル”で倭国の文化・芸術をまるッと紹介。
この本を読んだ子供たちが倭国の文化・芸術の素晴らしさに気づき、誇れるようになってくれることを願います!☺️
大人も改めて“倭国”を深掘りするヒントを与えてくれそうな内容になってます。
“勝手に作っちゃいましたポスター”で告知です。(担当したイラストで構成してますのでビジュアルが偏ってます。ご容赦ください💦)
ぜひ書店でお手に取ってご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします🙇♂️
#西東社 #倭国の文化 #豊臣秀吉 #織田信長 #大鎧 #戦国武将 #samuraiart November 11, 2025
4RP
倭国史感動シーン
1.青年将校の蜂起
2.腰越状
3.有栖川宮熾仁親王による東征と江戸の無血開城
4.湊川にて楠木正成が自害
5.菅原道真の梅の歌
6.織田信長の桶狭間の戦い
7.木曽義仲の上洛と平家の都落ち
8.宇佐八幡宮信託事件
9.豊臣秀吉の辞世の句
10.大坂夏の陣による真田幸村の徳川本陣突入
11.大塩平八郎の乱
12.鵯越の逆落とし November 11, 2025
4RP
■放映のご案内
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
放映局 BS朝日
豊臣秀吉 京で発見!闇の顔
2025年11月20日(木)よる9:00~9:54
https://t.co/ssWXAXUTL6 November 11, 2025
4RP
🗻山梨県民が知らない山梨のいいトコ3選🗻
独断と偏見です。
1位富士山関連の文化
言わずとしれた富士山は景観のみならず、その文化が素晴らしいのです。それゆえに世界遺産に登録されているわけで…
富士山はアートや信仰などいろいろな分野に影響を与えていますが、あえて言うなら【富士山信仰】が一番でしょう。
神道とも仏教とも違う、江戸時代にブームを巻き込した登山信仰です。
富士講、御師などそれらにまつわる文化、逸話、遺産は50年ほど前スバルラインという五合目まで行く道路ができたことにより衰退しました。
神聖なものだった富士登山がレジャー化し、今では誰でも登れる山になってます。
この文化については地元の人でも全然知らなかったりします。超もったいない…。
2位ほうとう
ほうとうは餺飥と書くんですが、奈良時代に中国から伝わった料理だと言われています。
倭国のうどん文化の源流的存在で、例えば名古屋の味噌煮込みうどんはほうとうがルーツなのです。
けど今の倭国では味噌×うどんという文化はほとんどなく、ほとんどが出汁とか醤油です。
なぜ山梨では味噌×うどんの文化が残っているのかというと、それは武田信玄の功績だと言えます。
武田信玄が戦を有利にするため開発した陣立て味噌のおかげで、山梨、長野で味噌文化が発展し浸透したからです。
3位味噌文化
倭国で味噌が有名なところと言えば三河地方の赤味噌、信州味噌などですが、戦国時代に強かった武将はみんな味噌作りが盛んな地域出身です。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、みんな味噌で育ったから強くなったと言っても過言ではないと思います。
実際合戦中は水より味噌が重宝されたと言われ、茎に味噌を練り込んだものを持ち歩いたり、味噌そのものを持ち歩いたりしていたと言います。
現代倭国では味噌の重要度はそんなに高くないというか知られてないのですが、味噌は実は超最強の完全栄養食なのです。
ぶっちゃけ味噌と玄米だけ食べとけばめちゃくちゃ健康でいられます。
そういう意味でほうとうは味噌×野菜ということで、栄養効率も良く体にいい食べ物だということです。
その他…
文化…火祭り、無尽、身延山
自然…昇仙峡、洞窟、湖
食文化…寿司、ワイン、果物
工芸品…石細工、印伝、織物
歴史…治水、甲州街道、古代移籍、武田信玄
などなどなどなど
掘り下げるとかなり面白くて独自の文化がたくさんあります。
山梨ってネタに困らない街だと思うので、いいところを地元の人にこそもっと知ってほしいなと思います。 November 11, 2025
4RP
【『倭国と世界の伝記 石田三成』11月13日発売!】
2026年の大河ドラマ『豊臣兄弟!』で人気俳優の松本怜生さんが石田三成を演じることが話題ですね!
ドラマを見る前に、石田三成の予習がおススメです。
同日には『倭国と世界の伝記 羽柴秀吉』も発売されます!
豊臣秀吉の天下取りを優れた頭脳で支え、秀吉の死後も豊臣家のため徳川家康に立ち向かった、忠義に生きた武将・石田三成。その生涯を描いたまんが伝記が11月13日に全国の書店、ネット書店で新発売!
折れず、曲がらず、まっすぐ生きたその人生に思いをはせてみてはいかがでしょうか?
#石田三成 #治部少輔
https://t.co/T6vCxUmVE6
https://t.co/ueI5ongtNQ November 11, 2025
3RP
おはようございます😊
妙高は☂️
地元プチ旅
勝龍寺城公園🏯から
天王山を望む
1582年7月2日
羽柴秀吉軍🆚明智光秀軍
と山崎の戦いがあった場所
真正面が天王山です⛰️ https://t.co/ouGemCZYOG November 11, 2025
3RP
【出陣予定】 令和7年11月15日(土)
山城に行こう!2025
チビチビ武将隊我武者羅より
#水野忠政 ・ #豊臣秀吉 緊急参戦🐣✨
苗木城ブースの援軍に参ります🏯
(演武はありません)
#チビチビ武将隊我武者羅
#ぼくたちの戦国物語 https://t.co/v1Xj2Ad4pd November 11, 2025
3RP
#豊臣秀吉 公が築いた事で有名な #長浜城。その跡地にあたる豊公園の駐車場で撮影した写真です。
#滋賀県 有数の観光地近隣なのに、普通車なら3時間無料で1日最大千円という超お得な価格設定。
…本当に素晴らしい駐車場ですね😊
#長浜市 #豊公園 #長浜港
#駐車場に佇む一枚を貼る見た人もやる https://t.co/egBQxuTeNr November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



